2006年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2006年12月

| PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

太陽黒点のその後

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/30/62/b0086362_15562437.jpg',358,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
異常な太陽黒点のその後
リングの形は壊れてきているのでちょっと安心?
27日、ワシントンDCの人々が昼食時に見上げた神秘的な太陽は
驚きとセンセーショナルな美しさ、そして高品質な氷の結晶のようだったとか。
その時に撮られた太陽の写真

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/30/62/b0086362_15565113.jpg',247,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ネバダの地震学者の地震ランク
1番はアラスカ州と書いたけど2番目はカリフォルニア、3三番目はネバダ。
上の図はネバダの1850年から1998年までの地震図。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/30/62/b0086362_1642247.jpg',180,209,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ラスベガスで奇妙で騒々しく大きい音の報告。地震は観測されず。
高くブーンと鳴る音は居住者を驚かし何百もの家が震動した。
地震ランクに入ってるだけに、何だろう?

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/30/62/b0086362_15563720.jpg',188,122,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
エトナ山の火山灰のため空港が閉鎖
1669年の巨大な爆発はカタニアを破壊した。
イタリア人の科学者は、地質学の証拠から巨大な津波が
およそ8千年前にエトナ山の東側面の崩壊から生じたと示唆した。

スペイン ポンテベドラの州のいくつかの町が激しい雨で
町は水の中、電力供給ストップ。

イギリスのUFO騒ぎ
UFOの恐怖で警察と航空管制センターに電話が殺到。
明るいオレンジ色の球を英仏海峡で数千人もの人々がみた。
「私は空に大きいオレンジ色の光を見ました。」
「別の1つは空中の中に現れました。別のものです。」
現象は専門家を困惑させている。

ハワイ 日曜日にM9の地震と津波のうわさで住民はパニック状態になった。

アフリカのマラウィ いくつかの村で激しい洪水。
ソマリアの洪水、死亡者は96名に。

イギリス 突然起きたトルネードは馬を投げつけ4分間で何万ポンドもの損害。

オレゴン 11月の降雨記録更新。
ウィスコンシン州 稲妻で2頭のバッファローと3頭の子供のバッファローが死んだ。
中の一頭は白いバッファローでこれが話題になっている。

ロシア 明るい2つの平行な虹の出現
月曜日の午後3時45分にモスクワのの曇った空で15分間観察された。
この地域での11月の終わりの虹はありえないそう。

| 未分類 | 16:19 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

追記 危険な太陽黒点

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/29/62/b0086362_22202197.jpg',452,233,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

インドネシア M6.1

今朝、NICTから太陽地球環境予報が届いた。
高エネルギー電子フラックスが28日15時(UT)頃から高いレベルで推移。

頭の妙な感覚は持続中。
持続が続く時は大きな地震かフレアです。

いつも覗いている海外のサイトで
非常に珍しい危険な太陽黒点情報をみつけた。
黒点がリング状になっている。

心身の変化、電子機器の故障、事故、事件、大停電、地震、災害、諸々に注意。

下のアメリカECTVから
「新しい太陽黒点927は実現化しました。そして、それは非常に珍しい形をしています。
太陽黒点927はリングのように形成されました。リングは地球の約2倍広く、
この太陽黒点磁場は、太陽表面爆発を誘発します」

Very Unusual Sunspot Could Be Hazardous
by Mitch Battros - ECM/ECTV
I received a notice late last night regarding a very unusual sunspot coming around the eastern limb of the Sun. At first I thought it might have been someone’s imagination getting the better part of them. Now I have received confirmation from NOAA/NASA Space Weather Center something indeed is occurring which could spell disaster if it was to form together.

New sunspot 927 has materialized and it is very unusual. Sunspot 927 is shaped like a ring. The ring is about twice as wide as Earth and should be seen with moderate size amateur scopes. The magnetic field of this sunspot is posed to cause unstable conditions leading to severe eruptions.

Astronomer Owen Bennedick is a 44 year veteran and has a special interest in solar activity. Mr. Bennedick has been using high-powered equipment at his Wappa Falls Observatory near Yandina to observe what could be the largest solar flare ever recorded. And he warns it could create worldwide havoc. He says that this sunspot could be 25 times the size of the Earth and it would make a nuclear bomb look like “a firecracker”.

He believes home appliances going on the blink, homing pigeons getting lost, communication systems failing and even widespread blackouts are likely because of a possible giant solar flare which could erupt and Earth directed.

“I fear we are going to get a repeat of Canada in 1979 when a giant solar flare took out the power grid of the entire eastern seaboard,” Mr Bennedick said.

“I would advise people to protect their electronic equipment from power surges and even to stay out of the sun.’’

Current Space Weather
http://sohowww.nascom.nasa.gov/spaceweather/

| 未分類 | 22:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

追記 ガンマ線二つ

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/28/62/b0086362_22573024.jpg',100,82,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ブラックホールのガンマ線爆発
ESA痴 Integral Space Observatory has Spotted a Blast of Gamma Rays from a Suspected Black Hole

ESA痴 Integral space observatory has spotted a blast of gamma rays from a suspected black hole in the Milky Way. the outburst occurred on September 17, 2006, and gradually built in brightness over the course of a few days before declining again.

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/28/62/b0086362_22574536.jpg',100,95,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
前代未聞のガンマ線
Astronomers Find First Ever Gamma Ray Clock

Astronomers using the H.E.S.S. telescopes have discovered the first ever modulated signal from space in Very High Energy Gamma Rays ・the most energetic such signal ever observed.

| 未分類 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界は記録更新中

04:26 石川県沖 M5.0
アラスカとカリフォルニアの発振が目立っている。
頭の妙な感覚は持続中。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/28/62/b0086362_15451814.jpg',180,229,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
オーストラリア ビクトリア 隕石のような緑色をした彗星
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/28/62/b0086362_15453470.jpg',162,256,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
キリマンジャロの氷河
過去100年間で万年雪の80パーセント以上を失い、水危機になるとの予想。
月の山と呼ばれるRwenzori山も1910年以来既に60パーセント減少している。

ワシントン  1931年以来の雨続きの11月、記録更新中
イギリス 連日の雨、強風、南西地方と南東地方で洪水
スコットランド 降り続く雨で洪水警報
シアトル 降水記録に近づく
フィジー 大雨、洪水、地滑り
ジャマイカ 洪水

中国 120年で最も暑い11月を記録、23.6度から2.2度。

イギリスも記録更新中。
最も暑い11月、300年間で最も暑い秋になりそう。
暑さと強風で木々が悲鳴。

北極、 今までは北極から685マイル離れたところに氷河があったのに今は海。
昔は10ヶ月の冬があったのに今は6ヶ月、
北極の冬の温度が50年間で最大7度増加。

コンゴの東にある火山が噴火

パキスタン、サウジアラビアの共同軍事演習

| 未分類 | 15:53 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

地震?

15時03分 グラッと大きく一人地震
思わず椅子から落ちそうになった。
こんなときは決まって地震が起きます。

米国 ネバダの地震学者は最も地震傾向がある州をランク付けした。
一番はアラスカ州?

小さいけどメモしたい地震二つ
ハワイ 大きい島に別の震動、ハワイがまた揺れはじめている。
オレゴン 4,1の小さい振動

イギリス西部 豪雨が続く
パナマ 大雨、氾濫で少なくとも8人が死亡、何百もの家が壊れる。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/27/62/b0086362_16154424.jpg',110,48,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
以前ブログに載せた土星の渦は金星の渦と似ているそう。
左は金星、右が土星の渦

What Venus and Saturn Have in Common
Astronomers have known about a strange vortex at the south pole of Venus since the 1970s, when it was discovered by NASA痴 Pioneer Venus spacecraft. And recently, the Cassini spacecraft imaged a similar vortex at Saturn痴 southern pole. The two vortices are caused when an area of low pressure sits at the rotation pole of a planet. This causes air to spiral down from higher in the atmosphere, like water going down a drain. Any planet with an atmosphere, even the Earth, can form a vortex like this. Venus・vortex is unusual because it has two eyes that rotate around each other.

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/27/62/b0086362_16155790.jpg',78,100,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
静電気の回転

Discovery Of Electrostatic Spin Topples Century-Old Theory
RIVERSIDE, Calif. -- In a discovery that is likely to impact fields as diverse as atomic physics, chemistry and nanotechnology, researchers have identified a new physical phenomenon, electrostatic rotation, that, in the absence of friction, leads to spin. Because the electric force is one of the fundamental forces of nature, this leap forward in understanding may help reveal how the smallest building blocks in nature react to form solids, liquids and gases that constitute the material world around us.

| 未分類 | 16:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

23時32分追記 すさまじい数の雷光

遠くの空、西から北にかけて休みなしの雷光。
何事が起きるのかと思うほどの雷光の数。
カミナリ好きの私は写真を撮ろうと場所探しに歩き回ったけど
幾度となく撮影を試みたけど、うう~ん、ダメ。難しいね。

ネットで天気予報をみようとしたら
・高知・土佐清水市で竜巻?ホテルや民家で被害
・太平洋側で激しい雨の恐れ
・15時にマリアナ諸島近海で台風第21号が発生
のニュースが眼に入った。

| 未分類 | 23:37 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

紅海が再び割れる

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/26/62/b0086362_14262886.jpg',320,201,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/26/62/b0086362_1426483.jpg',320,213,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/26/62/b0086362_14265794.jpg',320,213,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/26/62/b0086362_1427699.jpg',320,239,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/26/62/b0086362_1427142.jpg',320,239,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/26/62/b0086362_14272565.jpg',320,213,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


以前、ブログと詳細を配信に載せた東アフリカ大地溝帯の亀裂の写真
亀裂は科学者も驚くほど急速に広がっている。

紅海の入り口に位置するアファール凹地で昨年の9月に発生した地殻分裂
が世界の注目を集めている。去年の9月、紅海に面したアファールとエチオ
ピアで発生した一連の地震は東アフリカ大地溝帯の亀裂を37マイルにわた
って広げ、惑星地球の表面をひきちぎり始めた。

1970年以来起こっていた裂け目が画期的に拡大した最初の事例であり、
また、地球を衛星でモニターする時代に確認された最大の大陸地殻の裂け目。

| 未分類 | 14:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

地すべりが多いとうことは

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/25/62/b0086362_16205541.jpg',203,152,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
何度か書いたインドネシアの熱泥流の続報

大規模な泥漏出の近くの地下ガスパイプラインが爆発して
少なくとも8名が死亡、多くの人々がまだ行方不明。
爆発の炎が数百メートルの高さまで上った。
現地では22日から地面に大きな亀裂が出来始めていたという。

5月から始まった泥噴出は火山活動とも関連付けられ熱泥となっている。
被害は広さ450ヘクタール以上に及び、8つの村が泥流に飲み込まれ
いまだに住民約1万人が避難している。ダムなどを造り噴出を阻止して
いるが泥流が止まる兆候が全くなく大きな効果は挙がっていない。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/25/62/b0086362_16232054.jpg',100,98,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ハンガリー 木曜日に起きた地震で35の建物が壊れる

米ヴァージニアの地震活動は過去数年間にわたって増加していて
微小地震は年末になると未知の理由で数が増える。

注目のニューマドリッド活断層のそばで地震

ハワイ 10月に起きた場所から13マイル北で別の地震 M5.0

セントへレンズ火山注視
2,3分単位で起こる弱くて浅い揺れと「太鼓の音」によって注視されている。
2004年以来何千回もの浅い反復性の地震を発生させている。

オーストラリア 
3月に発生したサイクロンの破損残骸がミサイルになって襲ってくる
と心配されている。未だにおよそ100軒の家が壊れたまま。

サハリンと千島列島 低気圧で電力供給を中断

モンテネグロ 大規模な地滑りが川をふさぎ洪水に。
丘が川の中まで崩れ、落ちものすごい光景だそう。

ブルガリア 地滑りで給水に影響
マレーシア 地滑り
インドネシア 長い渇水期が続いている。

メモ
頭が変な感じなのでチェック。

| 未分類 | 16:28 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

津波

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/24/62/b0086362_15324574.jpg',320,239,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
千島列島8,3の津波はニュージーランドまで達していた

珍しい サウジアラビアでM4.1の地震

サハリン、千島列島にまた新しいサイクロンが接近している。
低気圧と共に地震に注意。

カナダ 豪雨、洪水で100万人の飲料水に影響
イラ クの豪雨、洪水で1万8千人が移転
米国東海岸 嵐で数百万人に影響 
メキシコの非常に珍しい寒気は12月中旬まで続くとの予想


今朝のこと
あ~、そろそろ起きなきゃ、とウトウトしているときに
「津波が…津波が…」
え!津波警報?
パトロールカー?
「地震、雷、火事、親父という言葉がありますが一番怖いのは地震で~す。」
のアナウンスが聞こえてきた。
あ~そうか、向かいの小学校で避難訓練をしてるんだ。
じゃあ、今日は津波のブログにしようっと。
午後から頭痛あり。

| 未分類 | 15:41 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

面白い人がすき

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/23/62/b0086362_2374047.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/23/62/b0086362_238165.jpg',300,225,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


面白い人がすき。

私がいう面白い人は
不思議な人、知的な人、意表をつく人、ドキドキさせてくれる人、
ギャップのある人、期待を裏切る人(正確にはほとんど期待しないけど)
いろんな面がある人、飽きさせない人、変わった人、
予測できない人(ほとんど予測できちゃうので)
楽しませてくれる人、子供のような人、怪しい行動をとる人、
真面目でちょっと悪魔っぽい人…
ううん、あとはなんだろう?
あ、書き出したの全部ある人だったらかなりの面白い人だね。
ようは魅力的な人のこと。

まるで自分が人間でないかのように感じるときがあって
人間が不思議な生き物にみえて面白くて観察してます。
とても興味があります。

そして今日の雲も面白い。
磁気が強そうな雲に遊んでもらった。

そろそろ高速太陽風が地球に届くかな。

| 未分類 | 23:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

地球の痛み

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/23/62/b0086362_15650100.jpg',176,277,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
アフガニスタンの大洪水 悪天候の中で救援を求めている。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/23/62/b0086362_157935.jpg',200,153,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
イギリス 猛烈な嵐の海で4名が救助される。

きのうの沖縄の雷雨は全国ニュースでも取り上げられていた。
雷の音、録音した。

コメントにも書いたけど、
「びわこ」は、災害時に大変役に立つと思うので
持ち出しようのカバンに入れたり、
普段持ち歩くバックに入れておいてもいい。
ハンカチ代わりにもなるし
いざというときは一つの布で食器も体も洗える。

先日のカール雲
雲見、空見の上手な方に訊いていみたら
「乳房雲では?」と言われ調べてみた。
いきなりヒットしたのが
【この世の終わりか、地獄の「乳房雲」】というサイト、
その中で紹介されていたヨルン・オルセン氏の乳房雲の写真。
ケムトレイルの写真集に出ていた雲を思い出した。
乳房雲って鍾乳洞に似てる?
http://www.hprcc.unl.edu/nebraska/june2004hastings-mammatus.html

南西コロラド州で報告された奇妙な3.3の地震
揺れの範囲が20マイルに集中し
谷を裂くような、雷のような、音だったとか。
ホントに地球が裂けてるのかも知れない。
地球はきっと痛いに違いない。
地球の痛みの音。

フロリダで雪。
メキシコでは極端に寒い天気が続いている。
サウスカロライナ 大量のみぞれ、雪、冷雨の非常に珍しい天気で50件以上の事故。
科学者は、エジプトで9千人が死亡した18世紀の火山噴火と飢饉のつながりを発見。
ボストン近くの化学プラントが爆発。

地震予知が進んでいるロシアから大地震の可能性が発表された。以下添付。

「千島列島で大地震の可能性 ロシア非常事態省」
インタファクス通信によると、ロシア非常事態省は22日、ロシア科学アカデミーからの
情報として、北方領土を含む千島列島(クリール諸島)で、マグニチュード(M)7以上
の大規模地震が起こる確率が高まっているとの見解を明らかにした。
千島列島沖では今月15日に、M8.1の地震が発生。その後、約150回の余震を
記録している。同アカデミーの情報では、M7以上の地震が起こる確率がこれまで
の3-5倍になっているという。(共同) (11/23 01:49)

| 未分類 | 15:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界は浄化の真っ只中

「ひふみのみ」なんて書いたら明け方からものすごい雷雨。
地すべりが起きた5~6月ころの雨に似ている。
沖縄も世界も浄化の真っ只中。
雨がすき。
カミナリがすき。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/22/62/b0086362_1359585.jpg',217,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ベトナム 珍しいhailstorms(あられを伴う嵐)で少なくとも14人が死亡

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/22/62/b0086362_13592445.jpg',350,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
オーストラリアは千年に一度の干ばつかと思えば
初夏なのに雪が降ったり、かと思えば北のほうでは40度、
写真はクイーンズランドで雪が降っているのに大きな山火事

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/22/62/b0086362_13594145.jpg',100,75,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
アフガニスタンの洪水

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/22/62/b0086362_1403085.jpg',100,75,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
インドネシアのメラピ火山は水蒸気を吹き出した後急に静まる

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/22/62/b0086362_1405376.jpg',100,84,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
フィリピン Taal火山、泥水を噴出す

ネパールでは人々がまったく降雨がない地すべりで戸惑っている。
地下で何かが起きているとしか思えない。
チベットでの大きな地震も予想されているし。

| 未分類 | 14:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

追記 魔法の布

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/21/62/b0086362_17511511.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

敏感体質のため
私は昔から合成洗剤というものを一切使ったことがありません。
水だけの雑巾がけでも手が荒れてしまいます。

というわけで
ここ15年くらいは「びわこ」という布で洗っています。
この布を世に出した方と知りあって以来の愛用者です。
「がら紡」という特殊な織り方で織られた布なんだけど
とにかく汚れが良く落ちます。
水よりもぬるま湯、お湯で洗ったほうが早くよく落ちますよ。
布の力が落ちてきたらだいふきに下ろして
更に力が落ちてきたら雑巾に下ろして
破れるまで使用しています。

がら紡は臥雲辰致(がうん・たっち)というお坊さんが
開発した日本独自の紡績機械。
糸にデコボコがあるために吸水性・吸油性がよく
洗剤なしで食器洗いができることで注目されるようになりました。
お風呂用もありますよ。
手紡ぎみたいなので工芸糸としても使われています。

公的機関で色んな布を実験したところ
一番汚れが落ちるというお墨付きをいただいたそうですよ。

川を汚さず食器もきれいになる魔法の布です。
洗剤を使わないからすすぎが必要ないので
家事の時間がかなり短縮されていいことづくめの布です。

敏感なかた、環境を守りたいかたはお試しください。

| 未分類 | 17:52 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

動物たちが守っているもの


http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/21/62/b0086362_1605749.jpg',200,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
高い汚染レベルの北京
月曜日に北京の早朝のラッシュアワーに154の事故が報告され
居住者は高い汚染レベルのため屋内に留まるよう注意された。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/21/62/b0086362_1622160.jpg',200,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
象が
インドの聖域で木を集めていた2人の女性を死ぬほど踏みつけた。
何千人もの遊牧民は禁止令にもかかわらず保護区の森林を破壊している。
職員はそのような事故が一般的であると。

貧困と自然保護の兼ね合いが難しいところ。
でも言えるのは、象が森を守っているということ。
ハブなんかも人間から森を守っていると思う。
コウモリもそんな感じがする。
そして世界をさかさまに眺めている。

国際連合食品業者は
ソマリアとケニアの洪水に見舞われている100万人以上の人のために
救援を開始。洪水で橋が壊れ道路が通行不能なため空からの支援

マレーシア 幅75mの地滑り
ネパール 滝のような雨と地滑り
スリランカ 連続する豪雨で洪水、地すべり、少なくとも52人が死亡、8万8000人に影響
コロンビア 1つの稲妻でフットボールの試合の5人が死亡、28人が負傷
トリニダード・トバゴ 洪水、地すべりで家々が最大3フィートの泥の中、痛ましい光景
イギリス スコットランド、イギリスの北地域、ウェールズ地方に
      毎時の最大70マイルの突風が起き、そして洪水。
カナダ 2つの貯水池で高いレベルの沈泥、200万人の飲料水に影響
ノルウェー 高速道路の上に雪崩
オーストラリア クイーンズランド 雪と山火事
シドニーの11月は100年間で最低気温記録
オランダ 今年の秋は300年間で最も暖かい秋

| 未分類 | 16:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ひふみのみ

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/20/62/b0086362_17583234.jpg',200,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
太陽を通過する水星をX線望遠鏡が撮影
矢印の先の黒い丸が水星

アフガン西部で大規模洪水、52人死亡、不明者は100人に。
洪水は6つの村を襲い、家屋約5000軒が被害、約1000軒の家屋が倒壊、
5000頭を超す動物が死んだ。

ニューヨーク 破壊的な洪水から回復して再び洪水

オーストラリア ニュー・サウス・ウェールズ、ビクトリアでは
初夏なのにかなり重い雪が降っている。
タスマニアの首都は10.6度。

メキシコ アカプルコ 珍しい11月中旬のハリケーン

ケニア
大雨と洪水は北東ケニアの難民キャンプでも大破壊をもたらし状況は更に悪化

ニュージーランド南島南部の沖合で約100個の氷山が漂流、
これは11月初旬からの現象で南極から流れ着いたとみられ
南極での崩壊地点などを調べている。
専門家は「南極の氷山の漂流はよくあることだが
これほど北部の海域に到達したのは異例」と指摘。

昨夜、友人の家のテレビも映らなくなったそう。
準備も整い、昨日から本つくりの真っ最中。

| 未分類 | 18:40 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

0時17分追記 地震?

二台あるテレビが何も映らなくなった。
音声は聞こえるけど時どきノイズが入る。
こんなこと初めて、何だろう?
あ、音声も消えた。

念のため、メモ代わり。

夕方のカール雲、地震と関係あるか調査中。

0時33分 テレビ回復
昨日から回帰性磁気嵐期間なんだけど
でもなんだったんだろう?

ああ、今日はたくさん書いちゃった。

| 未分類 | 00:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

また追記 カール雲


http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/19/62/b0086362_2073084.jpg',300,225,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/19/62/b0086362_2075075.jpg',300,225,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

さざなみのような面白い雲が東の空に出ていたので
カメラ取りに部屋に戻って外に出たとたん
さっきまでの雲はすっかり消えて
カールした雲が空いっぱいに出ていた。
まるで私を待っていたかのような
不思議なあっという間のできごと。
時間にして30秒以内。

| 未分類 | 20:14 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

18:04追記

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/18/62/b0086362_1803440.jpg',300,225,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/18/62/b0086362_183793.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ケムトレイルっぽい。
写真ではわからないけどかなり幅広の雲で他にも写真を撮っていた人がいた。
先端にはジェット機。

| 未分類 | 18:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

気になる群発

18日3時3分ごろ 奄美近海でM6.2 最大震度4
これを含めて17時現在6回の発震
伊豆に加えて奄美でも群発。

奄美群発の関係と思われる竜巻が沖縄で発生。
午後1時ごろ名護市辺野古の米海兵隊キャンプ・シュワブ内を竜巻が通過し、
米軍人3人が負傷、車両計19台が横転するなどして破損。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/18/62/b0086362_17155520.jpg',320,213,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ソマリア 50年で最悪の洪水

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/18/62/b0086362_1716526.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
モンタナ国立公園 記録的な大雨のため氷河が溶ける

ワシントン 豪雨 洪水 記録更新
メイン州 秋の豪雨新記録 
ノースカロライナ トルネード 時間がなく警告も間に合わず11名が死亡
数十軒の家、木々、電力線が破壊され、屋根の上に車が乗ったり
車の上に家が乗ったり、1万3000人が電気なし

| 未分類 | 17:23 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

活発なようす

千島列島の地震の余震、
何事が起きているのかと思うほどの凄さ。

17日6時現在
6クラスが5回 5クラスが34回 4クラスが11回
そして
アラスカとカリフォルニアの発震が増えてきている。
国内では、伊豆も活発になってきている。
屋久島「口エラブ島」では火口付近の膨張を示す地殻変動や
熱活動の高まりが観察されていて火山性地震が多い日で300回前後。

大分前にロシア政府が、
北方領土を含む極東の千島列島、カムチャツカ半島で大地震 が起きる
と予想していたのを思い出したけどロシアの地震予知は進んでいる。

カリフォルニアに津波が届き二つのドックが破損、複数のボートが陸に上げられた。
サンフランシスコの北にも高さ1mの波が押し寄せ
ハワイでは遊泳中の人がケガ、港も一時期水の中。

米国、オーストラリア、ロシア、フランス、アイルランドの科学者グループは
「2004年のインドネシア津波より10倍大きいメガ津波が起こるかもしれない」
という理論に取り組んでいる。およそ2,500年の周期性があるとか。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/17/62/b0086362_17575151.jpg',250,199,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ロシアのサイクロン、ただいまカムチャッカ半島、8,3震源地のすぐそば。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/17/62/b0086362_1758144.jpg',240,180,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
米国南部の州一帯で複数のトルネード、嵐、大雨
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/17/62/b0086362_17585090.jpg',210,210,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ブリティッシュ・コロンビア 強風、強い雨、津波の警告
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/17/62/b0086362_18262898.jpg',320,269,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
コロラドに突然の冬の嵐

オーストラリア 猛烈な嵐、もうじき夏なのに雪と寒さ
コロンビア 大雨による地滑り
ケニア 難民キャンプまで巻き込む洪水、30万が救助を求めている
メキシコのポポカテペトル山が噴煙

| 未分類 | 18:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

地震予知夢の検証

10月30日のブログ『海外で大きな地震?それとも…』からの抜粋

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもだと
「1週間以内に海外で大きな地震が起きますよ」
と断言するんだけど今日のゆめの意味するところがいまひとつ
あなたは 何を伝えたいの?

大きな地震というのはM7クラスくらいです。

あ、もしかしてかなり大きい?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんなことを書きました。
夢から二週間経ったけど一応当たりでもいいかな?

あのあと、
欠けた月は
ちょうどその頃に地震が起きるのかな、とも考えたりもしたけど
未だに意味不明な謎の月。

| 未分類 | 12:53 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

22時38分追記

15日 20時15分ごろ 千島列島 マグニチュード 8.1
北海道に津波警報
千島列島で地震が続いていたから…

| 未分類 | 22:41 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

地震雲の写真三枚

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/15/62/b0086362_17342245.jpg',300,225,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/15/62/b0086362_17343834.jpg',300,225,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/15/62/b0086362_17345584.jpg',300,225,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
15時30分頃にみつけた地震雲の写真三枚
放射と鱗をミックスした巨大な地震雲
南西方向から放射しているので発振は海外かも知れない。
ただいま17時34分、鱗が大きくなっている。

インドネシア バンダ海 M6,0

マイアミ トルネード
ベトナム 8番目の台風の兆し
スリランカ 大雨、洪水、地すべり、ダムが溢れるかも知れない
南アフリカ 大雨、氾濫
イギリス 熱帯嵐タイプの大雨が増え車の事故が増えた

ロシアのカムチャツカ半島 
強い低気圧ハリケーンで緊急事態を宣言
多くの電力線を破壊し停電、給水もストップしている
重い嵐はこの時期極東では珍しくなく普段は雪と激しい雨を伴うのに
今回は非常に珍しい現象

| 未分類 | 17:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アフリカの破局的な氾濫

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/14/62/b0086362_17545256.jpg',192,100,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
アフリカの破局的な氾濫
ケニヤ南東沿岸域での大きい氾濫で60000人が強制避難、
そして、ソマリア、エチオピア、スーダン、エリトリアなどの悲惨さ

干ばつと洪水のサイクルに見舞われているケニア
海外のEkklesiaニュースからの引用抜粋

ケニアへの気候変動による緩慢な死
家畜を飼いながら生活をしている300万人の貧しいケニア人の生き方が
気候変動のために脅威を迎えている。北ケニアでは干ばつが過去25年
間で4倍に増えた。とても多くの動物が死んだので彼らにはもう自活する
手段がありません。既に、50万人の牧夫が生存のための援助を受けたり
村や町を捨てている。何世紀も続いている生き方を変えなくてはならなく
なった。

政府と非政府組織は彼らが脅威に面している重大さを非常に過小評価
しました。 気候変動によって引き起こされた事象の対策に取り組むため
に十分ではありません。 施し物で生活する代わりに彼らが自活するため
に代替の暮らしを考えなければなりません
現在の傾向が続くと、地球の1/3は2100年の終わりまでに砂漠になるで
しょう。 雨は先月1年以上ぶりに降ったがもう草地に出す動物を持ってい
ない。すでに遅過ぎました。雨の周期はより短くなって四季のパターンを変
えて干ばつはより長い間続く。干ばつはいつもあったがより厳しくなり、より
困難でますます重大になっている。

| 未分類 | 17:58 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

高エネルギー状態


http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/13/62/b0086362_1630996.jpg',203,152,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ソマリアの洪水、死傷者は約40000人、数千名が避難

アルゼンチン M6、7
パプアニューギニア M6、0

「世界は巨大地震の瀬戸際であるかもしれない」
とコロラド大学教授が言っている。

フィリピンの台風 大雨で多くの主要なダムの水が警戒レベル
北フィリピンの数箇所で地滑りと洪水
ロシア 最大38mの強力な低気圧
バンクーバー 強い暴風
ミシシッピー トルネード
カブール 激しい雨、洪水
バーリントン 洪水

10~16日は流星が活発になる

12日13時(UT)頃から太陽は高エネルギー状態
今日はネットがつながりにくい

| 未分類 | 16:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おにぎり

環境フェスに出店した友人のお店手伝ってきました。
アジア料理220食。
注文を聞いて盛り付けの仕事。
一日中立ちっぱなしの久しぶりの肉体労働。
次から次へとお客さんが行列して待っている。
お水も口にできないほど忙しかった。
もちろんご飯も朝からなし。

そろそろ完売!と思ったら
あら?ご飯がいっぱい残っているよ!
ご飯間違ってたくさん炊きすぎたの?
ううん、違う、違う。
なんとおかずをサービスしすぎてしまって
ものすごく大きな釜一個分と
大きな釜半分くらいのご飯があまってしまって
さあ、大変。
友人も少しがっかりぎみ。
どうしよう?
なんとかできないかな…

手元にあるのは五分つき米に黒米をブレンドしたご飯と塩。
そうだ、おにぎりを作って売ろう!
私の手から甘い気が出てるから絶対美味しいはず。
握り方上手だし、絶対美味しいはず。
値段は1個50円。

はじめはぼちぼちだったけれどすぐに
「美味しい~」と言ってる声があちこちから聞こえてきた。
特に中学生や小学生の子供たちが何度も買いに来てくれた。
4回も買いにきてくれた中学生の男の子もいた。
噂を聞いて買いに来てくれた人もいる。
なんといっても一番嬉しかったのは
子供たちが塩だけの素朴なおにぎりを
「美味しい美味しい」と食べてくれたこと。

でも嬉しいとともになんともいえない気持もちょっぴり。
愛情に飢えているのかな、ってふと。
子供たちは敏感だから
おにぎりに愛情がこもっているのを感じてくれたんだと思う。
くたくたになったけど、とってもとっても嬉しかった。

さて、何個握ったと思う?
約150個。
もちろん完売。

| 日記 | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

太陽黒点923

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/11/62/b0086362_14221636.gif',360,82,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
過去3日間爆発している太陽黒点923がみえてきた
すでに無線機器障害の報告が海外のサイトである。
これから注意期間。

地磁気の変化と思われるニュース
ニュージーランドの北島でゴンドウクジラ80頭が打ち上げられた。

15時16分追記
09日13時UT頃に緩始型地磁気嵐が発生し現在も継続中。
16時27分追記
10日21時(UT)頃磁気嵐終了。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/11/62/b0086362_14222433.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
まるでハリケーンのような土星の南極の巨大嵐の目
地球の直径のおよそ8,000キロメートル(5,000マイル)

ニュージーランド オークランドで最大150km/hの風で混乱状態、まだ200軒が電気なし
クイーンズタウン 45年間で最も重くて最も低い降雪記録

モンタナ州グレイシャー国立公園 洪水
カナダ トロント測候所技師によると今秋が「公式での2番目に惨めな秋」
何カ月も続く日光の不足と長雨

国内ではあちこちで桜などが満開だけれど
上海でも季節はずれの花々が満開
キク、ラン、もくせいが満開、もくせいは今年3回目の開花
花たちも忙しい

| 未分類 | 14:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

四本足のイルカと

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/10/62/b0086362_1532356.jpg',228,401,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
四本足のイルカが科学者を大変驚かせている

科学者が言うには
イルカの先祖は犬のような生物で数百年前には地上をさまよっていたとか。
これを裏付けるように四本足のバンドウイルカが発見された。
http://www.dailymail.co.uk/pages/live/articles/news/news.html?in_article_id=414678&in_page_id=1770

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オレゴン 科学者の好奇心をそそる小さな地震

ベスビオ火山が噴火の恐れ
トンガ沖に新たな火山

ノースカロライナで奇妙な衝撃音
小さいドシン音が続き、まるで爆発のような音
頭上からの軍の飛行機のようでもあり
海からやってくるような不可解な音でもあった

ニュージーランド Taurangaで小型トルネード
中央フロリダで2つのF-1トルネード
オーストラリア 南東クイーンズランドで嵐
ソマリア 大雨で多数の犠牲者、数千人がホームレス
メキシコ 熱帯低気圧
フィリピン 700家族は地滑り被害、橋も壊れ地域は隔離状態
台湾 台風は6万5000本の木を破壊し、旱魃と強風は火事の炎を広げる
西ワシントンの大雨は道路と家を破壊し、
土砂崩れ、岩盤すべりで何十もの地域の山岳道路と道路を封鎖

スペイン 長引く大雨が多くの問題をもたらしている
多くの穴ぼこができた道路、壁が崩れ、多くのビルから石の塊がはがれ
何十もの家、地下、駐車場、住宅団地などが水の中、送電停止

コロラド 11月の異常高温記録
カリフォルニアも異常高温

オーストラリアの奇妙な牛の話
100人以上の群衆がビーチで見守る中
4時間も泳いでついにクイーンズランドの沖でおぼれてしまった牛
こんなに長い時間泳ぐ牛なんているだろうか
どこへ行きたかったのかな?

カリブ海の島国バルバドスで数万匹のアフリカマイマイが出没
畑の野菜をむしゃむしゃ…

| 未分類 | 15:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

太陽系で起きている異変


この情報は2002年のものです。

太陽系で起こっている異変に関しての情報はこちらからの引用です。

ロシアの科学者アレクセィ・デミトロフ博士の報告書
PLANETOPHYSICAL STATE OFTHE EARTH AND LIFE
http://www.tmgnow.com/repository/global/planetophysical.html


冥王星(最近は惑星から外されたけど)
太陽の光が届かないのに温暖化現象がある。
太陽系から遠ざかりつつある。
これまでの14年間で冥王星の大気圧が3倍に上昇。

海王星
明るさが増していて磁場が大きな変化。
衛星トライトンの温度が5パーセント上昇。

天王星
明るさが増している。

土星
明るさと温度が高くなっている。
土星の衛星タイタンは大気の層が1980年より10~15パーセント厚くなっている。

木星
磁場強度が1960年に比べて2倍に増加している。
これまでになかった氷冠が見られる。
磁場から発生したプラズマは衛星であるイオとの間でつながり始めている。
地球に接近している。
赤斑が小さくなりつつあると同時に新しい赤斑ができた。

火星
大気が増え続けていて1992年と比べて濃度は2倍に。
極の氷冠が溶けはじめ50%が消滅。
硫化ガス現象が見られる。
磁場が強くなり大気が戻りつつある。

金星
磁場が変化している。
明るさと温度が高くなっている。


1988年以降今までに観測されなかったナトリウムとカリウムのイオンガス発生がある。

太陽
太陽磁場は20世紀中に2.3倍増加。
東西の磁場が消滅。
太陽黒点はおよそ11年の周期で極大期と極小期を繰り返しているが、
近年は黒点活動が一向に衰えずさらに活発化し天文学者を驚かせている。
ドイツとオランダの天文学者は2008年までに太陽が爆発すると警告をだすほど。

地球
磁場が弱くなっている。
2000年前には40ガウスあった磁場が現在は約0.4ガウスまでに減少し
その磁気減少はいまも年々続いている。
地球の自転速度が速くなっている。
北半球の地磁気極が過去150年でカナダからシベリア方向に1100Kmも動いている。
ヴァンアレン帯でこれまでなかったガスのベルト帯が発見された。

1975年以来、火山活動は約5倍に増加。
1975年から1998年かけて地震が4倍に増加。
1963年から1993年にかけて自然災害が4.3倍も増加。

アメリカの地質研究調査によるデータ
地球全体の地震エネルギーの総量

1970年-1974年  748407000000
1975年-1979年  1368250000000
1980年-1984年  622022000000
1985年-1989年  882135000000
1990年-1994年  1077680000000
1995年-2001年  2017820000000

追記
インドの科学者たちが2012年頃に地球の磁場逆転が起きると予想している。

ロシアの天体観測研究所のアブサマトフ研究員が、
「今後太陽の活動停滞が起こり世界中の気温が次第に低下をはじめ、
今後地球はミニ氷河期に突入する可能性が高い」
とロシア通信社記者のインタビューに答えた。

| 未分類 | 19:14 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

追記

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/08/62/b0086362_1912441.jpg',320,213,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
まるで爆撃のあとみたい。
しかし、現地は大変だったでしょうね
今まで起きなかった場所で世界各地でトルネードが起きているけど
これからますます増えるとおもう。巨大なトルネードだったらアメリカの
ように予報が出るかも知れないけれど小さいのは難しいかも知れない。
北海道のトルネードの写真はヤフーから

「竜巻・強風被害」写真特集 朝日コム
http://www.asahi.com/special/061107/gallery/

| 未分類 | 19:14 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT