今日は何度か一人地震を起こすので
今日明日、国内の揺れに注意しててもいいかもです。
インドネシア M7.5の地震続報
3人死亡、負傷者50人以上に
多数の家屋などが倒半壊したとみられるが、詳しい被害状況は不明。
シムル島では地震で陸地が1.5メートル隆起した。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200802/21/62/b0086362_20511155.jpg',400,283,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>地震掲示板(KS)で湘南・IKUさんという方が
18日(月) 21時59分に投稿されていた20時の衛星写真の転載です。
見え難いかもしれないけど、この亀裂(黄色の線の上)、HAARPにみえない?
交差するように斜めにも2本亀裂が入ってるね。
HAARPとしたら人工地震になるね。
約2日後に地震が発生。
自然なものなのか、人工なのか。。。
大雪・寒波のギリシャ M6.2
また低気圧と地震の関係
インドネシアは洪水と地震の繰り返し続くカリフォルニアとメキシコ境界の地震
オーストラリア 南東クイーンズランド 強風、高波、速い流れ
サイクロンニコラスはパース(オーストラリア)の近く
http://pds.exblog.jp/pds/1/200802/21/62/b0086362_2047757.jpg',100,72,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>フィリピンの洪水、地すべり続報 10人死亡、6人不明に
道路が通れず救援物資が届かず、青いバナナを食べている。
南アフリカ 東部 あられと強風を伴う猛烈な嵐で村が荒廃
オーストラリア 水曜日に再びクイーンズランドが嵐、洪水に襲われる。
米 コネティカット 雪と氷の後に激しい雨、洪水
レバノン 冬の嵐続報 猛烈な吹雪、地すべり、道路も寸断、停電
イスラエルも吹雪
米 カリフォルニア 記録的な低温、嵐
オレゴン 先月の大規模な地滑りに多くの時間と費用がかかる。
カナダ 18日、シャーロットタウンで最高気温記録、豪雨、洪水
http://pds.exblog.jp/pds/1/200802/21/62/b0086362_20512956.jpg',160,109,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>イギリス 人間でも何でも食べてしまう獰猛な魚が漁師につかまる。
陸の上でも4日間生き延びることができるそう。
地中海 長い間クラゲによって苦しんだ夏、現在も依然活発。
食料・収穫不足の記事はきょうは忙しいことと
膨大な量のため訳せません。ゴメンナサイ。
中国
不法な鉄採掘で24人が死亡。
中国の40パーセント以上の飲料水は政府規格より下回る。
記録的な豪雪に見舞われた余波で
香港にある1万4000の工場のうち数千が数カ月休業するかも知れない。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200802/21/62/b0086362_20474957.jpg',72,100,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>■スパイ衛星をミサイルで撃墜、有毒燃料タンクを破壊か(CNNニュースより))
米国防総省は20日、制御不可能となり、地球に落下、衝突する恐れがあった
米軍事用スパイ衛星を同日の東部時間午後10時半(日本時間21日午後12
時半)ごろ、海上配備型迎撃ミサイルSM3で約247キロ上空で撃墜したと発
表した。
ハワイ西方の太平洋上でイージス艦「レイクエリー」からミサイルを同10時26
分ごろ発射、衛星が大気圏に突入寸前の軌道で撃墜に成功したとしている。
発射は1発だった。ミサイル防衛システムを用いた衛星破壊は初めて。撃墜費
用は最大6000万ドル(約65億円)。
米国防総省は地球に向かっていたスペースシャトル「アトランティス」に衛星の
破片が激突しないよう、フロリダ州のケネディ宇宙センターにシャトルが着陸し
た後に迎撃ミサイルを発射した。
破壊した偵察衛星の重量は約2.3トンで、毒性が強く発がん性も指摘される
ヒドラジンを搭載。米国防総省は、衛星落下で有毒ガスが人口密集地域に拡
散する恐れが出たことから撃墜に踏み切ったと説明していた。
ミサイルがヒドラジンが積まれる燃料タンクを直撃したのかは不明。タンクに命
中したのかの精査には24時間掛かるとしているが、国防総省高官はタンクを
明らかに破壊したと述べた。
破壊によって生まれた衛星のゴミはほとんどが大気圏突入で燃え尽きると分
析、周回する他の衛星などに悪影響はほとんどないとの見方を示した。
■英で連鎖自殺、17人目(ヤフーニュースより)
英ウェールズ南部の小さな町ブリッジエンドで昨年1月から相次いでいる若者
の自殺が止まらない。19日にはついに17人目の自殺者が出た。16歳の少
女で、見晴らしのいい場所で首をつって自殺しているのが見つかった。両親に
よると、その直前まで不審な様子はなかったという。これで昨年1月以降、この
町では15~27歳の男女計17人が、いずれも首つり自殺したことになる。
英メディアによると、地元警察は自殺の関連性を否定しているものの、17人
のうち少なくとも10人が若者向けソーシャルネットワーキングシステム「Bebo」
を利用していたことが判明した。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200802/21/62/b0086362_21353465.jpg',200,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>遠くの銀河で見つかったアミノ酸
Amino Acid Ingredients Found In Distant Galaxy
Arp 200, shown here in an image taken by NASA's Chandra X-Ray Observatory, is a galaxy that formed through the collision of two Milky Way-sized galaxies. Credit: NASA/SAO/CXC/J. McDowell
by David Tenenbaum
for Astrobiology Magazine
Moffett Field CA (SPX) Feb 19, 2008
Using the giant dish at Arecibo, Puerto Rico, radio astronomers have discovered evidence of hydrogen cyanide and methanimine, two carbon compounds that can combine with water to make the amino acid glycine. Because proteins are composed of amino acids, the new results make distant space seem a bit more hospitable to life.
http://pds.exblog.jp/pds/1/200802/21/62/b0086362_22344863.jpg',200,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>太陽に似た銀河系の恒星のうち少なくとも20%、最大で60%が
地球のような岩石でできた惑星を形成している可能性がある。
Many Nearby Sun-Like Stars May Form Rocky Planets
This artist's concept illustrates the idea that rocky, terrestrial worlds like the inner planets in our solar system, may be plentiful and diverse in the universe. Image credit: NASA/JPL-Caltech
by Staff Writers
Tucson AZ (SPX) Feb 18, 2008
Astronomers have discovered that terrestrial planets might form around many, if not most, of the nearby sun-like stars in our galaxy. These new results suggest that worlds with potential for life might be more common than we thought.
University of Arizona, Tucson, astronomer Michael Meyer and his colleagues used NASA's Spitzer Space Telescope to determine whether planetary systems like ours are common or rare in our Milky Way galaxy. They found that at least 20 percent, and possibly as many as 60 percent, of stars similar to the sun are candidates for forming rocky planets.