ようやく丸い輪の愛知で発振、そしてニュートリノ
下にも追記しましたがこちらにも載せておきます。
8日 17時43分ごろ 愛知県西部 深さ 10km M2.5
丸い輪が名古屋付近に出たのが3日16:50~17:10頃でしょ。
その後から10キロ以内の発振が連日多く続いている。
5日目の今日になっで発振。
再度丸い輪を載せてみますね。

トヨタがあるところだ。
小柴さんが愛知県生まれだね。
ニュートリノと愛知で検索したら、出てきました。
OPERA実験、スイス-イタリア間730km 原子核乾板による“撮影”に成功。
http://flab.phys.nagoya-u.ac.jp/2005/index/img/OPERApressreleaseOct07j.pdf
『名古屋大学基本粒子研究室は第一週目に起こった9例の反応のうち4例の解析が割り当てられ、それらすべての反応点の特定に成功しています。名古屋大学が世界に先駆けて開発してきた原子核乾板自動飛跡読み取り装置をはじめとする解析技術の成果です。』
『ニュートリノ振動現象は、名古屋大学の牧・中川・坂田の三博士(いずれも故人)により、その存在が理論的に予測され、東京大学の宇宙線研究所のグループが、KAMIOKANDE実験で、宇宙線と大気の衝突により発生したミュー型のニュートリノが“減少”しているとして世界ではじめてその兆候をとらえたものです』
「この装置の要は名古屋大学が富士フィルム社と共同で開発した新型の原子核乾板(OPERAフィルム)です。』
計画研究C01:ニュートリノ振動現象の研究
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/tokutei/sinsei/node24.html
愛知教育大学の名前が出てきますね。
ニュートリノ ~ この未知なるものとそれをとりまくもの~
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/koukai2004.html
こちらは愛知大学が。
要はニュートリノは流行りなんだろうね。
追記
降星さんからの情報で、このリングの中心近くに
名古屋大学の小型シンクロトロン光研究センターの建設予定地があるそうです。
http://www.nusrc.nagoya-u.ac.jp/
実験場だらけで困ったものです。
ニュートリノ
今日になって突然トリノが気になってしまった。
トリノといえばイタリアの都市
検索したら、トリノの聖骸布がヒット。そうか…。
ウィキペディアより引用
『聖骸布(せいがいふ、Holy Shroud)は、キリスト教でいう聖遺物の一つで、イエス・キリストが磔にされて死んだ後、その遺体を包んだとされる布。イエス・キリストの風貌を写したという布には、聖ベロニカのベール、マンデリオンなど、複数あったといわれるが、ここではただ一つ現存するトリノの聖ヨハネ大聖堂に保管されている「トリノの聖骸布」(Shroud of Turin)を解説する。』
| 未分類 | 20:45 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑