2008年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年01月

| PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

一枚の写真


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/31/62/b0086362_22572886.jpg',400,268,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


今月初めにこのモノクロの写真が
短い言葉と共に友人のNから送られてきた。
写真をみた瞬間、大泣きしてしまって
泉のように涙が沸いてきてほとんど一日中泣いていた。

そのとき送ったメール二通。

『二つとも届きました。
写真見たら大泣きしてしまって。』

『うん、
動物的だからね
変わってるよね。

だってあんな細い柱の向こうに私がいるんだよ
なんてちっちゃいんだろうって思うし
それをみてるNさんがいて
みてくれてて有難うって思うし
送られてきたメールの言葉もすごく嬉しいし
瞬間に色んなものが
あらゆる方向から集まってきて
存在が宇宙まで広がってて
なんか凄いでしょ

あとは上手く説明できない。
言葉がみつかったらまた書くね
でも、ありがとうっていえる。』


今でもまだ言葉がみつからないけれど
神さまでもみつけることが出来ない私をNがみつけてくれた、
みていてくれたという感じかな。
まだ上手くいえないな。

柱のすぐ向こうに私がいるんですよ。
このとき撮られていることを知らない私もまた
柱の向こうでまた何かの写真を撮っているの。
写真が送られてきてはじめて撮られていたことを知ったのです。

今年はたくさん泣いたけれど、これが一番思い出深い涙。
よく泣いた10月に泣くことについて詩を書いたので今度載せようかな。


今日は午後から肉体労働をしてきました。
今からお出かけです。

皆さん、良いお年をお迎えください。

| 未分類 | 23:26 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

三日月と木星と水星


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/31/62/b0086362_22413423.jpg',316,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

トルコで撮影された三日月、木星、水星
1日のGreat Conjunctionを思い出させる三つ子

| 未分類 | 12:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小さいけれど気になる地震

深さ20kmでしかも2回ずつ

30日 
1時33分ごろ 奄美大島近海 深さ 20km M3.5
0時58分ごろ 奄美大島近海 深さ 20km M3.6

29日 
21時32分ごろ 静岡県西部 深さ 20km M2.5
18時37分ごろ 静岡県西部 深さ 20km M2.6

| 未分類 | 22:44 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「中国とは何ですか」


7月と8月に中国について二回訊きました。
二つでセットなんだけれど最初のほうだけ公開します。
もしかしたら年明けにでも、「オバマ」を公開するかも知れません。
ちょっと考えてみます。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/30/62/b0086362_14595292.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


「中国とは何ですか」


ああ、それは遠きこと
それは大きこと
ゆっくりとやってきて急ぎ足に過ぎ去るもの
それは見事に咲いた花
それは見事に枯れた花

喜び勇みながらやってきて 
一旦振り出しに戻り
一旦突き落とされ
更に転げ回り
更に生き返る
だるまのごときなり
だるまの眼に入れられしもの
それは光と闇の記憶なり

如何様にも取り違えられるもの
それは中国なり
中国の人々は何を欲するか
偉大なものを尊ぶ人たちである

元々のものと作られたものは違う
中国の中には元々のものと作られたものがある
人々は競って生きたがる
滅びることを知る人間は生きようとする
たとえはかなき人生でも

見事に咲いた花は何もまとわず
色とりどりに化粧されたものは汚かろう
それを美とは云わぬ
醜である

嵐が過ぎ去り
春が過ぎ去り
夏が過ぎ去り
秋が来ず
冬の真白き中にくるまれたもの
それは古の中国

おくるみに抱かれた中国は
何を想い
何を歌わんか
はるかなる偉大な中国は
何処へ行こうとするのか

まだ迷い続けている
龍のごとくとはよく云ったものだ
龍は流れ流れて
おくるみに抱かれてねんねする

さて
そのおくるみを誰が着せるか



2008/07/26 (土)

| 未分類 | 15:01 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界の気象


昨晩、メイン、ニューハンプシャー、ニューヨークで火球が目撃された

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/30/62/b0086362_1334266.jpg',100,75,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ロシア カムチャッカ半島のKoryak火山が爆発的な噴火の恐れ
ハワイキラウエア火山、モントセラト火山も活発
インドネシアでは金曜日の朝にグレシクの3つの油井(東ジャバ)が
高さ3mの有毒ガスと泥の間欠泉を吐きだした

発振も世界各地で起きているし地球内部が活発な様子

インドネシア 土曜の夜に高波、いくつかの村で洪水
ボリビア 大きな洪水

南アフリカ 24日に撮影されたGoukou川を上る奇妙な波のビデオ
http://www.news24.com/News24/MyNews24/Your_story/0,,2-2127-2128_2445593,00.html



米国の大荒れは続く
http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/30/62/b0086362_13374036.jpg',160,106,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ニューヨーク 日曜日の朝、ハリケーン並みの風で木と電柱が倒壊

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/30/62/b0086362_13383372.jpg',83,110,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
氷結した米中西部で今度は洪水の恐れ
土曜日にあられ、激しい風、漏斗雲を伴う夏のような嵐で
停電や倒木などの被害、そして洪水の恐れで砂袋の準備
ミシガン州でも土曜日に記録的な高温で洪水の恐れ

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/30/62/b0086362_1341438.jpg',160,96,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
オレゴン州、ワシントン州、ウィスコンシン州は12月の雪の記録
ミネソタ スペリオル湖の西端が氷で覆われる、通常は2月、3月前半

ハワイのヒロ空港は26日に降雨記録

ウエストバージニア、カンザスでは記録的な高温

カナダ 土曜日に9.4℃の暖かさ、1週間前に-18℃の寒さ


食品に一般的に用いられている添加物「無機リン酸塩」が肺癌の要因になるかもしれない。
「無機リン酸塩」は肉、チーズ、飲物を含む加工食品などに含まれている。(英語)
http://news.bbc.co.uk/2/low/health/7798697.stm

検索したら日本語がみつかった。
http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1796338

『リン酸塩という物質名では理解しにくいかもしれませんが、「酸味料」、「乳化剤」、「pH調整剤」などの食品添加物に含まれている事があり、食肉製品、魚肉練り製品、惣菜、清涼飲料水などといった、普段口にする事が多い多数の加工食品に添加されています。』

| 未分類 | 13:57 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

真珠雲

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/29/62/b0086362_23184257.jpg',360,250,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/29/62/b0086362_23185385.jpg',358,422,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

ここ数日スカンジナビアで真珠雲が観測されている。

| 未分類 | 23:35 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

遅くなりましたが

明日にでも中国のチャネリング詩のその1を公開しますね。
きょうは、オバマさんを訊いてみたけれど、いつもに増して難しい。
もしかしたら、再度訊いてみるかも知れない。

初めての方へ
便宜上仕方なくチャネリングの言葉を使っていますが、
声が聞こえるわけではないしよくあるチャネリングではありません。
一線を画すためにチャネリング詩の言葉にしています。

| 未分類 | 19:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

恐怖を乗り越えること


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/29/62/b0086362_14584021.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


ayさんと金縛りの話題が出たのでちらっと書いてみようかな。

昔、一度だけ金縛りのようなことを体験したことがある。
これがよくいう金縛りかと思いながら金縛りを観察していると
これは自分でしているんじゃないかなと思った。
だから途中で自分から金縛りを解くことが出来た。

かなり経ってからまた金縛りのような感じになりかけた時
面白いからたまには金縛りになってみようかなと思いつつ、
やっぱりそういうことは良くないと思い止めた。
ということはやっぱり、自分でコントロールできるということ。

この二回の出来事で金縛りはやはり自分で起こしていると確信した。
その後一度も体験したことはない。

私の父親は大きな木の下で昼寝をしていたら
金縛りになったことがあるといってた。

疲れているときとかにもなりやすいのかもしれないな。
金縛りで困っている人がいれば冷静になって観察してみるといいと思う。

金縛りは”自分で自分を縛る”ことだと思うよ。
分かりやすくいうと恐怖で自分を縛っている。
恐怖を乗り越えると金縛りは起きなくなると思う。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/29/62/b0086362_14591833.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


金縛りのついでに面白い話を少し
90年代に何度か体験したこと
私は幽霊などは一度もみたことはないし、幻覚も幻聴もないので
それを頭に入れて読んでください。

朝ベッドの中で起きようかどうしようか
うつらうつらしているときに誰かが部屋にやってきた。
ベッドのそばまでやってきて私の手をそっと握っている。
どうやら男性だ。
太陽が昇っている時間帯だし怖くはない。

同じ人らしき人が確か2、3度やってきた。
ある日、ついに誰だかわかった。
誰だかわかったとたんにピタッとやってこなくなった。

また別の遅い朝、布団の縁を足元から枕元に向かって這うようにやってくる。
羽毛布団だからほんのかすかにふわっと伝わってくる。
その日は友人が二人私の家に泊まっていたので
私を起こしがてらどちらかがいたずらしていると思って私も寝たふりをして
手がそばまでやってきたら友達の手をつかんでやろうと思って待っていた。
ようやく近づいてきたので捕まえた!と思ったら誰もいない。

こういうことが他にいくつかあった。

これは一体、何なんだろうと考えた。
いつも太陽が昇ってからだし、
幽霊ではないし、悪いこともしないし、怖くもない。
しかも全員知ってる人。

そして私なりの答えが出ました。

たとえば誰かが私に会いたいと強く願ったり、
あるいは私のことを考えたりすると
その意識が別の体を作り私に会いにやってくるんだということです。

性格的に検証するのが好きなので検証しました。
オーストラリアのイアンにも一度起きたのでこの話をしたら
「その時間帯にまゆみのことを考えていたのでそれは僕です。」
とテレながらあっさり言った。

この私なりの答えが出たとたん、ピタッとなくなった。
金縛りも意識がボディを作るのも
どちらも私が答えを見出したとたんに消えてしまった。

この答えを見出すために起きたことでもあるともいえるかもね。
ピタッとなくなって楽しみが消えたけれど(笑

これを怖がっていたら、別の展開になっていったと思う。


夢でもそうだけど答えが出ると新たなことが起こる。
まるで段々難しくなる精神的な試験みたい。
一つ一つレベルアップしていく感じ。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/29/62/b0086362_151811.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


90年代の初めの夢で
女性の形をしたものに追われてビルの最上階まで逃げたとき、
そこに部屋があって隅っこにひょうたんを縦に割ったような形の池があった。
この池に飛び込めば出口があるに違いないと思い飛び込んだ。
水の中で少し息ができた。
池の周りと底を手で掘っていくと空洞があり壁の外に飛び出た。
虫が脱皮するときと同じ絵だった。
そのとき、もう一人の私がみていて
「ワンランク成長したよ」と教えてくれた。

もちろん失敗例もあって
普段は渡らない川を夢でチャレンジするんだと思い
勇気を出して飛び越えたらドボンと落ちて沈んだこともあった。
でもきれいな水だった。

*夢のほんとんどは夢だとわかってみています。

またあるときやはり誰かに追いかけられたとき岩の壁にぶつかった。
絶壁に梯子がかかっていているのをみつけそれをよじ登った。
相手もあとから追いかけてくる。
途中で思いっきり蹴飛ばしたら落ちていった。
後にこの人は悪い人じゃなく良い人だということがわかった。

心理学的にこういった夢を解釈すると
人間誰しもがある恐怖、
それを乗り越えることを夢で教えられているんだと思う。

同じ夢をみるのはそれを乗り越えていないからだという考えがある。
本人がそれを認識し乗り越えるまで同じ夢は続くといわれる。
中学時代の同じ夢ばかりをみる友人にこのことを言ったら大きく頷いていた。
本当に夢は先生だと思う。

子供のころはよく恐竜に追いかけられる夢をみた。
こういうのはユングがいう原型かも知れない。

面白いのは恐竜に追いかけられる夢の中で
上手く走れない時は布団を蹴飛ばしているときなんだなと、
目が開けられない時は実際に目を開けようとしているんだなと、
またあるとき、淡路島から神戸まで泳ごうということになって
平泳ぎの二掻き半か三掻き半で神戸にたどり着いたときは
それはそれは爽快だったけれど、
でもきっと布団の中で泳いで家の壁にタッチしたんだろうなと、
その姿を誰かがみていたらおかしかっただろうなとか、
夢ばかりみるので大きくなるにつれそう思うようになった。

中学生になってみた例の母親が出てくる大蛇の夢も、
ユングの原型と母を失う恐怖が重なった夢かも知れない。
原型そのものも人類の恐怖とつながっているんだろうね。

金縛り、意識がボディを作ること、そして今回の夢の話に共通するのは「恐怖」。
恐怖を認め、乗り越える体験だと思う。

| 未分類 | 15:04 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

深さ10キロ以内の発振

28日 
12時51分ごろ 福井県嶺南 深さ 10km M2.4
11時41分ごろ 新潟県中越 深さ 10km M3.3

北海道で揺れが続いている。昨日は15時21分ごろに震度3も
その後、まったく発振していない。
この前から書いてるように大きめの発振があるはず。
マグニチュード5以上は起きてはいるんだけど。。。

| 未分類 | 14:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

伝言


陰陽師
ひつき(日月)つぶし

2008/12/28 (日) 01:25



空一面 晴れわたる海

22:44


ケッカイ、ケッカイ

22:56


追記
実はこの「ケッカイ」の言葉を受けたとき、結界ではなく血海でした。
東洋医学のツボの名前ではありますが、漢字のまま意味を受け取ることもでき
不安にさせてもいけないと思いカタカナにしましたがやはりそのまま伝えることにしました。

「空一面 晴れわたる海」も、私が受けた印象はまた違うものですが書かないでおきます。
「空一面」と「晴れわたる海」の間に小さな隙間を入れてあります。


| 未分類 | 19:42 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

西の空に地震雲

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/28/62/b0086362_16313529.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/28/62/b0086362_2240843.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

| 未分類 | 16:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お便り紹介


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/28/62/b0086362_1539561.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

                       11月の休暇のときに撮った花


ayさんから写真詩集「うた」の感想をいただきました。
ayさん、有難うございました。

....................................................................................................................

---Original Message---
From:
Sent: Friday, December 19, 2008 11:11 PM
To: ふるいちまゆみ
Subject: うた


すてきです。 どれも。 写真もうたも みんな。。


まゆみさんの本を届いたら ワタシはまず目を閉じて 額でみます。
なんか知らんけど右目でも試します。(えいぞう感じるのでそうします 

チャンネリング詩は うねりを感じたけど 螺旋 下から上へむかってる 
大木みたいにボトムが太いんです。
(カタカムナCDきいた二日目 ゆめで じぶんは螺旋を上からみてました

こんどのは スパークでした 閃光。 小さいのがよこにたくさん  
一列とかでなく もっと。 kind of like twinkle stars(きらきら星)?  


映像 はっきりしてないけど 感じるんです。 (大抵の印刷物は 
無音というかまっくらで とくに何も受けないんで)

あ、なんかへんな感想ですね。 内容に直接触れてない! (しもた。)

もっと ゆっくり 読んで 感じたことをお伝えさせて頂くかもしれません。

ひつれいしました。


ay


---Original Message---
From:
Sent: Thursday, December 25, 2008 12:05 PM
To: ふるいちまゆみ
Subject: ふと

こんにちは まゆみさん

いつも 唐突な メールを 送ってしまってすいません。

さっき 「うた」を読んでいて ふっと まゆみさんの声で 
音読のCDがあったら 素敵だろうなって思いました。 

これ あったら いいなって すごく 思います。

・・・・・

ay

| 未分類 | 15:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

伝言


すべての人に告ぐ
はやく帰られよ
戻られよ

2008/12/26 (金) 18:14


我の元に
光の元に

18:15


ああ、またもやあなたか
さまよう人よ
何と愛しき人よ
ああ、いたいけな人よ
あなたはあなただけの時間に生き歩む人よ
何といたいけな人よ
不憫な人よ

あなたをその時間に閉じ込めたもの
鍵をかけたもの
それはさえずりなり
トキ(時)のさえずりなり
故になかなか開かぬ
何といたいけな人よ

18:21

| 未分類 | 20:18 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インドときな臭い雰囲気の中、気になる発振


一昨日、パキスタンのカラチ沖でM6.0、深さ10キロ

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/27/62/b0086362_195819100.jpg',100,72,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
米国の寒波はまだ続いている
アラバマでは二つのトルネード

中国・河南省で民家が爆発し隣接の10棟倒壊、死者多数 

| 未分類 | 20:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

放射光って、なに?


放射光って、レーザーに似てるのかなと思ったけれどまた違うみたい。
すべての波長の光を含み、指向性が非常に高く人間がコントロールできるとある。
ということは、強力な兵器になるんじゃないかな。

放射光には色んな使い方があるようで
これで地球深部(核・マントル境界)の構成鉱物も明らかになったそう。
これって、アヌンナキの本にも出てくるんですよね。
神々と言われる彼らは最初は金を水から採取してたんだけど
効率が悪いので地球内部から採掘しようということになり、
空からのビームで地球内部の金属を調べるシーンがあって、それを思い出した。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/27/62/b0086362_16185145.jpg',507,324,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

播磨の「SPring-8」以外にも放射光の施設が全国にちらばってるね。
やっぱり放射光も原子力と関係あるんだね、六ヶ所村にもあった。
嘘の二酸化炭素温暖化説で原子力を推進してるでしょ。
これもつながってくるよね。
放射光の世界の施設は北半球に集中していた。

「SPring-8」には2011年に向けてX線自由電子レーザー(XFEL)
施設の建設がすでに始まっていて、何だか更に凄いことになりそう。

放射光、ちょっと検索してみた。

放射光って、なに?
http://www.si.hirosaki-u.ac.jp/~ei_dev/Monthly0202/index.html

『これまで人間が作った光源は上にあげた波長の一部の光を発するものがほとんどですが、放射光はすべての波長の光を含んでいるのです(厳密には波長の下限があります)。しかも とてつもなく明るいのです。茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構にある放射光施設PF(Photon Factory)の全放射エネルギー率は120KW、これは、燃えたぎるあの太陽表面の1cm四方から放出されるエネルギーに比べ実に20倍もの大きさがあり、放射光の照射により金属などは簡単に溶かすことができるほどです。』


通常の1億倍も明るい放射光を10億倍のX線自由電子レーザーに
http://www.atomin.go.jp/atomin/high_sch/reference/radiation/radiation_light/index.html

『X線自由電子レーザーは、放射光の高輝度、高指向性、短波長(硬X線領域)可という利点に、レーザーの持つ光の質の高さ(コヒーレンス性)を併せ持っており、次世代の夢の光と呼ばれています。

この、X線自由電子レーザーの世界最高レベルの施設を、播磨科学公園都市のSPring-8に併設するという構想が、理化学研究所より公表されています。この構想では、SPring-8と比較して10億倍を超える高輝度(瞬間的な明るさ)で波長が100億分の1メートル以下のX線自由電子レーザーを実現することになっています。施設は、下図に示すように、電子銃、線形加速器、アンジュレータ等から構成され全長800メートルと計画されています。いずれの構成要素も、SPring-8等での実績を踏まえた最新技術が用いられ、高性能かつ小型化を実現しています。』


自由電子レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

『X線自由電子レーザーの図自由電子レーザー(じゆうでんしれーざー、英:free electron laser、略称:FEL)とは、自由電子のビームと電磁場との共鳴的な相互作用によってコヒーレント光を発生させる方式のレーザーである。

媒質によって発する光の波長が決まる一般のレーザーと異なり、電気的な操作によって波長を自由に変えることが出来るという特徴を持ち、軟X線、紫外域、可視光線、遠赤外域まで幅広い波長の光を取り出すことが出来る。出力もメガワット級まで実用化することが出来るといわれており、兵器として実用化を目指す研究も行われている。』

兵器の言葉が出てきた。

| 未分類 | 16:22 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

伝言


コマドリの
こまのみどりの
みずみずしさよ

美しきかなその人よ

2008/12/22 (月) 18:08


いばらの道に
敷き詰められたもの
それは人の命であり
思考である

18:12


薔薇のいばらに
見え隠れするものは
我が命
消して消えることのない
我が命

18:14


アガナイの道

18:16


凍える人よ
立ちすくむ人よ
あな賢き人よ
誘う人よ
震える人よ
ここかしこに現れる人よ
いざ我の前に立ち出でん

あな珍しき人々よ
我の前にかしずきたまえ
我はあなたたちの中に立ち帰るであろう
見事に立つであろう

あな愛しき人々よ
我に帰らん
我、待ち望む

18:40

| 未分類 | 19:37 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

色の話をしていたら


こんなきれいな虫が飛んできたよ

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/26/62/b0086362_15532015.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


先週からアーティストのNに色のことを教えてもらっていたら
こんなきれいな虫が飛んできた
写真撮ろうと近づけるとお尻をむけちゃう、ちょっとシャイな虫

動植物に詳しいヒロが
カメムシの仲間じゃないかと調べてくれたら
「ナナホシキンカメムシ」という虫だった

| 未分類 | 16:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

10キロ以内とM5以上の発振


まだ続く10キロ以内の発振

26日 
12時47分ごろ 紀伊水道 深さ 10km M2.6
5時27分ごろ 岩手県内陸南部 深さ 10km M3.2

25日 
19時43分ごろ 関東東方沖 深さ 10km M5.4
これは実験の影響っぽい。

| 未分類 | 15:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

この数日でとんでもなくでも凄いことが分かってきたよ


ニュートリノと地震の関係
またまた固い内容でごめんなさい、だけど凄い内容です。
ニュートリノ(振動)と地震の関係を
yasuさんが調べてくれたのでそのまま掲載します。

・・・・・

■号外12/6   「小柴先生グループは2度 ノーベル賞を受賞するか」
①ノーベル賞の小柴先生が「ニュートリノ」と地震等の関係に言及されていたのは前に述べた。

②小柴先生のスパークチェンバーも書いておいたが宇宙線、ニュートリノが飛び込むと光の奇跡を描くのが見える。宮城県では女川原発に設置してある。今も公開しているかは不明だが、見学者は非常に貴重な神秘の世界の体験が出来る。初めて目にした時は感動した。

このニュートリノと地震の関係は誰も気付いていないが阪神大震災時に間違いなく記録されていた。当時、中央紙でも大きく報道された複数の病院のレントゲン写真の前代未聞の感光事件???だった。静電気ではフイルムを感光させる事は出来ない。明らかに地球内部のニュートリノ(ニュートリノ震動)の仕業だったのではないか。飛跡が証拠として残っている。大阪府内科病院や市立芦屋病院のレントゲン写真である。

この飛跡はスパークチェンバーの宇宙線やニュートリノの飛跡とそっくりである。更に言うならばカミオカンデが捉える地球内部からのニュートリノの飛跡と同じである。もし、大きな地震前にこれが増加いていたら‥。そして、X線フイルムを感光させたら‥もう、これは「ノーベル賞」級の大発見である。カミオカンデ関連の研究者は多いと思うが太陽ニュートリノの研究ばかりではなく、是非とも地球内部の地震前兆ニュートリノの研究を促進していただきたい。
http://ameblo.jp/ja7hoq/archive-1-200612.html

■では、カムランドで何を研究しているかといいますと、一つはニュートリノの質量の検出です。ニュートリノは3種類の存在が確認されていますが、その内の一つに質量を有していることが、初めてスーパーカミオカンデによって検出されました。そこで、他の種類のニュートリノ質量の検出を目指すことを主目的にしました。神岡鉱山の周りには柏崎や敦賀、大分浜、浜岡など原子力発電所が沢山あります。原子力発電所の原子炉で生成されるニュートリノを長距離隔てた神岡で検出して、質量の測定を試みました。その結果、2003年に検出に成功し、二つ目のニュートリノの質量の存在を確認しました。研究者の世界では、論文の被引用数が一つの成果の尺度になっています。この原子力発電所からのニュートリノ質量の検出論文は2003年、2004年と物理学分野で世界第1位の引用数をほこり、注目されています。

次の研究標的は、今年2005年の7月に発表した成果です。これは地球の内部で作られるニュートリノについての研究です。地球内部で作られる熱・エネルギーは、中心のコアの運動による地磁気の生成、マントルの運動・対流によるプレートの移動、それによる大陸の移動や地震、火山の誘発など、現在の地球の活動状況の根源です。また、現在、何故、地球内部にこれだけのエネルギー源があるのかという疑問は、地球誕生・進化の歴史と密接に関係します。

これらを解明するには、地球内部のエネルギー源やエネルギー量を直に測らなければなりません。しかしご存知のように、ボーリングを行っても深さ~10kmが限界です。これまでの地球内部構造は、主に地震波の解析、隕石の化学組成分析、岩石や金属の高温・高圧実験、地表調査等による間接的な情報を基にして構築されています。一方、地球内部の主要なエネルギー源である放射化熱の発生に伴って放出されるニュートリノを捕まえれば、地球内部の熱源状態が直接検出できることになります。この考えは50年も前から提案されていましたがカムランドの出現により、ようやく私達の研究で地球の内部からやってくるニュートリノを測ることに成功したのです。
http://www.alumni.tohoku-university.jp/2006/winter/theleadingedge_suzuki.html

■OPERA
CERN から Gran Sasso まで 732 km の距離で長基線ニュートリノ・ビーム実 験を行う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ニュートリノ振動

■素粒子標準理論の検証に関する日欧国際共同研究
http://flab.phys.nagoya-u.ac.jp/2005/project/index.html

■From interactions.org 9月11日(2006年)
CERNはGran Sassoへのニュートリノビームにスイッチを入れる
「CERNは、新しいニュートリノビームのスイッチを入れた。そのビームは地下 を 通っ てローマの近くの約730km離れたところにあるINFN Gran Sasso研究所 を目指して いた」
http://lcdev.kek.jp/ML/GDE/msg00095.html

【転載終了】


今度は宮城県の女川原発が登場。
宮城県は今年大きな地震が起きた場所、ますます原発に要注意。
原発の周囲は大きな地震が起きる可能性があるということでしょう。

そして実験場からニュートリノビームをあちこち打ち込んでるんだ!
そりゃ、世界中で地震も多発するし、災害も多くなるし、
あちこちで暴動が起きたり、キレル人間が増えるのもわかるね。

CERNからビームを打ち込まれたローマでは、つい最近、記録的な洪水だったでしょ。
あ~、なるほどね、なんでローマかと思ってたら。
あ、ギリシャの暴動も!
23日に北イタリアでM5.2の地震があってちょっと気になっていた。
震源地がCERNからのビームの通り道だとわかると説得力があるね。

研究所という名の場所にも気をつけましょう。
やっぱり、科学という名のオモチャで地球で遊ばないでね、と言ったのは当たってる。

| 未分類 | 15:02 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

CO2地中貯留と地震、水と地震、地下と地震の関係


ダムや低気圧が地震を引き起こす話を知ってる人は最近では多いと思う。
その流れで以前、カミオカンデの地下水槽についての危険を書いた。
水槽だから漏れ出すことはないけれど、大きな圧がかかるからね。
あ、でも、水の入れ替えとかどうするのかな?

昨夜、なつはなさんからCO2地中貯留の話が出てきたので調べてみた。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/26/62/b0086362_13243641.jpg',320,307,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
これが新潟岩野原実験場と震源地の地図
この実験が地震を引き起こしたのではないかという話がある。


きょうもまた転載です、ごめんなさい。
転載は読む側になれば楽しくないから本当は載せたくはないんだけど
でもこういったものは資料として大事だから載せておきますね。

■新・地震学セミナーからの学び
58 CO2地中貯留計画責任者の安全認識
http://www.ailab7.com/anzenninsiki.html

【全文転載】
セミナー[988] や[1255]に紹介したCO2地中貯留計画のプロジェクトリーダーが持って居られる安全認識とそれに対する返信メールの内容を紹介しておきます。現場の技術者は当然のことですが学識経験者の言を信じて計画を推進しておられますが、科学はまだまだ未知の要素を抱えていることを忘れてはいけないと思います。

第一項目:新潟県中越地震の震源は二酸化炭素圧入実証試験を行っている岩野原基地から直線距離で約20km離れた深さ約10kmです。一方、二酸化炭素を貯留している帯水層の深さは約1,100mで、帯水層におけるC02の拡がりも圧入口から約100m程度であることを確認しています。また、岩野原基地は、中越地震の余震域からも大きく外れていますので、地震を引き起こしたと考えるのは現実的ではありません。

返信
震源と圧入現場が離れていることは認識しておりますが、圧入されたC02に排除されて押し出された水が移動することによって、地下深部で水が熱解離する能力が変化することが問題視されます。地下深部ほど解離させる能力は高いはずですから、そこへ浅い領域にあった水がところてん式に押しやられれば解離ガスを発生する可能性があると考えられます。

第二項目:実証試験では、地下1,100mの帯水層に貯留された超臨界C02の圧力を常時観測しており、圧入開始後において、爆発(爆縮)などによると思われる圧力変動は一切発生していません。また、圧入された超臨界C02と鉱物との化学的反応に関する基礎研究も行っており、そのような事象が発生しないことを確認しています。中越地震は、概ね西北西一東南東方向に最大主応力軸を持つ逆断層型の地震で、断層が上下方向に滑ったことによって発生したものであることが、地震波からの解析で分かっています。

返信
C02が直接爆発の原因になるのではなく、ところてん式に地下深部に移動した水から解離する解離ガスの爆発(爆縮)が問題になってきます。したがって測定器による観測領域での爆発(爆縮)による圧力変動が無いのは頷けます。熱解離の現象は鉱物との化学反応とも関係は無いと思います。地震の発生原因が断層の滑りであるというのは通説地震学の知識ですが、別の地震爆発論によれば話は変わってきます。

第三項目:岩野原基地では、微動観測を行っていますが、圧入レート、累計圧入量と微動発生状況とは全く相関が認められません。

返信
デンバーでは地下3800mまで直接に廃液を圧入しております。岩野原基地では1100mですから、解離ガスの発生点に影響が出るのに時間差が出ることは十分考えられることではないでしょうか。

学識経験者の審議:本研究開発につきましては、東京大学名誉教授の○○○○先生を委員長とする「二酸化炭素地中貯留技術研究開発研究推進委員会」で学識経験者の委員の先生方から科学的根拠にもとづくご審議を受けて実証試験を推進していることを申し添えます。

返信
どのような学識経験者がおられても、未知科学に関しては全員素人ですから、「その時点では学者にも分らなかった」となるでしょうね、上述しましたように、学者の審議によって法的責任は免れたとしても、道義的責任が残る可能性はあります。私が最も危惧しているのは地震の原因に関する知識が間違っている可能性があり、それによって地下深部に安易な人為的工作が行われ、多くの悲劇を生むのではないかということです。以上再考していただければ幸甚に存じます。【転載終了】


■人間が起こした地震
人間でも地震の引き金を引けるときがあるのです
http://shima3.fc2web.com/sekou9701damzisin.htm

【量が多いので一部転載】
米国コロラド州のデンバー市のすぐ北東で深い井戸を掘って、放射性の汚染水を捨てたことがある。米空軍が持つロッキー山脈兵器工場という軍需工場の廃液であった。それまでは地表にある貯水池に貯めて自然蒸発させていた。厄介ものの汚染水を処分するには自然蒸発よりはずっといい思いつきだと思って始めたのに違いない。井戸の深さは3670メートルもあった。大量の汚染水を捨てるために、圧力をかけて廃水を押し込み始めた。

この廃液処理を始めたのは1962年3月のことだ。3月中に約16,000トンもの廃水が注入された。

四月になって間もなく、意外なことが起きた。もともと1882年以来80年間も地震がまったくなかった場所なのに、地震が起きはじめたのだった。

・・・・・

日本でも例がある。前に話した長野県の松代町では、群発地震が終わったあと、1800メートルの深い井戸を掘って、群発地震とはなんであったのかを研究しようとした。その井戸で各種の地球物理学的な計測をしたときに、水を注入してみたことがある。

このときも、水を入れたことによって小さな地震が起きたことが確認されている。しかもこのときは、米国の例よりもずっと弱い14気圧という水圧だったのに、地震が起きた。

このほか、意図して水を地下に注入したわけではないが、ダムを作ったために地震が起きたり、あるいは地震が増えたことが世界各地のダムで確認されている。

・・・・・

廃液の地下投棄やダムのほか、人類の活動が地震を起こした例は世界各地ですでに70ヶ所以上の場所で知られている。

・・・・・

2004年に起きた新潟中越地震の震央から約20kmしか離れていないところに天然ガス田(南長岡ガス田)があり、地下4,500mのところに高圧の水を注入して岩を破砕していた。【転載終了】

| 未分類 | 13:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人工ニュートリノのコース

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/26/62/b0086362_124143.jpg',640,202,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

いま読者の方から地図が送られてきました。
小さくてごめんなさい。
「J-PARC」からスーパーカミオカンデへ打ち込まれる人工ニュートリノのコース、
浅間山の北側5km付近を通過するようです。
直下でなくても噴火が心配、活火山だからね。
なつはなさんの地図は上手くコピペできないので明日載せます。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/26/62/b0086362_1340489.jpg',640,128,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

これがなつはなさんの地図です。
yasuさんがアップできるようにしてくれた。
3人の方にありがとう。

| 未分類 | 01:29 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今度は柏崎刈羽原発?どんどんつながるよ


追記
なつはなさんが調べてくれたら、浅間山の直下真北を通るようです。
画像をコピペできないのでまた明日にでもアップします。
こうなると噴火が心配。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/25/62/b0086362_23204346.jpg',320,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


粒子の実験は原発と関係あるよ、と今日の記事に書いて
さっきニュートリノ振動を検索してたら早速みつかってしまった。
なんとなんと、新潟、柏崎刈羽原子力発電所が出てきたんです。
凄くないですか!
新潟の丸い円はもしかしたらニュートリノ振動実験?
新潟の地震、これに関係なければいいけどね。
ちょっと怖くなってきちゃった。

はい、みつけたものはこれです。↓

『Double Chooz実験は、フランスの北東部のChooz村にある原子炉を利用した、原子炉ニュートリノ振動実験です。我々はDouble Chooz実験に参加する前、世界最高出力を誇る柏崎刈羽原子力発電所(新潟)を利用したKASKA実験に参加していましたが、より早期の実験の遂行を目指し、Double Chooz実験にKASKA実験グループごと2006年9月から合流しました。Double Chooz日本グループとして与えられている課題は主に、①光電子増倍管の性能評価試験②物理データ解析の二点です。』
http://heal1.phys.metro-u.ac.jp/research/DChooz/kaska.html


原発って電気を作るだけだと思ってちゃいけないってことだね。
「原発って中身が怖いから外見をきれいにしてしかも見学させるんだよね。」
って昔よくこういってたんだけど、粒子実験の施設もみな見学させるでしょ。
私からみれば同じものなの。

ということで
原発は要注意!
実験をしている可能性あり。


丸い輪といえば、大騒ぎになった
http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/25/62/b0086362_23512131.jpg',320,264,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
この輪、京大の怪しげなレーダーかなと思って
地震に注意しようねと皆で話してたら実際、奇妙な地震が続いたし、
今となっては播磨にも近いし柏崎刈羽原発に近いし、改めて何だろう?


また別のもみつけたよ。
J-PARCの磁石関係はCERNからだって。
やっぱり言ったとおり、持ちつ持たれつの関係なんだよ。

『3月28日には、CERNから運搬された第1便の電磁石用架台を常陸那珂港からJ-PARC内へ搬入しました。今後、電磁石ヨーク、電磁石コイルを順次搬入し、6月30日までに電磁石として組上げ、その後、前置検出器の縦坑内に据付けられる予定です。』
http://www.kek.jp/ja/news/press/2008/T2Kmagnet.html


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/25/62/b0086362_23143927.jpg',320,229,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


更にまた別のもみつけましたよ。
つくばから神岡へニュートリノを飛ばしていたK2K実験
(K2K実験は1999年から2004年11月まで行われた。)
来年からは東海村の「J-PARC」の加速器で作られた
約100倍の強さのニュートリノをスーパーカミオカンデに打ち込むんだって。
なつはなさんが浅間山の下を通るんじゃないかって。
今度は前とコースが違うから、浅間山だと噴火の可能性もあるから、
誰か地図で正確に調べてくれないかな。

つくばから東海村へ
~ 次世代ニュートリノ振動実験にむけて ~
http://www.kek.jp/newskek/2005/julaug/k2k-5.html


ちょっとここでおさらい。

1983年、宇宙からのニュートリノを拾うためのカミオカンデが完成
地下1,000mの深さに直径15.6m、高さ16mの純水3千トンの水槽、
水槽内の壁には直径約50センチ、約千個の光電子増倍管

1996年、スーパーカミオカンデが稼動(カミオカンデ跡地にはカムランドを建設)
直径39.3m、高さ41.4mの純水5万トン、11,200本の光電子増倍管

これでニュートリノを検出。

2001年にスーパーカミオカンデで光電管の70%を損失するという
大規模な破損事故が発生、知っている人も多い。

なつはなさんへのコメントを書いていてふと思ったのがこの事故、
この事故は当初から原因不明で再起不能と言われた大規模な事故だった。
上にあるように、1999年から2004年までの間、KEKからスーパーカミオカンデまで
人工ニュートリノを飛ばすK2K実験実験が行われていたでしょ、
これと関係ないかな!ね!
絶対ないとは言えないでしょ!

頭、冴えてる?
ただのぶっ飛び?

あしたこそは伝言アップしようっと。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/25/62/b0086362_23512131.jpg',320,264,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

| 未分類 | 23:29 | comments:22 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

El Espiritu de la Colmena - Trailer





これも懐かしい映画、ビクトル・エリセの「ミツバチのささやき」
下の女の子がわたしの子供のころと似てるところがあって
あ~、こんなだったな~って、そのころの時間を重ねながら観た印象に残る映画
私はニコニコしてもっと明るかったみたいだけど。

| 未分類 | 20:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

再び、人間の深い場所への危険性を伝えたい


昨日疲れてしまったので、昨夜は数年ぶりに塩で体を洗った。
やっぱり、塩はいいな。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/25/62/b0086362_1654731.jpg',320,225,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


「スーパーカミオカンデ」
「KEK」
「J-PARC」
「SPring-8」

これらのうたい文句は世界一、世界初
「スーパーカミオカンデ」はニュートリノ研究の世界の最前線だし、
「J―PARC」では中性子発生装置から飛び出す1パルスあたりの強度は世界一だとあるし、
「KEK」でも電子・陽電子衝突型加速器(KEKB)は世界最高ビーム強度を達成しとあるし、
「SPring-8」でも世界最高性能の放射光とか、世界最高輝度の放射光を発生できとあるし

これにリニアコライダーが出来れば本当にゾッとずる。
リニアコライダー作るためにはまた巨大な費用がかかるでしょ。
それを日本に作らせようとの意図がみえみえのノーベル賞3人大量授与。

以前、
”また科学って競い合うから、欲が出てもっともっととなる
世界一、世界初が好きでしょ”と書いたけれど

ここまでくると日本は危ないと思う。
原発だってちっちゃな国土の面積で考えれば世界一。
それにこういった実験場がいくつも加わって、かなり危険だと思う。

リニアコライダー、候補地があがってるけれど、さてどこに誘致されるのかな?

日本を潰したい思っているどこかの誰かが
人間の欲を上手く刺激して
日本にお金を使わせようとしてるのか、
この国を実験場にして日本人の心・精神を狂わせようと
しようとしてるんじゃないか、とまで考えちゃいました。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/25/62/b0086362_16544697.jpg',200,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


何度も何度も書いてきたように
こういった実験で私がいつも一番心配してるのは
人間の深い場所への影響。
もちろん、地震も起きやすくなるけれど一番は心。
イライラしたり、キレたりしやすくなるだろうし、
原因不明の感情の爆発が起きたり、
原因不明の頭痛やめまい、だるさ、痛みも多くなるだろうし、
一層、自律神経系の病気が増えるだろうし、
免疫力や抵抗力も落ちるだろうし、
DNAにも影響するだろうしね。

こうやって言葉にできるのはまだいいかも知れない。
言葉に出来ない微細な場所への影響を考えると…


上に列記した実験場が出来てから
国内で奇妙な事件が増えているんじゃないかな。
それを統計とれればいいけどね。

本当に危険なものって
電磁波兵器とか米国とかロシアとかじゃなく
意外と足元にあるんじゃないのかな。

私が原発の危険性を訴えていた80年代の終わり頃は
原発に興味がない人ばかりだったけれど、今は違う、変わった。
それで考えれば、こういった最先端の科学の危険性は
いつになったら知られるんだろう?

原発を危険だと認識してる人でも
こういったものを危険だと思う人はほとんどいないだろうね。
だけど、これらの実験と原子力は密接な関係があるんだけどね。

原発と違い、それこそ逆に
日本人の名誉、誇りと思ってる人がほとんどだろうね。

「J-PARC」だって東海村にあるし、
KEKと日本原子力研究開発機構(JAEA)のプロジェクトで出来たもの。

1999年から2004年までの間、KEKからスーパーカミオカンデまで
人工ニュートリノを飛ばす実験が行われたけど
今度は「J-PARC」から飛ばすんだよ。
動画みてね。
http://www-nu.kek.jp/jhfnu/japanese/public/device.htm


23日に稼動した「J-PARC」
昨日24日、陽子ビームを30GeVまで加速に成功とある。

| 未分類 | 16:55 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「SPring-8」、放射光、播磨ね。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/25/62/b0086362_1403763.jpg',200,120,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

「SPring-8」がある播磨ですぐ浮かんだのが神戸、播磨重工

神戸といえば、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災
「SPring-8」はいつ出来たんだろう?

「SPring-8」
http://www.spring8.or.jp/ja/

HPの「沿革」をみたら

平成3年11月 SPring-8の建設工事に着手
平成9年03月 放射光の発生を確認
平成9年10月 SPring -8の供用開始
平成10年05月 100mA ビーム電流の蓄積に成功
平成12年03月 1km 長尺ビームライン稼働



この放射光を生み出すことができる施設は他にどこにあるのだろう?
HPの「SPring-8」をみたら
第3世代の大型放射光施設という項目が出てきた。

■第3世代の大型放射光施設
『第3世代の大型放射光施設放射光の発生装置は、電子ビームを発生させ光速近くまで加速するための加速器(入射系加速器)と、その電子ビームを円形の軌道に貯めておくための加速器(蓄積リング)で構成されています。大型放射光施設とは、電子ビームの加速エネルギーがおよそ50億電子ボルト(5GeV)以上の加速器を有する施設のことです。

第3世代と呼ばれる放射光施設は、専用の加速器にアンジュレータ主体の挿入光源を多数設置できるように設計された施設のことで、大型のものは世界に SPring-8、APS、ESRF の3つがあります。…)』



第3世代の大型放射光施設があるのは、播磨とアルゴンヌ(米)とグルノ-ブル(仏)
またもやフランスとアメリカと日本だよ。
しかも播磨にある「SPring-8」は世界一の大型放射光施設だそう。
放射光は要は電磁波、そしてこれにも磁石が使われる。


播磨重工といえば、すぐ原子力を想像するので
播磨重工とLHCで検索したら一発でヒット。
http://www.ihi.co.jp/ihi/ihitopics/topics/2003/0530-1.html

『石川島播磨重工(IHI)はこのほど、スイスの(*1)CERN(欧州合同原子核研究機関)向けに2002年6月に納入した極低温ヘリウム冷却設備に関し、(*2)LHCプロジェクトに関わるコントラクターの中で毎年最も功績のある3社にCERNから授与されるGolden Hadron Award 2003(以下「同賞」)を受賞し、その授賞式が5月16日にスイス・ジュネーブのCERN本部で行われました。』

SPring-8と播磨重工で検索しても出てくるよ。


LHC実験を知り色々と調べて行くうちに
実は日本が一番の科学国じゃないかと勘で書いたけれど
やっぱり勘は当たってると思う。
これでリニアコライダーできたら、想像しただけでゾッとずる。


あとで続きを別記事で書きますね。

| 未分類 | 14:02 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日の気になる発振

まず21日に丸い輪が出ていた新潟で発振
25日 1時56分ごろ 新潟県中越 深さ 10km M2.8

こちらは大きめなので載せておきます。
25日 5時32分ごろ 釧路沖 深さ 30km M5.0

海外では
フィリピン(ミンダナオ)でM6.2

| 未分類 | 13:44 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

海外のM6以上の発振

24日 トンガ M6.3
23日 パプアニューギニア M6.2

| 未分類 | 00:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「J―PARC」そして日本にある大型加速器


yasuさんが調べてくれたのでそのまま転載します。
....................................................................................................................
Commented by yasu at 2008-12-24 19:41 x

昨日稼働したのは中性子発生装置みたいです。
でも今月9日からすでにビーム運転がおこなわれていたようです。

・J―PARC、あす稼動-大型加速器の民間利用を促進
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620081222eaab.html
・12月9日からMLFのビーム運転を開始しました
http://j-parc.jp/MatLife/ja/news/081210.html

それからスーパーカミオカンデへニュートリノを打ち込む実験は、地下1000メートルまで達するようです。

・次期ニュートリノ振動実験
http://www-nu.kek.jp/jhfnu/index.html
http://www-nu.kek.jp/jhfnu/japanese/public/device.htm

日本にある大型の加速器は、
筑波のKEK
東海村のJ-PARC
播磨のspring 8
があるようですが、
これから世界に一つ作ることが決まっている直線型の加速器ILH(リニアコライダー)を日本に盛んに誘致していて、先のノーベル賞がそれを後押ししている。

・先端加速器科学技術推進協議会
http://aaa-sentan.org/index.html
・SPring-8
http://www.spring8.or.jp/ja/

.....................................................................................................................

実験が始まれば地震の深さが深くなると書いたけれど、勘が当たりそうな気配。
播磨にもあるんだね、知らなかった。
じゃ、昨日、一昨日のこの地震近くない?
23日 14時9分ごろ 広島県北部 深さ 10km M3.7
22日 22時24分ごろ 島根県東部 深さ 10km M3.7(震度3)

| 未分類 | 19:49 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

またまた驚くニュース、本当?


ただいま。
3時間ほどお会いしてきましたが、知らない方と会うのはやっぱり疲れますね。
戻ってきてすぐ大払いしました。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/24/62/b0086362_19321979.jpg',110,72,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

「Space is just a little bit closer」
http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/7794834.stm

「宇宙はすぐ近くにある」と題する報告によると
電離層の上層が現在約200km低くおよそ420kmの高度なんだそうです。
米国空軍の衛星でわかったそうなんだけど本当なのかな?
電離層は地球の保護膜のようなものですよね。

これが電離層の図です。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/24/62/b0086362_19112543.jpg',296,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

電離層の図はこちらからお借りしました。
電離層(Ionosphere)
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/wireless/ionosphere.htm

電離層は太陽の放射エネルギーによって変化するようなので
今後どうなるかわからないけれど色々と影響が大きくなるのは間違いない。
でも磁場(磁界)の破れについで、この矢継ぎ早に報告は何だろう?
電離層の変化も磁界の破れのどちらも
地球が危険だよ、何が起きるかわからないよ、と言ってるのは間違いない。
でもはいそうですかとは言えないな。

電離層といえば、すぐ思い出すのがアラスカにある「HAARP」
電離層を暖める(沸騰させる)といわれるHAARPは去年バージョンアップした。
電離層で小さなエネルギーを何千倍もの強さに増幅し、
反射させて地球を貫通させることも出来るといわれるHAARP。

HAARPは未だによくわからないけれど、こんなことを何度か書いた。
「電離層」でも検索してみてください、24件記事を書いています。

電離層をいじくりまわしてきたからなのか
太陽が不活発なせいなのか
それともこの発表は本当なのか


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/24/62/b0086362_19171284.jpg',160,114,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
これも以前紹介したもの
NASAの4D電離層
http://science.nasa.gov/headlines/y2008/30apr_4dionosphere.htm

電離層で地震を予想している人も多い。
「地震直前予知システム」
http://www.viste.com/EarthquakePrediction/IonosphericLayer.html


電離層を暖める(沸騰)と地球の気温はどうなるんだろう?

| 未分類 | 19:28 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いよいよ会えるかな?


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/24/62/b0086362_13223176.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

去年10月に閉鎖した旧「Earth Blue & Moon Cafe」の雑貨コーナー
床が汚れてきて3年ほど前に白でペンキした。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200812/24/62/b0086362_13242574.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

その後、本作りのスペースにするために
入り口にあったカウンターを間仕切り代わりに移動。
カウンターのデザインは私、製作はyasuさん。
表面をブリキにしてそこにノミとトンカチで私が絵を描いたもの。
写真では絵がみえないね。

こうやってみるとやっぱり懐かしいな。

引越し準備のために閉鎖したのにまだ沖縄で停滞中。
今はイタリア食堂「ha-na」になってます。


さて、今日は晴天になったのでいよいよ会えるかな?

私に会いに来られている読者のKさんから早朝に電話がかかってきた。
あ、絶対Kさんだ。
「も・し・も・し…」
ちょっと眠そうな私の声に
K「寝てました?」
まゆみ「うん。何してたんですか?」
K「観光してました。」(多分、照れ笑いしてたと思う。)

…その他の短い会話は省略…

まゆみ「昨夜寝るのが遅かったので電話を掛けなおしてくれますか?」
電話を切ってもう一度寝ようとしたけれどもう眠れない。

”やっぱり、Kさんって間が悪いよね、タイミングが悪い。”と思った。
前に電話でKさんに「勘が悪いですよね」と言ったけれど同じことかな。
こういうのってある意味、相性でもあると思うんだけど。

「ha-na」でランチを一緒にしたかったようだけどパスして
最初の日に待ち合わせして会えなかった場所で2時すぎに会う約束をした。
私が可愛がっているmakaさんも誘いました。

今日はKさんが内地に戻る日。
4日間一緒に過ごしたかったようだけど…
天がそうさせてくれなかったのかな。
hiroは沖縄の神さまが会わせたくないんじゃないかと申しておりました。
私、沖縄の人じゃないのにね。

私の考えは…どうだろう?
天の采配は横に置いておいて

初日に会えなかったとき最後の日に会うことになるんじゃないかとチラッと思った。
こういうのってどんな理由があるにしろ、会えるときは会えると思うの。
だから最後の日にしか会えないようになってたんだろうね。

要は私次第だということでもあるかな。
初日に会えなかったとき私は待つだけであえて電話をしなかったし
その後も電話を一度もしていない。電話を待つだけにした。
こういうときはあえて何もしない。
運に任せたくなるの。

それでも最後の日にはきっと電話がくるだろうから
最後の日に会えばいいやって思ってたらかかってきた。

人との関係において結構、受動的なところがあるんですよ。
昔から人が寄ってくるからかも知れないけれど
いろんな意味で自然と結果的に待っている。
そして自然に任せることが多い。

そんな私があちこちでかけてコメントすることって非常に珍しい。
といっても数軒だけどね。
ネットだからこそかも知れない。

会えなかったお詫びに昔の写真でも少しみせてあげようかな。

初日も今日もこうやっていきさつを書くということは
これをKさんが読むことを承知してて書いてるわけでしょ。
ということは、私はちょっと変な人?


そういえばこの間ついに、おじいの家に上がりました。
遊んでけって。
おじいのすごいなと思うことは頭がしっかりしてて
礼儀正しくて、プライベートなことは一切質問しないこと。

私もかなり親しくならないとプライベートなことを一切訊かない。
年齢とか、仕事とか、学歴とか、そういうのも一切訊かない。
性別はみれば大体わかるしね。
向こうから喋るのを待つタイプ。
いきなり相手が勝手に喋ることは多いけれど、ね。

案外、人間に興味があるといいながら、興味がないのかもね、私って。
でも人を観察するのは大好きだから、興味の内容が違うんだと思う。


昨夜また大きなニュースを発見、夜にでも書きますね。

| 未分類 | 13:30 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT