2007年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年12月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

追記  ベンガル湾のサイクロン


一昨日の記事
『ベンガル湾のサイクロンSidrは爆発的に強まっていて非常に危険な状態』
の続報です。

インターネットニュースより抜粋、要約
■サイクロンがバングラデシュ直撃、民家吹き飛ぶ 死者多数   
バングラデシュ南東部の海岸に15日、暴風雨をともなうサイクロンが襲来、少なくとも
500人が死亡、数千人規模が自宅を失った。住民65万人が避難、犠牲者はさらに増
える恐れがある。南東部の沿岸地域の住民は約200万人。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/16/62/b0086362_22272324.jpg',203,152,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

サイクロンは最大風速約67メートルの勢力で、現地時間の午後9時45分、インド国境
付近に上陸した。樹木がなぎ倒され、民家が吹き飛ばされる猛威を示したという。自宅
を捨て駆け込んだ避難所が倒壊する悲劇も起きた。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/16/62/b0086362_2228216.jpg',190,126,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

サイクロンはその後、勢力を弱めながら進み、16日には熱帯低気圧に変わった。通過
地域は豪雨に見舞われ、低地での洪水が相次いだ。 犠牲者の大半は、倒壊した家
屋や落下物の下敷きになったとみられる。多くの地域で電力供給や電話通信が途絶
え、被害の全容を把握するのは極めて困難な状況だという。 バングラデシュは今年8
月、インド、ネパールとともに、モンスーンによる大規模な水害に見舞われたばかり。

| 未分類 | 22:22 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

心身の精度



最近ようやく時間に余裕ができてきたというか
いつまでも人の手伝いばかりしてないで
他者のことばかり優先しないで
自分のことをしなければと思い、切り替えました。

元々、マイペースで生きてきたこともあって
一人で過ごす時間がかけがえのない大切なものなんです。
それで、またブログもしっかり書けるようになりました。
(ブログは調べものがあるのでかなりの時間を要します。)


-------------

ついに国内でも遺伝子組み換えの米が作られ始めたようです。

4つの目で世の中を考える
『衝撃!国内でもすでに作られている遺伝子組み換えコメ!!』

http://310inkyo.jugem.jp/?eid=584

え~!と驚くより
やっぱりという感じが強い。
一連の不正表示事件をみてもわかるように
表示は当てにしないほうが良いと思う。
結局、頼れるのは自分自身。
そして以前にも書いたけど「種子」はもっと怖い。
食料と水、そして種子を押さえられている人類。
あ、空も。

あの不正表示事件が伝えてくれるもの。

それは個々の心身の精度を高めなさい
自分の身は自分で守りなさい
本来のイノチのハタラキを使いなさい

ということだと、つくづく感じた。

もうひとつ
最近ニュースで知って驚いたことがある。
学校によっては子供たちの成績などを評価しないところがあるそうです。
廊下に展示されたお習字なんかも以前のように丸や二重丸を一切つけない。
理由はPTAが差別だといって文句をつけるからだそう。
精神を病んで辞めていく教師も多いと聞きます。
(もちろん教師にも色々と問題があると思うけれど)
要求する側も受ける側も
何か根本的なところを勘違いしてるとしか思えない。

子供の頃、通信簿もらうの楽しみだったけどなあ。
丸つけてもらうの嬉しかったけどなあ。

私は評価は差別だとは思いません。
評価があるからこそ他者との違いを認識でき、
頑張ろうと思うんじゃないでしょうか。

頭一列にカットされた姿は美しくない。
ちょっと怖い流れを感じてしまった話でした。


------------------------

ようやく発振
16日 12時45分ごろ 兵庫県南東部 深さ 10km M2.5

ペルーエクアドルの国境地帯でM6.7
チリ 地震で15000人がホームレス


http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/16/62/b0086362_181489.jpg',320,249,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
アフリカの上空で奇妙なことが起きている
研究者は現象を議論するためにアジスアベバ(エチオピア)に集まった。
Strange Space Weather over Africa NASA(英語)
http://science.nasa.gov/headlines/y2007/13nov_africa.htm


http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/16/62/b0086362_1822647.jpg',100,88,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

彗星17P/Holmesの直径は140万キロメートル
ハワイ大学の天文学者たち彗星ホームズの直径を計った。
「大きなサイズにもかかわらず、彗星ホームズは惑星の軌道をそらしていません、
そして他のどの大災害も引き起こしていません。」と。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/16/62/b0086362_1825316.jpg',230,173,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/16/62/b0086362_1831738.jpg',230,173,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/16/62/b0086362_183464.jpg',230,112,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
オレゴン 不可解な茶色の波と泡と油性の点、現象は海岸中で起こっている。

この前のオフビート実験のこともあるし、ケムのこともあるし
そんなことが原因で起きているように思う。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/16/62/b0086362_186751.jpg',100,74,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
テネシー  トルネード

パプアニューギニア 大洪水は月曜日の午後から昨日の午後まで続いた。
30年間の11月の最も多い雨量を記録
「これは前例がありません。それは、膨大な量です。」と。

コロンビア 洪水で約60,000人がホームレスに


http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/16/62/b0086362_1842645.jpg',320,219,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
オーストラリア  ビクトリアの最大の発電所の一つYallourn発電所で巨大な地すべり
電気生産を中止、州政府は地滑りを調査。

不気味な地すべり。
あちこちの地下で何か大きな異変が起きているとしか思えない。


干ばつのオーストラリア
7500人のワインブドウ栽培者のうちの1000人に廃業を強制するかもしれない。
ビール醸造者に水量削減の強制

気候変動は、戦争の危険性を上げると専門家は言う。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/16/62/b0086362_184577.jpg',200,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
Planets Forming In Pleiades Star Cluster
by Staff Writers
Los Angeles CA (SPX) Nov 16, 2007
Rocky terrestrial planets, perhaps like Earth, Mars or Venus, appear to be forming or to have recently formed around a star in the Pleiades ("seven sisters") star cluster, the result of "monster collisions" of planets or planetary embryos. Astronomers using the Gemini Observatory in Hawaii and the Spitzer Space Telescope report their findings in an upcoming issue of the Astrophysical Journal, the premier journal in astronomy.

| 未分類 | 13:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |