何でも知っている赤ん坊

今日は沖縄にしては珍しく、雲がひとつもない。
最近の研究で
赤ん坊は、見るだけで言語を見つけることがわかった。
大人がしゃべっている口の形をみて言葉を覚えるそう。
単一言語の、そして、バイリンガルの家の赤ん坊のビデオを研究した後に、
カナダ人の研究者はこれらの結論に達した。 しかし彼らがバイリンガルの
家で成長していない場合、8カ月目までに赤ん坊はこの技能を失うそう。
「私は幼児がその能力を失うのに驚いています」と、オックスフォード大学
(イギリスの神経科学者)キム・プランケットは言う。口の形が赤ん坊のための
非常に際立った特徴であると言う。
--------
ということは、赤ん坊は視覚重視なんだろうか。
その赤ちゃんによく見つめられ、微笑まれる私。
先日も歯医者さんの待合室で男性に抱かれた赤ちゃんが
私を凝視して目を離さない。
どう抱きかかえても私のほうをみつめる。
時々、嬉しそうに笑う。
いつものことだと思いながらも、赤ちゃんが私をみているので
無視するわけにもいかないので私も赤ちゃんをみていた。
とうとう、男性から話しかけられた。
「今日は妹の付き添いで子守で来たんだけど、
この子おかしいな、人見知りするのに、ずっとあなたのことみてますよね。
あなたのオーラでもみえてるのかな?」
「私、よく赤ちゃんにみつめられるんですよ、
普段人見知りする赤ちゃんがキャッキャッて嬉しそうに笑うので
赤ちゃんのご両親によく驚かれるんです。
赤ちゃんって見えないものが見えるっていいますよね」
男性はうなづいていた。
何故か、赤ちゃんに異常にモテル私。
昔から、よく人にみられる傾向はあるんだけど
特に赤ちゃんはダントツかな。
ある日のカフェでも
数人のママさんらしき女性がワイワイガヤガヤおしゃべり。
蚊帳の外の赤ちゃんが振り向いて私をみつけてずっと凝視。
赤ちゃんと目で会話しているうちに、キャッキャッと大きな声で喜びだした。
驚いたママさんが私のほうをみて会釈。
「この子、人見知りするのにどうしてこんなに嬉しそうにしてるんだろう。
きっと優しい人がわかってるんだろうね」と。
口の悪い友人は笑いながら
「まゆみさんって、きっと不思議な得たいの知れない
動物か、オモチャなんかにみえてるんじゃないの?」だって。
特技なのかな?と思えること。
赤ちゃんの考えていること、気持ちがわかることが多くて、
だから、二人で目で会話することがよくある。
二人だけの楽しいひととき。
この部屋暑いよ、この音楽嫌だよ、僕も会話に入れてよ、
とか色々訴えてる。
大人の会話を全部聞いてて内容も理解していて
とにかく会話に入りたがっている。
-----------------------------
■豪雨・雷雨・洪水・竜巻・嵐
インド
新しいサイクロン04Bから逃れるために数万人が避難
先週、インドとパキスタンで500人以上が死亡。900,000人に影響

パキスタン
南西パキスタンの洪水の被災者が暴動。
そして、遅くて乏しい援助に抗議した。
警察は催涙ガスで数千の群衆に応戦。
「我々は洪水から救われました、しかし、餓死するかもしれません。」
救済援助の不足について彼らは怒りを表すために
遠くの地域から胸までの深さの水を渡ってきたと言った。
25万人がホームレス。
アフガニスタン
オマーン湾上からの今週の嵐(ハリケーン)は、「絶対的な怪物でした。
それが我々を襲ったという点で、この嵐は全くの例外です。気候学のス
ケールでは普通これらは起こりません。これらの地域は、打たれる傾向
がありません。」と。「3日にわたる雷雨、まるで軍用機の轟きのような音
の嵐がアフガニスタン中で吹き荒れました。嵐の影響は、非常に厳しか
ったです。」警察と兵士はアフガニスタン東部の岩の上で窮地に陥った
42人の人々を救出。東部では約200,000の家が破壊されるか、損害を
受けた。川とダムからは水が溢れ出し、800,000人以上の人々は行き
場がない。


干ばつ後のビクトリア 記録的な雨に満潮で更なる洪水の恐れで数百人が避難
半年前に最悪の山火事があったばかりのビクトリア


3500人以上が非常事態によって洪水から救出。
150年に一度の災害を、政府は過小評価していた。
マレーシア 例年だと乾燥する時期なのに毎日雨。


メイソンカントリー、石大工郡って凄い名前だね。
メイソンに関係あるんだろうね。


ブルガリアの海岸にハリケーンの強風が吹き荒れる
■熱波・高温・干ばつ・山火事

ギリシャ
熱波のギリシャ各地で大きな山火事
記録的な暑さで、高圧線用鉄塔が爆発し火事になった
アテネ近くの火事は、ギリシャ全域で発生している100以上の山火事のうちの1つ
2人のボランティア消防士が死亡。
予報官は、もう一つの熱波が来週襲うと言う。
インドネシア より多くの雨量による雨期と長い水不足により長く乾いた季節、
その結果、インドネシアは主食である米の多くを失う。
カナダ
中部ブリティッシュコロンビアで飢えているカブトムシはトウヒの木へ移動。
南極大陸
新しい研究によると、氷床は比較的安定で、差し迫った脅威をもたらさないことが判明。
国内でも雨不足
空梅雨で非常事態、福岡市は平年の16%、関東も半分以下

最近、米国のコロラドとユタ、南部で多くの目撃例がある
夜光雲がどうしてできるのか未だに謎らしいけど、
例の三つ子(ケムトレイル、スカラー波、HAARP)と関係あると思う。

今日の満月は大きくて低く見えるそう

Pioneering 3D View of Near-Earth Magnetic Charge with Solar Particles
Scientists have obtained the first-ever 3D picture of interconnected magnetic ‘dances’ in near-Earth space, known as magnetic reconnection events.
Jun 29, 2007 - 10:46:24 AM

Neutron Stars Have Jets Too
One time, astronomers thought that only black holes had jets of material pouring out of them. Something to do with the event horizon, and a lack of a solid surface. Well, step aside black holes, neutron stars seem to have them too.
Jun 28, 2007 - 1:48:22 PM

| 未分類 | 15:40 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑