忘れてしまったほうが良かったからなのか
今朝の夢、忘れてしまった
重大な内容だったので間違えて伝えてはいけないと
しっかり思い出そうと何度も夢の中で反芻してるうちに
逆に忘れてしまった
年代順に何が起きるのかをみていた
覚えてるのは中国、地球規模の災害、
うっすらと2011年、今年2008年
そういえば
今朝寝てるときに微妙な揺れがあった
調べたらやはり地震、本島は揺れてないみたい
7月17日 3時58分ごろ 沖縄本島近海 深さ 70km M3.9 震度1
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/17/62/b0086362_1448472.jpg',262,161,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>yohei303さんからLHCに関する情報をいただきました。
....................................................................................................................
■Commented by yohei303 at 2008-07-17 02:57 x
LHC関連の情報を入手しましたのでお知らせします。
mixiでLHCのコミュニティがあるのですが、そこの管理人の方(LHC実験に参加している研究者)のコメントによると、7月11日から2~3週間後にLHC内に初めて粒子が挿入され、閉じ込め措置をした上で8月末まで実験が継続されるそうです。
そして、粒子が挿入されてから2ヶ月後(9月末頃?)に粒子の衝突実験が行われる予定だそうです。
上記コメントは、昨日位までは閲覧できたのですが、現在は承認制となっており、承認後のみ閲覧が可能となるようです。
実験が予定通り行われるとすると、7月末~9月末の期間は要注意かもしれません。
....................................................................................................................
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/17/62/b0086362_17505812.jpg',160,158,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>LHC、HAARPなど思考するのに参考になればと思い
手元にある「エレクトリックな科学革命」を書き写してみよう。
引用開始
『だがしかし、停止したのが電力の供給だけではなかったとしたらどうだろう?
電気の力そのものが突然存在しなくなってしまったなら、どんなことになるだろう?
水の分子どうしを結び付けている電気的な結合力がなくなってしまうと、
地球の全ての水が勢いよく盛り上がって、蒸発してしまうだろう。
わたしたちの体内にあるDNAのストランドは、
もはや小さな塊にまとまっていることはできなくなるだろう。
電気的な引力がなければ、大気中の酸素分子が血液中の
ヘモグロビンに出会っても、その表面でただ跳ね返ることしかできず、
そのため、まだ無傷だった呼吸する生物たちも、やがて窒息しはじめるだろう。
ケイ酸塩をはじめとする、地球に存在する物質を結び付けている電気力がなくなると、
地面そのものが割れ、融けるように解体しはじめるだろう。
大陸をなしていた地殻が割れてできた亀裂のなかへと、山脈が崩壊してゆくだろう。
最後の瞬間には、この太陽系の恒星である太陽で、
電気に関わるからくりで伝播されている光が忽然と消え、
世界の最後の日が暮れゆくなかで、生き残っていたごくわずかの生き物たちが、
太陽そのものの灯りが消えるのを目撃するだろう。』
引用終わり
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/17/62/b0086362_1435935.jpg',320,213,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>ハワイ キラウエア火山
ハレアカラ火山はモニター中
ハワイ諸島では、6つの火山が活発だと考えられている
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/17/62/b0086362_143666.jpg',160,120,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>チリ Llaima火山は火曜日に(15日)に再度灰と煙を噴出
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/17/62/b0086362_16261027.jpg',160,120,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>アラスカの火山は三日目に巨大な灰の柱噴出
熱帯低気圧BERTHA
ハリケーンELIDA
熱帯低気圧FAUSTO
熱帯低気圧KALMAEGI
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/17/62/b0086362_14391051.jpg',100,72,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>カルガリー 火曜日にトルネード
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/17/62/b0086362_14401497.jpg',226,170,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>ロンドン自然史博物館の庭園で謎の昆虫が繁殖し、専門家たちが困惑している
昆虫は米粒ほどの大きさで、赤と黒のアーモンド形をしている
博物館庭園のスズカケノキで2007年3月に初めて見つかった。
その3カ月後には庭園のほかの昆虫よりも数が増え、
ロンドン各地の公園でも見られるようになった。
博物館には2800万種以上の昆虫があるがどれも謎の昆虫とは一致しない。
昆虫学者らは新種の可能性を考えているが
バークレイ氏は「博物館の庭園で新種が発見されるとは考えられない。
熱帯雨林の奥地ならあり得るが、ロンドンの真ん中ではありえない」と
無害であるように見えるがイギリス中で広まる可能性がある。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/17/62/b0086362_14403673.jpg',160,152,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>オーストラリア南部タスマニア州に生息する
タスマニアデビルの間に悪性腫瘍が広がり、
絶滅が危惧されているが、これに対抗するかのように
デビルの繁殖年齢が下がっていることが分かった。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/17/62/b0086362_16124912.jpg',200,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>巨大ブラックホールの重さを計る新しい方法
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2008-07/cxc-anw071608.php
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/17/62/b0086362_1619331.jpg',320,286,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>Murdered Galaxy Gets A Double-Halo Memorial
See that cool pattern around this edge-on spiral galaxy, NGC 5907? The one that sort of looks like two halos? Those are the only remains of another galaxy, which NGC 5907 slaughtered in cold blood. (Or maybe cold dark matter?) We've shown you galaxies colliding before, but here's an arresting look at the aftermath of one of those galactic hit-and-runs, courtesy of the Instituto de Astrofisica de Canarias. These "stellar fossils," or "ghost galaxies," result from the spiral galaxy's collision with a dwarf galaxy, which it mostly absorbed. ・・・
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/17/62/b0086362_16191785.jpg',320,245,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>Brightest Supernova In History Has Turned To Velvety Goodness
This supernova dominated our skies for weeks, a thousand years ago. It was brighter than Venus and visible during the day, and observers documented it in China, Japan, Europe and the Arab world. We now know that the brightest supernova on record, SN 1006c, was caused by a white dwarf star that gained mass from a companion star until it gorged itself and exploded. ・・・