2009年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年04月

PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

いきさつを知らない方のために


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/22/62/b0086362_12502130.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


一昨年ルシファーのチャネリング詩を公開してから
ミッシェルさんが数え切れないほど私に対して注文をつけてこられました。
HNは何度か変えられていますが、現在はミッシェルさんです。
(この前のHN、いぬのおまわりさんもそうみたいですが、世間だとアラシ扱いになるんですけどね。)
ミッシェルさん好みの女性にはなりたくないと私はその都度言い、記事にまでしました。(笑
ざっと検索してみつかった記事です。懐かしいですね。

私を生きる 2007-11-26
http://cocorofeel.exblog.jp/7753096/

次元 その3 2007-12-04
http://cocorofeel.exblog.jp/7784759/

自分を生きる、私を生きる 2007-12-11
http://cocorofeel.exblog.jp/7810517/

本音を生きることは神を生きること 2008-01-03
http://cocorofeel.exblog.jp/7895337/

それでも私は私を表現する 2008-01-06
http://cocorofeel.exblog.jp/7906510/


こうやってみると凄いですね、何度書いても伝わりません。(笑
ネットの限界でしょうか。日常だとここまではならないから。
私にああしろこうするなの注文をつけたいということは、
私を気に入っているということなんでしょうね。
さよならを何度もいいながら、それでもこうやって
来訪されるのはよほど私を気に入っていらっしゃるんでしょう。

他のブログのようにコメントを削除しませんが、最低のマナーを守りましょうね。
自分がされて嫌じゃないからという理由で他者に同じことをするのは奇妙ですよ。
こういうのを自己中心といいます。
人の気持ちを思いやることができない、いわゆる、思いやりがないといいます。

ミッシェルさんは悪い人とは思いませんが、
とにかくおせっかい、しつこい、自分の考えを人に強要しすぎです。
記事にもしたけれど、ブログは家と同じだから最低限のマナーを守ってください。
他者の思いを知ることが出来るためにももう一度いいます。
ミッシェルさん、ご自分のブログ、コメントできるようにしてください。
まず、そこからですよ。


昔からミッシェルさんのように、
私を自分好みの女性にしようとする男性が結構周囲にいて反発してきました。
こんなにしつこい執着されるのはもちろん初めてだけれど、ネットだからでしょう。

うん?そんなこと、ないか。(笑
「まゆみさんって、昔からこうだよね。多いよね。
よく執着されるよね~。」という友達の声が聞こえてきそうです。
でもね、日常の場合と違い、ネットでは私の姿や声を知らないのにね。

たまに女性もいましたがほんとんど男性でした。
一般の男性はえてして本能的にこういうとろこがあるんでしょうね。
友人にはもちろんそんなおせっかいは一人もいませんけどね。

自分好みの女にしたい、好みの女性になりたい、
そういう相手同士で会話、お付き合いすればいいのにね。
好みの女性になりたくないという女性にそれを強要するのは、征服欲かも知れない。

私のことが気になって放っておけないのか、
私に何か大きな期待をしているのか、
コントロールの一種なのかはわからないけれど、
どうやら私には何か言いたくなるみたいです、そういうタイプなんでしょう、まゆみは。
皆さん、よほど私を理想の女性にしたいようです。
その言いたくなる心理を心理学的に勉強すればいいのに、って私ならそう思う。


追伸
ヒオキさんが以前言ってたように
ミッシェルさんがこれほどまでに私にこだわる理由も
会話の内容が否定的であっても、私と会話することが気持ちがいいからなのかも知れないね。
案外それだけだったり、してね。

ミッシェルさん、気がすむまで書いてください。

| 未分類 | 12:45 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

捨てられたリンゴ


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/21/62/b0086362_2281860.jpg',200,132,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


勿体無いな。
リンゴも可哀想、なんとも悲しい風景。
困っている人に配給するとか何かいい案がないのだろうか。
こういうことが起きるたびに思うけれど、これって他の国でもやっているのかな?
不景気でも相変わらずこういうことが行われているとは…。
というか、やっぱり作られた不景気なのかも。

大量のリンゴ、河原に不法投棄 在庫抱えた農家が廃棄か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090321-00000024-maiall-soci

| 未分類 | 22:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヨーロッパのハロ


トンガの地震の二日前の18日、
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/21/62/b0086362_20361573.jpg',360,327,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ストラスブール(フランス)の強烈なハロは他のヨーロッパでもみられた。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/21/62/b0086362_20363124.jpg',400,299,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
これも同じ人の撮影


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/21/62/b0086362_20364635.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
こちらはドイツ


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/21/62/b0086362_20365714.jpg',400,258,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
こちらはスイス

私も一度だけ凄いハロをみたけれど
もう天地がひっくり返るほどで、ある種の畏怖のようなものを感じたことがある。
古代の人はこうやって空を見上げ、畏怖していたのかと、追体験したような想いだった。



http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/21/62/b0086362_2040387.jpg',360,255,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
太陽のそばに木星が



| 未分類 | 20:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

最後の漆喰塗り


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/21/62/b0086362_1939886.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


午後から漆喰塗りしてきました。
もう一日かかるかなと思ったけれど今日で終わり。
今にも降りそうな空模様だったけれど時間が経つにつれ回復。
順調に終わった。


Oさん「まゆみさんに日当出さなきゃなあ。
漆喰塗りも教えてもらったから指導料も払わなきゃ。」

まゆみ「そんなの要らないですよ。私が勝手に手伝ってるんだから。」

Oさん「まゆみさんと仕事できて楽しかったなあ。」

まゆみ「話しかけてばかりで邪魔してませんでしたか。」

Oさん「僕のほうがお喋べりしてましたよ。
しかし塗るの早いですね。漆喰塗り、似合ってますよ。」

まゆみ「通りがかりの人たちからみたらきっと変でしょうね。
職人さんと女性が漆喰塗ってるから。」

Oさん「そういえば、さっきまゆみさんがいないときに、
通りがかりの内地から越してきたらしいご夫婦に、
素人でも漆喰塗れますかと訊かれて、
僕も今回が初めてですと答えたんですけどね、
まゆみさんが塗ってる姿みたらきっと驚くだろうな。」


女のくせに漆喰上手いと自分でも思う。
ペンキ塗りも上手だよ。
絵の具が上手くならなきゃね~。

漆喰の写真撮ってくれば良かった。

上の写真の床、
気がつかない程度に、ところどころにうっすらと漆喰を塗ってあるんです。
10年前に塗ったもの。


前回の漆喰塗りののあと
Oさんに大きな朗報があって凄く喜んでいた、よかった。

| 未分類 | 19:49 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「彼女の名はサビーヌ」


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/20/62/b0086362_20511735.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


「彼女の名はサビーヌ」を観た。

「髪結いの亭主」、「灯台守の恋」でヒロイン役の女優、サンドリーヌ・ボネールが
自閉症の妹サビーヌを25年かけて撮影したドキュメンタリー映画。
5年間の精神病院の入院で衝撃的な姿になった妹サビーヌ。

その後、民間の家庭的な施設に移り、薬は半分になったけれど
映像からは痛々しさ、悲しみ、怒り、愛情、そして言葉にならないものを感じた。
入院当時よりはよくなっているらしいが、でも衝撃的な変わりよう。
入院と薬漬けでこうなると知ってはいるけれど、
こうやって目の前で昔と今の映像をみるとやはり大きなショック。
日本と違いフランスは自閉症に関して遅れているのか、
精神病院に入れられてしまったサビーヌ。
自閉症は精神病ではない。

『入院して間もなく妹の状態が悪化していくことに気づきました。
これは異常だと思いました。
妹のかつての美しい姿や才能を懐かしく思い起こしたのです。
彼女が入院していた5年間の間に私の怒りは大きくなる一方で、
”いつかこのことについて映画を作ろう。絶対に作る!”
と何度も自分に言い聞かせました。』
- サンドリーヌ・ボネール -

このサビーヌの写真、モナリザに似てませんか。
この写真は入院する前です。


90年代に知り合いの弟さんが自閉症でその少年に始めて会ったとき
少年が私の姿をみるなりいきなり駆け出してきて
凄い力で抱きつかれて離してくれなかったことを思い出す。
人見知りする少年なのにとご家族の方は驚いていた。
確かペロペロなめられたような記憶も。

ペロペロといえば、
友人(男性)の幼子(男の子)を抱っこしたら目玉をなめられたことがある。
その子も人見知りする子で、その子が私の目をなめたからもう友人はビックリ。


久しぶりの映画でした。

| 未分類 | 20:56 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

南太平洋のトンガ付近でマグニチュード7.9、深さ10キロ


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/20/62/b0086362_143630100.jpg',160,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

南太平洋のトンガ付近で20日午前6時17分(日本時間同日午前3時17分)ごろ、
マグニチュード(M)7.9の強い地震が発生した。津波警報が発令されたが大きな
被害はなく、発生から約2時間後に発令は解除された。震源地周辺では18日に
大規模な海底火山の噴火が発生していた。

国内でも海外でも深さ10キロが続いている。
一昨日の体感はこの地震?
昨日の断層雲はトカラ列島の発振だと思っていたけれど、どうなんだろう。
方角的にはあってはいると思うけれど。



| 未分類 | 14:34 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ノート 17


20~15年ほど前のノートから
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/19/62/b0086362_19252230.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


風と雲

風が魂で
雲は人間の体


・・・・・

人間=神
神と神で鏡


*人が鏡の前に立つ姿がカミがカミを写しているようにみえたのです。
そして言葉のカミとカミをあわせてもカガミになりました。
古墳などから鏡が出てくるのはこういうことかと当時思ったものです。



| ノート | 19:28 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一気に見直すか方向転換するか


今後のことを一気に見直すか方向転換するか
考えなくてはいけない時期かも知れない。

私が沖縄に越すことを決めたときに
「那覇に住んで、ここで沖縄を守ってください。」
とお願いされたOさんから先日、
「お陰さまで不景気でも沖縄はとっても元気です。
これからは内地のほうにまゆみさんの力を使ってください。」と言われた。
沖縄との約束は別の形ではOさんとの約束でもあったので。

そんな話をしていたとき目の前で咲いていたブーゲンビリア
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/19/62/b0086362_15411488.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/19/62/b0086362_15494798.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

コンクリートだらけの真ん中で、思いっきり咲いているブーゲンビリア

その話の後、0さんから思いがけないプレゼントを頂いた。



| 未分類 | 15:43 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ちょっと気になる雲


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/19/62/b0086362_1452522.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

断層雲に似た雲が南から東に伸びているけれど、その先は建物で見えない。14時15分撮影。
昨日の体感といい、発振が近そう。もう発振してるかも知れない。


断層雲は近場での発振になるのでこれかな。
最近、鹿児島でよく揺れている。

19日 
19時40分ごろ 薩摩半島西方沖 深さ 10km M4.4
12時18分ごろ トカラ列島近海 深さ 20km M2.4
12時10分ごろ トカラ列島近海 深さ 10km M3.0

| 未分類 | 14:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まだ続く闇と光、どうしても納得いかない闇の位置


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/19/62/b0086362_1315226.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


いま内輪でも、闇と光について会話をしているけれど
世間で使われる「闇と光」の言葉、どうやっても違和感を感じ使えない。
善悪や光と影なら理解できるのに、どうしてこれほど違和感を感じるのか?
この違和感を大切にしたいと思う。

メールにも書いたことだけど
光と闇の中心には一神教の神が座している、と私にはみえる。
闇より光が偉いわけじゃなく要は神が偉いといいたいわけでしょ。
その神を中心にして考えるから光と闇の言葉になるんだと思う。
西洋的思考といってもいい。

本来は言葉にならないものを闇と言語化しているんじゃないだろうか。
わからないことを闇といってるんじゃないだろうか。
そのわからないことがいつの間にかネガ、悪にすりかえられているんじゃないかな。

何度も言うけれど私が感知する闇は悪ではない。
宇宙の闇が悪ならその闇から生まれる生命全てが悪になってしまう。
闇から生まれる光も悪になってしまう。
どうして全ての大元が闇、悪になってしまうのか?


これを書きながらブラックホールを考えた。

ブラックホールだって世間から言えばきっと闇になるんでしょう。
全てを飲みつくし何も生まれないといわれているけれど私は生まれると思っている。
ブラックホールの実態がもっと解明されれば一転するかも知れない。
決して完全には解明されることのないブラックホールが闇だとしたら
そこに科学という名の光を当てようとしている人類の光は一体なんだろう。
西洋の一神教的思考?

ここで連載のボームを思い出してください。

まず、私たちが住むこの銀河を回転させているものは何なのか?
理由はわからないですよね。

銀河系の全ての惑星の質量を足しても回転させるにはエネルギーが足りなくて
なにか見えないもの、質量があるんじゃなかいということで、
その仮定物質をダークマター(暗黒物質)と言っています。
そしてダークマターの約三倍以上の質量73%といわれるダークエネルギーの存在がある。
このダークエネルギーは宇宙に存在するエネルギーの半分以上を占めるそうだけど、
でも正体がわからない。
近い見方では、この存在があるからこそ私たちは存在しているわけともいえる。
もっと大きな見方はとりあえず横に置いておきます。


この銀河を回転させている話、
連載しているボームの全体運動によく似ていませんか。
粘着質がある液体に一滴、二滴とインクを落とし回転させる話、覚えてますか?
あのインクを銀河に置き換えてみてください。そっくりでしょ。
粘着質がある液体をダークマター、ダークエネルギーと考えました。

しかし、どうして皆、ブラックとかダークににするんだろう?
ブラックやダークは悪や灰色のイメージが強いのに、どうして?
納得いかないな。

宇宙の闇=全ての発生の元 → 宇宙の分からないこと、神秘
人間のわからない部分 → 闇=悪
このすり替えは何?


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/19/62/b0086362_13154164.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


いま少しずつ読んでいる
河合隼雄さんと茂木健一郎さんの対談本「こころと脳の対話」にも
昨日、闇と光がチラッと出てきた。

この本の中で河合さんは死後の世界を闇といわれていてこれなら分かりやすい。
”「わからない」ことを大事にする”の章で茂木さんが作った箱庭をみて河合さんはこういう。
河合「うん、ものすごく単純にいってしまえば、この箱には、近代文明の光がある側の世界と、
反対側のいわば闇の世界とがあるわけです。でも、この闇の世界のほうに、むしろ光がある
んですね。温かくて、おもしろくて、守られている気がしますね。」


河合さんの死後の闇と相反するけれど
昨夜コメントで、人が亡くなったときの顔がきれいだと書いた。
本当に皆さん、きれいな顔で、どうして生きているときに
こんなきれいな顔にならないのかと不思議に思うほど。
死後が闇なら、顔がきれいなのは何故だろう?
もしかして死後の闇は光なんじゃないだろうか。
ふとそう思った。

死後の世界が光なら、この世は闇ということになる、
闇の世界に人間は光として生まれてきてまた光の世界に帰るということになる。
世界はひっくり返る。
いつも以上に、凄いぶっ飛び。

ということは
光になったり闇になったりの太極図に似ている?

おまけ
闇と光の相互関係が太極図に似ていると前に書いたけれど
もう少し踏み込んで考えたら
光に抱かれる闇の世界と、闇に抱かれる光の二つの世界が
並行してるとも考えられる。並行宇宙ね。


最後に
闇が宇宙を生命を存在するあらゆるものを発動させているなら
人間の闇だって、闇があるからこそ生命や色んなものを発動させているんじゃないだろうか。
ダークマター、ダークエネルギーを人間の闇と考えれば、どうですか。


河合さんや私のような闇の考え方は幅も奥行もあって東洋的、
闇=悪、闇は消去しなくてはいけない存在と考えるのは西洋的。そう思う。
みんな知らないうちに、西洋的思考が染み込んでるんだよ、きっと。
そう思いませんか。



| 未分類 | 11:25 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

地震?

今日は座っているときに何度かグラグラするので、地震があるかも知れない。
いつもの一人地震とはまた少し違う感じ。
事前に感じる地震と感じない地震の違いは何だろう。

| 未分類 | 22:07 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今宵も虹のビーナス


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/18/62/b0086362_2241921.jpg',360,253,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

16日、テネシーで撮影された虹のビーナス
地球の大気がプリズムのようになって虹に見えるとか

あ、そうか!
飛行機から夕焼けの写真を撮ると、形は違うけれど
これとそっくりの色になるのはそういうことなんだね、なるほど。
思い当たる人結構いると思う。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/18/62/b0086362_2243430.jpg',320,252,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

こちらは15日ギリシャで撮影

| 未分類 | 22:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニュースいろいろ


ニューヨーク(Staten Island) 先週に続き16日(月)にまたミステリーブーム
爆発のような音は少なくとも6つの地域で聞こえた

ハワイ 13日、オアフ島東部のカメハメハハイウェー、高波に襲われる
インドでも13日に高波
英国では15日に高波

インドネシア セメルー火山、溶岩と火山灰噴出
アラスカ Redoubt火山、レベルがオレンジ色に

国内 
住民に避難を呼びかける「噴火警戒レベル」を、安達太良山(福島県)、
磐梯山(同)、那須岳(栃木県)、箱根山(神奈川県)の4火山に新たに設置


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/18/62/b0086362_20161687.jpg',300,230,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
人食い木星は初期の衛星を食べてしまった。(英語)
http://www.newscientist.com/article/mg20126984.300-cannibalistic-jupiter-ate-its-early-moons.html?DCMP=OTC-rss


近くに磁石置くだけで発電「スピン起電力」…東大チーム
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090309-OYT1T00706.htm


原発への不安、5年間で初めて5割切る…首都圏500人調査
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090317-OYT1T00899.htm

たった500人を調査しただけで一体何がわかるというのだろう。
しかも原発の脅威にさらされていない首都圏で調査なんて。
それをいかにもとメディアで流していいのかな。
原発を危険だと思う人は絶対増えているよね。


対蚊レーザーシステム開発中
http://www.excite.co.jp/News/column/20090318/Slashdot_09_03_18_0632208.html

カフェインは、皮膚がんを防御できるかも知れない。(英語)
http://www.businessweek.com/lifestyle/content/healthday/624502.html?chan=top+news_top+news+index+-+temp_lifestyle


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/18/62/b0086362_20293951.jpg',265,199,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
スペースシャトルのタンクにコウモリしがみつく、打ち上げ直前

・FBIの求人に応募殺到、3000人の枠に27万人
・インド宇宙研究機関は紫外線に耐性を持つ新種の細菌3種を成層圏で見つけたと発表
・エクアドルのアマゾン熱帯多雨林で14,000バレルの石油が流出
・フランスの研究者達がチェルノブイリ原発事故の汚染地域に生息する
昆虫などの数が少ないという研究結果を発表

| 未分類 | 20:18 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あなたはきれいになる


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/18/62/b0086362_1158499.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



「あなたはきれいになる」


あなたは

年々

きれいになる


要らないものを

脱ぎ捨てて

そぎ落として


あなたは

段々

きれいになる



2007年2月

| 未分類 | 11:58 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

虹のビーナス、遠ざかる彗星「Lulin」


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/17/62/b0086362_23105921.jpg',360,230,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

10日にテヘラン(イラン)で撮影された虹のビーナス
記事にしそこなったけれど少し前に
ビーナスが異常に明るかったみたいで各地から報告があった。



http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/17/62/b0086362_23142935.jpg',360,265,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

遠ざかる彗星「Lulin」

| 未分類 | 23:10 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ノート 16


20~15年ほど前のノートから
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/17/62/b0086362_2214125.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



時間について

・時間(普通人々が使用している)
太陽と地球の距離間

注:当時予備校の講師に時間を尋ねられ答えたもの
これも「時」の漢字をバラバラにしました。


・本来の時間は存在しない


・時空間を超える

   ↓

・時空間は同じもの 
(これはおまけ。99年に体験したことで、でも言葉では説明できません。)

| ノート | 22:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

深さ10キロ以内の発振


一昨日から浅い発振が急激に増えてきた。
長野県中部の発振は昨日の記事とダブリます。

17日 
20時14分ごろ 鳥取県西部 深さ 10km M2.9
19時21分ごろ 鹿児島湾 深さ ごく浅い M2.4
13時18分ごろ 紀伊水道 深さ 10km M2.9
9時40分ごろ 宮城県沖 深さ 10km M4.5
6時47分ごろ 鹿児島県薩摩 深さ 10km M2.7
6時43分ごろ 鹿児島県薩摩 深さ 10km M3.0

16日 
5時53分ごろ 日向灘 深さ 10km M2.8
5時22分ごろ 長野県中部 深さ 10km M2.1

15日
21時46分ごろ 長野県中部 深さ ごく浅い M2.1
19時25分ごろ 長野県中部 深さ ごく浅い M2.3
17時0分ごろ 長野県中部 深さ ごく浅い M2.6

| 未分類 | 21:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

気になる火事、四つ


漆喰塗りでバタバタしててk記事が書けなくてごめんなさい。
多分あと一、二回で終わると思います。
今日は午前中にS先生のところへ出かけて
15時頃に戻ってきたと思ったら漆喰の打ち合わせでまた外出。

気になる火事のニュースです。
上の二件は今後の予兆のような気がします。
下の二件は今までにちょっと考えられない火事。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/17/62/b0086362_2192977.jpg',300,225,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
石上神宮出雲建雄神社拝殿、放火でボヤ
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090313ddlk29040468000c.html

この摂社出雲健雄神社はもとは南隣する永久寺の鎮守住吉神社の拝殿として、
鎌倉時代(1300年)に建てられ大正に今の場所に移築されたそう。
他の写真見ると中国の影響を受けた建築様式に感じた。

重文の旧住友邸全焼 放火か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090316-00000041-san-soci


大分県湯布院町の山で野焼きの作業員4人死亡
http://www.excite.co.jp/News/society/20090317/Kyodo_OT_CO2009031701000451.html

多摩川河川敷で枯れ草燃える、5万平方メートル焼き鎮火
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090317-00000879-yom-soci

| 未分類 | 21:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

きょうも漆喰塗り


午後からしっかり漆喰塗りを手伝ってきた。
壁一枚、仕上がって、あ~きれいになった。
漆喰はいいな。好きだなあ。品がある。

Oさんには富士山、似合うって言われたけどなあ。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/16/62/b0086362_21195829.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


先週、久しぶりに本屋さんへ行ったら
河合隼雄さんと茂木健一郎さんの対談本「こころと脳の対話」をみつけて
思わず表紙買いしちゃいました。
ユング派の河合さんのお話は伸びやかで楽しくて明解。
脳が開放される感じの素敵な学者さんで大好きです。
新聞などで河合さんのお話が掲載されていると切り取っていたくらい。
そんな貴重な存在の河合さんは少し前に亡くなられて本当に残念。
河合さんのような方が他にもいれば日本はもっと良い方向に向かっただろうな。
心を病んだ人、病みそうな人には特に間違いなく大きな支えになった人。

ユングが好きでその延長で河合隼雄さんと秋山さと子さんを知った。
秋山さんも河合さんより前に亡くなられたけれど、秋山さんのお話もまた面白い。

私がユングを読むきっかけになったのは夢です。
不思議な夢ばかりみるのでその理由を知りたくてそれで心理学関係を。
フロイトは好きになれなくてパ~ス。

| 未分類 | 21:12 | comments:17 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニュートリノの打ち込みテストしたの?


長野県中部の連続発振、もしかして
「J-PARC」からスーパーカミオカンデにニュートリノの打ち込みテストしたの?
4月から打ち込み開始だったよね。

16日 
5時22分ごろ 長野県中部 深さ 10km M2.1

15日
21時46分ごろ 長野県中部 深さ ごく浅い M2.1
19時25分ごろ 長野県中部 深さ ごく浅い M2.3
17時0分ごろ 長野県中部 深さ ごく浅い M2.6


震源地とニュートリノのコースの地図を載せてみようかな。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/16/62/b0086362_128799.jpg',400,326,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/16/62/b0086362_128318.jpg',640,202,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/16/62/b0086362_1284486.jpg',640,128,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

コースに近くない?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/16/62/b0086362_12544520.jpg',266,163,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

KEKからだともっと近くなるね。

| 未分類 | 12:12 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

光と影と闇、そして本当の光


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/15/62/b0086362_2210165.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


太陽の光と人間のお話

影は光の角度によって変化する。
頭上に光があるときは影はほとんどない。
地平に近くなるほど影は長くなる。
光がないと影もない。

暑い日は木陰で命拾い。
木陰のように誰かを何かを命拾いできるような影だといいね。
でも誰かの影にずっと入ったままだと自分の影を自覚できなくなる。

誰かを命拾いさせる影はまるで傘のようだ。
そして傘は貸したり借りたりと。

あ、今、突然思い出した!
エミール・ガレの傘の作品を。
穴の空いたコインに上から光を当てて影で遊んだことも。

影って何だろう?


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/15/62/b0086362_2211973.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


細長い建物の一階に立つ人間の頭上から強力なライトが射しているとき
まぶしくて上をみることはできないけれど、上から下はよくみえる。
でもライトの位置を変えればそれにつれまた変化する。
足元からライトが射していれば今度は上がみえる。
横から射したらどうみえるだろう。
もっと色んな角度から射してみたらどうだろう。
光は決して上から射すだけじゃないよ。

夜、建物の外に出て同じように
色んな角度からライトを照らせばまた別の世界が展開する。
ライトから離れて歩いていったらまた違う世界。
ライトじゃなく太陽だと一変する。
月や星の明りだとまた一変する。
何にもない闇の世界だとまた一変する。
何もみえない闇だともしかして別の目が見えるのかな?

闇になれば中から光が射してくるんだよ。
やっぱり、光は闇から生まれるんだよ。
やっぱり、闇は光だよ。

これがきっと、本当の光に違いない。




| 未分類 | 22:12 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

透明って、なあに?


配信やメッセージ、エッセイなどに書いたことと重複しますが
「ノート 15」の光と影につなげて更に分かりやすく書いてみます。
もちろん答えがあってるかわかりませんが、個々で考えてみてください。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/15/62/b0086362_1514451.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


15年位前の話なんですが
”みる”という主題で私が中心になって勉強会なるものをしていた時期があります。

その流れで光と影の話になり、
私は太陽を真ん中にしてその周囲を惑星たちが回っている絵を描きました。
太陽の光が当たらない場所は影になります。
惑星が太陽の光をまんべんなく受けるにはどうすればいいかとクイズを出しました。
まず止まらないことと私がいいました。
惑星がぐるぐる回転すると光はまんべんなくあたるからです。

次に一番大切なことを考えて欲しいと伝えました。
小学生になったつもりで考えればすぐわかるよと言ったら、
惑星が太陽に飛び込めばいいとか、太陽になればいいとか、
面白い答えがたくさん出て爆笑でした。
あるとき、Y君が「透明」になることだと言いました。
私の考えも透明だったのでビックリしました。
だけど透明が何を意味するかをY君は説明できなかった。

私が考える透明は、他者を世界をイメージでみないことです。
人はみな私という名の色がついたメガネでみています。
イメージでみないということは色眼鏡を外してみるということ。

イメージでみることの例

見かけで人を判断すること。(これはみるということにも関係あります。)
たとえば職種や肩書き、服装、容姿によって人の見る目は変わります。
私が、大学教授、銀行員、公務員、女優、ショップのオーナー、市場の店員、
飲食店のウェイトレス、主婦、路上生活者など色んな姿になったとしましょう。
姿が変わっても私という人間はまったく何も変わっていないのに
他者からみる私はまったく変わってしまいます。
違う人間になってしまいます。

友人がよくこんなことを言ってました。
「まゆみさんが小柄な女性じゃなく、迫力ある白髪の老人だったら
まゆみさんの言葉の受け入れ方が全然違ってくるだろうね」と。

確かにそう思います。
ブログでも私が女性でなければアラシや嫌がらせのコメントはなくなるでしょう。
私が女性だからです。よくそう思います。
同じことを男性のブログできるかまったくの疑問です。

この見かけというのはチャネリング詩にもありなるほどなと思いました。
私の経験上、見かけが普通の人ほど魅力的で知的な人が多い。
派手な格好をしている人ほど面白くない、つまらない。
ない中身を外見でカバーしてるんだと思う。

別の例。
過去のイメージで他者をみること。
たとえばAさんが昨日嘘をついたとしましょう。
すると今日も嘘をつくんじゃないかと思うことがあります。
これが頻繁に起これば確信に近くなります。

しかし、前にも書いたように
人は本来、一息ごとに生まれ変わっているはずです。
でも現実にはなかなかそうは行きません。
どうしても前の記憶で他者をみてしまうし、止まることは多い。
本人も一息ごとに生まれ変わっているとは思っていない。

世界は流れる水のように雲のように絶えず変化しています。
同じようにみえても二度と同じものはない。
止まっているのは私たちの目、意識、思考。

誤解もそうです。
たとえば、良いようにも悪いようにも誤解されたくないから
書かなくてもよいようなことまでも私はブログに書いています。
だけど悲しいことに、書くとまた誤解されるようです。
それでもへこたれず伝えることに挑戦しています。

日常では、誤解したくないから相手をきちんと理解したいから
納得できるまで相手に質問します。
これが生じると揉め事、騒動になることもあるでしょうが、
しんどいけれど仕方ないことです。
でもしんどくてもやります。
だから私とは本音で接して欲しい。
余計な詮索をしないで済むし、環境への良い効果が大きいから。

誤解を防ぎたいから
ブログでは分かりやすくコメントを書いて欲しいと何度も訴えています。
コメントの内容が分からなくて勝手に解釈すると
最初のボタンの賭け違いが始まりそれは延々と続きます。
ドラマが延々と続くのです。


人間関係ばかり書いたけれど、広く世界にも当てはめて考えてください。
目の前の世界を、生まれたての赤ちゃんのように、いつも新鮮にみられたらいいな。


10年ほど前のメッセージにもちらっと書いています。
〈病について〉 病とは止まること。
http://www.mamutan.com/message/letter/1998_10_12.html


こうやって影のことを書いてはいますが、
昨日も書いたように影は決して悪いものじゃなく、
逆に人間が成長するためにあるんだと思う。


またあとで別ページに光と影を書きます。

| ノート | 15:22 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

漆喰

久しぶりに漆喰を塗った。
漆喰はやっぱり面白い。

| 未分類 | 19:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お便り紹介


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/14/62/b0086362_18205846.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



福岡市のRosyRibbonさんから嬉しいお便りをいただきました。
ありがとうございます。

......................................................................................................................................
---Original Message---
From:
Sent: Monday, February 23, 2009 2:45 PM
To: e-water
Subject: 書籍 「伝言」、食について   


ふるいちまゆみ様

先日は 伝言 を早々に発送頂き、誠にありがとうございました。
メッセージカードも嬉しかったです。こちらも大事にします。
手作り本って良いですね~初めてでしたが良いです。
心より感謝申し上げます。

全部読ませて頂きました。
日頃、本を読まないので、読むのにすごく時間が掛かるのですが、
伝言 は一気に読めました。
私はチャネリング詩の書籍購入は今回が初めてです。
スサノオのチャネリング詩をまずは拝見したくて、
伝言 から購入させて頂いたのですが
衝撃的でした。 ショックでしばらく言葉にならないほどでした。

チャネリング詩を今まではブログ等で拝見させて頂いてましたが
こうやって書籍として、チャネリング詩を連続して拝見すると
すごい迫力がありますね。  圧巻と言った感じでした。 

・・・・・
 
RosyRibbon 

| 未分類 | 18:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ノート 15


15年前のノートから
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/14/62/b0086362_1381997.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



光と影をみて
人間は
底知れぬ錯覚に
落ち込んでしまった


光を遮るものがなければ
影は出来ない
光を遮るものとは 
光を見ている
その人そのもの

影を作り出したのは
その人自身

・・・・・


注:
影が悪いという意味ではないけれど
このあと友人たちに太陽と惑星の絵を描いてクイズを出しました。

「まんべんなく光を浴びるには?」

私の答えは
「止まらないこと」と
一番大切なことは「…」
「…」はここには書きません。


世間で言われている闇とは影のことではないでしょうか。
闇と影は全然違うものです。
そして光に影はつきものです。

大切なことは、影を悪者にしないで、忌み嫌うことをせず、
影をどう考えるか、影とどう付き合うかだと思うのです。
常日頃、自分で自分を観察することが一番でしょう。
これに勝るものはないと思う。

何度も言いますが、
自分を救えるのは自分だというこです。
他の誰でもない、自分でしか救えないということです。

そのことを伝えるためにも
こうやって私は毎日ブログを書いているわけです。

| ノート | 13:17 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

暗闇


暗闇という言葉、不思議だなと思う。

闇は黒で夜のイメージがあるのに
しかも黒より更に深い永遠なる黒のイメージがあるのに
なのにどうしてまたわざわざ暗いという言葉を足すのか?
たとえば赤で考えれば暗赤色で色彩的に理解できる。
暗い闇って何だろう?

闇が光なら、暗い光という意味になるし
あるいは別の意味なら…
この前、カタカナの、「ヤミ」と「カミ」の字って似てるなって書いたでしょ。
闇がカミなら暗いカミになるね。

暗という字にも音が入ってるね。
そして日(光)も。

一体この暗号は何だろう?

| 未分類 | 11:10 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

荒れ模様になるらしい


今夜から明日にかけ全国的に暴風、突風、竜巻の恐れがあるそうです。
沖縄も明日から寒くなるそうです。
那覇は先ほどから雨と風。
風に飛ばされないよう、風邪を引かないように、ね。

| 未分類 | 21:33 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ノート 14


20~15年ほど前のノートから
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/13/62/b0086362_20575227.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



重力
10の次元を有する

| ノート | 20:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

謎の?「古市一族」


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/13/62/b0086362_10263597.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


過去に何度もぶっ飛び「古市」を書きました。
古市→フル(ニギハヤヒ)→朝鮮半島→モンゴル→ヘブライ、ヘブル→・・・シュメール
ざっと書けばこんな感じで。

今日は日本家系協会から出ている「古市一族」から抜粋してみます。
他の古市の方も参考になさってください。
全部は書けないので、しっかり読みたい方は直接取り寄せて読むと面白いですよ。
日本家系協会からは色んな一族が出されているようです。


■古市の氏号と古氏伝

古市の苗字は他と同じように地名から由来しているが
ただし、かなり古い時代にもみえる
原野を開拓しその土地に古市氏の名を残した例もある

古市は故市とも書き、読みは同じで当時の郷や村の名前に多い
(*有名なのは伊勢神宮と河内の古市古墳群など。
本ではずらっと地名が載っていて関西から南が多い。)
読み方はフルイチだが、フルチとも読む地名があったり、
二つの読み方で呼ぶ地名もある

新撰姓氏録に河内國在住の渡来系氏族として古市村主がある

百済國の虎王の後との注記があるが、虎王は古記になく誤記の可能性あり

日本書紀の天武天皇の即位前紀に古市黒麻呂の名前あり
(百済から渡来した一族が河内国古市郡に居を構えたその族人)

奈良時代の古文書に古市村主寸食の名

古記「撰解文書」に古市男女丸と写経所勤務の古市氏

平安時代前期の文献に摂津国東生郡の古市乃大戸麻呂あり
この地を古市郡古市村というのは河内国からやってきたためか、近江國も同じか?
平安時代以後、河内の古市氏の事歴は不明

南北朝から室町幕府にかけたころに畠山氏に内紛があり同族が共に戦う


■大和武士の古市一族
大和武士とは古き時代より大和國に存在し、
春日神社、興福寺を中核として勢力を持ち続けた在國武士の総称
鎌倉幕府の時代になってもこの国には守護職は置かれず、
大和武士の大半は興福寺の僧兵大衆を指導する立場にあった
興福寺には二つの院家があり、
室町時代に大乗院管轄の福島市の代官の古市氏がある

古市氏の経緯については奈良県史代十一巻に詳細あり

古市氏の本姓は清原氏、天武天皇の皇子、舎人親王の子孫

興福寺の衆徒、大乗院方の坊人の古市胤賢→胤憲(丹後公)
胤憲→胤仙(播磨公)→宣胤(禅実公)と胤次(中務)
      ↓
胤栄(丹後公、始め春藤丸、連歌と茶道の人)→澄胤

澄胤(叔父、宣胤の養子となり初心院に入り倫官坊という)
文明十年正月に興福寺の官符衆徒となり、播磨公と称す
越智党に属し筒井氏と戦うこと多く、その後破れ多くの記録が失われる
武芸の他、能楽、連歌と茶道の有名人
 ↓
胤盛(丹後公)父と同じく多くの合戦に参加

戦国時代後期の天文年中にも古市氏
和州国民郷土記に郡ごとに数多くの家名、人名あり
例えば、古市城主 馬乗百七人、雑兵九百七十人など…


■大和古市氏の後孫伝
国民郷土記に古市五左衛門(胤家)の名あり
左近胤重は古市五左衛門の子か弟であるといわれる

胤重の子か弟であるといわれる胤宗は
藤堂大学高次に仕え、その後前田利常に仕え共に殉死

周防から長門地方に移る一族もあり、萩地方の古市氏もこの流れか?
”古市西之坊、三井寺円満院殿の内”という記もある

近世の後期、円満院門跡の侍臣に清原姓の古市在胤あり

播磨公澄胤は有名な武人で茶人
これにつぐ茶人の古市利庵は澄胤の兄の胤栄ともいわれる

古市利庵(足利義昭に仕え茶人珠光の弟子)→
勝澄(詔意と号し、円乗坊という)→宗円(円乗坊)
 ↓
了和(名は勝元、源上ヱ門、号は円覚)医師となり小笠原家に仕官→
宗也(養子で名は勝悦、源上ヱ門)古市流茶道の祖・・・・・・宗理
幕末には宗理改め宗也(猛勝)あり

宗円(円乗坊)は千利休の婿となる(元本能寺の僧)
播磨公澄胤の子の説もあるが年代が合わない
古市左馬助も千利休の門弟

宗円の系統
古市宗円→宗屋(勝澄)
   ↓
宗庵(養子、京都の横川理安の子)→宗庵(宗庵二世、船津玄智の子、始め宗佐)
→宗円(始め堤盛嘉といい、熊本藩))→宗佐(円乗坊系の4世となる)

宗佐→宗佐(細川家の茶道の人)→三悦(養子、大野九朗右ェ門の子)
      ↓                ↓
宗薗(細川家の茶道頭)        宗安
  ↓
宗庵(茶道頭はじめ三悦)→宗安(始め理安)→宗栄(養子)→
宗安(名は斬、周佐、明治維新を向かえ藩の茶道は廃止)


■南九州の源姓古市氏
薩摩島津藩に清和源氏の系統、古市氏があり、以後代々古市氏
(古市氏の先系は足利氏の分かれの大族最上氏の系統)
出羽の大国最上氏の族人が遠い地の南九州に移った経緯は不明

最上氏の初期の系統
清和天皇→貞純親王→源経基→満仲・・・頼義→義家・・・義兼・・・
秦氏→家氏・・・家貞・・・家兼→直家・・・
(古市氏の系はこの何れにつながるが、詳細は不明)

京都近衛関白家とも関係あり
関が原戦後に最上氏に改める古市もあり
日向記にも古市氏の名あり


■諸国諸流の古市一族
平安時代末期の伊勢國に故市(フルイチ)伊藤者景綱あり
藤原基景→基信→故市伊藤者景綱(平忠盛、清盛に仕える、伊勢守)・・・

東国の小野姓横山党に古市氏
中興武家諸系図にも小野姓・・・・古市の名あり
ただしその本國を河内國古市とするのは誤り
河内の古市氏が古くから有名なための影響

豪族佐野成綱の三男船越増綱の系統に行藤(丹波守、後に古市右京)あり
松平藩にも古市あり
上野国藩主酒井忠世に仕える古市氏は後に播磨国姫路の藩士に
幕末の古市孝の子で日本で最初の工学博士になった人もいる

小野妹子の十九世孫に古市親泰(小野妹子は小野氏の上祖)
江戸の儒学者に古市東之進など・・・


以上。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/13/62/b0086362_1027595.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


幣立神宮の春木宮司が書かれた本では
幣立のすぐそばに古代帝都「古市」が存在したとあったけれど
この古市一族には載っていなかった。
秦氏もちらっと出てきたし、
やっぱり、謎の一族だ。

人との巡り会い、相性の良し悪し、
そして縁がある土地や仕事、
例の禅のお坊さんに限らず昔からお坊さんに縁があるのも、
こういったルーツとも関係あるんだろうな。

そしてネットで知り合った人ともめたりするのは
普段無意識で避けている縁が出会うことでもあったり
また日常では出会えない人と縁が出来たり、
ネットの出会いはこういったルーツと大きく関係ありそうな気がする。


これは前にも書いたことだけど
フルチと読めば、古血、古霊で古い血統と読み取れる。
古い血(フルイチ)でもね。

| 未分類 | 10:28 | comments:20 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ノート 13


20~15年ほど前のノートから
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/12/62/b0086362_21175659.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



不変なものと

変化するものが

乱舞している

| ノート | 21:16 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT