2009年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年08月

| PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ときめき


龍さん、マヨさん、へいさんが最近元気がない。
体調が良くないのは気象操作のせいもあるんじゃないかな。

あっ、海水浴でも行ったらどうだろう?
きれいな海、海水には力があるし、浄化もしてくれるから。
手足だけでも海に入れるといい。
でも私は山がいいな。
涼しい森や高原がいいかな。

ちょっと考えました。

ううん、やっぱり、ときめきかな。(微笑
S先生が先週も今週もそう言っていた。
あれだけ体の仕組みにに詳しいS先生が、
最近、医師仲間の会話で、初恋のようなときめきだという話題になったそう。
面白い先生だよね。
「まゆみさん、ときめきだよ」って何度も言ってた。
「私はときめくような人はいないけれど(心の中で)、考え事して閃いたときに
ぞくぞくするから、これもときめきでしょ」って言ったらうなづいて笑っていた。
そしてまた「まゆみさん、ときめきだよ」って、面白い先生。

今はカタカムナの暗号解きにときめいているよ。
龍さん、マヨさん、へいさん、ときめいてね~。



http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/31/62/b0086362_2137683.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

昨日一仕事の前に「ha-na」で食べた冷たいバジルのパスタ。
一口食べてから写真を撮ったので右側が減っているでしょ。



http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/31/62/b0086362_21394163.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

沖縄にしては珍しく精悍な猫をみつけた。
上手く写真では精悍さが出ないな。


最近、良心的な服の修理屋さんをみつけた。
今日もまた服の修理を取りに行って初めてわかったんだけど
入り口だと思ってた場所は裏口だった。
行くたびに受け渡しがしにくくて
どうしてこんな入り口なんだろう?って思ってたら。。。
私ってホント、抜けてるでしょ。
結構間抜けなことをするんですよね。
「結構?、かなりでしょ。」と友人の声が聞こえてきそう。
でも沖縄の人ものんびりだよね。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/31/62/b0086362_2141525.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


昨日は例のおじいと一緒に横断歩道を渡っているときに
一台の車がスピード出したまま目の前を通り過ぎて行って
おじいが「こら!」って怒鳴って、おじい、カッコいい!って思った。
おじいの声に驚いた運転手の女性は苦笑していたけれど
周囲をみないというか、気配りがないというか、
横断歩道で止まらないのは一体なんだろうね。

タイはもっと止まらなかったから南国のせい?
タイはパトカーでも止まらなかった。
しかも信号だよ。
カーレースでもやってるような速さで車が走る中で
犬だけが見事に渡っていた。

前にも書いたけれど
沖縄って横断歩道でも車が止まらないの。
そういう習慣がないみたい。

今の家に越してからすぐそばに横断歩道があって毎日通るんだけど
歩道で立っても誰も止まらない。
沖縄の教習所は何を教えてるんだろう?
じゃ私が止まることを教えてあげようと思って、
半ば強引に歩道に出て車を止めます。
友達は危険だと心配するけれど、そうでもしないと車が止まらない。
だいぶ前から効果が出てきて止まってくれる車が増えてきた。
最近びっくりしたのは歩道の前に立ってないのに察して止まってくれた車がいた。
やっぱ、一人の力は偉大でしょ?

http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/31/62/b0086362_2241470.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


買い物袋要らない、割り箸要らない運動なんて大昔から一人でやってたもの。
沖縄へ越してきた当初、それをやるとお店の人が心配して
それでも無理に袋をくれようとしたこともあったけれど、今じゃそれが普通になってきた。
ゴミになるから要りませんとわざわざ言います。
すると変な人だなと思いつつ必ずお店の人はどこかで覚えています。
それが大事なんです。

Cafe入っても禁煙席ありますかと必ず訊きます。
ない場合は、私はタバコが苦手なんですと必ず言って店を出ます。
そうするとタバコ苦手な人がいるんだな、そういう人は入ってこないんだと思わせる。
それが大事なんです。


| 未分類 | 23:31 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

気象操作らしき気配


今日はスパムメールがとっても多い。
カタカムナの記事しか書いてないのに、カタカムナのせい?
もしかして触れてはいけないところに触れてるのかな?


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/31/62/b0086362_19103964.jpg',400,189,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


shigeさんのコメントにもあったように操作らしきものがみえる。
フィリピンの東海上の雲が熱帯低気圧になった。
例のMIMICの画面をみるとフィリピンの東海上と沖縄の東、
そして日本海で大きな三日月が出ている。

25日にも操作らしき雲があったからね。

南米にも確かに長いのが出てますね。


米国は相変わらずトルネードが多い
英国は寒いみたい
中国、南・中部で集中豪雨 が続き、1か月で66人死亡
スペイン西部で続いている山火事で市民1人、消防士6人死亡

インドはモンスーンが遅れようやく雨が降り始めたが
雨量が少なすぎることと6月の降水量は過去83年間で最低だったので
今後雨が降っても、穀物が影響を受けるだろうという不安の声が

巨大エチゼンクラゲの大群がもうすぐ日本を直撃するかもしれない。



| 未分類 | 19:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「カタカムナ ウタヒ」は暗号?(2、マニ教)


トンでもないぶっ飛びで誰も着いて来れないでしょうから、
スピードを落として今日はもっと分かりやすく書いてみます。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/31/62/b0086362_11391854.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


■カタカムナ ウタヒ 3首
フトタマノ ミ ミコト フトマニ ニ

ストレートに訳して
フトタマノ ミミコト フトマニニ
①太玉の御命(神子、皇子)、太マニ(摩尼)に

フトタマで検索したら神名で「天太玉命」が出てきた。
天太玉命はタカキネの第三子でナガスネヒコ・ミカシヤ姫・アメトミの祖父。
テルヒコの左の臣で共にアスカに下るとある。
面白いのはこの神社の名前。
千葉県館山市大神宮、安房(アワ)神社。
「アワ」だよ!
ほらね、だんだん怪しくなってきたでしょ?

安房神社のHPでは神社の創始は今から2660年以上前、
神武天皇が初代天皇として即位した皇紀元年(西暦紀元前660年)とある。
安房国の「一之宮」、国内の全ての産業の総祖神で、
明治の社格制度で最高位の社格「官幣大社」になり、
太平洋戦争終結まで国家の管理下に置かれることになったともある。

「天太玉命」は何となくアマテラスに関係してそうなので、
千葉県館山市大神宮で検索すると緯度34度。
マヨ博士のいう太陽の道だ。
やっぱり、アマテラス関係だね。
でも、昨日の宗像に関する場所はは33度。
33から34へ移動?34から33へ移動?
ここがどうつながってくるか。

安房(アワ)神社
緯度 34度55分23.46秒(34.923183)
経度 139度50分14.42秒(139.837339)

この経度に見覚えがある。。。
確か浅草寺?

浅草寺
緯度 35度42分53.01秒(35.714724)
経度 139度47分48.26秒(139.796739)

やっぱり、近い!
「ア」つながり、カタカムナつながりの神社と寺はほぼ真っ直ぐ。

やっぱり「閉じ込められた神が動きだした?」 シリーズにつながりそうでしょ。

「天太玉命」を採用すると
①天太玉命は太マニ(摩尼)になる


次に
フトタマノミ ミコト フトマニニ
③太玉飲み命(神子、皇子)は太マニ(摩尼)に

次にカタカナを入れ替えて
タマノ ミミコト フトマニニトフ
②玉の御命(神子、皇子)は太マニ(摩尼)に問う

③太玉飲んだ命(神子、皇子)は太マニ(摩尼)に

追記
④フトタマノ ミミコト フトマニニ
太玉の 耳事(耳言)、フトマニに
太玉(天太玉命)が耳で聞いた事、言葉をフトマニにした



さて「マニ」を何にしようか。。。

ホツマツタエのフトマニ図もある。

ウィキより
フトマニ
『フトマニ』は、ホツマツタヱと同様の文字で書かれた古文書である。『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』が「歴史書」であるのに対し、『フトマニ』は占術と関係の深い歌集である。『フトマニ』によれば編集者はアマテルカミ(天照大神)である。『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』と同様に、確実に遡ることができるのは江戸時代までである。「太占」と漢字表記することもあるが、「太占」は亀の甲羅をつかった占いであり、ヲシテで書かれた『フトマニ』とは別のものである。

マニ教
マニ教(-きょう、 摩尼教、英:Manichaeism)は、サーサーン朝ペルシャのマニ(210年 - 275年ごろ)を開祖とする宗教。ユダヤ教・ゾロアスター教・キリスト教・グノーシス主義などの流れを汲む。 かつてはスペイン・北アフリカから中国にかけてのユーラシア大陸で広く信仰された世界宗教だったが、現在では消滅したとされる。マニ教は、過去に興隆したが現在では滅亡した(信者が消滅した)宗教のうちで、代表的なものである。

マニ (預言者)
マニ(Mani, ペルシア語:, シリア語:)はサーサーン朝ペルシア時代の予言者で、グノーシス主義の影響を受けた宗教、マニ教の開祖。210年生~276年没。

マニの両親はユダヤ教新興教団に属しており、マニも幼少の頃からユダヤ教の影響を受けた。その後、ゾロアスター教やキリスト教・グノーシス主義の影響を受けて、ユダヤ教から独立した宗教を樹立した。24歳の時に啓示をうけ、マニ教を開教したとされる。ペルシャ・バビロニア・インド・中央アジア地方で伝道の旅を続けたものの、当初は信者を獲得するに至らなかった。マニがサーサーン朝のシャープール1世に重用されると、ペルシャを中心に信者を増やしたが、その後サーサーン朝がゾロアスター教を国教と定めるとともに迫害された。マニ自身は、ゾロアスター教のマギカルティールに陥れられて殉教した(一説によると獄死した)。世界宗教の教祖としては珍しく、マニ自身は自ら経典を書き残したが、マニ著筆の経典は散佚している。



以上。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/31/62/b0086362_12212721.jpg',300,162,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
このマニ教の図はウイキより拝借。


私は勘で、マニ教を採用したい。
宗像、宗像神はペルシャから東南アジア、あるいは中国を経由してやって来た人たち?
でも追記の④番も面白い。
それでもマニはマニ教からきてるんじゃないかな。



参考資料

3年前に直感で解読したもの。
■カタカムナ ウタヒ 3首
フトタマノ ミ ミコト フトマニ ニ

(大きな意志、命 は 大きな真のこころに)

カミの意志、宝もの、身 は 真のこころを持っている人間に宿る
(その後考えたら、一瞬に宿るもありかなと。)


| カタカムナ | 12:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「カタカムナ ウタヒ」は暗号?(1、宗像)


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/30/62/b0086362_21174855.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


カタカナを少し並べ替えると・・・

■カタカムナ ウタヒ 1首
カタカムナ ヒビキ マノスベシ アシアトウアン ウツシ マツル カタカムナ ウタヒ

カタカムナ ヒビキ(ヒヒキ) → 宗像書き日々、宗像海域、宗像が率い
マノスベシ(マノスヘシ) →  maの統べし、須恵の島(縄張り)、島の末、島津の絵
アシアトウアン →  後足右腕、足跡うわん(負わん)、トウアンアシア(東南アジア)
ウツシ マツル →  写し祭る、対馬移る
カタカムナ ウタヒ → 宗像がウタヒ、宗像買う・飼うヒタ(日田)


検索すると
宗像海域は宗像から話題の大島の間の海域。
宗像市の南に須恵があった。
日田は大分県北西部にあります、
(ヒタで稗田阿礼、飛騨も浮かんだ。)
対馬は先日の壱岐市の北、朝鮮半島に近い大きな島。


暗号でいくつもの文章ができます。
まだ未完成だけどアップしてみます。
興味ある方は一緒に考えてみてください。

①宗像が率いるmaが統治する東南アジア、写し祀ったものを宗像がウタウ
(maはトップの人間を意味し、高句麗、馬に関係する?
ううん、もっと大きなものが先で見えてきそう?)

②宗像が率いる須恵の島、後足右腕、対馬に移り、宗像が日田を買う・飼う

②宗像海域、島の末・据え、足跡負わん、対馬に移り、宗像が日田を買う・飼う


対馬と須恵と日田を結ぶと一直線?
対馬、宗像海域、宗像、宇佐も一直線?
須恵と日田と宇佐で三角形?


マではじまる「摩訶御産巣日神」を教えてもらって検索したら、
同じページに大きな豪雨被害があった山口県防府市にある
菅原道真を祭神とする「防府天満宮」が出てきて何かの縁かと。


■カタカムナ ウタヒ 2首
ヤタノカ カミ カタカムナ カミ

八咫の鏡は宗像の鏡

2首はこれしかないでしょ!

追記
あ、そうか、
二つで一つ、片方を噛むなと書きながら忘れていました。
八咫の鏡と宗像の鏡の二つがあるとも考えられる。
二つで一つ、合わせ鏡。


カタカムナの八鏡文字、
八咫の鏡、
ひふみ神示の八通りの読み方、
この八のつながりは何だろう?

追記
ヤタノカ カミ カタカムナ カミ

屋形(神殿群)の神 宗像が神
屋形の神 ミナカタ 味方(あるいは三方)

(ミナカタは宗像のことかなと思い始めています。)
山車の屋根を「ヤカタ」ともいうそうです。

今回の豪雨の場所でもあるし、神社、神、古代史で考えても、
「閉じ込められた神が動きだした?」 シリーズにつながりそうな気配。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/30/62/b0086362_21181325.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


三年前の参考資料

2005年にHさんのブログで「カタカムナ」の言葉を知ったとき、
「型を噛むな、そのまま飲み込め」「型にとらわれるな」と直感した。
次に翌年の2006年4月、直感で解読したカタカムナウタヒです。

カタカムナ ウタヒ 1首
■カタカムナ ヒビキ マノスベシ アシアトウアン ウツシ マツル カタカムナ ウタヒ

(カタカムナ 響き 真似すべし 足跡不安 写し 祭る カタカムナ 歌)

カタカムナの歌は、カタカムナのヒビキを真似し、神の足跡を写すもの

カタカムナの響きを真似しなさい。
カミの残した足跡を人々が取り違えないか不安である。
カタカムナの歌を写し祭りなさい。

カタカムナは
「カミの型の名」
「カミの無を語る」
「形も名前もないカミ」


*読者のアシアトウアンさんからアシアトウアンは「足跡追わん」とのコメントも入った。
それで「カミの残した足跡を追いなさい」とも考られると思った。


カタカムナ ウタヒ 2首
■ヤタノカ カミ カタカムナ カミ

(ヤタノカの神 と カタカムナの神)

これはそのまま取りました。ヤタノカ神もカタカムナ神もわかりませんが、起源に二人のカミがいるのかなと。人間みたいに数えるのも変ですが。2度目に考えたたら(ヤタノカの神はカタカムナの神)ともとれました。これだと一人になりますね。

ヤタノカカミ、八鏡の言葉は少し知ってますが、先入観なのであえてこれは保留にします。そこで昨日、ヤタノカカミを考えました。ヤタで浮かんだのが「ヤタの鏡」ユダヤっぽい印象がしました。次に「八幡」です。ユダヤの神、あるいは八幡の神はカタカムナの神を、鏡に手本にしていると取れます。最初のイメージとは全然変わってきました。(笑)おちゃらけで、ヤッター。


| カタカムナ | 21:33 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「カタカムナ ウタヒ」は暗号?(前書き)


最近、カタカムナの元がどこかにあるんじゃないかと考えるようになった。
umeさんが、カタカムナの渦巻きがどうして右回りだけなのかと
何度もコメントに書かれている。
もしかして二つあわせて一つなんじゃないだろうかとも考えた。
何か変だ。

片方を噛むな。

一昨日だったか、
カタカムナの文字を眺めていたら突然、

カタカムナ=ムナカタ(宗像)のことだ!
これは暗号だ!


そう閃いた。
もしかして凄いことになるかも知れないと思った。

Hさんとの騒動を機にカタカムナ ウタヒには触れないつもりだったけれど、
宗像のことが閃いてそうはいかなくなった。
宗像は私と縁があるし、一連の記事にも大きく関係してきそうだから。

チャネリング詩でカタカムナをやってもいいかと訊き、
カタカムナの神を降ろしてやるともいわれた私ならできるだろうか、
楢崎さんや宇野さんをはじめ、誰にもに遠慮せずに
まったく独自の解読をしてもいいはず、と考えたのです。

つづく

| カタカムナ | 20:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「役行者は五と三をつなぐ役割?」の追記


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/30/62/b0086362_12381472.jpg',200,133,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

robertさんのコメントで、箕面の滝の上流に勝尾寺があることがわかった。

robertさんによると
役の行者は最期は箕面の滝で即身成仏、
消えてしまったという伝説があるそうです。
箕面の裏は亀岡の出口王仁三郎が修行をした辺りだそう。

勝尾寺
緯度 34度51分57.01秒(34.865837)
経度 135度29分28.01秒(135.491113)

検索すると西国二十三番札所とある。
昔、両親と西国三十三番所巡りをしたことがあって、
一部行ってない所があるけれどここも行ったかな?

高野山真言宗とあるからやはり高野山ラインだね。
勝尾寺の前身は弥勒寺とある。

「勝尾寺」の祈願力には時の朝廷の権力も及ばず
王に勝つ寺「勝王寺」と清和帝が号した。
源氏・足利氏等各時代の覇者達が当山に勝ち運を祈り
勝ち運信仰の歴史をたどっている、とある。

王に勝つ寺の意味とは当時の力の強さを物語っている。
近くに開成皇子の墓がある。
地図でみると箕面山瀧安寺の北東にあり更に亀岡に近い。
こっちのお寺のほうが有名なのかも。

| 未分類 | 12:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

教えてください。


日本の神話、古代史において「マ」が意味するものを教えてください。
たとえば天皇、統治者、トップを意味するものに「マ」を使ったりしますか?
あるいは、「マ」を使う特定の神がいますか?

| 未分類 | 20:36 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

役行者(えんのぎょうじゃ)は五と三をつなぐ役割?


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/29/62/b0086362_15125485.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


ニュートリノは現代版魔方陣?
への森の民エリヤさんからのコメントによると
地元の箕面は昨日紹介したツイストイコールさんが作成された
魔方陣の白と黄色の三角形の重なった地域になるそうで、
そこに「箕面山瀧安寺」というお寺があるそうなんです。

4、7、11月の年3回、関西一円から山伏が集まって
「採灯大護摩供」を行うとかで有名なお寺なのかもしれません。
HP覗くと、「龍」といい、水の神、瀬織津姫つながりの「弁天」といい、
このお寺も私と縁がありそうな気配。

「役行者」のページにこう書かれてある。
【箕面と役行者の縁について、瀧安寺所蔵の「箕面寺秘密縁起絵巻」には次のように記してあります。
役行者が葛城山で修行していた25歳の時、北西の方角に五色の雲を見て三鈷杵(さんこしょ)を投げたところ雲とともに飛んでいった。五色の雲を求めて箕面山を訪れた時、ふもとの「坂本」で歓喜天の化身である老翁と出会い、この山は修行の霊場で龍神の秘窟であると教えられる。山奥に踏み分け入ると大瀧の上の松に投げた三鈷杵が掛かっているのを見つけ、それ以後瀧のもとで修行する。 】



葛城山は母親と行ったことがあります。
五色の雲、三鈷杵は初耳。
5と3だ。

umeさんのコメントにも5と3がある。
『mayoさんに高野山の寺門は五三桐と三つ巴と教えていただいたんですが、出口直は厳の御魂(いづのみたま)で五、王仁三郎は瑞の御魂(みずのみたま)で三と言われていますので、関係があるのかな???とか』


この二つで考えてみよう。
まず高野山と箕面寺秘密縁起絵巻の五と三、これは偶然とは思えない。

北西の方角に五色の雲がある。
そこに三鈷杵(さんこしょ)を投げたら雲とともに飛んでいった。
五色の雲を求めて箕面山を訪れたとある。

葛城山のすぐ斜め左下に金剛山がある。
そのずっと下に高野山。
葛城山→金剛山→高野山は直線になりそう?
もしかして、紫色の比叡山→高野山コース?

仮にそうなら
葛城山と箕面山はツイストイコールさんの魔方陣の
綾部、高野山(白色)ラインと比叡山と高野山(紫色)ラインをこっそりつないでいた?
バイパス?

そうすると
綾部、高野山(白色)ラインと
比叡山と高野山(紫色)ラインをこっそりつないでいた
役行者(えんのぎょうじゃ)は”縁”をつなぐ”役割り”の行者さん?

金剛山で検索すると韓国に近い北朝鮮の場所が出てくる
ヤッパリ半島からなんだね。
葛城山の斜め右下に五條市がある。

今度は
葛城山の五色の雲が箕面に飛んで行ったなら、
葛城山→箕面→綾部と一直線につながらないかな。
ちょっとずれる?

そして
葛城山からちょっと北西に亀岡がある。
そこに瑞の御魂で三の王仁三郎がいる。
更に北西に綾部がある。
綾部には厳の御魂で五の出口なおがいる。

五色の雲をなお、
三鈷杵を王仁三郎にしてみた、

なおに王仁三郎を投げつけたら、なおも王仁三郎も消えてしまった。
なおを探して北西方向にある龍神が住むという箕面山の山奥で王仁三郎がみつかった。
なおは?

もしかして箕面山の龍神?
五色の龍神?

役行者(えんのぎょうじゃ)は五と三をつなぐ役割?
役行者は4?

高野山には五と三の両方がある。

なんだろうね。。。


5+3=8
5×3=15
1+5=6

5-3=2
8-6=2
2+2=4

最終的に4ができて最初の3と5と並べると
3、4、5

お遊びでした。

突然に
5、4、3っていうことはない?
役行者も高野山も先に五がきてるから。


| 未分類 | 16:00 | comments:37 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

木星のその後


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/28/62/b0086362_2214544.jpg',359,334,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/28/62/b0086362_2215996.jpg',360,259,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

19日にアマチュア天文家のアンソニー・ウエスリーが発見した木星への衝突
5日後には3倍になった。


| 未分類 | 22:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニュートリノは現代版魔方陣?


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/28/62/b0086362_20244239.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

umeさんが紹介してくれたサイト、
この前、壱岐市を検索したときにチラッとみたサイトかも知れない。
そこにもこんな魔方陣があったと思うから。

■「TWIST&EQUALビフォーアフター」
高野山と比叡山Ⅰ 「 ま る で 日 月 神 示 」
http://equaljapan.blog117.fc2.com/blog-entry-167.html

『スゴイというか恐ろしいのは『空海』その人です。
・・・空海経由の流れの現われが、
「黒住」「天理」「金光」「大本」「錦之宮」なのかもしれません。
空海のミナモトに何かあるのか知りませんが、なんとなく恐ろしい感じがします。
・・・おそらく王仁三郎はこの流れを認識していたように思います。
空海の仕事の継続・補強した場面もあったかもしれません。』


以上。


寺社仏閣を魔方陣で探検している方のようですね。
比叡山も高野山も母と何度か行ったことがある。
高野山へ行ったというよりもその奥の荒神さんへ行くために
そこを通らなければいけないからです。

このサイトの魔方陣の画像を勝手に貼り付けることは出来ないので
興味ある方は覗いてくださいね。

→空海経由→日月神示のラインたち

この魔方陣の中にカタカムナの金鳥山も入るね。
ニュートリノ関係もこの二つの魔方陣の中にあるね。

私はこの黄色の魔方陣の中に住んでいたことになるんだ。
今の実家は白の魔方陣の中にある。

私だったらこの魔方陣のど真ん中が気になるかな。
黄色の真ん中は淡路島かな。
子供の頃に夢で淡路島の海から神戸の海岸まで二掻き半で着いた。
時間にすれば3秒くらいかな。

この魔方陣、この丸い輪と重なってない?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/28/62/b0086362_2031957.jpg',320,264,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



魔方陣の東端にある「錦之宮」って何だろうと検索したら
HPがみつかって覗いたけどいきなり苦手な雰囲気で閉じた。

「錦之宮」三重県三重郡菰野町福村243-6
緯度 35度0分36.87秒(35.010242)
経度 136度31分23.8秒(136.523278)

天明の「至恩郷」三重県菰野町
緯度 35度1分49.93秒(35.030536)
経度 136度30分39.72秒(136.511034)

両者はほとんど同じ場所にあるから
「至恩郷」もこの魔方陣に入りそう。
亀岡と直線で並ぶね。
「至恩郷」より「錦之宮」のほうがもっと直線かな。
両者とも日月をイメージ?

この王仁三郎の予言をわざわざ実行したのでしょうか。

>王仁三郎は「霊界物語」(十三巻信天翁三)に美濃か尾張から自分を超える男(変性女子、霊が女)が現れると預言している。ところが、床次竹二郎の弟にあてた遺書では、美濃か尾張から自分を超える女が現れると預言している。

予言を聞いてからそれに沿うように実行するのは違うでしょ。
欲がみえみえ。
王仁三郎の予言を信じきってるんだ。
ま、予言も含めて全部演出なら話はあうけれど。

天明は「至恩郷」に移る前にまず岐阜に越したとあり
これも王仁三郎の予言をわざわざ実行したとしか思えない。
なんかこいうのって嫌だな。


この位山から熊野本宮大社の直線
さっきの「空海経由→日月神示のラインたち」が

このニュートリノ、ラドンの図とも重なってない?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/28/62/b0086362_204411.jpg',320,278,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

位山と神岡は近いしね。
播磨には「SPring-8」があるしね。

このサイトの位山のページには
”位山の国常立尊が本体の大国常立大神かな?”とも書いてあった。


ニュートリノって現代版魔方陣じゃないかな。
CERNだって凄いものね。
魔方陣の直線コースをニュートリノを走らせ目的地に打ち込んでるようにみえる。
目に見えないし、霊を電磁波として考えれば、まさしくそのものでしょ。

「J-PARC」から「スーパー・カミオカンデ」へのニュートリノ振動実験は36度ライン
これで考えれば、、現代版魔方陣は元々あった魔方陣を辿っているのか、
破壊しようとしているのか、
それとも新たな魔方陣か、
ど・れ・だ・ろ・う?

どう?面白くない?


ニュートリノの施設って、
重要な場所に作られているような気がして仕方ない。



| 未分類 | 20:44 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっぱり日食騒ぎに隠れて何かしてたの?


昨日の群馬県館林市の竜巻が気になって緯度を調べた。

群馬県館林市
36度14分41.45秒(36.244849)
館林大街道
36度15分15.22秒(36.254227)

地図をみたら「J-PARC」に近い!

もしかして実験?
J-PARCは新しいせいか住所で検索しても出ない。

やっと出たのが
東海村白方で
36度28分0.26秒(36.466739)
日本原子力研究開発機構で
36度26分34.43秒(36.442898)

館林大街道に近くない?

ついでに、KEK(茨城県つくば市大穂1-1で
36度8分58.35秒(36.149542)

J-PARCとKEKの間の緯度が群馬県館林市になる。
やっぱ怪しい。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/28/62/b0086362_15304869.jpg',266,163,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

ニュートリノ振動実験、打ち込み先の「スーパー・カミオカンデ」は
岐阜県飛騨市神岡町東茂住456で
36度26分4.3秒(36.434529)

まっすぐだね。

日食前から始まった岡山の竜巻、山口の豪雨、
九州北部の過去最高の雨量に伴う災害は
日食が大きく影響していると思っていたけれど、
日食騒ぎに隠れて大きな実験してたの?

日食騒ぎの間に何かがこっそり行われたりしてないよね。
大事な法案が通過したりしてないよね。


って、前に書いたけれども
やっぱりわざわざ騒ぎを作ったの?
しつこいようだけど、あの騒ぎは異常だもの。


この記事が後の魔方陣の記事につながります。



| 未分類 | 15:35 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

太陽の道と月の道


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/27/62/b0086362_21255950.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

                      遅い時間に撮ったから不思議な色合い


まだ中途半端なんだけど一旦アップしてみます。

マヨ博士に34度ラインは太陽の道だと教えてもらった。
じゃ、月の道もあるはずだ。
35度ライン?
35度を月にすれば日月になるし連載ともつながるし。
でも大地の隆起は地球、でも月の満ち欠けもあるしね。
太陽だって関係あるよね。

太陽と月なら、地球も加えてあげよう。
三神の名も入れて緯度を当てはめてみた。

35度=月=ツクヨミ
34度=太陽=アマテラス
33度=地球=スサノオ

地球とスサノオは強引?
月と地球を入れ替えてもいいけれどこれでいきます。

ところがツクヨミのイメージが全然ピンと来なくて
名前で考えれば黄泉にくっついていることになるから、
あの世とこの世の境目でしょ。
境目といえば、私はクニトコタチを思い出すの。
地球の深いところに押し込められているということは
境目にいる感じがする。
地球でもあり、月でもあるなら両者は同じ存在?

壱岐市の「月読神社」は33度、
でも33度はスサノオでもある。
これで考えると今度はスサノオとツクヨミが同じになる。

一般的なスサノオのイメージは出雲、
でも出雲は35度。
スサノオは本拠地の33度から35へ追放されたとしたら
35度と33度を兼任してるような気がする。

そうするとが~っとまとめて
ツクヨミとスサノオとクニトコタチは同じになりました。
しかし、クニトコタチは大元だから、アマテラスの34度にも入れよう。

イエスのなくなった33とか地球を回る月でも考えてみたけれど
ごちゃごちゃになるのでやめた。

ということで一旦これに決定!

35度=月=ツクヨミ・スサノオ (クニトコタチ)
34度=太陽=アマテラス (クニトコタチ)
33度=地球=スサノオ・ツクヨミ (クニトコタチ)


あっ

でもどうして35度ラインで太陽と月がくっついた日月神示なの?

あっ!

「出口王仁三郎とは何ですか」のこれ?

「月をひっくり返し日につけた
つなげたのは誰か」



あっ!

クニトコタチって地球の深いところに押し込められている
イメージがあるから境目にいる感じがするってさっき書いたでしょ。
それで、Sさんが出てくる「伝言44」を思い出した。

「ネのネのネの底に押し込んだもの、取り出せよ」


もしかして!
クニトコタチを閉じ込めたのは・・・!


ぷつ。つーーーー・・・・・。
ここで音信が途絶えました。(笑


気になって仕方がない、亀岡の35度0分48.27秒、
こここそ月と日がくっつくとこじゃない?
やっぱり大本のパクリ?


今日は一段とぶっ飛び、まゆみ探偵団でした。


| 未分類 | 21:42 | comments:28 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT


チャネリング詩「ひふみ神示とは何ですか」に出てくる

「ああ、の我が道しるべ」

このをumeさんがず~っと追い続けています。
Skyさんご紹介の大本のHPみたら、
五代教主の名前が出口さんだった。
ちょっとビックリ。
umeさんはもっとビックリ。

さっきマヨ博士からコメントがあってまた一つ思い出しました。
umeさんも何度か書いていた世界卍字会。
私が知ったのは今から20年ほど前。
関東大震災で有名な話。

ほら、ここにも「紅」が入ってる!

道院・世界紅卍字会
http://www.asia2020.jp/douin/index.html


参考資料

伝言

紅の
まだ明けそめし
人はみる
生き写し

「無題 その40」

紅の海に沈む太陽

| 未分類 | 17:22 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「閉じ込められた神が動きだした? その6」の追記


今度は近畿や東海・関東甲信、東北地方で雷雨予想が出ました。
やはりUターンしてますね。お気をつけください。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/27/62/b0086362_1353918.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



楢崎皐月を検索すると山口県東萩生まれでした。
1899年(明治32年)-1974年(昭和49年)7月31日 

山口県東萩
緯度:34度25分1.55秒(34.417098)

萩市内の神社は68件。
意外と少ない。

先に書いたように、
元大本、後に大本批判をし「神道天行居」を創設した「友清歓真」も山口県。
岡本天明は岡山県生まれ、隣の県で年齢も近い。
1897年(明治30年)12月4日1963年(昭和38年)4月7日

そしてこれがちょっと面白い。

岡本天明は1944年(昭和19年)6月10日に麻賀多神社の末社「天之日津久神社」で自動書記。
楢崎皐月は1944年に満州で老師教道志の盧有三老師と出会い古伝(日本の超古代文明)を知る。
同じ1944年だ。

楢崎皐月はその後1949年に六甲山系の金鳥山で穴居調査中にカタカムナの巻物と出会う。
(岡本天明は17歳のときに神戸三宮で絵の個展を開いている。神戸つながり。)

金鳥山
34度44分24.24秒(34.740067)

マヨさんがいう太陽の道だ。
これに関しては後の記事で書きます。

ちょっと大本も調べてみよう。

1944年(昭和19年)は大本の全活動の停止期間中。
王仁三郎:1871年8月27日(明治4年7月12日) - 1948年(昭和23年)1月19日
ということは、王仁三郎の亡くなった翌年1949年に楢崎皐月はカタカムナの巻物と出会っているんだ。

その1949年より大本(愛善苑)は世界連邦運動を推進している、とウィキにある。
(1945年~1946年 愛善苑と改称、活動を再開)

Skyさんがカタカムナに関して「エスペラント」のことを言われていたけれど
ウィキの大本にも「エスペラント」が出てきた。
王仁三郎は海外への布教のためにエスペラントに着目し、
大正13年(1924年)にエスペラントでの大本関連の出版活動を開始した、とある。

不思議な偶然。

そういえば六甲と亀岡、綾部は近くない?
(実は私は六甲にも一年ほど住んでいたことがあります。やっぱり放浪の民?)

金鳥山
緯度 34度44分24.24秒(34.740067)
経度 135度16分36.02秒(135.276672)

綾部
緯度 35度17分56.1秒(35.298916)
経度 135度15分31.72秒(135.258812)

亀岡
緯度 35度0分48.27秒(35.013408)
経度 135度34分24.99秒(135.573609)

地図でみると金鳥山は綾部のほぼ真南だ。
ほぼ正三角形にならない?


何度見てもこの亀岡の35度0分48.27秒が気になる。
0分だもの。


カタカムナの鍵は楢崎皐月と盧有三道士との出会いにあると感じています。
そしてカタカムナの元がどこかにあるような気がするのです。


| 未分類 | 14:17 | comments:21 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まだしばらく気をつけましょう。


九州中国地方でまだ雨が続き災害が起きています。
昨日も書きましたが、九州中国地方の方は是非、大祓い祝詞してください。

日食の影響と思われる変な事件が続いています。
うつっぽい人も結構いるようなのでしばらく気をつけてください。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/26/62/b0086362_17154388.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


一昨日の朝、瞑想中に電話がかかってきた。
例のまゆみオリジナルカウンセリングで完治したTさんからだった。

一番親しい友人が信じられなくなった、
頭の中で以前のように人の話し声が聞こえる、
映像がみえる、

こんな内容だった。

電話の声の雰囲気でさすがに今回はちょっとやばいかなと思った。
歯医者の予約があったのでTさんが指定した12時に逢うのは無理。
短い時間で出来る限りのアドバイスをした。
そして私との電話を切ってからその友人と会って話し合いを持つこと、
それについてのアドバイスもし、失うことを恐れないことも付け加え、
歯医者が終われば逢えるから、また電話くださいといった。

家に戻ってきたらTさんから電話がきた。
少し落ち着いた様子だったので

「Tさんに見えているものは自分で作り出しているんだよ。」
と言ったら突然、大泣きし始めた。
この大泣きの雰囲気が彼女にとって良い傾向なのですかさず
「今日はちょっと科学的な話をしようね、
私たちが普段見ているこの世界は脳が作り出しているの。
Tさんにみえているものも、話し声も、みんなTさんが作り出しているの。
霊とか幽霊とかそんなものじゃないから、怖がらなくていいよ。」

Tさんはどうして自分で作り出すのかと聞いてきたから
恐怖が作り出すことを伝えた。
ここでは書けないけれどどういった内容の恐怖かを伝えた。
完治したといっても何がトリガーになるかわからないことも伝えた。

そして前回は言わなかったけれど
今回はさすがにお酒をできる限りやめるよう伝えた。

お酒はTさんのような敏感な人には良くないこと、
トリガーになる可能性があること、
晩酌程度でやめられないなら出来る限り飲まないこと、
ストレス発散、逃避のお酒では問題は何も解決できない、
逆に問題が更に増えることを伝えた。

そして昼夜逆転の生活をやめること、
現在仕事をしていないなら時間がある分余計なことを考えるので、
そのためにも家族のためにも家の掃除、料理をして体を動かすこと、
おばあちゃんの話相手になってあげることなど、伝えた。

根が純粋な人なのでいつも素直に聞いてくれる。

最近以前より上質なコパイバオイルをいただいたので
今度会うときにそれをあげるね、
それで前みたいに部屋を浄化してね、
と言ったら嬉しそうな声だった。

ちょっと一安心。


| 未分類 | 17:26 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

昨日のチャネリング詩について


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/25/62/b0086362_15423072.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


最近読者になられた浜太郎さんからコメントをいただきました。

浜太郎「さて前置きが長くなってしまいましたが、岡本天明に関するチャネリング詩についての質問です。これは要するに、「日月神示とは大本のパクリ」ということでしょうか。前述したようにチャネリングについてはド素人ですが、全体を通してそのようにしか感じ取れません。」


いきなり直球ど真ん中のコメントに正直驚きました。
まさしくそのまんまを考えていたからです。

経緯を話すと
最初「岡本天明」を20日に訊いたときあまりの内容の酷さに驚き
さすがの私も再度訊こうか、ためらうほどでした。
しかし訊くべきだと思い、再度訊きました。
やはり同じ内容でした。
「怒りに狂う」の言葉も驚きでしたが、
一番は「こそ泥」の言葉でした。
正直信じられなかった。
そしてこんな酷いチャネリング詩を公開していいものか迷いました。

しかし、すぐあることがわかりました。
後半のS協会の新受信者に対する言葉でわかったのです。
ああ、盗むとはこういうことだったのかと、
ある種の感動に似たものでした。

あくまでも、チャネリング詩が間違っていないという前提ですが、

浜太郎さんの推測通り
「日月神示とは大本のパクリ」だと思いました。

大本と日月神示、
私と協会の受信者、
同じことが起きている、
体験させられていると思っています。

出口なおさんの気持ちになれば無念でしょう。
王仁三郎のことはわかりません。

また先で書くかもしれませんがきょうはこの辺でやめておきます。


新しく来訪された方はご存じないと思いますが
協会の受信者によって過去に数えきれないほど
私の考察、言葉、チャネリング詩など盗用され続けてきました。
協会には二人のカミ通信の受信者がいますが目にあまるのは新受信者です。
偶然でも共時性でもありません。
いつもブログをアップしてからあちらが書くのです。
100%です。

それに対して抗議記事も書きました。
2月1日に伝言で「ヒツクノカミの受信者 化けの皮がはがれるぞ」をアップしたら
その後すぐに二人とも「ヒツクノカミ」から「アマツヒツク」に神の名を変えられました。
それとは別に協会の批判、主催者のSさんの批判記事も何度も書きました。
批判対象の相手に盗まれるほど酷い話はないと思います。

盗むほうは見えない世界のことだからありえると言って言い逃れをします。
そうならどうして逆がないのでしょう?
いつも私が先なのはどうしてでしょう?
チャネリング詩以外の言葉も考察もたくさん盗んでいます。
これはどうなるのでしょう?

ちょうどいい機会なのでたとえば、
24日付けのSさんの光文書Vol.145にリンクしてあった
旧受信者のアマツヒツク通信を数ヶ月ぶりに覗いてみました。
すぐ目についたのが

「さし かね
さし かね 」


です。

これはチャネリング詩の「さしがね」のことだと思います。
しかし読んだ感じでは盗用とは思いませんがいい気持ちはしません。
「さしがね」なんて滅多に出てこない言葉だからです。

4月17日に公開した「無題その61」に「さしがね」の言葉がでてきます。
6月21日に公開した新受信者をチャネリング詩にも「さしがね」が出てきます。

何度も言いますが、いつも私の公開が先なのです。逆はありません。
私のブログの情報を一番欲しがっているのは協会だと、更に強く感じています。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/25/62/b0086362_1534395.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


余談
今朝になって関連することを考えてみました。

協会と変な縁ができたのは例のHさんです。
彼と彼のブログで知り合った頃、彼は大本の信者でした。
そして協会の順会員でした。
Hさんといえばカタカムナと大麻。
現在は協会の正会員です。
彼に何度か最終知識を読むよう勧められましたが読めませんでした。

カタカムナの楢崎さんを検索するうちに
星製薬、満州がらみの麻薬関係がいっぱい出てきました。

六甲の山中で楢崎さんに丸と直線の幾何学的な文字で描かれた
カタカムナ神社の御神体といわれる巻物を写させた平十字という猟師。
この猟師も巻物も実在したかどうかは分かりません。
楢崎さんの創作と考える人もいるようです。

寝ることもせずに必死に巻物を書き写している楢崎さんの姿が
何かに憑依されたか麻薬でもやっているかのように見えました。

平十字という猟師が、天明にお酒を提供した謎のお婆さんに、
丸と直線の幾何学的な文字が、ひふみ神示の数字と丸にちょっと重なりました。
仮に両者が似ているなら楢崎さんのカタカムナの元もどこかにあるのでしょうか。

Hさんを初めて訊いた時の「囮」の言葉が結果的には当たっていました。
予想通り、協会の囮だったのでしょう。
Hさんに対する疑念が消えないため何度か訊きました。
ある日、訊きもしないのにHさんの背後の神だという存在から受けた言葉を書き写しました。
彼を守って欲しいと、私にしかできないと言われました。
だからHさんは私に執着したのかも知れません。

このHさんも私の言葉を盗用するので何度か抗議しました。
他にもそれらしき会員がいて類は友を呼ぶ、なんでしょうね。


ひふみ神示の麻賀多神社をマカタで変換すると「魔方」が出ます。
マガタで打っても「魔方」が出ます。
普通に読めば麻賀多はマガタ。
音としては、曲がった、まがい物になります。
マカタなら摩訶不思議のマカ。

麻賀多神社=麻。
ここでもHさんとつながります。

ひふみ、日月神示、岡本天明とは違い
大本には良くない噂がいっぱいだったけれど、
何故か嫌な印象がなく不思議でした。

なおさんの自動書記はみたことがありませんが、多分普通の言葉でしょう。
しかし、天明の書記は数字と丸です。
楢崎さんも丸と直線です。
この違いは相似は何でしょう?



追伸

チャネリング詩の「催眠術」の言葉で思い出したことがあります。
以前記事にした、新受信者さんがヒツクノカミ通信をはじめる前に
Sさんに脳をいじられたと書きましたが、新受信者の会員ブログにはこうあります。

『・・・終わりました。これで、全ての問題は解決しました。今日はあなたの脳の回路を変えました。言葉もちゃんと話せるようになるはずです。そして、あなたは私と同じ能力を身に着けました。さて、賢くなったでしょう。どうぞ、質問をしてください。…』


このSさんの言葉、まさしく催眠術師が言う言葉に似てませんか。
とってもリアルです。


| 未分類 | 16:17 | comments:26 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その8


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/25/62/b0086362_13311092.jpg',400,308,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
12時30分の気象画像、右下に気象操作を感じる奇妙な雲。


山口から一直線にUターンするかと思ったら更に西の九州北部へ
九州北部で豪雨、名前があがっている地域だけ検索してみます。
私の産土、縁がある神さまにつながりで福岡県の話をずっとしていたところ。
いきなり、壱岐市、壱岐の豪雨はあまり記憶がない。

長崎県壱岐市
緯度 33度44分56.44秒(33.749011)

壱岐が出てくるとさすがに
東端の九十九里浜から神々のルーツを遡っているかのよう。

豪雨は大分県日田市、佐賀県、
福岡県飯塚市、福智町、篠栗町、北九州市八幡西区でも被害をもたらしている。
九州、中国地方の方で祝詞出来る方は大祓いを奏上してください。

日田市に日が入っている。

壱岐市内の神社は164件。
ちっちゃな島に164件とは凄い数、流石!
ここにも私と縁がある若宮神社、住吉神社、金刀比羅神社がある。
やっぱり住吉神社の本拠地はこの島でしょ。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/25/62/b0086362_13321442.jpg',200,150,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
住吉神社
壱岐の神社の総帥
『祭神は底筒男神(そこつつおのかみ)、中筒男神、表(うわ)筒男神、相殿に八千戈神(やちほこのかみ)で、明治4年、国幣中社に列格。壱岐唯一の官社となった。神社のある幡鉾(はたほこ)川源流域は、古代より神聖な場所である。神殿は鬱蒼とした樹叢の中にある。境内の神池から発見された神鏡17面は、大陸系のもの12面と和鏡系のもの5面。絹本着色高野四社明神像など平安から室町時代の貴重な文化財がある。12月、壱岐神楽のフィナーレを飾る大大神楽が奉納される。』


住吉三神
http://viswiki.com/ja/%E4%BD%8F%E5%90%89%E4%B8%89%E7%A5%9E
住吉は「すみよし」は、元は「すみのえ」と読んだ。住吉の「吉」は古来では「エ」と読み、「住」(スミ)と「吉」(エ)の間に助詞の「ノ」を入れて、「住吉」は「スミノエ」と読んだが、平安時代の頃から「スミヨシ」と読むようになった。
スミノエとは「澄んだ入り江」のことであり、澄江、清江とも書いた。古代における天皇即位の際の重要な祭儀である八十嶋祭の清めの海を表しており、天皇は即位すると住吉(スミノエ)の海で清めの儀式を行ったのである。 住吉大社周辺の墨江や住之江という地名は、「スミノエ」の読みに漢字を当てはめたものとされる。・・・住吉三神は現在でいうオリオン座の三ツ星の神格化という説もある。』

え~、ビックリ。
知らないことだらけだ。

住之江は私が三年間通った場所。
住吉大社のすぐそばに3年半ほど住み、その後南方へ引越し
ところがまた縁ができて住之江に三年間通った。
やっぱり縁があったんだね。

壱岐には素佐之男神社がいくつあって
やはりスサノオは壱岐を経由して列島に入ってきたことがわかる。
花ノ木神社なんていうのもあって、しかし、色んな神社があって驚き。
花ノ木神社で一瞬コノハナサクヤヒメを想起、
場所を調べると最北にあった。
ということは、半島から見て鼻の先
鼻と言えば鼻から生まれたスサノオ。
花ノ木神社がある勝本町仲触あたりにスサノオが上陸?
そこから南に「月讀神社」、更に南下して島の中ほどに「月読神社」があるね。

壱岐氏の末裔の吉野さんのお話によると
「月読神社」は元々芦辺町箱崎諸津触の男岳山頂にあったそう。
「月読神社」の名も江戸時代からだとか。
ツクヨミはこの壱岐が本拠地だって。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/25/62/b0086362_13324591.jpg',165,200,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
「月読神社」
日本神道発祥地の威厳
『古事記では伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が天照大神の次に産んだのが月読尊(つくよみのみこと)とされている。京都の月読神社は、487年壱岐の県主(あがたぬし)の先祖忍見宿祢(おしみのすくね)が壱岐から分霊したもので、ここは神道の発祥の地とされる。県道に面した鳥居から、桧林の中を急な石段の参道がつづく。鬱蒼として昼なお暗く神秘的なたたずまいを見せる。』

神道の発祥の地とあるね。
やっぱり半島からだ。

花ノ木神社と緯度が近そうな神社は・・・
出雲は35度だったよね。
どうして?
次に熊野を検索。
あった!熊野本宮大社だ。

花ノ木神社
33度51分7.86秒(33.852183)
熊野本宮大社
33度50分26.06秒(33.840572)
熊野速玉大社
33度43分55.75秒(33.732154)
熊野那智大社
33度40分7.49秒(33.668747)

うん?
ということは
スサノオの本拠地は実は出雲ではなく熊野?
ぶっ飛びでした。

33度ラインに四国、和歌山、奈良、三重がある。
福岡、山口もかすめるかな。

探すのが面倒になってきたのでとりあえずパス。

三重といえば、伊勢神宮。
伊勢市内の神社は68件と少ない!
やっぱり新しいんだね。

伊勢神宮は
緯度 34度27分18.04秒(34.45501)

ちょっとずれるね。


そして
豪雨は九州北部から西に移動
広島県東広島市
34度25分36.31秒(34.426753)

東広島市内の神社は139件
ここにも住吉はあるけれど、聞いたことのない神社名ばかり
広島と沖縄の高校生が予定していた核廃絶の街頭署名は大雨で中止に

追伸
壱岐市の神社、仏閣
http://www.city.iki.nagasaki.jp/sightseeing/temple/index.html

メンシアの拝塔と水盤
月と太陽と魚
『安国寺境内にある二つの拝塔は松浦藩27代藩主松浦久信夫妻のもので、左側にあるのがキリシタン大名大村純忠の五女で久信公の妻であったメンシアの拝塔である。水盤にキリスト教的特徴が見られるという。マリアを象徴する三日月とキリストの象徴である太陽を組み合わせた日月水盤。また台石の表面に魚と蟹のようなレリーフがある。魚もキリストの象徴として扱われることが多いという。 』


さすが長崎。
妻のメンシア?ってメシアから取ったの?
壱岐ってある意味、全部の集合場所かもね。
四方八方から集合してるような。



| 未分類 | 14:00 | comments:19 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コメント


「岡本天明とは何ですか」へのコメントはこちらへどうぞ。
今までで一番驚いた内容です。
後半は協会の新受信者のことだと思いました。


*22日の記事、防府市真尾(まなお)をマオと書きましたが訂正しておきます。

| 未分類 | 20:09 | comments:19 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日食を考えた。


日食を見なくても部屋の中で体験できて別の意味で良かったなと思う。
空が暗くなったり動物に異変が起きることは予想内だったけれど
温度が下がり風が吹き出したことは予想外だった。(私だけ?)
一番、驚いたのは温度が下がったこと。
日食以降もまだ少し涼しい気がする。
特に夜寝ている時間帯が涼しい。
冬なら寒いだろうね。

そうだよね、
太陽を雲で隠すのとはわけが違うもの。
月が太陽を隠すんだよ。
これは凄いことだと思う。

仮にこれが一日一回起きたとしたら、
地球はどうなってしまうだろうと考えた。
それこそ氷河期になってしまうんじゃない?
色んなものが狂うだろうね。
特に動物はストレスが溜まるかも。

占星学で惑星直列は良くないという人も
日食を喜ぶのは何故だろう。
日食こそ一番身近な惑星直列なのに。

風が吹き出したのは何故だろう。
磁場の変化?
太陽風の流れは変わるよね。
太陽からの電磁波も減るよね。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/24/62/b0086362_18331210.jpg',320,144,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

                     写真は国立天文台からお借りしました。



しかし、この絶妙な配置。
誰が考えたのだろう。
凄いな。

でもね
宇宙に満ち満ちている電気の力がなくなれば
この太陽だって消滅しちゃうんだよ。


やっぱり、電気は愛!


追伸
気温が涼しくなったと書いたけれど調査でもはっきりと確認できたそう。

福岡市天神でビルの壁の表面温度が約10度も低下していたことが
長崎大の後藤恵之輔名誉教授(環境科学)らの調査で分かったそう。


| 未分類 | 18:48 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

電言4



走れメロス
カナリア
ドラゴンボール
ドラゴン
ドラゴンクエスト
ドラゴンパンチ

走れメロディアス
Tomorrow

2009/07/18 (土) 夕方

| 未分類 | 20:46 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

地震雲

http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/23/62/b0086362_19405689.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


| 未分類 | 19:41 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大騒ぎから一日経って


やっぱり日食はちょっと騒ぎすぎじゃないかな。
日本って何でもわ~っってなるんだね。
新インフルのあとの日食騒ぎ。
操作しやすい乗せられやすいんだよ。

儲かった人は誰?
日食の前日の内閣解散は偶然?
日食騒ぎの間に何かがこっそり行われたりしてないよね。
大事な法案が通過したりしてないよね。

| 未分類 | 16:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その7


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/23/62/b0086362_15292937.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


老人ホームつながりで山口から島根県へ
今度は島根県安来市の老人ホームで人身事件。また35度。

島根県安来市月坂町
緯度 35度24分46.24秒(35.412844)

ちょうど先々週から松江在住の人のブログを訪問、
12日13日と松江、宍道湖の話をしてて遊びに来ませんかと誘われたところ。
90年代に一度松江、宍道湖、出雲に行ったけれど
このあたりは好きな場所で一時期引越しの候補にも入ったことがある。
機会があればまた行ってみたいな。

島根といえば出雲。
出雲は盛りだくさんだから横に置いておいて
まず安来市の神社で検索
島根県安来市内の神社は116件。

私に縁がある住吉、大歳、若宮、伊勢、金刀比羅神社があった。
日白神社、月形神社、星神社って日と月と星だ。

日と月はチャネリング詩のひふみ、一二三、日月神示、大本関係にもたくさん出てきた。
大本に関する「伝言54」には星が出てきた。
やっぱり日食にも関係あると思うよ。

日本一の陰陽石があるという磐船神社もあった。
どの神社が有名なんだろうね。

出雲に大本があるんだ。

次に安来市を検索。

まずウィキの転載
【安来市は島根県の東端に位置し、鳥取県と県境である。かつては神聖な地であったらしく、この地区の土地名を冠している神社名が全国に散見される例が他所よりも甚だ多い特徴を持つ。砥神(十神)、加茂(下鴨)、安来(八杉、安居)、伯太(博多)、広瀬、月山、能義(乃木)、磐船(岩舟)、意多伎(おだき=愛宕あたご)、伊勢、楯縫(風土記に残る郷の名称)宇賀(荘)、車山、飯生(稲荷)、比婆、久米、諏訪、吉佐、八幡、母里、桑名、社日などである。】


へ~。
神聖な地だとある。
古代出雲の中心地がここだったみたいでスサノオの本拠地の可能性も。
出雲神道の流れを汲む古社が多いとある。
ヤマタノオロチ伝説もここなんだ。
へ~。
話飛ぶけど、河井寛次郎もここの出身なんだって。

安来市にイザナミ神陵があるそう。
比婆山(現在の安来市伯太町)になきがらが葬られたとか。
へ~、全然知らないことばかり。
安来って凄そうなところ。

出雲の意宇郡楯縫郷(安来市)で天石楯を縫い合わせたとか。
天石楯を縫い合わせって何だろう?

安来市に岳山(182m)という山があった。         
安来市に清水寺のある清水山があってその背後がこの岳山。
山頂には嵩神社があって祭神は経津主神で大和の神。
出雲で大和の神を祀るのは非常に珍しいそう。

京都の貴船祭りに奉納される出雲神楽は、
島根県雲南市や安来市の貴船神社の氏子が毎年行っているんだって。


龍さんの記事
「八岐(やまた)の大蛇(おろち)退治の真相」がヒット。
そこに天辻さんという人がこうコメントされている。
『真相は、島根県の安来市にある「つべしろ」というなぞのものが解く鍵です。』
「つべしろ」で検索すると都弁志呂神社 都辨志呂神社がヒット。


島根県を検索してたら、また松江に行きたくなった。
今度は安来市に行ってみよう。
島根県の形って沖縄本島に似てるね。
龍にも似てる、面白いね。
やっぱ、これでも、出雲は那覇だ。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/23/62/b0086362_1530890.jpg',250,188,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

                     富士山の写真はウィキから拝借


そしてまた富士山。
富士山に18日夜に入山した2人が行方不明に
日光白根山でも。
日光白根山に20日午前に入山した男性も連絡取れず

日光白根山も有名な場所。

登山口に日光二荒山神社
頂上には白根神社奥宮もあるみたいだけど、
時間がないのできょうはこの辺で。
しかし検索すると時間がかかるね。

最近は神社巡り、歴史探索をしているかのよう。


それからこれも噂の四国で大き目の発振、しかも浅い
7月22日 23時51分ごろ 四国沖 深さ 10km M4.6 震度4
23日 0時47分ごろ 四国沖 深さ 10km M4.2  震度3


追伸
16日に遭難があった北海道大雪山系トムラウシ山と美瑛岳を
地図でみると北海道の真ん中なんだ。
shigeさんがトムラウシを並べ替えると「ウシトラムー」になるって。

山口県の豪雨は被害が大きくて
防府市高井の西目山の治山ダムが土石流で破壊されていた。
山口市では浄水場が浸水し約3万5千戸で断水が続いているとか。

島根の事件といい日食の影響かなとも思えることが続く
大阪府茨木市で台所の床下収納庫に女性を閉じ込めるという事件もあった。
まだしばらくは気をつけましょう。


| 未分類 | 16:16 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

何かが木星に衝突した


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/22/62/b0086362_22581357.jpg',360,281,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

19日にオーストラリアのアマチュア天文家アンソニー・ウエスリーによって発見された。
この日は美作市で竜巻が発生した日。



http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/22/62/b0086362_22582777.jpg',400,396,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

こちらは20日にイタリアで撮られたもの。





| 未分類 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

石を削りだし、石棺を作り、運河を作り、海を渡り、運ぶ者たち


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/22/62/b0086362_15352465.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


下の記事を書くために検索してて面白いものをみつけた。
どうしてこのサイトをみつけたのか未だにわからないけれど
もしかしてマヨ博士にとっていいプレゼントになる?
もう知ってる?
ずばり「石」です。石棺、古墳。
段々核心に近づいてきてるような気が。。。

みつけたのはこのサイト。

★118.馬 門
http://ambiente.la.coocan.jp/ss0242/03/03_01/ss0242_3_01.htm

"大王の石棺"搬送の物理的基礎
『熊本県の天草諸島へと伸びる宇土半島の中ほどの有明海側に馬門(マカド)という小集落(宇土市網津町)があります。昨年、この地から切り出された石の棺を舟で畿内まで運ぶという考古学上の実験が行われました。物珍しい話でもありマスコミ(読売)も跳び付いて報道しましたので、この実験航海の映像をご覧になった方も多いと思います。・・・・・本論考は"大王の棺"切出しと搬送の物理的条件を確認し、古代の宇土半島を考察する紀行文になります。・・・』

大歳(オオトシ)神社
大年神社のこと
馬門、馬立の周辺
赤石(ピンク石)石棺の分布
第4-28図 九州外阿蘇石製石棺の分布
第4-4表 九州外阿蘇石製石棺一覧表
舟で運ばれた石棺
石走る淡海
馬門以外の菊池川水系、氷川水系でも石棺が作られ一部が畿内に運ばれている
航路上に置かれた大歳神社
石棺は諫早湾、大村湾経由で搬送されたか?
太古、宇土半島は島だったか?
「松葉の瀬戸」はあったか


以上。


最初の出だしの文章と見出しだけ載せてみました。
サイトをざっと読みながら書いていこうかな。


古墳の石棺は馬門から船で畿内に運ばれていったんだね。
九州外阿蘇石製石棺の分布と一覧表が載っている。
石棺は絵付きで、古墳の形 墳丘長・径も記載されていて貴重な資料。
図を勝手に載せれないのでサイトでしっかりみてください。

石棺で重要なのが阿蘇の石。
「ピンク石」という石があるんだね。
「ピンク石」の石棺、想像したらきれいだろうな。

阿蘇といえば、竜巻があった美作市安蘇も字は違うけれどアソ。 
「閉じ込められた神が動きだした?」 シリーズで
「アラ」、「アサ」、「アナ」、「アソ」になっていって、今度は別件でアソ。


私に縁がありそうなところは・・・
あっ、オオトシ。
大歳神社、大年神社といえば、ニギハヤヒ。
宇土市にも住吉町、住吉神社、住吉中学がある。
(子供の頃、約3年強、大阪の住吉大社の近所に住んでいたので)
どちらもとっても縁があります、

細川家も古市一族に関係ありそだし。

大歳神社は兵庫県に三〇〇社以上あり、
恐らく大歳神を祀る古代氏族は本拠地を兵庫としていたのでしょう、と書かれてる。
赤穂の兵庫だ。
昨夜コメントに「赤穂浪士にはユダヤの血が流れていそうです。」と書いたばかり。
そしいてマヨ理論のシオニストだ。

「石作神」は代々石棺を造っていた氏族の祀る神のようだと書かれてある。
「石作神」なんてはじめて聞く名前。

京都の大歳神社が馬門の大歳神社と同一起源のものなら
石棺を造り搬送するという石作神と海人がセットで存在する事になるとも書いてある。

馬門は馬と関係しているとある。
★み・まき【御牧】
古代の朝廷の直轄牧場。左右馬寮の所管で甲斐・武蔵・信濃・上野などの国々にあった。

みまきって?「みまきいりひこ」のこと?
「みまきいりひこ」で検索したらすぐヒット。
崇神天皇 御眞木入日子印恵命(みまきいりひこいにえのみこと)
ということは、崇神天皇は馬、馬門、石、そして海洋と関係ある血統じゃない?
ということはニギハヤヒも同じ?

石棺を運ぶための船を上流の集落まで引き込むために掘割を造ったという説にも賛成。
古市古墳群の古市大溝も有名だし、土木工事に優れているんでしょう。
やっぱり同じ血統?

私の行く先々で町が発展し工事が始まるのはこれが理由?
以前の記事。

宇宙土木建設課?
まだまだ続く宇宙土木建設課?
一層スピードを増す「宇宙土木建設課?」

活性化して元気になるから、同じ建物の人が騒音を出すの?
周囲が活発になるのはいいけど、工事の音とかホコリとか住民の騒音とかは迷惑。
私の宿命?


★ま【間】 ⑧船の泊まる所。ふながかり。
★み・な・と【港・湊】(「水の門」の意)

これも面白いね。

琵琶湖に鯨が泳いでいた?
そうか、淡海は琵琶湖じゃなく球磨川河口の海のことかもね。
ここなら鯨をみることが出来たに違いない。

白(シラ)は新羅とは限らないんだね。
「白塔」(シラ・トオー)
「トオ」はアイヌ語の「湖・沼」を継承した地名で
『海』も古くは『トー』と呼ばれていたんだって。
水に関する言葉だろうね。
『古代地名語源辞典』によれば、シロ、シラは『汁』の意で『湿地』のこと、
だから稲作で「シロカキ」「ナワシロ」って言うんだって。

HP環境問題を考えるを何度か紹介したけれど
その管理人の近藤邦明さんの投稿も載っていて縁があるね。


さっきこんなものみつけた。この人も調査してるのかな。
「河内から始まる、古市の系譜」
http://homepage3.nifty.com/furu1/mdata/furuichi/mac621.htm


結局、ふるいちで終わってしまいました。(ペコリ)

あ~、ブログばっかり書いて、仕事しなきゃ!


追記
shimoさんからの情報です。

大王と海
<1>阿蘇の石棺、歴史に謎
http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/daiou/001/da_001_04040101.htm 

| 未分類 | 15:56 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その6


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/22/62/b0086362_13135094.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



岡山から山口へ
風から水へ
東の端から西までほぼ一直線。
この一直線は行き止まりになるから、今度は逆に流れる?


昨日21日、豪雨で大きな被害が出た山口県防府市は34度。
34度3分6.31秒(34.051752)
山口県防府市真尾
34度6分1.96秒(34.100544)
山口県防府市下右田
34度4分26.53秒(34.074037)


防府って要塞みたいな名前。
真尾で「マ」、「麻」、「麻賀多神社」を想起、
マヨさんの記事のマオ(毛沢東)も思い出した。
下右田もちょっと変わった名前。
地名が語るものって大きいなと思う。
そしてマユ、マヨ、マオ。
訂正、真尾はマナオと呼ぶそうです。


まず神社を検索。

山口県防府市内の神社は44件。
http://www.jinja.in/chugoku/yamaguchi/gy745/

玉造部(たまつくりべ)の先祖の神を祀る周防国の一ノ宮「玉祖神社」が有名なのかな。
仲哀天皇、神功皇后が西征の折りに立ち寄り軍事の吉凶を占ったとある。


次に別件で検索
すぐ目についたのが友清歓真の名。
確か、大本の人だ。
「友清歓真」で検索してみたらやっぱりそうだ。

1921年(大正10年)から防府市に移住とある。
生まれも同じく県内佐波郡佐山。
王仁三郎の教義に失望、脱退、静岡県に移住、
王仁三郎の師の長沢雄楯から本田親徳の霊学を学び、
これをもとに大本批判を書いているとある。
長沢雄楯も本田親徳も名前を覚えている。


■友清 歓真
友清 歓真(ともきよ よしさね)1888年 - 1952年は新興宗教「神道天行居」の創設者。
http://www.matome.tk/%E9%95%B7%E6%B2%A2%E9%9B%84%E6%A5%AF/?fromsearch

■神道天行居
神道天行居(しんどうてんこうきょ)は、友清歓真(ともきよ よしさね)によって創始された古神道系の新宗教団体。秘密結社に分類される事もある。本部は、山口県熊毛郡田布施町の石城山の麓。現在でもユダヤ陰謀論を信じ、「霊的国防」を唱えている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93%E5%A4%A9%E8%A1%8C%E5%B1%85

■少彦名神の考察
あと神仙道につながる者で大本教を脱退して天行居を組織した友清歓真がいるが彼は大正11年より宮地水位から霊啓を受けている。昭和6年より禁足の行を行い山口県防府市天神町の自宅から21年間外に出なかったそうであるがこの友清歓真の自宅がある防府市天神町は天神町というだけあって自宅そばの参道の北に防府天満宮がある。防府天満宮は菅原道真が亡くなったすぐ翌年の延喜2年(904年)に出来たという日本でも最も古い道真を祭る天満宮であるとのこと。ここにも菅原道真と少彦名神の天界での繋がりが感じられる。
http://reyline.web.fc2.com/sukuna/sukuna.htm


防府市は、周防(すおう)国の国府が置かれ、大内氏や毛利氏とも
ゆかりが深く、周防国分寺などの歴史遺産がたくさん残っている場所だとか。
山頭火も防府市なんだ。
あと山口県は有名な政治家を多く出していることもわかった。


きょうはこの辺で。

追伸
真尾の特別養護老人ホームの方が亡くなられているけれど
前にも同じような事故が起きている。
どうして地盤の弱い場所に建てるのだろう?


| 未分類 | 13:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日食は日月神示?

外が暗い。
風が吹き始め気温が下がった。
何かを感じてか偶然か、犬が鳴き、小鳥が鳴いた。
室内にいた感想です。

ニュースによると曇りの中、上海は真っ暗、
トカラ列島でも曇りの中、暗くなり風と雨が吹き出し気温が5度ほど下がったそう。

おかしかったのが、見ませんといった私が住む那覇で晴れて
一番のトカラ列島は厚い雲に覆われていたこと。
やっぱりみないほうがいいという天の采配じゃないかな。



ほら、絵を想像してみて?
日食って日月神示になるんじゃない?
形的には太陽に月がくっつくんだから。




| 未分類 | 10:56 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いよいよ

明日は皆既日食。
過去に何度も書いたように私はみません。
ヴェーダの専門家に絶対みてはいけない、
私の場合は外に出てもいけないといわれていることもあるけれど
すでに少し前から体もパソコンも感じているので、
敏感な人はまだ数日注意していても損はないと思います。
「閉じ込められた神が動きだした?」シリーズは日食にも連動してると思う。

| 未分類 | 21:52 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カギは翻訳、そして勢力


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/21/62/b0086362_16195910.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


かなりのお酒好きの岡本天明を「麻賀多神社」(天之日津久神社)近くに
どぶろくを飲もうと連れていったのが、お酒友達の高田集蔵。
この集蔵が気になって検索して昨日コメント欄にいくつか投稿した。

こちらでざっとまとめてみます。

自動書記を終えてからの見知らぬお婆さんとの酒の席、
その後のお婆さんの家での豪華なおもてなしは
よくある狐に騙されたようなお話。
しかもおばあさんと飲んでいるのは天明のみ。
集蔵はいない。
最初、集蔵がお婆さんに化けたの?って思ってしまった。

天明自身は自動書記をずっと下級霊の仕業と思ってたらしい。
こんないきさつを読めば天明にかかったのが低級霊と考えてもおかしくない。
お酒好きな天明、お酒が縁ではじまった日月神示、
多分ずっと飲んでたのは間違いないでしょ。

酒とサク、近い?


「富士は晴れたり日本晴れ」
これは高田集蔵の訳なんだって!
日月神示をはじめに知識人たちに広めたのも集蔵。
戦中から戦後にかけて日本各地に日月神示を宣伝していたのも集蔵。

集蔵は日月神示に日本の敗戦が述べられていたことに感銘を受けていたそうだけど、
日月神示より前に敗戦を知っていたのにこれは奇妙。
(王仁三郎の日本敗戦の予言を聞いていた可能性もある。)
日月神示の宣伝かもね。

高田集蔵の生まれを調べたら天明と同じ岡山だった。
天明のほぼ真北で生まれていた。
下の記事に追記しておいた。

自動書記の重要性に気づいたのは
「大本」時代からの「矢野新」(海軍大佐の矢野祐太郎の妻)と
天明と同じく鳩森八幡神社の留守神主の陸軍大佐の「法元」。
留守神主は天明一人ではなく、陸軍大佐の「法元」もいた。
陸軍大佐は陸軍内での発言力、影響力が大きい。
神示の重大性を軍内に流布する大きなきっかけになったと考えられる。

どちらも群の上層部なんだ。
ふ~む。。。
何だろう一体?
集蔵といい、「矢野新」といい、大本、軍のお偉方といい、
役者が揃いすぎじゃない?

自動書記の原文は本人も読む事すら出来ない状態のものだとか。
要は翻訳しだいということになる。
良くも悪くも翻訳家が好きに翻訳出来るということでしょう。
最新の翻訳家は中矢さんになるのかな?


「大本神諭」 も、なおの筆先を王仁三郎が編纂したと書いてある。
海軍出身の浅野和三郎が神諭への編纂に携わったという話もあるそう。
ここにも軍が。

やっぱりカギは翻訳だ!


一番強く感じるのは、
日月神示をどうやっても世に出したい勢力があったということ。
これは間違いないでしょう。

それに比べて大本、「大本神諭」は潰された。
やっぱり両者はつながっているようで実は敵同士?
両者の関係で考えれば、大本が閉じ込められた神、ウシトラになる?



・・・・・


天明の情報がまったくわからないので昨日訊いてみたところ、
いきなり悪い言葉がバタバタと出てきてビックリ。
え?どうして?本当?
でもすぐ邪魔が入って6行で中断。
悪すぎて絶対袋叩きにあいそうで公開できそうにもない。
日月神示ファン多いから。

だけど公開しようかな。(笑

協会の新受信者のチャネリング詩と同じく、
「怒り」の言葉がいきなり出てビックリ。

受けた言葉通りに
天明さんは本当に怒りに狂う人だったのかな?

チャネリング詩をすぐ再開しようと思ったけれど
あまりの酷い内容に訊いても意味がないかなと止めました。
しかし気が向いたら再度やってもいいかなと。
少し考えてみます。

6行だけだけど雰囲気的には
大本の出口なお、王仁三郎とは全然違う、比較にならない。
もちろんチャネリング詩が合ってたらの話だけど。

しかし、大本もなんだろうね。

皆さんの期待を裏切り続けるまゆみです。
怒ってる人たくさんいるだろうな。。。



| 未分類 | 16:42 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その5 (岡山県美作市)


http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/21/62/b0086362_1421381.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


昨日の記事のつづきです。

何故今度は岡山で?
岡山、岡、あっ、もしかして岡本天明?
早速調べてみると、天明の生まれが岡山だった!

出生地の岡山県倉敷市玉島は緯度34度。
34度32分32.88秒(34.542467)

至恩郷がある三重県菰野町は35度。
35度1分49.93秒(35.030536)

竜巻が発生した「美作市」に「サク」があった。
コノハナサクヤヒメの、桜の、咲くの「サク」だ。

そしてマヨ博士によると
この地域は古代イスラエル部族が支配した地域だそう。

岡山県はイワクラ多いみたいだよ。


さて再度、時間列に並べてみよう。

千葉県東金市
  ↓ この間に麻賀多神社がある
浅草寺(浅間神社)
  ↓  この間に千駄ヶ谷鳩森八幡神社
富士山
  ↓ この間に至恩郷、大本
美作市(県内に天明の出生地)


今一つ気がついた!
東金市は東の金だよ。
強引にウシトラの金神と読めない?


やっぱり記事つながりだ。
ウシトラ、ウシトラの金神、クニトコタチ、コノハナサクハヒメ(かぐや姫、)、
日月神示、大本つながり、閉じ込められた神つながりだ。


日月神示の麻賀多神社
この前は神社の住所成田市台方で検索したけれど
たまたま今日、「麻賀多神社」で検索したら、
なんと、ど真ん中ではないけれど太平洋上!に出る。
緯度 35度0分30.92秒(35.008588)
経度 134度8分54.86秒(134.148572)

島は見当たらず一体、何?
普通は一番有名なところが出るはずなのに、一体これは何?
私の検索が変なの?

神社の住所成田市台方だとちゃんと出る。
緯度 35度46分35.3秒(35.776471)
経度 140度17分0.35秒(140.283429)


麻賀多神社は千葉県佐倉市にもあって
ここにも「サクラ」だ!

これで検索しました。
緯度・経度取得
http://www11.plala.or.jp/seagate/utilities/latlng.html


ついでに私の産土神社の「天照宮」(古い呼び名)で検索すると
台湾、台北市の南東あたりがでる。
あちゃ。
台湾に「天照宮」があるなら、やっぱり向こうから来たんだろうね。
地名の古代史の出番だ、マヨ博士の出番だ。

「天照神社」だと釜石市の北あたりがでる。

あっ、そういえば、台湾ってヒナガタは何処?


追記
高田集蔵も岡山県だった。岡山県勝山。35度。
緯度:35度4分49.75秒(35.080487)

竜巻の美作市と
天明の出生地の倉敷市玉島と
集蔵の勝山を結ぶと三角形。
天明のほぼ真北に集蔵の勝山がある。

更に追記
マヨ博士の情報で
”麻賀多神社って、大麻の栽培基地みたい”だって。
”成田の麻賀多神社の神紋は麻の実ではないですか。怪しい・・・。”って。



| 未分類 | 14:05 | comments:65 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT