注意力の働き
Krishnamurti@krishnamurtibot
注意力とは明澄さであり、あらゆる思考をはさまない澄んだ直覚に他ならない。思考は常に死んだ過去に根ざしているから、決してそのような明澄さをもたらすことはできない。それゆえ思考は無明の闇の中の行為なのである。そしてこのことに気づくことが注意力の働きである。
| クリシュナムルティ | 00:49 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
| PAGE-SELECT | NEXT ≫
Krishnamurti@krishnamurtibot
注意力とは明澄さであり、あらゆる思考をはさまない澄んだ直覚に他ならない。思考は常に死んだ過去に根ざしているから、決してそのような明澄さをもたらすことはできない。それゆえ思考は無明の闇の中の行為なのである。そしてこのことに気づくことが注意力の働きである。
| クリシュナムルティ | 00:49 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
Krishnamurti@krishnamurtibot
人はただひとりあらねばならない。しかしただひとりあることは孤立ではない。ただひとりあるとは、錯雑とした貪欲と憎悪と暴力の世界、痛苦に満ちた孤独と絶望から自由であることである。
| クリシュナムルティ | 02:10 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
Krishnamurti@krishnamurtibot
関係や信念や行為のどこにも安定などはない。そしてそのありもしないものをを追い求めるがゆえに、我々はかえって周囲に無秩序をもたらしてしまう。
安定志向こそは実際には無秩序の原因なのである。自分のなかで増大しつつある無秩序や混乱を目のあたりにして、あなたはそれをすっかり終わらせようと考えるようになる。
自由は、いかなる種類の安定も持たないことにあるのです。
| クリシュナムルティ | 01:43 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
Krishnamurti@krishnamurtibot
人と音が別々でなく、音の一部であるときにはじめて、その美しさが感じられるのである。瞑想とはいかなる意志的行為または願望の働きをも交えることなく、あるいはまだ味わったことのない物事の快楽を求めたりすることなく、そのような分離に終止符を打つことである。
| クリシュナムルティ | 01:26 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
Krishnamurti@krishnamurtibot
人生の最大の障害物の一つは、何ものかに到達し、何事かを達成し、何ものかを獲得しようとして行なう不断の努力である。
| クリシュナムルティ | 00:36 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
Krishnamurti@krishnamurtibot
自分自身を知るということ―この大切なことを私たち人間は無視しがちです。自分自身を知ることこそ、何かを築きあげることができる唯一の土台なのです。
| クリシュナムルティ | 00:45 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
Krishnamurti@krishnamurtibot
見るためには、信念は不要である。それどころか、見るためには信念を持たないことが肝心である。信念を持つという肯定的状態ではなく、否定の状態にあるときにはじめて、あなたは曇りなく見ることができる。
| クリシュナムルティ | 23:50 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
Krishnamurti@krishnamurtibot
信じやすい人々は、与えられるものの正邪善悪におかまいなく、常に進んで信じこみ、受け入れ、従おうとする。信ずる精神は探究心とは違っており、それは公式や原理原則の限界を出られない。それはちょうど柱につながれた動物のように、ロープの範囲でしか動きまわれないのである。
| クリシュナムルティ | 01:52 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
| クリシュナムルティ | 00:06 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
Krishnamurti@krishnamurtibot
無知は自己のありようについての理解の欠如です。そしてこの無知は表面的な活動や改善によって一掃することはできません。それはあらゆる関係における自己の働きと反応への不断の気づきによって一掃されるのです。
オープンな精神を持つことは学習より重要です。そして私たちは、情報を詰め込むことによってではなく、自分自身の思考と感情に気づくことによって、自分と自分に作用する影響を注意深く観察することによって、他の人たちに耳を傾けることによって、オープンな精神を持つことができるのです。
| クリシュナムルティ | 00:45 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
| PAGE-SELECT | NEXT ≫