http://pds.exblog.jp/pds/1/200712/18/62/b0086362_19382090.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>物心つくころから大勢の人と同じ行動をとるのが苦手になり
旗を手にしたガイドさんの後をぞろぞろ歩く修学旅行も行かなかったほど。
そんな私が一度だけ、市民運動のようなものに参加したことがある。
色んな人と出会い、色んな考えを聞き、多くを学ぶ機会でもあった。
一番印象に残ってるのは、元々市民運動的なことが好きな人がいることだった。
でも彼らのほとんどはやり方について意義を唱えるタイプの人だった。
たとえば無意味なダム建設を止めようとするとき
活動のやり方が気に入らないと言ってみな去っていった。
残ったのは市民運動がはじめての人間ばかりでしかも少数。
少数だったけど、ある活動は成功し、条例化になったほど。
当時、そばでみていて思ったこと、言った事。
やり方が嫌なら自分のやり方でやればいいのに
どうしてやり方を批判してダム建設を止めることまでやめるんだろう?
それぞれが自分のやり方でやれば最終的には大きな力になるのに
と、不思議で仕方なかった。
そのことをある弁護士に言ったら
「彼らは止めることが目的ではなく運動が目的だからだよ」と言われた。
あれから随分月日も過ぎて
市民運動的なことが今ネットで行われている。
ごいんきょさんがされていることもそう。
以前、配信に「超掲示板」として書いたけど
ネットを上手く活用すれば、それこそ革命が起きると思う。
ストレスや悪意のはけ口としてネットを使うのではなく
世界が良い方向に行くように使えば、必ず世界は良くなると思う。
市民運動や集団行動が苦手な、私も、あなたも、たった一人でも誰でも参加できる。
それこそ、奇跡がおきるんじゃないかな。
これがネットの本来あるべき姿のように思う。
これは私の願いでもあります。
ネットというものを
一人の人間の頭の中、脳として考えても同じことが起きると思う。
悪く使えば自己破壊、良いように使えば自己創造、ね。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200712/18/62/b0086362_20204860.jpg',400,225,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>昨日からまたHAARPが活発になってきている。
あわせるように国内で揺れ出した。震源が浅いのが気になる。
18日 2時53分ごろ 石川県能登 深さ 10km M3.5 最大震度3
18日 12時35分ごろ 長野県北部 深さ 10km M3.6 最大震度3
18日 12時39分ごろ 長野県北部 深さ 10km M1.9 最大震度1
■津波・高波・異常な流れ
英国 コーンウォール海岸 高さ9フィート(2.74m)の波
ボルネオ Kanowit 満潮で高波、洪水で避難
■大雨・洪水
南アフリカ 大きいあられ、強風、激しい雷雨警告
マレーシア 洪水の第2の波
タイ Narathiwat行政区住民はかつてない洪水で苦しんでいる
Munoh地区では1メートル以上の水位
米 ジョージア 降雨記録
オーストラリア 最後に干ばつに襲われたWheatbelt全体で危険レベルの雨
■大雪・寒波
http://pds.exblog.jp/pds/1/200712/18/62/b0086362_18365396.jpg',100,67,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>カナダ 数百万人が吹雪の中、オンタリオとケベックは猛烈なブリザード
http://pds.exblog.jp/pds/1/200712/18/62/b0086362_18392696.jpg',100,74,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>米国 雪、みぞれ、氷がミックスした嵐は北東部住民を唖然とさせた
マサチューセッツ 大雪と氷の嵐の再到来の予測
ガラパゴス諸島 今年は30年で最も寒かった
■熱波・干ばつ
21世紀の海面上昇予測0.8mが二倍の1.6mへと変更
干ばつのオーストラリア 気象学者はより熱く乾いた1月と2月を予測
南極大陸 スコット基地の近くのPoint半島で長期にわたる酷暑
ニュージーランドのクルーたちは蒸し暑い気温の中、T姿
スペインの「アフリカ化」
『絶え間ない熱波、植物と動物の種の絶滅、
スペイン南部は砂漠化に襲われるでしょう、
爬虫類と両生類の最大97パーセントが絶滅に直面しています、
気候変動に植物の50パーセントが負けるでしょう、
温度上昇が未知の亜熱帯の病気をもたらし、
大気汚染は呼吸器疾患を増加さえ多くの人命を奪うでしょう。
2003年にヨーロッパの6,500人の命を奪った熱波は一般的になるでしょう、』
と専門家から警告が出された。
米国の山火事
サウスカロライナ 11月までに3424回の山火事
フロリダ 4630回、582000エーカーを焼いた
アラスカ 気候変動で山火事が大きく増えた
カリフォルニア 続く山火事で食べものを求めた鹿が車に引かれる事故が多発
http://pds.exblog.jp/pds/1/200712/18/62/b0086362_18395265.jpg',100,100,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>天の川銀河に新発見!
外側の輪が内側と外側で逆に回っている
The Milky Way Has a Double Halo Showing Reverse Directions
Using 20,000 stars observed by the Sloan Digital Sky Survey (SDSS-II), an international team of astronomers has discovered that the outer Milky Way is a mix of two distinct components rotating in opposite directions.
右回りと左回りがあることでしょう。
以前、すずさんと回転についてやりとりしたし、
「回転とは何ですか」のチャネリング詩も公開したし、
このブログで回転で検索してみてください。
気象関係でも面白い回転の話が出てきます。
う~ん、これは興味津々。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200712/18/62/b0086362_18401027.jpg',200,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>銀河集団Abell3128の背後に新しい銀河が発見された
XMM-Newton Unveils Hidden Cosmic Giant
by Staff Writers
Paris, France (ESA) Dec 17, 2007
Astronomers working with XMM-Newton have discovered a new cluster of galaxies, hidden behind a previously identified cluster of galaxies. The recently exposed cosmic giant is apparently just as bright as the first group, but is six times further away. The discovery was made by an international team using ESA's orbiting X-ray observatory.
http://pds.exblog.jp/pds/1/200712/18/62/b0086362_18402924.jpg',200,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>巨大ブラックホールからの強力なジェットは近くの銀河を爆破する
Death Star Galaxy Black Hole Fires At Neighboring Galaxy
by Staff Writers
Washington DC (SPX) Dec 18, 2007
A powerful jet from a super massive black hole is blasting a nearby galaxy, according to new findings from NASA observatories. This never-before witnessed galactic violence may have a profound effect on planets in the jet's path and trigger a burst of star formation in its destructive wake.
■能登半島沖に8本の活断層の可能性…北陸電、4年公表せず
北陸電力は17日、志賀原発(石川県志賀町)に近い能登半島沖で、確認されて
いる以外に、8本の活断層が存在する可能性があると発表した。
北陸電は4年前に認識しながら、「活断層だとしても、想定内の地震規模にとどま
り、耐震安全性に問題はない」として、公表していなかった。
北陸電によると、同原発設置前に4本の活断層のほか、褶曲(しゅうきょく)(地層
の曲がり)16本があることは判明していた。2003年、専門家の知見を踏まえ再評
価し、うち8本が活断層を伴う可能性のあることが分かった。