| PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

予算が足りない時のはちみつ療法


これは私用のシルキーハニーです。
瓶が勿体無いのでこれに入れてもらってます。
700グラムほど入るかな。
まゆみ用シルキーハニー IMG_7839(1)

元気になるために
はちみつを大量に必要とする方、
予算があまりない方など参考になるかと思います。

予備資料として保存してあったものですが
一つの案としてブログにもアップしておきます。
シルキーハニーの生産者さんからです。


自分が桑島先生のような体質であったなら、ある程度 品質にこだわっている中国産ハチミツを数キロ単位で毎週購入して短期間でエネルギーを活かせる体質まで改善してみたいです。 生とか非加熱とかにこだわりすぎるのではなく果糖をエネルギーとして活かせるようにするために1日例えば500グラムを蜂蜜水にして飲むとしたら3.5キロ X 4週 =14キロ必要  この量を自分の巣箱からだけというのは死ぬまで実現不可能で国産オンリーだと経済的に続けるの厳しいと思います。

果糖は蜂蜜だけでなく果物などからもとれるものはとってもよいということなので、まず1ヶ月続けて観て体調の変化を確認してみたいです

生まれてからエネルギーを活かせない体質が、仮に半年で改善できたら残りの人生楽しめる時間考えたらお買い得と思います。


「桑島先生のような体質」とありますが、
はちみつ療法をされる前の桑島先生のことです。

はちみつ水ですが、
桑島先生の新しいライブ配信動画が上がってて
ちょうどはちみつ水のお話をされてて、
お父さんのためにマグカップに大さじ1杯の蜂蜜を溶かした
はちみつ水を6個冷蔵庫に作り置きして
一日6回ちょこちょこ飲んでもらっているそうです。
桑島先生は大さじ2杯で飲まれているそうですが、
(誤嚥の心配がない人は濃いめをぐんぐん飲める)
高齢だと誤嚥ががあるのでそれで大さじ1杯にしているとのこと。
はちみつ療法で体調が良くなった方のコメントも多く見られました。

桑島先生によると
体調が悪い人は大さじ10杯は必要とのこと。
上限はないとも。


| moon cafe/e-water | 12:56 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

シルクチュールとクエン酸を飲みやすくする参考例


シルクチュール

午後、シルクチュールが飲みにくいのとのメールをいただいたのですが、
たった今、生産者さんからメールが届いたので早速アップします。
生産者さんとはよくこういうことがおきます。

件名: シルクチュールとクエン酸を飲みやすくする参考例
日付: 2023年9月23日 20:59:39

下記は重曹とクエン酸にユズとショウガに蜂蜜をくわえた炭酸水として飲んでいる映像です

https://www.youtube.com/watch?v=A49LwP-A748

おなじように重曹のかわりにシルクチュールをいれると飲みやすくなります。

じぶんはこの使い方はほぼしません。 理由は甘いのよりも香りがよい炭酸水が好みだからです。

なので甘くないアップルサイダービネガーをシルクチュール、クエン酸と一緒に飲む、食用のアロマオイルでライム、ブラッドオレンジをくわえて飲むのが好きです。

食用アロマオイルはドイツ製で1滴の香りが強いので、1回ではなくペットボトル2リットルに1滴を加え冷蔵庫で冷やしておいて、必要な量をペットボトルやガラスのコップに入れるのがポイントです。

炭酸水としておいしい果物、甘味料を加えると、まずはずれなく飲みやすいですシルクチュールとクエン酸の場合。 例:オレンジ、レモン、グレープフルーツetc

おいしくない組み合わせというのもあります

ホットでもコールドでも炭酸水にしたら不味いドリンクメニューです

たとえばココアの炭酸水ってメニューないし、これに蜂蜜でも黒糖でもアガベでも加えてもおいしくならないです。

沖縄のスタバであるかは?ですが、本土のブラックエプロンだけのスタバでコーヒーに炭酸加えたメニューがあり、何回か飲んでみたけど自分には意味が分からないドリンクです。



定番みたいな形であるということは、麦酒が好きな系統の人たちには支持されているのかもしれないですが、メジャーにはなりにくいマニアックな飲み物になるかと思います。 緑茶や紅茶の炭酸水もないようにおいしくなかったです。

最近のカルピスの甘味料がチェックしていないですが、カルピス(砂糖などであれば)にシルクチュールとクエン酸もありですが、子供さん向けですね。

参考までに


私はハチミツに混ぜて摂取してくださいと伝えました。
と生産者さんに伝えたら
「ハチミツは王道です☺️」の返事が返ってきました。





| moon cafe/e-water | 21:18 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

moon cafeより業務連絡


シルクチュール(1キロ)が買い物できないようになっていたようで、
連絡が入ってわかりました。
今調べていますが、原因がわからず
応急処置で一旦買い物できるようにしてあります。

追記
原因がわかりました。
もう大丈夫です。

それからトートバックが長い間買い物できないようになってて、
気づくのが遅れましたが、こちらは原因がわかり修正しました。


| moon cafe/e-water | 13:38 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

はちみつ水のススメ


気温が高くなるとはちみつ水が美味しい。

報告が遅くなりましたが、
暑い時期ははちみつ水にすればいいんだと気づきました。

ハチミツ先生が話されていたはちみつ水、
私もやってみたけれど、シルキーハニーを
はちみつ水にするのは勿体無くて
ずっと舐めていたけれど、
気温が高くなると舐める回数が減ってくる。

ところが、
はちみつ水にするといくらでも飲めることに気づいて
最近ははちみつ水にして飲んでます。
はちみつ水、細胞にすっと染み込んでいきます。

作り置きしておいて、
就寝時に目が覚めた時でも、
忙しい時でもちょくちょく飲んでください。
一度にたくさん飲むよりちょこちょこがいいです。

私だけかもしれないけれど、
はちみつ水にするとお腹が少し緩くなる。

普段水分を摂らないので
はちみつ水だとその分摂るようになるからかもしれません。

黒糖も夏は消費量が減るそうですよ。

ミネラルが足りてきたからか、
以前のように甘いものを食べたいと思わなくなった。




| moon cafe/e-water | 23:28 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

シルクチュール:せいては事をし損じる


生産者さんともよく共時性が起きるんですが、
インスタの画像を送ってくださいと今夜メールしようと
思っていたら午後に画像が届いた。

生産者さんからです。

せいては事をし損じる1
せいては事をし損じる3
せいては事をし損じる4
せいては事をし損じる2


細胞更新速度は年齢によって違います。
年齢とともに時間がかかることを頭に入れておいてください。
以前アップした「人体の細胞更新速度」をどうぞ。



| moon cafe/e-water | 23:39 | comments:11 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ミツバチの秋の産卵シーズン


生産者さんのインスタより

https://www.instagram.com/onpcr/
IMG_0368.png

9月に入ってから湿度が下がり快適な沖縄本島ではミツバチ達の秋の産卵シーズンが始まりました。

これが亜熱帯気候である沖縄県がミツバチの巣箱設置数が全国一の理由です。 北海道から鹿児島まで秋から女王蜂が産卵を行なっても冬眠で働き蜂を増やすことができないためです。

今日の内検では1箱に平均 新女王蜂の卵が20個前後見つかりました。 写真の下側に3個、右側真ん中エリアに1つ長細い大きな卵達が見えます、これが新女王蜂の卵達になります。

8月始めの強い台風の影響も最小限ですみ元気に育ってくれている姿は勇気付けられます。



| moon cafe/e-water | 14:08 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

シルクチュール:シルクチュールとクエン酸の相乗効果。そして感想紹介


参考にしてください。
生産者さんのインスタより


シルクチュール とクエン酸の相乗効果1
シルクチュール とクエン酸の相乗効果2
シルクチュール とクエン酸の相乗効果



感想紹介です。
いただいた感想紹介がたまりにたまっていてごめんなさい。

モリンガクッキーは品切れ状態が続いていますが、
手が回らなくて扱いをやめる予定です(ペコリ

まゆみさん

それから、待望のモリンガクッキー。これはイメージしていた通りの味、食感でした!甘さも強くなく、油分も多くなく、素朴な味わい。素朴な味わいなのに少量で満足感があります。

断食道場の道場長が仰っていました。「本当にその人に合った良い食べ物は、 感動的に美味しい。そして、少量で満足感がある。」

まさに、モリンガクッキーはそれでした。こんな美味しいクッキーを作ってくださり、本当にありがとうございます。


まゆみさん、こんにちは。

・・・・・

コパイバを使うようになってからも
病院に行く回数はとても減ったのですが
モリンガを摂るようになってから
病院には本当に行ってないです。
年に一回、虫歯を疑って家族の誰かが
歯医者に行くくらいかな?
(だいたい、結果的に虫歯ではないのですが)

これからもコパイバとモリンガで
毎日健康で過ごしたいです。
モリンガの生産者さんにも
よろしくお伝えください^_^


ふるいちまゆみ様

こんにちは!お世話になっております。
コパイバオイルを化粧水の後に使ったり、火傷(仕事でよく小さな火傷するので)に使ってます。オープンからあがったばかりのトレーにぶつかり火傷した際も、仕事中の為すぐにはオイルを塗れなくて、休憩する時に塗ったのですが、その時にはすでに少し水ぶくれになってました。ですが、塗ってからはヒリヒリした痛みが消え、家に帰ってからも塗ったりしたおかげで水ぶくれが潰れることもなく綺麗に治りました。
そればかりか、今まで手の甲にいくつもあった火傷跡がどんどん薄くなっております。

モリンガとても気に入りました。いただいたデトックスタイプのお茶も美味しかったので、まだ残ってはいますが注文します。他のも試してみたく、併せて注文いたします。病院嫌いなので、多少の体調不良では行くことないのですが、多分血圧は高い方だと思います。最近は、寝起きも良く、頭痛もしなくなって、便秘ではなかったのですが、回数も子供の頃のような感じになってきました。
良い商品に出会えたと感謝しております。また、よろしくお願いします!





| moon cafe/e-water | 15:17 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

シルクチュールに何かを足して使う方法


報告にパソコンの箇所を追記しました。
これもあったほうがここまで体調が回復したと
いうことが伝わるかなと思って。


xiangwuさんからシルクチュールの新しい報告です。

シルクチュール

日付: 2023年8月18日

まゆみさん

ありがとうございます。

シルクチュールとココナツオイルと混ぜてのオイルマッサージ、シルクチュールの成分が内側に浸透して届いている感触はあります。初日にカレースプーン1杯のシルクチュールを使った際は関節に強めの虚脱感が出て、結構長い時間の休養が必要になったので、仕事のある日は軽量スプーン5cc1杯で2.5グラムのシルクチュールを使っています。ココナツオイルの分量はシルクチュールがペースト状に塗りやすくなる程度なのですが、通常のオイルマッサージの3倍程度の分量だと思います。このペースト、歯磨きにも使えそうなので、入浴時の寝る前の歯磨きに使ってみている所です。

これから外出なので手短にですが、パソコン関連でかなり大きなレイアウトと機材変更が起きました。5年ほど放置されていた不調のあったノートPCをお盆中に治しました。今は25年分くらいのデータの整頓をしている所です。

日付: 2023年8月28日

まゆみさん

・・・・・パソコンのデータの整頓があと一週間から10日くらいでひとまず終わりそうです。

私の部屋以外の片づけにも進展が出てはいるので、浄化作用はあると思います→シルクチュール+ココナツオイルのマッサージ時期的には夏場に行うのが最適だと思うのですが、あまりの連日の暑さ(35度前後)にそちらへの対処が優先されてしまって滞っています。

オイルマッサージをする際はある程度の体力的な余力が必要だと思っています。気温30度前後に下がるのを待っていますが、今年の長野は残暑暑い気がします。今日も35度行きました。後は秋の花粉症が始まってしまい、こちらも気長に耐えています。

シルクチュール+クエン酸にマラスの塩を足すと、酸味と塩辛さが両方緩和されて飲みやすくなるので忘れなければこの組み合わせで飲んでいます。サンゴが水毒まで調整してくれるとすれば、随分こちらもやりやすくなります。歯の負担を考えて、寝る前にクエン酸なしのシルクチュールだけで飲んでみましたが、やはり物足りないのでクエン酸と一緒に飲むやり方に戻しました。

クールの方しか開封していませんが、トリファランジャンの点眼用のキャップが凄く使いやすくなっていますね。従来より柔らかいのでつけやすく、上に飛び出ない形状なのでかさばらず、指で押して点眼量とタイミングを調整できるので注しやすいです。

ちょっとコメント欄に書き込みするタイミングでは無さそうで書いていませんが、私の試している事全てに共通するのは、食べ物からの消化吸収能力の低さゆえに起きる栄養不足のフォローだと思っています。

・シルクチュール+クエン酸の飲用(食前に飲めば栄養の吸収効率を上げてくれるのでしたね)
・仕事の休憩の都度のクールトリファランジャンの点眼(有害物質を中和して洗い流すだけではなく、目にハチミツを届けているのだと感じました。)
・シルクチュール+ココナツのオイルマッサージ(ダメージを受けている関節やリンパ腺付近を優先して行いたい感じがします)
奇しくも全てデトックスも同時に行っている気がします。栄養は一度に沢山摂れないので頻度を増やすのでしょう。

今の時期は暑すぎてボーンブロススープは一旦お休みしているのですが、シルクチュールを飲み始めてから爪が丈夫になりました。(気づいたのは7月初旬くらいでしょうか)一番脆い時期は少し力を込めて何かを握れば、手袋の中で爪の先端が割れてしまっていましたが、今はその3倍程度の硬さになっています。記憶にある限りだと脆い状態の2倍程度の硬さ(少し柔らかい程度の爪)しか思い出せないので、逆に考えると私はその間ずっと栄養不足だったと思われます。思い出せる限りで小学生低学年頃からずっとこの状態でした。数か月の飲用で爪にここまで顕著な差が出る事に関しては大変勇気づけられました。今の状態の爪の丈夫さに本当に慣れていなくて、うっかり今までの習慣で指先で目をこすると、目を引っ掻いてしまう位です。そのくらい、爪って柔らかいものだと今まで思って暮らしていましたので。

ハニボンについては普通に美味しかったのですが、比較するとシルキーハニー単体が美味しすぎて、少し物足りなく感じてしまいました。この辺りについては娘も同じ感想の様です。できれば別々に摂取したいですね。

何かを参考にしたわけではないのですが、プラスチック油って皮膚の「セルライト」の原因なんじゃないかと思いました。これが皮下脂肪のプラスチック化という事であれば凄くしっくりくると言うか。いずれにしてもシルク+ココナツのオイルマッサージで皮膚のセルライトに変化があるかも気にして置くと良さそうな気がしました。


私は爪は丈夫な方なので変化はわかりませんが、
梱包作業で手をよく使うので、爪に割れ目が入ったりしましたが、
シルクチュールを定期的に飲むようになってから無くなりました。
モリンガを飲むようになってから随分と減ったけれど、
シルクチュールを飲むようになってから皆無に近くなりました。

髪の毛が少し太くなりました。
髪の毛が太くなる過程で面白いことがありました。
また先で書きます。

私は飲用も顔と体洗いもどちらも
シルクチュールとクエン酸(一対一の割合)です。


| moon cafe/e-water | 22:39 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

圧迫骨折と骨密度


私自身、過去に骨密度のことを考えたこともなく、
シルクチュールを扱うようになって初めて考えるようになりました。

菜食する人が骨折しやすいのは以前から知っているけれど、
そうではなく骨折した人の話を聞く機会が増えました。
女性が多いように思います。

骨折は転んだりした結果だと思っていたので
転んでもないのに骨折するってどういうことなんだろう?
背骨をどうやって骨折するんだろう?
と不思議だったんです。

3年ほど前、iPadを椅子から足の指に落として
すごく痛くて血も少し出て、
足の指は細くて弱々しい感じがするから骨折が心配で
近所の外科でレントゲン撮ってもらったら大丈夫だった。
「折れそうな細さなのによく折れなかったね」と先生。
足の指のレントゲンってなんかカッコいい。

骨密度

2回続けて骨折された方のことをシルクチュールの生産者さんに伝えるときに
「腰痛と思っていたのが実は圧迫骨折というのもあるかもしれないですね」
の私のコメントと共に伝えたところ、以下のメールが届きました。
せっかくなのでブログにもアップしておきます。

日付: 2023年9月6日

腰痛や背中が丸くなってと思っている女性は圧迫骨折している可能性が高いです。
これは自分の母親も背中が猫背に少しなって腰が曲がってきたなと思っていたのですが、その際 病院でレントゲン撮影した際に圧迫骨折しているのがわかりましたが本人全く骨折の意識はなかったと教えてもらいました。 女性はもともと男性より痛みに強いのも影響していたのかもしれないです。

母親の不幸中の幸いだったのは背骨の圧迫骨折で済んだことです。

???

これが大腿骨付け根を骨折すると高齢者になる程寝たりき生活になり1年以内に死亡してしまう%が高いです。 死亡しない場合でも要介護生活になり、それが5年・10年続いて家族や経済的負担が続いて亡くなるという悲しい結末を迎えます。

https://www.youtube.com/watch?v=IxFPgYUc-IM&t=12s
に圧迫骨折かどうかの目安、どう改善していくかなど北海道TVの良い情報があるので参考にしてください。

自分の身長のピーク(高校生ぐらい?)より2センチ身長が縮んでいた場合は骨密度が相当減少しているという証拠です。ちなみに骨密度は18歳がピークで女性は閉経後に急激に低下して行きます、また若い時に運動部や運動をしていた男女ほど骨密度貯金ができているのもわかっています。 女性は45歳、男性は60歳前後から骨密度が低下していき改善できないとQOL低下で癌よりも高い確率で死亡率が高くなるのが事実ですが、日本人の大半は理解できていません。

クエン酸はカルシウムだけでなく食事から普段では吸収できないミネラル、ビタミン類の栄養素がキレート作用で吸収率がアップされますので積極的に利用されることをお勧めいたします。

骨密度改善のサプリメントや医薬品を調べてもらうとわかりますが、最低半年間は使うことを推奨しています。 それを行わないと骨密度が低下している人たちの年齢の細胞が入れ替わるのに必要な時間がかかるためです。

厚生労働省は80代になると10年かけて骨の細胞が入れ替わると発表しているくらい骨は時間をかけて対応していく組織になるので焦らず日々の食生活と軽い筋肉と骨に負荷をかける運動を行うことをお勧めいたします。 北海道TVの運動などを参考にしてみてくださいとお伝えいただければ幸いです。

脅かしたり、商売魂で書くわけではないですが、骨密度以外にも同じですが、何かを改善したいと思って、改善できた時に、その改善に役立ったものを辞めた場合は、また徐々に低下していくということは体の細胞に必要なミネラルとビタミン類などが足りないと自然の摂理で発生して行きます。

死亡率は癌よりも高いのですが知られていないです。

ただ医療従事者の方々は長年 患者さんの治療の難しさを知っているので骨密度が低下していると検査でわかると目の色を変えて改善していくことを一生続けます。それくらい長く苦しみながら最後を迎える怖いモノです





| moon cafe/e-water | 23:03 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「キサントステモン」


生産者さんのインスタより
リンクをクリックすると動画が見れます。

https://www.instagram.com/p/Cw1834CvvAE/?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==

色の不思議

キサントステモンの赤色の花にはミツバチ以外に大きな黒アリも蜜を求めて訪れます。

キサントステモンの蜜をチェックして見ましたが人間では感じられるような甘味はないのですが非常に多くのミツバチと黒アリが朝から夕方まで訪花します。

赤い花のキサントステモンの近くで咲いている黄色い花のキサントステモンには黒アリは1匹も訪れていません。 

#キサントステモン には黒アリ以外の巣箱に巣を作る小さなアリは訪花しません。


キサントステモンって初めて聞きました。
舌を噛みそうな名前。
きれいな花。

| moon cafe/e-water | 12:55 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT