| PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

太陽には活発になってもらわないと困る。


ブログを始める前にメール配信をしていた。
そこでは太陽フレアのことについて多くを書いてきた。
その後、ブログでも書いてきた。

26日から太陽フレアについてNICTから情報が届いていますが、
Xフレアが発生したからと言って心配する必要はないです。
それどころか太陽には活発になってもらわないと困る。

以前も書いたように、
私が心配するのは太陽フレアの名前を利用して
彼らが何かするんじゃないかと言うことです。
電波障害を起こしたり、停電させたりと。

しっかりみていきましょう。

【宇宙】電波障害に注意を、大規模な太陽フレア 30日に影響出る恐れ
U91xECI-.jpg





| 宇宙/太陽 | 22:40 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

土星の衛星「イアペトゥス」は人工物か


ブログの原稿を書く合間の一番の楽しみは
エハンさんのビデオを見ること。
仕事しながらなので聞くほうが多いけど、
話上手だから面白い。

仕事しながらなのでしっかり聞いてはいないけど、
この惑星の形がフラーの
ジオデシック・ドームと酷似していると
最後のほうでエハンさんが言ってる。

イアペトゥス(土星の衛星)の不可解 2014/09/21 15:30-16:50
https://www.youtube.com/watch?v=yO6IIBUnagg



| 宇宙/太陽 | 14:22 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

銀河系の衝突が太陽系の形成を引き起こした可能性


Galactic crash may have triggered solar system formation
https://phys.org/news/2020-05-galactic-triggered-solar-formation.html
aagalacticcras.jpg
銀河系衝突が太陽系形成の引き金になった可能性がある

「太陽と太陽系の形成とそれに続く地球上での生命の誕生は、
1990年代に私たちの銀河系を公転していることが発見された。
私たちの銀河系である天の川と、射手座と呼ばれる
小さな銀河との衝突の結果かもしれません。」

衝突といえば、
イマヌエル・ヴェリコフスキーの衝突する宇宙


| 宇宙/太陽 | 23:37 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

太陽風のおかげで地球は守られていると前からわかっていたのに


なぜ今頃になってニュースになってるの?
しかも6800人もの人がリツイートしてる。

気になる宇宙 |「やべー」宇宙の話11月30日発売開始 @Kininaruutyu

【何だと】有害と思われていた太陽風、宇宙線から太陽系を守るバリアだったことが判明‼︎

https://nazology.net/archives/48300
地球から遥か彼方にある星間空間を飛行するボイジャー2号のデータを分析。その結果、有害なだけの存在と思われていた太陽風が、宇宙線の侵入を70%以上カットしていたことが判明した。



わたしは10年前にブログで記事にしていますよ。

2008.10.31 地球の生命を守る太陽
http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-1216.html

太陽風について
太陽風とはプラズマのことです。
コロナホールや太陽フレアから発生します。
太陽風が発生すると地球ではオーロラが出現します。
地球の磁場にも影響を与えます。

しかし地球の生命を守ってくれる大切な壁。
少し前のブログにも書いたように今この太陽風が弱くなっています。
そして一昨日の「太陽の保護『泡』が縮んでいる」でもあったように
保護シールドが過去10年で25%弱まり、驚いたHASAが調査するといっています。

壁が弱くなると銀河からの強力な宇宙線が流入しやすくなって
DNAなど生命に損傷を与えたりして危険になります。



42.もし太陽風がなかったら?(名古屋大学太陽地球環境研究所)
http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/ste-www1/naze/sun/sun42.html

「30で銀河宇宙線について説明しましたね。銀河宇宙線は生命にとって有害で、生物がたくさん浴びると、癌や遺伝子の異常、死に至る危険さえあります。太陽風は、この銀河宇宙線が地球にたくさん降り注ぐのを防ぐ、バリアの役目を果たしているのです。ここで重要なのが、太陽風が持つ磁気の力、つまり磁場です。磁場は、電気を帯びた粒子の進行方向を曲げる作用があります。銀河宇宙線の大半は電気を帯びているため、太陽風の中に入ろうとすると磁場の力が働き、うまく進入することができません。太陽風の他に、地球の磁場や大気も、銀河宇宙線を防ぐバリアの役目を果たします。・・・」


| 宇宙/太陽 | 21:02 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

太陽が活発になりつつあるの?(追記あり)


昨日から久しぶりにフレア速報が届いているんですが
2時間ほど前からパソコンで仕事していたら
先ほどからメールがひっきりなしに届いていて
何事かと思ったらフレア速報。
21時から14回も太陽フレア速報が届いています。

太陽が活発になってくれないと困るからね。

追記
最新のメールが届き、メールトラブルだそうです。

-----Original Message-----
Sent: Tuesday, September 29, 2015 10:19 PM
Subject: 宇宙環境イベント通報誤配信のお詫び

宇宙環境イベント通報サービスをご利用の皆様
日頃、宇宙環境イベント自動通報サービスをご利用頂き、ありがとうございます。
本日日本時間21時過ぎより、同じ宇宙環境イベントの通報メールが何度も繰り返し配信されるという トラブルが発生致しました。利用者の皆様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした。 現在、イベント通報サービスのシステムを一時的に停止させ、状況の確認、原因調査を行っております。 サービスの再開は、原因を解明し、再発防止の対策が完了した後となる見込みです。 利用者の皆様にはご不便をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。

情報通信研究機構 電磁波計測研究所
宇宙環境インフォマティクス研究室
宇宙環境イベント通報サービス担当 長妻 努



| 宇宙/太陽 | 21:53 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

太陽のニュースを中心に


http://pds.exblog.jp/pds/1/201004/22/62/b0086362_20494286.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
SDO観測開始:輪を描く紅炎
『2010年2月11日に打ち上げられたNASAの太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)が撮影した複数の画像と動画が初めて公開された。3月に撮影されたこの画像には、太陽表面から突き出した巨大なループが写っている。このループは紅炎(プロミネンス)で、荷電ガスであるプラズマの比較的低温の雲から生まれ、磁力によって太陽表面とかろうじてつながっている。太陽表面の磁場が不安定になると、このような雲が劇的に噴出することがある。』

これの動画はNASAでどうぞ。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201004/22/62/b0086362_20532096.jpg',261,258,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
NASA、太陽の新たな画像を公開
『米航空宇宙局(NASA)は21日の記者会見で、太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)」が新たにとらえた壮大な画像を公開した。 』



http://pds.exblog.jp/pds/1/201004/22/62/b0086362_21194835.jpg',290,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
精子は“兄弟”認識、群れで卵子目指す
『乱婚型のマウスは、同じオスの精子同士で群れを作ることで卵子に向かう速度を上げているという最新の研究が発表された。メスの体内に入った精子細胞は、他のオスの精子の中から自分と同じオスの精子を判別し、頭の部分にある器官によって文字どおり“手を取り合う”。こうして精子は自転車レースの選手たちのように集団になって水の抵抗を避けることで“エンジン”の出力を高め、単独の時より速く泳げるようになると、ハーバード大学フークストラ研究室の進化遺伝学者ハイディ・フィッシャー氏は説明する。 「1つの細胞に過ぎない精子にこのようなことができるとは、実に驚くべきことだ。精子はこれまで、素早く動く尾を持ったDNAの袋だと考えられてきた。しかし今回の実験で、精子が複雑な組織を構成できることがわかった」。 』



| 宇宙/太陽 | 20:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どっちが本当の火星?


http://pds.exblog.jp/pds/1/200805/28/62/b0086362_116143.jpg',256,256,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200805/28/62/b0086362_1161564.jpg',256,256,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200805/28/62/b0086362_1163161.jpg',256,256,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200805/28/62/b0086362_1164692.jpg',256,256,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


火星の映像
未加工の状態でオンラインで見ることができるそうだけど
未加工といいながら黒いものは何だろう
隠してるようにみえるけど
写真をマウスで動かしたり拡大したり出来るので楽しめると思う
http://fawkes3.lpl.arizona.edu/images.php?gID=540&cID=8


http://pds.exblog.jp/pds/1/200805/28/62/b0086362_117262.jpg',360,360,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

この写真はNASAが着色したもの
科学者は火星の多角形のミステリーを考える
火星の北平野が以前想像されたより複雑で活発な環境であるかもしれないと
多角形があまりにも小さく直径およそ1.5~2.5メートル
多角形の中に多角形がある感じらしい


こっちが本当の火星?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200805/28/62/b0086362_1231179.jpg',185,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

http://pds.exblog.jp/pds/1/200805/28/62/b0086362_1245071.jpg',300,225,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

http://pds.exblog.jp/pds/1/200805/28/62/b0086362_1285783.jpg',300,225,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


他の写真はこちらからどうぞ”Mars Anomalies”
http://www.ufos-aliens.co.uk/cosmicmarsanoms.htm

| 宇宙/太陽 | 01:32 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

<追記> 月と太陽


http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/03/62/b0086362_1820193.jpg',358,229,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
月は一見したところではグレーに見えるけど
実は自然な色があるとか。
青はチタニウムが豊かな領域で、オレンジは少ない領域。
ピンクは少ない鉄の領域。この写真を撮ったのは
アラブ首長国連邦の天文学者 Mohammad Shirani氏。

少しフォトショップで処理すればいいとか。
処理の仕方はこちらです。興味のある方は参考にしてね。
How to capture the color of the Moon.
http://www.colormoon.pt.to/


http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/03/62/b0086362_18282670.jpg',360,289,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/03/62/b0086362_18285019.gif',140,140,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
太陽黒点の液体フィラメント
ロサンゼルスのゲーリー・パーマー氏が撮影した太陽黒点940

http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/03/62/b0086362_18291848.jpg',360,270,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ダイヤモンドダスト
1月24日にスェーデンのGote Flodqvist氏が撮影

昔一度だけ体験したことがあるけれど本当にきれいだった。
ただね、寒くて寒くて
鼻の中が凍ってジャリジャリするくらい寒いの。
環境が厳しいほど風景も美しくなる気がする。

そうそう、火星の極が溶けているそう。

昨夜23時15分頃 一人地震 その後も妙な感じも

| 宇宙/太陽 | 18:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2012年の太陽


http://pds.exblog.jp/pds/1/200609/30/62/b0086362_17554132.jpg',100,100,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

Solar Flares Will Disrupt GPS in 2011/2012

Navigation, power and communications systems that rely on GPS satellite navigation will be disrupted by violent solar activity in 2011/2012, research shows.
Sep 30, 2006, 00:11

科学者から2012年頃に大規模太陽フレアが起きるとの予想が出ている中
GPSが破壊されれば世界はどうなるんだろう?

| 宇宙/太陽 | 18:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

超新星残骸

http://pds.exblog.jp/pds/1/200609/22/62/b0086362_15222124.jpg',200,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
超新星残骸
New Evidence Links Stellar Remains To Oldest Recorded Supernova

Recent observations have uncovered evidence that helps to confirm the identification of the remains of one of the earliest stellar explosions recorded by humans. The new study shows that the supernova remnant RCW 86 is much younger than previously thought.

http://pds.exblog.jp/pds/1/200609/22/62/b0086362_15223535.jpg',69,100,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
北アルゼンチンで起きたM6の地震は米国の地質調査を揺るがした

http://pds.exblog.jp/pds/1/200609/22/62/b0086362_15224527.jpg',98,90,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ベンガル湾の嵐 東インドとバングラデシュで40人以上が死亡
何百人もの漁師が行方不明、 何千人もの人々がホームレス

グリーンランドの氷、かなりのスピードで融解している

| 宇宙/太陽 | 15:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT