2009年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年09月

| PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

大祓い祝詞

続けていますから、地震も台風も新インフルもあまり心配しないでくださいね。

| 未分類 | 22:45 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

民主党圧勝の朝の夢


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/31/62/b0086362_19482781.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


今朝明るくなってから、民主党の鳩山代表の夢をみた。

2009年8月31日(月)

私は誰かもう一人と一緒に
鳩山さんの家?で夜を明かし、明るい日差しの朝を迎える
室内には秘書らしき男性が一人いる

早朝から外がなにやら騒々しい
鳩山さんが窓を開けると(二階の部屋の窓)
外は民主党の勝利を祝うものすごい数の人々
整理の警察官も出ている
外にいる人たちは鳩山さんには気づいていない
一瞬、ここは沖縄?と思うような明るい日差しだった

鳩山さんの右脇から私もこっそり外を見た
私が鳩山さんと並んで顔を出すと
世間は勘違いするだろうなと思ってやめた

民主党の勝利を喜ぶ多くの人たちをみて、
”みんなの期待を裏切らない政治をしないとね!鳩山さん。”
とそれを鳩山さんに伝えたか、どうだったか

鳩山さんが着ているラフな部屋着が
可愛いと言ったら、少し照れて嬉しそうだった

少しすると女性記者が部屋に入ってきた
この女性記者は鳩山さんのお金に関することを追跡調査しているらしい
機嫌がいい鳩山さんは帳簿の写しのようなものを女性記者にあっさり渡す
そんなにあっさり渡して、結構太っ腹だなと思いながら同時に、
でもちゃんと帳簿はすでに処理してあることを見抜いていた

こんな夢でした。

夢とはいえ、メイソンとの噂もある鳩山さんと一緒にいる私は変でしょうが、
日常レベルでは計り知れない別次元のハタラキをしていると思ってます。
一緒にいた感じでは悪い印象はなかった。



実は過去に小泉さんが首相のときにも夢をみています。
とても霊的な夢で、長い時間、小泉さんと一緒にいました。
”時間がない”ことを伝え、体調が悪い小泉さんの治療もしてあげました。

夢の後、しばらくしてから
小泉さんが内緒で腸の手術をしたことがわかり、大変驚きました。
だから周囲の人間の間では私が小泉さんを助けたということになっています。
現実ではとても嫌いな人なのに、どうしてあの時、私は彼を助けたのでしょう。
私が助けてあげたのにあんな酷い政治をして、と友人に言ったこともあります。


小泉さんの夢
★夢日記 
2003年8月29日(金)

小泉首相と長い間一緒にいる

時間がない!
地球が大変革を迎えるので
もう時間がないと告げる

体中を指圧してあげる
足の裏の反射区では肩、胃、小腸がボロボロ


こんな夢でした。

まるで背後霊のように私は小泉さんのしていることをみていました。
非常に疲れている人だと思いました。
小泉さんを最初見たときは
時代劇映画のヤクザの子分にみえて仕方なくて、よくそう言っていた。



あと、民主党の菅さんの夢もみたことがある。
★夢日記 
1998年5月3日(日)

民主党の菅代表が女性とふざけているので
私が”そんなことしている場合じゃないでしょう!!
ちょっとこちらへ来なさい!!”
と大声で叱りつけている

今日の日を境に
菅さんに変化がおきるでしょう


とノートに書いてあります。
このあとに菅さんに女性スキャンダルが起きました。


| 夢/夢日記 | 20:00 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「タスポ」


「タスポ」のこと知らなかったので検索しました。
「足す歩」と変換。(笑
成人識別ICカードのことなんですね、
すでに始まっているんだ。

「taspo(タスポ)」に申込めるのは日本国内に在住で満20歳以上。
本人確認書類と顔写真が必要
、とある。


未成年者の喫煙防止になる?
タバコの闇販売とかできたりしない?
何で本人確認書類と顔写真が必要なの?
知らなかった。

これって国民の行動を把握するためでしょうね。
タスポで何処の誰が煙草を吸っているかデータに入れられて、
煙草の種類と量、しかもいつ何処で買ったか、すべてわかるんだろろうね。
チップだと移動もわかるんでしょ。
SF映画みたい。

けんしんさんの話では
オーストラリアはカード化(チップの)が進んでいて
今後カードでなければ何も買えなくなるって言ってた。
現金では何も買えなくなるんだって。
銀行に預金がない人は食べ物も買えなくなるそう。
同じ傾向かな。




| 未分類 | 23:23 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

台風の検証


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/30/62/b0086362_2237292.jpg',189,180,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
昨日、台風の雲が四角いから操作してると書いたけれど、
この操作らしき斜めの線で四角くなったんじゃなかいかな。
台風11号「Krovanh」 2009-08-30 00:00 -- 2009-08-30




http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/30/62/b0086362_22371386.jpg',189,180,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
新しい台風、こちらにも操作らしき様子
12号Two」 2009-08-29 04:00 -- 2009-08-30 00:00




http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/30/62/b0086362_2246610.jpg',189,180,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
大西洋の熱帯低気圧はかなり操作されている。
熱帯低気圧「Danny」  2009-08-30 00:00 -- 2009-08-30 11:45


去年のハリケーンの操作は凄かった!



| 未分類 | 22:55 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「丑」はイスラエル?


「丑」という字

五と7が重なって見えます。

最近良く出てくる「5」と「7」
足せばこれまた「12」

「丑三」(うしみつ)にはこれまた「三」が入っている。
丑の方角は北東。
これまた記事つながりのウシトラ。


この「丑」の考察が当たっているなら
丑はイスラエル、
ウシトラの金神、クニトコタチの神イスラエルでしょうね。


先ほどの神もそうだけど、
漢字はかなり考えれられて作られたのでしょう。
procyonさんのコメントに「丑」「牛頭馬頭」があり、頭に残っているときに
イスラエルの流れで牛、牛頭天皇から考えました。


追記
Wikiより
五行は
陰陽はである。
『漢書』律暦志によると「丑」は「紐」(ちゅう:「ひも」「からむ」の意味)で、芽が種子の中に生じてまだ伸びることができない状態を表しているとされる。



う~ん、やっぱり、それっぽくない?



| 未分類 | 17:06 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「神聖」の意味を知っていますか?


当たり前のように使っている「神聖」という言葉の語源を思い出してください。
神聖とは犠牲のことです。
だから未だに形を変えた生贄が行われるのでしょうか。


みつめている主体 その23
http://cocorofeel.exblog.jp/11276497

ボーム「ええ、それは神聖なるものと呼ばれてきました。ご存知のように「聖なるもの」(ホーリー)という言葉は全体(ホール)という言葉に基づいています。だからそれは全体(ホール)、全体性(ホールネス)と呼んでもいいでしょう。「神聖なるもの」(セイクリッド)という言葉は不幸にもその語源とは違うもの、つまり犠牲(サクリファイス)を意味するようになっています。一つの組織としての宗教での犠牲といったものの発想と強く結びついているし、不幸な意味合いを非常に多く含みます。」


ボームとはデヴィッド・ボームのことです。
「聖」なると「神聖」は違うということです。
「神」が入ると「犠牲」になる。


次は神。
「神、申」考察のときにまるちゃんが教えてくれたサイト

「しめすへん」は何を示すか?
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/simesuhen.htm

ところで「示」という字はなぜ神がかっているのであろうか? この字の形自体がその問に対する答になっている。まず、中央にあるアルファベットのTのような部分は神へのいけにえを置く台の形である。一本の杭の上に平たい板が載っている形を考えればよい。Tの上の「一」はいけにえであり、Tの両脇にある点は、いけにえからしたたり落ちる血を意味している。つまり、神にいけにえを供えて見せることが「示」という字の本来の意味であった。


共通するものを感じませんか。

申も神です。
皆さんと何度も考察したので、「申」で検索してみてください



| デイヴィド・ボーム/カール・プリブラム | 16:29 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界的な嫌煙ブームの異常さについて


昨日書きましたが
コメントをたくさん頂いたので資料として載せておきます。
コメントを記事に載せて欲しくない方は申し出てください。

.....................................................................................................................................

■Commented by 奇兵隊 at 2009-08-29 20:29 x
まゆみさん、こんばんは。

>*こういうニュースを流して更に禁煙を推し進めて、どうしたいのだろう?

中南米では、麻薬解禁の動きだそうで、煙草から麻薬への流れをつくりたいって話なんじゃないでしょうか。

これから、見える世界と見えない世界の一番手前の世界の統合も控えており、その動きに気付かせたくないので、麻薬に誘導するのでしょう。

■Commented by 海空天心 at 2009-08-29 21:28 x
こんばんは。
18年前は、1日3箱吸ってました。 今は止めてますが、5年程は、吸いたい日がありました。
その頃テレビで、煙草には、特別な、高蛋白質があり、吸うと、満腹中枢を刺激して、余り食さなくても良いです。と、学者みたいな人が言っていた。 後、血流が速くなるので、炎症や痛みを抑えます。 実際私は、酷い腰痛持ちですが、値段の高い両切り煙草を吸うと、痛みが止まり、仕事をする事が出来ました。

ネットで、誰かも言ってましたが、禁煙が、全世界で起こっているのは、おかしいと。 先進国だけじゃなく、発展途上国まで。 達人さんは、肺炎のきんをケムでばらまいて、肺炎にさせる計画だ。ニコチンが殺菌剤になる。と言われてます。
のりぴーや大麻栽培は知らない人への、サブリミナルでしょうか。 小学生が、高校生に成った頃は、煙りと言えば大麻になってるかも知れませんね。

■Commented by 石玉 at 2009-08-29 22:44 x
まゆみさん、こんばんは。
20年以上前の話ですが、バイト仲間で昔看護婦をされていた方(当時50才代)が言うには、「タバコを吸うのは病気がうつらないようにする為だ。だから病人の世話をする看護婦はタバコを吸う人が多いんだ」って。

>煙草を吸わなくなるとインフルに感染しやすくなるとか。

これを読んで思い出しました。

■Commented by mayufuru at 2009-08-29 23:11 x
天心さん、石玉さん、ありがとうございます。
次のインフルの記事で紹介させていただきます。
煙草って不思議ですね。

あと、勘だけど、霊とかが近寄りにくいかなとも思います。
これも勘ですが、煙草=肺がんとは私は思ってはいません。
だってまったく吸わない人が肺がんでなくなってヘビースモーカーの人がなんともなくて、とか多いですよね。
肺は経絡的には大腸、皮膚です。

■Commented by もこ at 2009-08-30 00:04 x
肺がんの早期発見で、今は療養中で、元気になってきました。
以前はお返事いただいてありがとうございます。

私も全く煙草は吸いません。

まゆみさんが上記に述べられている、肺は経絡的には大腸、皮膚だ、
ということは具体的にどういうことなのでしょうか。
気になりましたので、教えていただけたらと思います。

■Commented by KayJay at 2009-08-30 00:19 x
はじめまして。ちょっと失礼いたします。

>煙草を吸わないと労働力が落ちると思います。
逆です。
吸わない人は、吸えなくてもイライラしません。
仕事が忙しくて休憩が取れないならとりません。
しかし、吸う人は吸う為の時間をとります。
試しにスモーカーに一日タバコを吸わずに
仕事をしてもらえば分かります。
仕事になりません。

失礼いたしました。

■Commented by 喫煙者 at 2009-08-30 02:35 x
初めまして!
たばこを吸う人はインフルエンザに感染しにくく、感染しても軽症で終わるといった記事が確かいんきょさんのサイトに,2~3年前。私は喫煙者ですが、その記事で、辞めるやめました。ウィルスがニコチンに弱いのかもですね。

■Commented by oz at 2009-08-30 04:19 x
初コメントです(^_^;)

タバコを吸う人間にはケムトレイルからの何かしらのの効き目が薄くなると聞いた事あります。
タスポ導入で、ケムトレイルの効き目薄い人間を把握しておくというのも聞いた事あります。
まぁ、推測に過ぎませんが‥

■Commented by タスポ at 2009-08-30 07:18 x
>煙草を吸う人間が多いと何か都合が悪いことがあるのだろうか。
>何かきっと裏があるはず。

まったく同感です。私もずっとそう感じていました。
同じ認識の方がいらっしゃってとても嬉しい。

原因はなんでしょうか?
怖くて私はタスポはつくらなかったです。

■Commented by あさみ at 2009-08-30 12:16 x
以前知人に、悪い物から、自分を守るために、お香をたくと良いと、言われた事があります。さもなければ、タバコがその代わりになると。
その知人が結界を張るような事をしていたので、素直にそうかもと思った事があります。

■Commented by mayufuru at 2009-08-30 13:41 x
もこさん、こんにちは。

東洋医学で、肺と大腸と皮膚は経絡でつながっていて、肺と大腸の毒の排泄が上手くいかないと皮膚から出すといわれてます。肺 大腸 経絡で検索してみてください、たくさん出てくると思います。

あと774さんが書かれた稲田さんのサイトはお勧めです。

■Commented by mayufuru at 2009-08-30 13:45 x
KayJayさん

書き方が不十分でしたね、煙草を吸っている人の話です。
喫煙者は煙草があると仕事が進むとよく言いますのでそれで書きました。

私は吸いませんし、タバコの煙は苦手です。

■Commented by mayufuru at 2009-08-30 14:17 x
タスポさん、どうみても異常ですよね。しかも最近になって突然です。
ケムのコメントがありましたが、確かに時期があってませんか?

■Commented by 瑠奈 at 2009-08-30 18:20 x
私の夫は喫煙者ですが、
今までインフルエンザに罹ったことがないそうです。罹る気がしないとまで言っています。
隣りで次男がインフルエンザで熱を出して寝ていた時も罹りませんでした。(私は移って大変な目に遭いました)こちらのインフルとタバコに関する記事を読んで、納得してしまいました。
でも副流煙は身体に悪いですよね。

......................................................................................................................................


| 未分類 | 14:10 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっぱり人工台風11号


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/30/62/b0086362_1402062.jpg',500,239,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


太平洋上の半月上が操作です。
なつはなさん、 OMPさんが操作の情報を入れてくれました。
なつはなさん、掲載用の写真、ありがとうございます。
yasuさんにアップできるようにしてもらいました。

MIMICの動画でみると、日本に向かっていくのがわかります。


飄(つむじ風)さん家では、HAARPと大気イオン濃度の検証もされています。
これは私には出来ません。


台風の進路が一連の関東の震源地と重なっていますね。
ということで、大祓い祝詞をもうしばらく続けます。
私は今朝からめまい感があります。



もしかして
http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/30/62/b0086362_15192687.jpg',320,282,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
もう一個製作ですか?



http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/30/62/b0086362_17481265.jpg',150,93,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
追伸
今日は富士山麓で、陸上自衛隊の過去最大規模の火気演習が行われたそう。



| 未分類 | 14:02 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

伝言57



うたかたの
流れにまかせし
わが命

命のほころび
愛でし悲し

我が命
この命
飛べるものなら
今、飛びたてよ


日付不詳(2009年7~8月)


今日ノートの間から紙切れがハラリと落ちてきました。


| 未分類 | 23:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

怪しい台風11号発生


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/29/62/b0086362_19515216.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
台風、31日に東日本接近だそうです。

真夏に突然の新インフルの流行といい、
近場での台風発生といい、
まるで選挙に行かせたくないみたい。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/29/62/b0086362_21521322.jpg',320,246,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
気になって気象画像みたら、人工台風っぽい、操作されてると思う。
中心が四角になっているもの。



http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/29/62/b0086362_20192423.jpg',189,180,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
MIMICもチェックしてみたら、やっぱり何か変なのがあるね。
初めてみるタイプ、何だろう、これは?

・・・・・

関東(地震)のための大祓い祝詞はまだ続けていますが、
選挙が終われば一旦中止しようかと思ってます。

それから、過去の統計通りならば、
関東から戻ってきた15日から計算して1週間以内に
神奈川とつながっている海外でM7クラスの発振があると書きましたが
結局あったのは17日の石垣島近海 M6.8でした。
ということで、沖縄(石垣島近海)と神奈川はつながっていると思います。
昔だったら沖縄は海外ですね。

・・・・・

また異常すぎる嫌煙のニュースです。
■たばこの死者、世界で年600万人…米推計
米がん協会などは25日、たばこの喫煙により、世界で毎年600万人が死亡しているとする報告書を発表した。200万人以上がたばこに起因するがんが原因で死亡しているとしたほか、心臓病や呼吸器疾患など喫煙に関連する死者数も推計した。
報告は、先進国の喫煙率が減る一方、発展途上国での喫煙者が増えることで、今後も死者数が増加すると予想している。また、たばこへの支出で生活費が減るほか、働き盛りの人が病気になったり早死にしたりする結果、喫煙が世界経済に与える損失は毎年5000億ドルにのぼるとしている。
報告は、たばこへの課税強化、広告の禁止、公共の場での禁煙などの措置をとれば、死者を減らせると勧告している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090826-00000853-yom-sci


こういうニュースを流して更に禁煙を推し進めて、どうしたいのだろう?
煙草を吸う人間が多いと何か都合が悪いことがあるのだろうか。
何かきっと裏があるはず。
私はこういった統計は信じない。

前にも書いたことだけど、
世界的な嫌煙ブームと入れ替えに、大麻の医療効果の研究発表が急激に増えてきてて、
以前は大麻に誘導するのかなと思ったけれど、なんか違うような気もします。
もうひとつ、これも前に書いたけれど、煙草を吸わないと労働力が落ちると思います。
ストレスも増えるんじゃないかな。
するとお酒とドラッグが増えるかな。
あと薬?

今ふとよぎったのは、
煙草を吸わなくなるとインフルに感染しやすくなるとか。

背後に何があるんだろう?

・・・・・

稲田さんのHPより
「新型インフルとガストン・ネサン」
「ウイルスそのものが恐いのではないことを医学的に知る」ことであり、
それにはガストン・ネサンのソマチッド理論を知るのが最も有効でしょう。
http://www.creative.co.jp/top/main3734.html


やっぱり免疫力だね。
免疫力と抵抗力をあげるのが一番。
今後色んなものが撒かれる出現してくるのは間違いないから、
何にでも対応できるのは結局、免疫力と抵抗力。





| 未分類 | 20:06 | comments:41 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その25 (古代イスラエル 4)


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/29/62/b0086362_1514944.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


龍さんが「御香宮」の記事を書いてくれ、その次の記事、「つづき」にこう書かれてある。
『かの神社とてそうで、「禁足地」と偉そうにするのは、入って来られては困る何かが存在するからだ。』


この龍さんの言葉でふとあることが浮かんだ。
前に古墳、聖地など重要と思える場所には基地があるように思うって書いたでしょ。
立ち入らせないためか、守っているのかは分からないけれどね。
(米軍の場合はエネルギー搾取ね。)

三輪山も立ち入り禁止なんでしょ?

検索すると、大神神社境内の狭井神社で参拝を申込んで、
「三輪山登拝証」と書かれたタスキをかけて昇ることが出来るとある、
でも写真撮影は駄目で、カメラを預けるんだって。

やっぱ、怪しいな。
大神神社、もっと考察しよう。

山がご神体になっているところって結構あるはず。
一体何をしてたんだろう?
思わず、大麻酒を作っていたんじゃないかとか、
マヨ博士がいう麻薬を作っていたんじゃないのとか想像しました。
現在は、禁止の大麻を作ってるとかない?

昨夜こんなことを想像しました。
大麻やハーブを入れた良い匂いがするお酒を造って、
腕のいい技術集団が山や岩や神社に仕掛けを作って、
湧き出させたりしたんじゃないかなって。

病気が治ったとか、災難が防げたという噂が広まれば、お酒が売れるでしょ。
伏見が酒どころとして名を馳せたのは、実はこういう仕掛けがあったんじゃない?

もっと意地悪に書けば、
病気や怪我が治ったというのは嘘、いわゆる「サクラ」。
あっ、ここにもサクラが。。。
多くの人が奇跡というものを好むからね。
この商法、昔も今も変わらないね~。

この考察、かなり本命?


”大麻の護摩焚き”の記事にマヨ博士がコメント入れてくれた。
...................................................................................................................................

■Commented by mayo at 2009-08-29 10:03 x
「神々の乱心」に出てきますが、中国では香の店には必ず麻薬を売っていたそうです。坊主は自分専用のお香を焚きますが、きっと特殊な配合だったと思います。お経を唱えながら坊主はトリップしてたのでしょうか・・・。
単調なリズムで木魚を叩き、同じ念仏を何度も唱えていると、おそらく大多数の人はトランス状態になります。これはディスコでもおなじこと。このときに覚せい剤を使用すれば宇宙の真理がわかるのだそうです。H氏の言う、見えないものが見えるのだと思います。私には見えない物ですがね。

....................................................................................................................................


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/29/62/b0086362_15142861.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


774さんが「新しい日本の歴史」というHPを教えてくれた。
古事記の原文を読んで考察されている方で面白いです。。

頭に「神」がつく、神と人はユダヤ人で、
「コノハナサクハヒメ」の別名は「神阿多津比売命」、
なのでユダヤ人になると書かれてあります。

①神産巣日神  この神は古事記の最初に登場する三柱のうちの一です。  
②神大市比売--大山津見神の娘  スサノオの一番目の妃  大年神とうかの御魂を産む
③神阿多都比売---別名--木花之佐久夜毘売 (ニニギと笠沙の岬で出逢い求婚される)石長姫神(いわながひめのかみ)・木花知流姫神(このはなちるひめのかみ)・神大市姫神 (かむおおいちひめのかみ)の姉妹
③神活須毘神--大年神妃の一である伊怒比賣の親
④神屋楯比売- 事代主神の母  (大国主神の一番目の妃)
⑤神渟名川耳尊--イスケヨリ姫と神武天皇の間の子供(のちの綏靖天皇)
⑥神八井命  - イスケヨリ姫と神武天皇の間の子供 参考・比売多多良伊須気余理比売=媛蹈鞴五十鈴媛命(紀)
⑦神倭伊波禮毘古命 (日本書紀では、神日本磐余彦火火出見天皇)


ざっとこんなふうに並んでいます。

春頃に皆さんと一緒に「神・申」考察をしましたよね。
あの時、「申」(しめすへん)について記事を書きかけ、
「神」がつく天皇をチェックしていてそのままになっています。
神武、崇神、神宮皇后、応神と言った具合に。
何で特定の天皇にだけ神がついているんだろうと不思議ですよね。
ついでに「仁」がつく名も探していた。(こちらは昭和天皇つながり)
神の名まで気がつかなかったけれどいい線、行ってたかな。

最近、神社を調べる機会がぐっと増え。神社の名前を少し知るようになってきた。
神神社、天神社、聖神社とか一文字の神社にちょっと興味がある。
これをそのまま天皇に当てはめると…

神神社       天神社          聖神社
 ↓          ↓             ↓
神武天皇  天智天皇、天武天皇    聖武天皇

ほら、面白いでしょ。

天皇の出身をあらわ派閥みたいだね。
神社は「みわじんじゃ」と読むから
そうすると、神武天皇は大神社、三輪山と関係ありそうな気がしない?
大神神社、やっぱり考察しなきゃね。
しかし、神を何で「みわ」と呼ぶの?


先月このシリーズで二回取り上げた竜巻があった「美作市」(ミマサカ)
その美作にユダヤ人がいたと、「新しい日本の歴史」に書いてありました。

今日はずっとこのHPを読んでいるけれど、
情報量が多くて記事にするには時間かかりそう。
興味ある方は先にお読みください。


【追伸】
ウィキの『神直毘神(かみなおび):⇒直毘神』に「大直日神」という名が出てきて、
大本のなおさん、三代教主・出口直日を思い出した。
直日はここから名前をとったのだろうか。

ウィキによると、ナホは禍を直すという意味で、
ビは神霊を意味するクシビのビ、あるいは「直ぶ」の名詞形「直び」でもあるそうで、
ナホ(直)はマガ(禍、曲)と対になる言葉だとある。
マガといえば、「日月神示」の「麻賀多神社」、面白いね。


ユダヤ、大本、日月神示
なるほど、意外なところでつながった。


麻賀多神社で緯度経度の検索すると太平洋上に出ると書いたでしょ。
何度考えても奇妙なのでもう一度載せます。今回は両方とも。

「麻賀多神社」だとしっかり太平洋上
緯度 35度46分15秒
経度 149度16分35秒

麻賀多神社の住所「成田市台方」だと出る。
緯度 35度46分35.3秒
経度 140度17分0.35秒


あっ、きっかり9度違う!九だ!

何、これ!



| 未分類 | 16:27 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その24 (古代イスラエル 3)


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/28/62/b0086362_22442692.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

             このお花、皆さんへの感謝の気持ちです。 ありがとう。




圭さんからの情報
「いろは歌の謎」がお宝満載なので急遽記事にします。


>空海の作った七五調の格調高い四行詩に

そうだ、ここにも七と五があるんだ。
やっぱり空海は絡んでるんだろうね。
これはヒントだね。

>万葉集の巻十一と十二には美しい花を咲かせたであろう「桜麻(さくらを)」が詠まれています。

桜と麻がつながった!

>この時代の代表的な「を」は麻なのです。
>麻の訓読みは「を、あさ、そ」です。


お屠蘇の「そ」は麻?
お屠蘇にも大麻が入っていたの?

>「色(いろ)は匂(にほ)えと散(ち)りぬる麻(を)」

匂いだ、芳香のお酒は大麻だよ。

>「麻酒」は古代人間を酔わせる物とされた酒と麻からです。

「麻酒」にするなんて、粋な先生。
お神酒のことを知ってるんじゃない?

>大麻を吸う若者の多くは、たばこより害がないと思っているようです。しかし、これは間違いで、現在は死後になりましたが麻(大麻)には「麻酔(あさよい)」と言って人間を酩酊(めいてい)・夢遊状態にすることがあるので、昔の人は護摩を焚(た)く時などに少量用いることはあっても、その吸引を戒めたのです。

やっぱ、麻酔いがあるでしょ。
ほら、護摩焚きがあるよ!

ほら、戒めたとあるじゃない。
大麻擁護派よりも私の考えのほうが当たってたじゃない。

私の考察が全部、当たってるよ。
専門家の言葉は違う、重みがある、粋。

ちなみにこの寺脇先生は最後にこの言葉で終わっています。
『わが国の麻の文化を顧慮せず、GHQの言いなりに制定された「大麻取締法」を見直すべき時期に来ていると思います。そして、食料自給率アップと環境保全のためにも、おいしいイナリずしを食べるためにも戦前のような麻の栽培を検討すべきだと思います。』


圭さん、ありがとう!!!


みんな、ありがとう!


何だ、この流れは!


| 未分類 | 22:30 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

昨日の書き忘れ(護摩焚き)


お寺では護摩焚きで大麻が使用されたと思っています。
修験道、役行者、山伏などもつながってくるでしょ。
お盆のときに燃やしたりするのはその名残りかなと。
インドではお香、日本では線香。
こういったものもどこかでつながっているはず。

神社のお神酒は水、お寺の護摩焚きは火。
おもしろいなあ。。。



| 未分類 | 21:58 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その23 (古代イスラエル 2)


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/28/62/b0086362_20125291.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



chaicoさんが昨日の記事のお神酒で、「三三九度」を思い浮かべ調べてくれました、
すると『献杯(けんぱい:杯を相手にさし出して敬意を表わすこと)の礼の一つで三ばいずつ三度杯をやりとりすること。(3×3=9) 三三九度の三三(さんさん)は「さんざん」とも言われ、三つの山、天香久山・畝傍山・耳成山の「大和三山」、月山・羽黒山・湯殿山の「出羽三山」、熊野本宮・新宮・熊野那智大社の「熊野三山」とかを意味する。』とあったそうです。

chaicoさん、ありがとう!

全部、書いてきた記事そのまんま。
昨日(下に)書いたこと、やっぱり間違いないよ。
しかし、この(3×3=9)、三三九度のシステム凄いな。
背中がゾクゾクする。
誰が考えたの?
三、三、三。


そういえば、先月からのチャネリング詩にやたら「ミ」が出てきた。
「日月神示とは何ですか」にも
「ミのミのミ」ってね。


「出口王仁三郎とは何ですか」
「マのマのマの
三つのマのひっつくひっつく」
も関係ある?


九鬼の綾部も三田市も
「酒垂神社」つながりの豊岡市も三だらけだった。
九鬼の九は三三九度の(3×3=9)なんだろうか。
「くかみ」だから、ホント、九つの神なんだね。

九十九里浜の九、四十九本の矢の九、九鬼の九、
やっぱり、残りの一は「ヤハウェ」じゃない?


三三九度をイメージすれば
「大和三山」「と出羽三山」と「熊野三山」の三つの中心は何処になるんだろう?
天空?
やっぱ「ヤハウェ」?


ちょっと「大神神社」検索してみよう。
Wikipediaによると
『大神神社(おおみわじんじゃ)は奈良県井市にある神社である。式内社(名神大)、大和国一宮で中世には二十二社の中七社のひとつとされた。旧社格は官幣大社(現・別表神社)。三輪明神、三輪神社とも呼ばれる。拝殿奥にある三ツ鳥居は、明神鳥居3つを1つに組み合わせた特異な形式のものであるが、日本唯一のものではなく、他にも三ツ鳥居は存在する。また、作者不詳の能「三輪」ではキリ(終りの部分)の歌に「思えば伊勢と三輪の神。一体分身の御事。今更、なんと、いわくら(磐座・言わくら)や」との言葉がある。伊勢神宮との関係を示唆している。』とある。


桜だ、コノハナサクハヒメの桜だ。
上手く出来てるね、やっぱり。
三輪明神、三輪神社、三輪山、三ツ鳥居、「大神神社」は三の本拠地だね。
三ツ鳥居、怪しいね。
三位一体?
伊勢と三輪が一体分身ということは、伊勢もやっぱりイスラエルだね。
これは知ってる人は多い。


岐阜県揖斐郡揖斐川町にも三輪神社があるんだけど、
18日に10歳の男の子が水死した場所が、この岐阜県揖斐川町なんです。


あっ


そうか、「大神神社」は三輪山だ。
無知でごめんなさい。
三輪山の存在をすっかり忘れていた。
馬鹿だね。

去年の記事に三輪山あります。

朝鮮半島と日本人 その2 (2007-08-20)
http://cocorofeel.exblog.jp/7322425

三輪神社の三輪山をカムナビと云い、朝鮮のカムナム(神の木)が由来。
「かむながらの道」の言葉もそう。


どんどんつながってくるよ (2008-05-19)
http://cocorofeel.exblog.jp/8623854

月のひつじさんが
『日本でも古来、大麻は「かんなび」「神奈備」と呼ばれ、
やはり儀式に使用されていたと聞きます。
古くは奈良の三輪山の麓で栽培していたとか。
(大麻の学名も「Cannabis sativa」でカンナビス!)』
と教えてくれて

それを聞いた私は思わず
「あ!カンナビとはそのまま、神のナビになるんですね。
神のナビゲーターだ!面白い。」と返事した



神社は朝鮮半島から来たの? その4(2008-11-15)
http://cocorofeel.exblog.jp/9874585

朝鮮でもこのコムはカムとなり、カムナム、すなわち「神の木」ということにもなる。大木に神様が依りつくというのは、今でもありますね。そして、この神の木が日本語ではカムナビ(神奈備)になる。つまり神体山になるわけです。大和の三輪三山はご承知のように、本殿がなくて、裏の三輪山が神体になっています。これをカムナビといいます。これはカムナムから来ているのです。

去年の記事の貼り付け終わり。

このように大麻はカンナビスといいます。
大麻(cannabis)が含む多数の生理活性物質の総称をカンナビノイドと言います。
大麻も」「神奈備」もイスラエルから朝鮮半島を経由して入ってきたのは間違いない。


やっぱり、「大神神社」が元祖だよ!


月のひつじさん、再度ありがとう!
「大神神社」は「安房神社」とも関係が深いしね。
やっぱ間違いない!

・・・・・

anonymousさんから「お屠蘇」のコメントがありました。
私はすぐ、この字が気になりました。
蘇我」を想起。

ウィキによると
「屠蘇」とは、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという意味だとありました。

私は、「物部氏が蘇我氏の悪鬼を屠(ほふ)る」という意味だと直感。
調べるとお屠蘇は平安時代からの行事だとか。
やっぱり間違いないでしょう。
お屠蘇は、小・中・大の種の盃で飲む、ここにも三が。
宮中では、献目に屠蘇、献目に白散、献目は度嶂散を一献ずつ呑むとか。
ここにも三が。


anonymousさんご紹介のサイト「おけら焚きとお屠蘇について」
の「條天神社のうけらの神事」に目が行った。
また五です。

、神で鬼や病霊を祓う蟇目式(ひきめしき)という儀式がある。
四つ金目の「方相(ほうぞう)氏」、
「福は内」とは唱えないのが、豆まき、五條天神社の神事の特徴。

また矢だ、イスラエルだ。
蟇目?四つ金目?
この神社、怪しいね。

「蟇目で検索すると岩手の地名が出てくる。
ほらね、出羽三山に近い。

次に「蟇目の儀」がヒット。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/28/62/b0086362_20142397.jpg',140,200,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

カッコいい。やっぱり弓矢はいいな、好き。

次にウィキの「鏑矢」が面白い。
『蟇目(ひきめ:引目とも書く)とは上記鏑に数カ所の穴を開けたもので、鏑と同様に矢箆を上下に貫通させ、釘上のもので固定する。正式な造りは4つ穴で、これを四目(しめ)と呼ぶ。これを矢の先端に取り付けた矢を放つと穴に空気が流入する事で笛のように音が鳴り、鋭い音を発する。蟇目の出す音が邪を払い場を清めるとされている。蟇目鏑とも言う。』


この「蟇目」、音が出るので昔は、戦の始めや味方への合図を出すのに使われたらしい。
想像するとカッコいいな。

軍事用jに開発されたものが民間用に役立つ。
今と同じだね。


・・・・・


昨日の記事の参考にしてください。
イエスもインド麻の本場のインドもみんなみんな大麻。
ギリシャ神話も大麻のオンパレード。

マリファナとタントラとシヴァ神とカーリーと
マリファナ:最終セックスドラッグ
http://cocorofeel.exblog.jp/9916936

大麻とキリスト
http://cocorofeel.exblog.jp/10828203

大麻とキリスト 追記
http://cocorofeel.exblog.jp/10851165


774さんから教えていただいた情報は別ページで書きます。
本当に皆さん、ありがとうございます。
私は読者に恵まれていますね。
こういうのを果報者っていうのでしょう。



| 未分類 | 20:52 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その22 (古代イスラエル)


下の記事の続きです。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/27/62/b0086362_21144019.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


これです。

「カタカムナ ウタヒ」は暗号?(5、酒、皇位争い)
「御諸神社(みもろ)」です。覚えてますか?
伏見の徳川御三家の産土神・御香宮神社(元の名は御諸神社)です。
862年9月9日、境内に清泉が湧き出し水が芳しく四方に香り、この水を
服用すれば病気がたちどころに治るといわれれ、社の名を「御香宮」に変えた、という話。


さっきの話とソックリでしょ。
前にも書いたように伏見だし絶対お酒。
麻とお神酒は神社にはかかせないでしょ。

だけどね、お酒がこんないい匂いで、しかも病気が治るとは思えません。

神社?芳香高い水?湧き出す?病気が治る?
岩山?香気高いお酒?流れ出る?スサノオ?病気が治る?



大麻のお神酒だ!

間違いない!

私の中で一気につながって、体が震えた!



こんなものが神社から自然と湧き出すと思いますか?
そんなことはありえません。
昨日の記事を思い出してください。
聖書に出てくる大麻の香油、
この香油には大麻以外のハーブもブレンドされています。
だから当然、神社のお神酒にも大麻以外の香りの良い植物が入っていたでしょう。
信者獲得のための神話作りのためでしょう。


お酒といえば、日本で最古の神社と言われる大神神社。


大麻のお神酒は、大神神社が大元だ!



大麻のお神酒を考えたのはイスラエル族。
大神神社はその大元。
(アヌンナキが地球に種子を持ち込んだのは変わりません。)


かなりのお酒好きの岡本天明が、
「麻賀多神社」(天之日津久神社)で行った自動書記。
謎のお婆さんとの大酒盛り。
「麻賀多神社」もご存知のように麻です。
岡本天明は間違いなく大麻のお神酒を飲んだに違いない。
自動書記のあとに謎のお婆さんと宴をしたとあるけれど、真実は誰も知らない。
大麻酒の幻覚の中で書いたんだ。
モーゼやゾロアスターなど古代の預言者を思い出してください。

日本では煙の代わりにお酒だったんだ。
聖油の大麻油は日本ではお神酒に変化した。
日本人にはこれが適していると考えたんだ。
誰が最初に考えたのだろう?


一ヶ月前に「日月神示は大本のパクリ」だと書きました。
そしてH氏のことにもまた触れました。
今日ようやくしっかりつながりました。

何故、彼が私の前に現れて
二年以上も大モメしたのか、ようやくわかりました。
今日の大発見を私に考察させるためです。
Hさんともめないとこの発見は決してなかった。

Hさん⇔大麻⇔カタカムナ⇔大本⇔協会⇔日月


ようやく、一本の線で、しっかりとつながった!

めちゃくちゃ、嬉しい~。



カタカムナの暗号解読がなければ「御諸神社」にたどりつかなかった。
その意味でも、カタカムナは必要だった。

そのカタカムナの楢崎氏、
巻物を書き写している姿が憑依されたかのようで、
麻薬でもやっているかのように見えた、と書いたけれど、やはりそう思います。

一二三(日月神示)の数字と丸、カタカムナの丸と直線。


ここまでくれば、今後、何をやっていくべきかが重要でしょう。
次回、何故、私が大麻吸引をここまで嫌うか、書いてみます。


面白いお話があります。
23日の日曜日に日月神示関係者から接触がありました。
もちろん、ごめんなさいと言って断りました。


追伸
umeさんが前に教えてくれた「コノハナサクハヒメ」の
「サク」→「サケ」→酒のこともあって、
それでお酒=モロ、ムロ、サク、サケ…とつながってきたのです。
umeさん、ありがとう。

大酒神社も大避神社も酒に関係ある神社はみな同じでしょうね。
最近の記事の茨城県久慈郡大子町の「花室神社」にも、
「箱根神社」にもコノハナサクヤヒメが祀ってあります。



| 未分類 | 21:40 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その21 (九鬼)


記事をわけてアップします。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/27/62/b0086362_19225976.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


忍者さんが言われた
九鬼神流、九鬼水軍、九鬼、

少し前に九鬼神流で検索して「九鬼宗家の復興」をみつけ
「綾部」をみつけ、大本のなおさんを思い出し、龍さんにも尋ねた。

そして今日記事を書こうと思って、再度チェック、検索した。
「九鬼宗家の復興」で他に目に付いたのは
第9代藩主で宗家24代の隆?考案による「體術・起本形(9本)」、
大口(おおぐち)出雲守、
綾部に於ける九鬼神流の活動禁止、
二宮尊徳、(検索で何度か出てくるので不思議なんです)
郡是(ぐんぜ)産業(現・グンゼ株式会社)、
「中臣秘抄」など

「體術・起本形(9本)」だから九鬼神流?
大口(おおぐち)は出口に似てない?
何で活動停止?
また尊徳?(最近検索で良く出てくる)
グンゼは繊維だから、秦氏?
九鬼は中臣の系統?(これも良く出てくる)


九鬼水軍、九鬼も検索したけれどピンとこない。
九鬼文書があった。
聞いたことがあるような。。。

「超古代文書一覧」の「九鬼文書」には
『「くかみもんじょ」と読みます。ご存じのように綾部九鬼家に伝わるものであり、古史のみでなく、たいへん広い範囲の内容を含んでいます。超古代史の中では、信憑性の比較的高そうな文書のひとつです。一部古代文字の春日文字で書かれた部分があるようです。伝説では、天児屋根命が天孫降臨の頃(180万年前)に書いたものを奈良時代に藤原不比等が書き直したといわれます。綾部ということから、大本教の出口王仁三郎に大きな影響を与えたといわれています。竹内文書・宮下文書・上記とともに、神武天皇以前のいわゆる「ウガヤ朝」の存在を書いています。』とある。


綾部九鬼家って古いの?
九鬼水軍、九鬼氏もあるし、九鬼家の元は何処なんだろう?
春日文字って何?
春日大社、春日神はお寺っぽいと思ったけれど…もしかしてインド?


「流派の秘伝書」には、
”「九鬼古文書」は記紀至上説を硬く信じる学者たちにとっては危険な存在と捉えられた”とある。

『九鬼文書 の研究』という本には
『あやべ九鬼大隅守と申すものは、これは因縁のあることざぞよ。この因縁が判りてきたら、どえらいことになるぞよ。 出口なお 』とある。

やっぱりなおさんは九鬼に関係あるんだね。


九鬼は三田市にもあったと聞いた。
そこにちょっと気になる「酒垂神社」があった。

まず「酒垂神社」で検索すると豊岡市の「酒垂神社」が出てくる。
どうやらここが有名らしい。綾部にも近い。
”物部韓国連久々比命が酒造神、酒弥豆男命)を祀った”とある。
完璧な朝鮮半島だね、やっぱりね。


でも、私が目指すのは三田市の「酒垂神社」。
いきなり面白い「算額のホームページ」を発見。
絵馬のお写真を拝借させていただきます。(駄目ならあとで削除します。)
http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/27/62/b0086362_1932321.jpg',320,159,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

この絵馬は下のサイトにも出てくるけれどこっちのほうが鮮明。
絵馬って写真で撮っておくべきだね。

こちらのサイトに「酒垂神社」の説明があります。
以前の「虚空蔵山」は飛ばします。

酒滴(垂)神社と酒垂岩
『もとは日出坂附近にあった神社で本殿は享保12年(1727)三田藩主・九鬼隆抵により再建されたもので、文化8年(1811)在地の下垣内市佐衛門が奉納した算法額の写しが掛かります。本物は収蔵されて三田市指定文化財となっています。平安時代・貞観年間(859~877)疫病が蔓延して人々がその災に苦しんでいた時、一童子の「我は素盞鳴尊スサノオノミコトである。今天下悪疫流行を救うために神酒を与えて邪気を払うであろう。汝等速やかに岩山に登れ、香気高い滴る水を飲んでその災難を救え」との神託を得て人々は岩辻山という、その山の頂上に登ってみると巨岩が露出しており、天然の霊 窟からは香気高い酒が流れ出ていたので、喜んで此れを飲むと病気は忽ちにして治まったといい、酒垂岩とも呼ばれた此処に神まつりをし、岩山大明神として崇拝した事に始まったといわれます。』とある。


ね!これで何か思い出しませんか?


後の記事につづく


| 未分類 | 19:49 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いやいや、凄い展開になってきた。


午前中からやっている
個人的な縁の検索と九鬼の検索で
とある神社につながり一気に凄いことがわかった。
石玉さんから送られてきたサイトの神社が頭に入っていて
そこに大きなヒントのKu_uuさんのお神酒。
石玉さん、Ku_uuさんありがとう。

いやいや、凄い展開になってきた。
アップまでまだ時間がかかりそうなのでお待ちください。
昨日の大麻の記事もカタカムナの暗号記事も、全部つながっている。
というか、カタカムナの暗号解読がなければたどり着かなかった。
天明の自動書記もこれで解明だ!



| 未分類 | 14:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

伝言56



この時代に生まれしもの
幾通りの人生の中にみえし
あけびすがた


花いきの
花いきれに愛でし
みやび人


この時代に生まれてきて
生きとし生けるものに
輝ける命の発露


2009年8月6日~9日(日付不詳)



ノートからワードに書き写すのを忘れていました。
読みにくい字が二箇所あって間違いがなければいいですが。




| 未分類 | 22:07 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その20 (玉置)


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/26/62/b0086362_1723462.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


忍者さんに
「熊野神社は代々、九鬼家が神職を継承してるから”九”」だと言われた。
武術で言うと九鬼神流になり、九鬼神流は九鬼水軍で有名な九鬼になり、
その熊野神社には奥宮の玉置神社があるそうです。

更に
この玉置山⇔剣山⇔千ヶ峰の三角点は
正確に166キロの辺の正三角形になり
かなりのパワースポットだとか。
その中心は淡路島のオノコロ島になるようです。

忍者さんの家系はどうやら「ト部氏」らしくて
「ト部氏」も調べなくてはいけないし、忙しい。
関東から戻ってきての一連の記事が忍者さんにもつながっていて、
私の中で新たな展開になっていて、出会いといい、ホント面白い。

マヨさんの記事とは格別つながっているし。
マヨさんの家系は絶対、怪しいよ。大きいと思う。

龍さんの記事ともつながっている。


玉置神社さっそく検索してみた。

そうか、大峰山になるんだ。
私の母親が大峰山が好きで好きで特に滝が好きで、
一人で数え切れないほど大峰山を歩いているのです。


玉置神社
所在地 奈良県吉野郡十津川村玉置川1
北緯33度55分15秒
東経135度49分60.5秒

ウィキにはこうあります。
『社伝では崇神天皇によって崇神天皇61年(紀元前37年)に創建されたという。古来より十津川郷の鎮守であった。文献の記録は少ないが、寛政12年(1800年)の玉置山別当高牟婁院宛沙汰書には「玉置山は熊野三山の奥の院で格別の由緒があり」と書かれており、熊野本宮(現・和歌山県田辺市)に玉置神社の遥拝所があったという。明治以前は京都の聖護院の配下にあって玉置三所権現とも呼ばれ、山中に7坊・15寺の神宮寺を備えた修験道場として栄えていた。』

玉置神社のHPでは
創建は前41年(崇神65年)となっている。
858年(天安2年) 天台宗智証大師(円珍)が玉置山に入山、これ以降神仏習合
本殿の様式 入母屋造

本社 本 殿 国常立尊 伊弉諾尊 伊弉冊尊 天照大御神 神日本磐余彦尊
摂 社 三柱社 倉稲魂神 天御柱神 国御柱神
末 社 若宮社 春日神社 住吉神社 八幡神社
末 社 神武社 迦具土神 速玉男神 高倉下神
末 社 玉石社 大巳貴命
末 社 白山社 菊理媛命
大日堂 大日如来

末社がHPとウィキや他のサイトとは違うのでHPのほうを記載しました。

国常立尊が祀られている神社はこの玉置神社と位山、御嶽山、伊勢外宮など。
神武天皇東征の際にこの地で兵を休め「十種神宝)」の「玉」を鎮め(置き)
武運を祈願されたことから玉置(神体山)の名前になり、
その後、崇神天皇が玉置山に行幸しその4年後に玉置神社が造営されたそうです。
山深い吉野の山中を神武天皇の道案内をしたのが八咫烏で我らの祖先と言ったとか。
修験道の開祖、役の行者そして弘法大師、天台宗の智証大師もここで修行したと、あります。


本殿の真後ろに推定樹齢3千年といわれる「神代杉」があり、
ずっと杉続きで、杉ってホント何だろう?
十種神宝ってニギハヤヒなのにどうして?
空海はどこにでも出てくるね。

「十津川観光協会の玉置神社」には
『「大和なる(古代は熊野じゃった)玉置の宮の神楽(ゆみかぐら)弦音すれば悪魔退散」と詠まれ、全国的にも珍しい「悪魔退散」という特殊なご神徳があり、古くは皇族の方の悪魔祓いが行われていたのじゃよ。』とある。

また弓だよ。
皇族の悪魔祓いなんだね。

こちらのサイトでは、山伏の登場。
山伏問答なんてあるんだね。
弓神楽に続き、魔を祓う法(ほうきゅう)だって。


「玉置神社 たまきじんじゃ」に関してこのサイトが詳しそう。
大峰山系を縦走する「大峰奥駈け」なんてはじめて聞いた。
奥駈け道の道中には「七十五靡(なびき)」といわれる75ケ所の行場があって、
10番の行所だって。

源頼朝の平氏打倒に加わり頼朝の危急を救った「佐々木高綱」が
武運長久のために献納したといわれる「梵鐘」がある。
神社に鐘なんて、神仏習合だからだね。
また源氏だね。

このサイト、またゆっくり読んでみよう。

2チャンネルで「玉置神社」叩いている人がいるね。
スピ系に人気だとか、そうなら私も嫌だな。


今日は時間なくて九鬼までたどり着けなかった。
水難事故と入れ替えのような火の事件、事故が起き出していますね。


| 未分類 | 17:32 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そんなお神酒は飲みたくない。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/25/62/b0086362_2035349.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


久しぶりにマリファナ吸引について書きます。
Ku_uuさんのコメントで是非とも書いておきたいと思ったからです。


>昔は大麻を酒に漬け込んでお神酒として神事に利用していたそうです

あることにピンときました。

まず大麻もお酒も酔います。
むかし国内で麻を育てていた農家に「麻酔い」の言葉があります。
当時と今ではTHC成分はかなり違うことで考えても
それでも昔の時代ですでに麻酔いの言葉があります。

それをダブルにしたお神酒って何でしょう?
このお神酒、信者を取り込むのに都合が良かったのではないでしょうか。
大麻で出来たお神酒と知らないで飲まされたとしたら嫌だな。
昔の人は知っていて飲んだのでしょうか。


ここから翻訳放りっぱなしの大麻の歴史を踏まえての話になります。
イエスとマリファナについては以前書きましたが、
大麻の歴史にも幻覚という言葉が頻繁に出てきます。
今まで読んだ海外のサイトは皆、幻覚作用があると書いています。

パイプの発明がなかったころ、テントで大麻とハーブを燃やすことは
一部の古代民族の習慣だったようです。
モーゼと聖職者も大麻を燃やし大麻油を体に塗ったそうです。
聖書には聖油、香油で出てきます。
旧約聖書でヤハウェが「雲の中央からモーゼの前にやってきた」というのは
大麻の煙の中からということです。
大麻の煙の中でヤハウェの声を聞いたことになるのです。
ゾロアスターも同じです。
翻訳途中ですがこうあります。

『人は古代ペルシャの賢人ゾロアスター(モーゼのようなもう一人の一神教信者)を思い出します。その人は、大麻によってシャーマニズム的なエクスタシーの状態の中、彼の神(アフラマズダ)の声を聞きました。デルフォイのギリシアの神託もまた、酔わせる煙のベールの背後からの彼女の予言を明らかにする。』

英語苦手なので変な訳でごめんなさい。

古代、この聖なる油(大麻油)を使用できるのは
王と聖職者のみの特権階級で(秘儀参入のための)
一般人が使用禁止令を破ると死刑宣告に相当したそうです。
ソロモン王は特に好きだったようです。

煙の中で預言者が羽をつけて天使に化けるシーンもありました。

この幻覚作用で人々を”ある世界”に誘うのです。
魔術です。
そこで見せられた世界を人々は現実だと思うでしょう。
神の存在を信じ、畏怖さえも感じるでしょう。
権力者には都合がいいはずです。
トリックです。


私は大麻の種子はアヌンナキが地球に持ち込んだと考えています。
(マリファナ吸引するとアヌンナキの回路につながるとも書きました。)
神社に大麻という言葉があるように神事と切っても切れないものだったのでしょう。
だから、大麻はいいものだ、その良き時代を取り戻すのだと、
直結するのは、はっきり言って違います、時代遅れです。

時間とともに
衣食住は、体も精神状態も大きく変化しています。
遺伝子も変化しています。

単なる趣味嗜好としてのマリファナ吸引じゃなく
変性意識とかを体験するために使用するのも同じです。
時代遅れです。

私はマリファナも他の幻覚植物も
一切経験がありませんが直感で動物的に嫌いです。
マリファナ吸引は脳に悪影響を与えます。
瞑想の専門家も脳に良くないと断言しています。
愛好者を観察して脳に悪影響があると確信しました。
マリファナ吸引している限り、脳が本来のハタラキを取り戻すことは絶対ないでしょう。
変性意識を求める人には、これは大きなトリック、罠でしょう。
大麻のチャネリング詩にも「罠」という言葉がありました。

もちろんマリファナに限らず、他の幻覚植物も同じです。


何度も何度も言いますが
外に求めなくても全ては自らの内にあるのです。
何かに頼っている限り、自らの中にある本来の力は決してハタラカない。
宝ものはいつもあなたの目の前にあるのです。


・・・・・

こんなニュースをみつけました。 (リンク切れになっていたので全文を貼り付けました。)

■「大麻」産業化に法律の壁、北見の特区苦戦
麻薬成分がほとんどない「産業用大麻」を栽培し、建材や自動車部品などに加工して事業化を図る北海道北見市の取り組みが、道の「産業用大麻栽培特区」認定から1年を迎えた。

環境に優しい新産業として地元の期待を集めるが、法律の壁に阻まれ、 なかなか進展していないのが現状だ。

北見市周辺は、道が野生大麻撲滅の重点地区にしており、産業用大麻の栽培には気象条件などが 適している。また、農業が盛んな北見地方では、休耕地などを活用して産業用大麻を生産できるほか、 栽培も簡単なことから、建設業者など異業種からも参入しやすいとして注目を集めている。

道も「雇用の創出など地域活性化につながる可能性がある」として、昨年8月、北海道版構造改革 地域再生特区に認定した。

産業化に向けては、〈1〉種子の確保〈2〉麻薬成分の検査体制――の2点が大きな障壁だった。 事業化に必要な大量の種子は輸入に頼らざるを得ないが、発芽できる種子の輸入は 大麻取締法で禁じられている。また、品種改良や種子の成分を検査するには、大麻研究者の免許が 必要になる。このため、北見の産学官が組織する「産業クラスター研究会オホーツク・麻プロジェクト」は 特区認定を受け、道に支援措置を求めた。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_hokkaido__20090810_2/story/20090810_yol_oyt1t00025/


麻薬成分がほとんどない産業用大麻には私も賛成です。
こういう人の足を引っ張ってるのが趣味嗜好としてのマリファナ吸引者。
大麻解禁を声高に叫ぶ人の品のなさ、マナーの悪さが助長しています。
このブログで去年起きた荒らし騒動で分かった人も多いでしょう。
おかげさまで荒らしにも慣れました。

ドラッグの逮捕者が出て騒げば騒ぐほどドラッグは売れるでしょうね。
擁護派も禁止派も実は同じところから出ているじゃないかと考えるようになってきました。
よくある手です。
ヒッピー、ロック、ビートルズ、ローリング・ストーンズ、そしてニューエイジ、
これらが意図的に作られた、陰謀だという人でも
きっても切り離せないマリファナを陰謀だとは考えないのでしょうか。


| 未分類 | 20:40 | comments:44 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

祝詞のアドバイス


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/25/62/b0086362_13124940.jpg',400,285,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



「千葉県、茨城県、東京23区などで大きな揺れとなる恐れがある」と誤報が流れたようです。
地震の噂が飛び交う中で誤報は気をつけて欲しいものですね。

知らない方もいらっしゃるので再度書いておきます。

地震の真っ只中の関東へ出かけ関東の地震を鎮めてきました。
私はそう思っています。
「だからもう心配しないでくださいね」と言っても、
あれだけ大きな揺れが続けば心配はなかなか消えないと思います。

そこへまた新たな地震の噂が飛び交いはじめ、
タイミングよく、新インフルの死者、流行の噂も登場。

私の祝詞は浄化力が強いのでインフルにも効果があると思い、
関東の地震のための大祓い祝詞奏上を17日から毎日続けています。

そこに誤報のニュースです。

面白いなと思うのは実は昨日、
大祓い祝詞を途中で何度か間違ってしまったのです。
単なる大祓いじゃないので最初からやり直すべきなのですが、
あえてやり直すことをせず、
間違ったところだけやり直して前に進みました。
要は実験です。

すると早朝のこの誤報です。

ある意味、私の責任かも知れません、ごめんなさい。
今度間違った時は最初からやり直します。
大祓い祝詞は基本的に暗記しているのですが
それでも過信せずに祝詞撰集をみながらやるようにしています。
ご存知のように大祓い祝詞は非常に長いので
奏上中に考え事がよぎるときがあります。
そういうときに、ごくたまに間違うことがあります。


・・・・・


祝詞と武道

少し前の忍者さんのメールにこうありました。

『戦ってねじ伏せて行くのでは無く、
戦わずして収めて行く、相手を優しく包んでじゃう、そんな感じです。
敵も味方も無くなる!そんな感じです武道の究極は。』


これを読んですぐ思い出したのは大祓い祝詞。
コメントなどでも書きましたが、
祝詞を覚えだしてしばらくした90年代の初めころに
夢で時々怖いものに襲われるようになりました。
K神社の関係者に色々アドバイスを頂きましたが、
だけど効果は全くありませんでした。
こうなれば祝詞しかないなと思い
大祓い祝詞を見ないでもできるように暗記し、
夢でチャレンジしました。

ある日、怖いものがやって来たとき、大祓い祝詞を奏上しました。
すると相手も同じように大祓い祝詞を奏上し消えて行ってくれたのです。
これにはビックリでした。

これと忍者さんの武道の話が相似しているな、と。


・・・・・


祝詞のアドバイス

祝詞するときのアドバイスとして私がお伝えしているのは
「サラッと、淡々」とやることです。

このアドバイスは私個人からのものです。
神道、神社とは関係ありません。

自分が何とかしようとか、しなければとか、
そういう気持ちを起こさず、気負わず、力を抜いてやってください、

祝詞奏上は音です。振動です。
音として考えれば世界中何処でも通用します。
銀河系の果てだって届きます。

祝詞は届かないと意味がありません。

そのための練習として
「あおうえい」の発声練習をしてみてください。
息を吐きながら「あ~、お~、う~、え~、い~」と発声します。
息継ぎはしないでください。
慣れてくると出来るだけ長く時間をかけて
「あ~、お~、う~、え~、い~」と発声してください。
更に慣れてくると三段階ほどの音程でやってみてください。

これだけで心身に良い効果があります。
瞑想以上の効果があると感じる人もいます。

更に数人でやるとものすごい迫力です。
私たちが最初にやったときは(20年前)
音の波が町中に響き渡っていくのが感じられました。


「サラッと、淡々と」やること、
これは忍者さんが長年されている古武道とも通じるはずです。


コンサートで詩の朗読とあわせて二回祝詞奏上をしたことがあります。
なのである程度の人数の方は私の祝詞をご存知の方もいらっしゃると思います。
私に逢いに見えた方にもサービスで祝詞をすることがあります。
発声練習を教えたことも何度かあります。
わたしの声は祝詞向きだと思いますので、
本来なら目の前で私が見本をやるのが一番なのですが、
そうもいかず、ちょうどいい機会なので書いてみました。

コンサートのときに録音していたはずなので
祝詞の見本としてブログで公開しようかと思って、
探してくれるように依頼してあるのですがまだみつからないようです。


私の祝詞のCDを期待される方は多いのですが、
相変わらず悪利用されるからと反対の声も多いです。
レコーディングに最適な環境が整えばCD製作を考えてみようかと思ってます。
そのときは悪利用されそうな祝詞は入れないで作ることになるでしょう。

ただ、私個人としては
祝詞のCDをお金に換えてもいいのかという素朴な疑問もあります。
これこそ、バチ当たりの行いではないかなと。
余裕があれば無料で提供するのが一番でしょうが、現在余裕はまったくありません。

コンサートではまた是非、祝詞をやってみたいとは思います。



| 未分類 | 13:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その19 (伊豆市)


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/24/62/b0086362_2123373.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



今度は静岡・湯ケ島です。
昨日23日、静岡県伊豆市湯ケ島の猫越(ねっこ)川で三歳の男の子の水死事故がありました。


亡くなった一二三君の名前を知って驚きでした。
そしてまたもや小さな子。
切ないですね。

猫越(ねっこ)って何だろう?


静岡県伊豆市湯ケ島
緯度 34度53分37.84秒(34.893844)
経度 138度55分45.18秒(138.929217)

34度は太陽の道

地図でみると
北に「月ヶ瀬」
東に「長野神社」
西に「山神社」
がある。

静岡県伊豆市内の神社は108社
108は煩悩の数、除夜の音の数。
こういう偶然ってホントなんだろう。。。

さて、気になる神社だけ拾っていきます。

山神社が7
水神社が5
聖神社が2
天神社が2
子神社が2
助神社が1

八のつく神社が2
三のつく神社が4
一のつく神社が1
その他


我ながら不思議な選び方。
神社の名前で「子供」を感じます。
由比ガ浜に沈められた義経と静御前の子供の供養かなと。
その子供を供養しないことには子孫繁栄に結びつかないからでしょうか。

さて何を取り上げようか。
近くにある「月ヶ瀬」、「長野神社」、「山神社」から。

「月ヶ瀬」の緯度経度検索で福井県が出てくる。
緯度 35度52分40.56秒(35.877933)
経度 136度21分16.36秒(136.354545)

地図見ると何かありそうな雰囲気。
ずっと北に富士写ヶ岳
西に「日野山」。(今日のマヨさん家では日野家だった。)
北東に大野市、そこから真北に大日山、北東には白山。
大野市から斜め右下に九頭竜川。
少しまた斜め右下に九頭竜湖。
元箱根の九頭竜だよ。
凄いね。

「月ヶ瀬」で検索すると
真っ先に出てきたのがかつて奈良県に存在した月ヶ瀬村。


次に「長野神社」
まず何でこの地に聞いたことのない長野神社?
検索すると大阪府河内長野市の長野神社がヒット。
この長野神社の創建年代は不詳。
かつては木屋堂の宮(こやどうのみや)、
牛頭天王宮(ごずてんのうのみや)と呼ばれていたそう。
伊豆市の長野神社はよくわからない。


次に伊豆市で一番多い「山神社」
「山神社」で緯度経度検索すると宮城県が出てきた。
緯度 38度33分21.05秒(38.555848)
経度 141度3分33.74秒(141.059371)

ここが元祖?
元祖検索でいきます。

■「山神社」
宮城県遠田郡美里町牛飼字斎ノ台37番
祭神はコノハナサクヤヒメ・オオヤマクイノミコト・天照皇大神・応神天皇の4柱
縄文、保土塚古墳、鶴頭城、小牛田、牛飼、斎ノ台、
神寺不動尊、木間塚十王山公園などの言葉が目につく。
宮城県には他にも山神社があって、子授・安産、縁結びの神らしい。

やっぱり由比ガ浜の海に沈められた義経と静御前の子供と妙に重なる。

宮城県の神社は伊豆市と同じように天神社水神社が、
そして伊豆の名の神社も三島神社もある。
密接なつながりがあるみたい。


次に「水神社」
「水神社」で検索すると秋田県が出てくる。
緯度 39度33分1.13秒(39.550314)
経度 140度35分14秒(140.587223)

こちらも元祖検索。

またもや東北。
鎌倉、神奈川が東北と密接につながっているから
高麗の若光つながりで伊豆市ももちろん東北とつながっているはず。
東北はまた沖縄ともつながっていると思ってます。(特に宮城県)

■「水神社」
主祭神 は水波能売命(ミヅハノメ)
『日本神話に登場する神で代表的な水の神(水神)。神産みでカグツチを生んで火傷で苦しんでいたイザナミの尿から、和久産巣日神とともに生まれたとしている。神名の「ミヅハ」は「水走」と解して灌漑のための引き水のことを指したものとも、「水つ早」と解して水の出始め(泉、井戸など)のことともされる。・・・・・罔象は『准南子』などの中国の文献で、龍や小児などの姿をした水の精であると説明されている。灌漑用水の神、井戸の神として信仰され、祈雨、止雨の神得があるとされる。・・・・・大滝神社(福井県越前市)摂社・岡田神社では、ミヅハノメが村人に紙漉を教えたという伝説が伝わっている。』


祝詞で雨を降らしたり止ましたりする私としては縁を感じます。
すべてのものが生きるために大切な水、
運河も水です。また古市大溝を思い出します。
水の神は大陸からやってきた古代の一流土木石工集団とも大いに関係がありそう。
そうか、紙漉も水だね。
最初の変換で「神隙」ってなりました。(笑


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/24/62/b0086362_21383381.jpg',150,200,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

この「水神社」には秋田県唯一の国宝「線刻千手観音等鏡像」があるそうです。
もともとこの神社に奉納されるために作られたのではなく、
1677年の工事中に偶然発見されたもので水神社のご神体になっている。

この神社にも有名な杉がある。
源氏の杉は何かを象徴しているのかも知れない。
戦勝のみではなく聖木としての何かを。
聖木で檀君王やイスラエルにつながるね。


次に「聖神社」
■聖神社
聖神社で検索すると鳥取が出る。
緯度 35度29分59.17秒(35.499769)
経度 134度13分11.62秒(134.219896)

有名なのは旧熊野街道の大阪府和泉市王子町919の「聖神社」みたい。
王子町919って意味深だね。

祭神は聖神。
聖神ってキリスト教みたいじゃない?


『須佐男が山津見神の女の神大市比売と結婚して、大年神と宇迦御魂を生み、その大年神が神活須毘の神の女の伊怒比売と結婚して、大国御魂の神・の神・曽富理の神・白日の神・聖の神を生んだ。』とある。


韓、曽富理なんて、どうみても朝鮮半島の名前。
天武天皇の675年に渡来氏族の信太首が氏神として祀ったのが始まりだそう。
やっぱりね。
末社は滝神社・三神社で春日造で本殿とともに重文になっているそう。
春日もよく出てくるね。
稲荷塚が10基ほどあるそう。
信太の狐なんだろうか。
なんか凄そうな神社だ。
安倍晴明にも関係あるんだって。
旧陸軍演習場、現自衛隊演習地もあるそう。
やっぱり重要地なんだ。


『以前は茅葺きの社で20年に一度屋根の葺き替えの際の棟札が30数枚保管されていて最古のものです。村名に「槻瀬村」とあり、月ヶ瀬の地名の由来をうかがわせる興味深いものです。』とある。


20年に一度なんて、伊勢神宮と同じだ。
緯度検索すると、やっぱり34度で太陽の道ラインだ。
ここにも月ヶ瀬の地名!
水難事故があった湯ケ島にもあってびっくり。

近くの篠田王子は、九十九王子の9番目の神社!
九十九だよ、9だよ。


なんで、いつもこうつながるのだろう。


次に「天神社」
天神社で検索するとまたもや安房(あわ)国
35度6分2.97秒(35.100826)
経度 139度55分2.79秒(139.917442)

元祖検索しよう。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/24/62/b0086362_21303227.jpg',200,150,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
天神社 安房(あわ)国

祭神は
菅原道真公
木花之佐久夜毘売命
天照大日霎貴命
建御名方神
の四神で平群天神社というそう。

天神社の秋祭りは、かつぎ屋台と打上げ花火で国中で一番といわれてきたそう。
花火のはじめは忍者の狼煙だと最近知りました。
天の名がつく神社はほとんど道真を祀ってあるみたい。
道真の祟りを恐れているんだね。


祟りを恐れて、だから、あちこちに神社だらけになったんだね。
善良な市民が神社にお参りして、権力者の後始末をしてるんだね。


神社のすぐそばに「平群」、「平久里」がある。
北西に伊予ヶ岳
北東に荒川区民センター(笑)(今の私に個人的につながりあり)
南東に御殿山
南西に富山
南東に金比羅山

平群で思い出すのは奈良県生駒の平群を
沖縄そばの御殿山(うどうんやま)を想起。


次に「子神社」
「子神社」で検索すると鳥取の「金屋子神社」が出る。
緯度 35度14分41.54秒(35.244872)
経度 133度6分34.95秒(133.109709)


■「子神社」
伊豆市の「子神社」の創祀年代は不詳
祭神は大國主命・天神社・金比羅宮・山の神・三ッ峰社

子供の子、ねずみの子として、やっぱり子宝。
空海のチャネリング詩の乳飲み子?

安来市の金屋子神社に伝えられる、製鉄と鍛治の神々の金屋子神話があるんだって。


■助神社
データなし。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/24/62/b0086362_220431.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


私が関東から戻ってきてから起きた水難事故、
子供と少年ばかりのような気がしてざっと調べてみました。
神奈川と関係なさそうなのでもつながりそうなものは入れてみました。

15日三重県松阪市大石町の櫛田川で男性(18)
16日岐阜県関市板取の西ケ洞谷川で大阪市阿倍野区播磨町の男性
17日ハワイで神奈川県藤沢市の男性
18日岐阜県揖斐川町谷汲長瀬の根尾川で愛知県大口町下小口の男の子(10)
18日神奈川県茅ケ崎市柳島で少年(16)
19日茨城県大子町頃藤久慈川でひたちなか市の10歳と9歳の男の子
20日兵庫県たつの市揖保川町半田の揖保川で男の子(7)と助けようとした男性
20日津市藤方の御殿場海水浴場で、奈良市疋田町の男性が意識不明の重体
21日神奈川県鎌倉市の由比ガ浜海水浴場で19歳と18歳の少年


事故にあった人はみな男性、しかもほとんど子供と10代の少年。
どうしてみな男性なんだろう?
茅ケ崎、大子町久慈川、揖保川で水死した三人の子供には龍の名前。
兵庫県たつの市のたつも龍。


一連のことはこの「ウシトラ」の記事からですね。



| 未分類 | 22:09 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その18 (七里ガ浜)


今日は記事を二回に分けて書きます。


熊野三山の12柱の神で
十二所神社の中には祭神を「天神代・地神五代」としている所もある。
この七がわからなかったのですが
瑠奈さんが「七里ガ浜」を教えてくれました。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/24/62/b0086362_1451619.jpg',200,134,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

                  写真は七里ガ浜(wikiより拝借)

この七里ガ浜にもやはり悲しい事故があり1910年に
逗子開成中学校の生徒12人全員が亡くなったそうです。(1人は逗子小の小学生)
昨日、12のことを書いたので瑠奈さんはぞっとしたそうです。

さっそくwikiで調べると、瑠奈さんが言ってたように密教、結界が出てきました。

■七里ヶ浜 Wikipediaより
『地名の由来は、稲村ヶ崎と小動岬の間が7里あるからである。というのがこれまでの一般的な説であったが、この「関東里」を用いても、稲村ヶ崎と小動岬との間は7里に満たない。近年、これは鶴岡八幡宮腰越の間の距離であり、「浜七里」と呼んだという説が出された。密教の「七里結界」に基づくもので、裏鬼門方向に7里の腰越までが浜七里だという。そして、鶴岡八幡宮の鬼門方向に野七里という地名が現存する(横浜市栄区)。八幡宮からこの野七里までの直線距離は、関東里の7里に満たない。また、間に険阻な丘陵がある。朝比奈切通しを経由すると若干遠回りになる。これはまだ通説にはなっていないようだが、興味ある説である。

鎌倉幕府が開かれると、性により極楽寺の再興と共に極楽寺坂切通しが整備され、上方と結ぶ重要なルートとなった。 1271年の日蓮龍口(たつのくち)法難の際には、事件を伝える使者と赦免を伝える使者が七里ヶ浜中央部で行き違い、そこを流れる河川の名を行合川と名付けたという言い伝えがある。…極楽寺川河口部付近の砂浜には砂の色が黒い部分があり、砂鉄が採集できる。…』


小動って不思議な名前。
「小動神社(こゆるぎじんじゃ)」があるんだ。へ~。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/24/62/b0086362_14445282.jpg',200,150,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

■「小動神社」
祭神は建速須佐之男命・建御名方神・日本武命
源平合戦のときに佐々木盛綱が近江国の八王子宮を勧請したもので
江戸時代までは八王子社と呼んでいたそう。
1333年に新田義貞が鎌倉攻めの戦勝を祈願したそう。
神社って敵味方関係なく使われるんだね。

腰越って腰も越も「こし」と呼ぶでしょう。こしこしになるよ。
こしも古代史では重要で、上越の越も古代史では重要な地みたいです。
大陸から上越あたりにも渡ってきたみたい。
マヨ博士理論をうっすら覚えているので。


■鶴岡八幡宮
『1063年に河内国河内源氏2代目の源頼義が戦勝祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりで、河内源氏3代目の源義家が修復を加えた。1180年、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していった。…』


石清水八幡宮、龍さんとこだ。
ここでも源氏が戦勝祈願している。
やっぱり八幡のチャネリング詩にあったように、人がたくさん死んでるんだね。


■腰越
『鎌倉幕府成立以前の古代腰越については史料が残存していないため、不明な点も多い。しかし鎌倉が古代から地域政治の中心として栄えていた事や、三浦半島を経由し海路で房総半島へ向かう古代の海道が腰越を走っていたらしい事が考古学の分野から判明しており、』


また安房(あわ)国だ。
古代の海道なんて凄いね、どんな海道だったのだろう。興味がある。


■七里結界 (Yahoo!辞書)
・密教で、魔障を入れないように、七里四方に境界を設けること。
・人を忌みきらって近づけないこと。人を寄せつけないこと。
・『弘法大師行状記』に「悪魔等は皆結界七里の外に出去」とあり、これを七里結界という。


■龍口
『この地に残る五頭竜伝承にちなんでつけられたという。この伝承は、かつて悪事の限りを働いていた五頭竜が江の島の女神(弁財天)に惚れ、改心し山に姿をかえて津村・腰越の守護神となったというもの。伝承によるとちょうど龍口のあたりが、五頭竜の頭部にあたるため「龍口」という名前がつけられたという。』


また弁才天だ、龍だ。
五頭竜は元箱根、芦ノ湖の「九頭竜神社」とつながるね。
頼朝の九十九里浜の九、四十九本目の九。
なんで九が好きなの?
臨界が好きなの?

あっ、空海の空、喰うって九に似てない。
きゅう、く、くう。


あっ、そうだ。


か・き・く・け・こ

「く」の前が「き」だから、「空」になる前が「九」なんだ。
やっぱり臨界?

「きゅう」を漢字変換すると凄く意味深な言葉だらけ。
昨日書いたように「球」にすると「球」のあとは「空」になるっていうこと?

空になるためにきゅう(弓・宮)が必要なのかもね。
神社と弓矢の組み合わせはここから来てるんじゃない?

http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/24/62/b0086362_1523750.jpg',200,134,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

                        流鏑馬の写真wikiより拝借

神事で流鏑馬もあるしね、
的当ては円だしね。
私はご存知のように弓道がまた大好き。
的当ても上手い。


空海って何だろうね、マヨさん。


| 未分類 | 15:25 | comments:19 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

那覇ガーブ川事故の続報


「胴長靴」を履いていて動けず、逃げ遅れたとありますね。
やっぱりね、あんな雨で事故が起きるはずないから。
どうやっても信じられなかったもの。

「胴長靴」の中に水が入ればそれこそもうどうしようもない。
長靴履いて田植えするのをみたけれど似たようなものでしょ。
足が泥から抜けないもの。
ガーブ川って、多分ヘドロでいっぱいだと思う。

事故の前例もあって、危険の注意書きもあるのに、
社員は上の命令に従うしかないし。
責任者はしっかりしないと社員が可哀想。
■沖縄「胴長靴」で動けず、水浸入に注意書き ガーブ川鉄砲水事故
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090823-00000006-ryu-oki



http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/23/62/b0086362_2155791.jpg',320,170,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に7月設置された全天X線監視装置(MAXI)が
試験撮影した最初の全天X線画像。強いX線を放出する天体が赤や黄、緑などで示されている


ヨーロッパで厳しい暑さが続いている。
ドイツでは20日に今年最高となる気温35度を記録。
フランス南西部では気温が一時36度まで上昇。

ギリシャ  山火事で非常事態宣言、21日朝からギリシャ各地で75件の山火事が同時に発生、
ギリシャ空軍はアテネ北郊の基地から対空ミサイルや弾薬を移送し、住民数百人が避難。

| 未分類 | 21:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その17 (十二部族)


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/23/62/b0086362_162818100.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


鎌倉の「五所神社」の緯度経度検索しようとすると、
千葉県山武市蓮沼(上総国武射郡)の「五所神社」が出る。
「五所神社」
緯度 35度36分44.22秒(35.612284)
経度 140度30分15.28秒(140.504246)

ということはここが元祖かな。
また安房国だ。
貯水池が盛り上がった東金市下武射田にも近い。


今日は元祖中心でいきます。(引用はすべてWikipediaより)

■「五所神社」(千葉県武市蓮沼)
『天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児尾根命・素登姫命・表筒雄命、の5神を祀る。
承安元年(1171年)の創建と伝えられ、治承4年(1180年)には石橋山の戦いに敗れた源頼朝がしばらくこの地にとどまり武運長久国土安泰を祈願したといわれ、中世以降は上総国山辺荘の総社であった。・・・・・下総芦戸に封じられた木曽氏と当社の神官に縁故があったことから造営資金の提供を受けたといわれている。・・・・・毎年2月の第3日曜日に奉納される「十二面神楽」が有名である。・・・・・九十九里浜の中央とされる「箭挿(やさし)神社」は五所神社が管理している。また、北東側に約2km離れて四社神社があり、南西側には約3km離れて大宮神社がある。』とある。


やっぱり頼朝だ、戦勝祈願だ。
四社神社と大宮神社はウシトラとヒツジサルの配置だろうね。
素登織姫命の「織は」秦氏?


「四社神社」
『速須佐之男命・天津兒屋根命・別雷命と菅原道真公を祀る。889年臣籍降下した高望王が、昌泰元年(898年)上総介に任じられ上総国武射郡に屋形を造営、延喜元年(901年)9月には(或いは子の良兼が)その屋形の鬼門に当たる所に当社を建立、また延喜2年(902年)2月には寺院を建立したといわれている。天慶の乱(939年)に際して朝廷軍が戦勝を祈願したときから「四社大明神」と称されていた。』とある。


屋形って八形、矢形とも言えるよね。
なんかイスラエルっぽい。
ということは四柱神社も同じ系統かな。
ここでも戦勝祈願だね。


「大宮神社」
『807年)の創祀、祭神は大己貴命と少彦名命。後に近江国日吉大社から大山咋命を勧請し「大宮山王大権現」と称し江戸期には「借毛郷大宮」と呼ばれ・・・・江戸中期に日光二荒山神社より伝わったとされる・・・・・の12座が奉納され秋の例祭には神輿の渡御が行われる。』とある。


また日光二荒山神社だ。
12だ。


「箭挿(やさし)神社」(箭挿八幡宮)
『頼朝は6町を1里として次々に矢を立て、丁度49本目が箭挿神社になったのでここに小宮を建て10本の矢を奉納したと言われている。一方、頼朝はこの長い砂浜の中央の小祠が日本武尊を祀った社であることを知り、喜び、先祖の源義家と同じく矢を束ね、幣帛(供物)として奉納したともいい、これが箭挿神社であるといわれている。』とある。


また頼朝だ。
矢だ、まゆみだ、檀君王の檀だ。
49か。
あと一つで50だね。
7×7=49=13

49で10本の奉納?
なあに、これ。


あっ、もしかして・・・・


「九十九里浜」
『古名は玉浦(玉の浦)で、源頼朝の命で6町(1町は約109メートル)を1里として、1里ごとに矢を立てたところ99本に達したという伝承から「九十九里浜」と言われるようになったとの説が有名で、中央とされる山武市蓮沼地区には箭挿(やさし)神社がある。またその故事に因んで、矢指浦の別称がある。』とある。


今度は99。
こちらもあと一つで100。
意味深だな。
矢って神柱のこと?
9+9=18=9
9×9=81=9
どっちも9になるね。

「箭挿神社」はあと一本でで50。
しかも50と100で倍。
「箭挿神社」と「九十九里浜」の共通はあと一本。


なあに、この一本は。
うう~ん、怪しい。
絶対何かあるぞ。



九十九って「功徳」とも読めるね。
九が十九あるとも、
あるいは九がが十区あるとも読める。
じゃ、九は球、弓、宮?


「封じられた木曽氏」
なんでここに木曽氏が?


「十二面神楽」
すぐ「十二所神社」を想起
五と十二はセットとみた。
そして八幡も。

再度「十二所神社」
「十二所神社」で検索すると東京武蔵村山市の「十二所神社」が出る。
緯度 35度45分36.17秒(35.760047)
経度 139度22分46.76秒(139.379655)

ここが元祖かな。


「十二所神社」
『十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)という名前の神社は日本全国にあり、十二社神社(じゅうにしゃじんじゃ)、十二神社(じゅうにじんじゃ)と称するものもある。その多くは熊野三山の神を勧請したもので、明治の神仏分離までは「十二所権現社」などと呼ばれていた。熊野三山には12柱の神(熊野権現を参照)が祀られており、これを「熊野十二所権現」と称する。これらの神を勧請して祀ったのが十二所権現社、現在の十二所神社である。なお、十二所神社の中には祭神を「天神代・地神代」としている所もあるが、これも多くは熊野十二所権現を祀っていたのを、明治の神仏分離の際に改めたものである。』と書いてある。


12柱?

あっ、イスラエルの十二部族?


「箭挿神社」で頼朝が奉納した10本の矢は失われた十部族?


じゃ、足りない一本は、「ヤハウェ」?


じゃ、源氏はイスラエル?
矢の象徴はイスラエル?
日本武尊もイスラエル?
熊野三山もイスラエル?


茨城県久慈郡大子町にも「十二所神社」があるでしょ。
昨日の段階で大子町と鎌倉はつながっていることが明確になった。
ということは、鎌倉も大子町も大阪の太子町もみなイスラエル?
鎌倉には白旗神社があったから秦氏?
大子町にも鎌倉にも熊野神社、諏訪神社もあるということは
諏訪神社もイスラエル?
あっ、沖縄も?
(99年に越してきた時に沖縄の言葉はヘブライ語に似ていると思いました。)
あっ、99だ。(笑)


何だ、何だ、一体これは。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/23/62/b0086362_16285556.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


今回事故が続いた

神奈川県茅ケ崎市柳島
沖縄県那覇市、
茨城県久慈郡大子町
大阪府南河内郡太子町
神奈川県鎌倉市由比ガ浜

そして、源氏

「五所神社」
「五霊神社」
「十二所神社」
「八幡神社・八幡宮」
「熊野神社」
「諏訪神社」 (四柱)

「春日大社」 (四神)
「科長神社」 (二上山・二上神社・恵比須神社・琴平神社・稲荷神社)
「近津神社」
「真弓神社」
「日月神社」
「旧日月寺」(出羽三山)

「男体山」
「日光」

これらすべてイスラエル?


「八幡とは何ですか」のこの言葉
”ハチマンの中にあるおびただしい死の数々”
これを鎮めるための神社が、「御霊神社」?

再度お読みください。
内容が違って読めるはずです。
「八幡とは何ですか」

日光二荒山神社の「二」って、イスラエルの2部族?
二、四、五、八、十二、か。。。


ついでに資料として
鎌倉には三がつく神社があったし、熊野三山も三だから、三も覚えておこう。
十二から九を引くと三だしね。
その「九十九里浜」の九も入れたほうがいいかな。
箱根の「九頭龍神社」もあるしね。
あつ、第六天神社もある。
7はどうなるの?
節操なくなってきたからやめようね。


私のぶっ飛び考察が当たってたら、イスラエルは数字が好きなんだ。
日月神示・ひふみ神示・一二三神示も数字だからイスラエル?
(日月神示・ひふみ神示・一二三神示のチャネリング詩は先月公開してます。)

①9日 19時56分ごろ 東海道南方沖 M6.9
②11日 5時7分ごろ 駿河湾 M6.6
③13日 7時49分ごろ 八丈島東方沖 M6.5

こうやってみてくると、今回の大きな地震三つは源氏に関係してるでしょ。
八丈島の地震なんかホント北上して頼朝の後を追いかけてるみたいだもの。
関東=源氏として考えれば発振した場所はみな源氏つながりかも。
関東全域が秦氏の拠点だったらますますピッタリだね。

大磯から上陸した評判の良かった高句麗の若光との因縁?
(703年に若光は文武天皇から高麗王(こまのこきし)の氏姓を賜る。)


こんなサイト見つけました。山伏も登場します。
「猫の覗き見」矢指浦ってどこ?
『日本武尊を祭った社が、秦氏ゆかりの神社でしょ。 そこに先祖の源義家や、源頼朝が矢を奉納したのはなぜでしょう。 それがイスラエルの神の社であるなら、奉納された矢はヤハウエを意味する“ヤー”なのでしょうか。 要は、箭挿(やさし) ...』
http://cova-nekosuki.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-d773.html

こちらのサイトでは「秦氏と蘇我氏」を検証されていて、神奈川は韓川とある。
http://www.ne.jp/asahi/davinci/code/history/hadano/index6.html



| 未分類 | 17:39 | comments:22 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どう考えても奇妙な新インフル


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/22/62/b0086362_1853860.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



布団干しで布団が暖まったせいか、
昨夜は暑くてなかなか寝付けなかった。
また沖縄で発振かなと思いつつ、朝方ようやく眠れた。
目を閉じている時に夢か現実か、不思議な光をいくつかみた。


誘われて、今から映画に行ってきます。
どんな映画だろう。


・・・・・

以前も書きましたが、沖縄は夏でもインフルが多い県です。
子供も含めての夜型社会、飲酒、油分の多い食、米国型食などの
生活習慣ももちろんあるだろうけれど、やっぱり気になるのは米軍基地の多さ。
暖かい沖縄でしかも暑い夏にインフルが多いことが不思議で仕方なかった。

ところが今回、全国的に新インフルの流行?
いまは夏でしょ。
どう考えてもおかしい。


飄(つむじ風)さん家でみつけた
新インフルで国内初の死者がでた沖縄県の男性の話なんだけど、
『男性は今月9日午後からのどの痛みとせきが出た。12日に透析を受けた際、当初は熱がなかったが、透析中に39度まで上昇。簡易検査で「A型陽性」だったため、抗ウイルス薬タミフルを投与。その後、全身状態が悪化したため、別の医療機関に転院し、入院治療中だったが、15 日未明に心停止したという。

同日に遺伝子検査を実施したところ、新型の感染を確認した。 男性は10日に医療機関で透析を受けた際、インフルエンザの症状があったため、簡易検査を実施したが、この時は陰性だった。 同県によると、男性が感染した経路は不明だが、現時点で周囲にインフルエンザのような症状がある人はいないという。』


なんか変でしょ?
これだけ読むとまるでタミフルに
新インフルのウイルスが入っていたとしか思えない。


追記
月のひつじさんさんからの情報です。

「新型」初の死者はタミフルの害では?
腎不全で透析中ならタミフル蓄積⇒肺炎・多臓器不全併発の可能性大
http://npojip.org/sokuho/090818.html



| 未分類 | 18:09 | comments:22 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その16 ( 由比ガ浜)


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/22/62/b0086362_1529561.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


今度は由比ガ浜です。

昨日21日午後0時55分ごろ、神奈川県鎌倉市由比ガ浜の由比ガ浜海岸で
4人がおぼれ2人が死亡するという事故。(4人は高校の同窓生7人のグループ。)

また二人です。
そして神奈川。
(18日、神奈川県茅ケ崎市柳島の高校生の水死事故もあります。)

瑠奈さんによると由比ガ浜も頼朝義経所縁の土地で、
しかも頼朝が、静御前の産んだ義経のを沈めたという言い伝えがあるそうです。
もうビックリです。

この奇妙な連鎖は何だろう?


早速検索しました。
まず緯度経度
由比ガ浜海岸では出ないので
神奈川県鎌倉市由比ガ浜で
緯度 35度18分55.35秒(35.315376)
経度 139度32分46.67秒(139.546298)

35度ライン。

鎌倉市内の神社は50社。
少ない。やっぱり仏教かな。
少ないながらも検証してみよう。

茨城県久慈郡大子町と同じ「十二所神社」がある。
大子町の五霊神社と同じ五の「五所神社」が 2、「五社稲荷神社」が1。
これまた同じように熊野神社、諏訪神社もある。

大子町と鎌倉はつながっている。

更に
八がつく「鶴岡八幡宮」が2、「八雲神社」が3、「八坂大神」が1、「八幡神社」が1、合計7

大子町にはなかった三の「三嶋神社」
怨霊を鎮めるための「御霊神社」が3
戦いを想起するような「白旗神社」
義経と静御前の子供の供養なのか、「子守神社」がある。

由比ガ浜近辺の神社は
御霊神社、佐助稲荷神社、宇賀福神社(銭洗弁天)
鶴岡八幡宮、荏柄天神社、鎌倉宮など。

やっぱりここにも「御霊神社」がある。


変わった名前の神社二つ
http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/22/62/b0086362_16182021.jpg',200,132,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
天照大神を祀った鎌倉最古の神社「甘縄神明神社(あまなわしんめいじんじゃ)」
いかにも古い神社な雰囲気。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/22/62/b0086362_161957.jpg',200,150,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
菅原道真を祀った荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)
源頼朝は荏柄天神を鬼門の守護神と仰ぎ、盛時には
日本三大天神の一つとして大宰府や北野天満宮に匹敵する天神社だったそう。

荏柄天なんて、インド、中国、仏教っぽいね。


更に驚くのが
昨日の記事の茨城県久慈郡大子町の神社に「静神社」があるのです。

「静神社」で検索しても茨城県那珂市の「静神社」しか出てこない。
この「静神社」にも昔は寺院があったとかで元はお寺?神仏習合?
昨日の記事にも源氏がしっかり登場しているでしょ。
だから「静神社」の本来は「静御前」の霊を鎮める神社・寺院じゃないかなと思っちゃいます。
私の考えでは怨霊を鎮めるのは神社よりお寺かなと。

あっ、両方あれば一番かな?
あ、そうか、だから神仏習合?
怨霊を鎮めるために、神仏習合の神社、寺を作ったの?
怨霊を鎮めるために、本来の目的をわからなくするために、
祭神は後からつけるんじゃない?


「由比ガ浜」には数々の凄惨な歴史があるようです。
1180(治承4)年8月 源頼朝、三浦義明、と畠山重忠の戦い

さらに凄惨な舞台となるのが鎌倉幕府滅亡の日だそうです。
『稲村ガ崎から進入した新田義貞の軍勢は浜辺の家々に火をつけ、惨殺された兵士、
婦女子は放置され、廃墟となった鎌倉から由比ガ浜にかけて屍が捨てられたままに
なっていたといわれている』そうです。

しかし良い面もあって
『鎌倉時代、伊豆、箱根の二所権現へ参拝する将軍は由比ガ浜の海へ入って沐浴し、
禊(みそぎ)をしたり、牛追物(うしおうもの)、犬追物(いぬおうもの)、小笠懸(こがさがけ)の儀、
鶴岡放生会(ほうじょうえ)、流鏑馬(やぶさめ)等の儀式、祭礼、練武の場としても
由比ガ浜は利用をされていた』そうです。


近くにある「和田塚」って何だろう?
鎌倉に残る唯一の高塚式古墳があるそう。
明冶25年、新道開設のために塚の一部を掘ったところ
おびただしい人骨が出てきて、おそらく和田合戦の時のものだろうと
言うことで「和田一族戦没地」の碑が立てられたとある。
北条義時が専制政治を行う為に三浦、和田氏の抹殺が必要だったともある。
源、北条と和田(三浦一族)の闘い。

また怨霊だ。

源実朝と北条義時は戦火をくぐって法華堂(現在の白幡神社)へ逃れたとあって、
ここでもお寺から神社に変わっている。
最近の記事ではこれが目に付くね。

「鎌倉の海」というサイトでは
『由比ヶ浜海岸は、源頼朝が石橋山で挙兵した際、三浦軍と畠山重忠軍が戦い、三浦義明が
自刃に追い込まれたきっかけとなった地であり、静御前の産んだ義経の子が捨てられた地であり、
畠山重保が北条時政の策謀によって討たれた地であり、和田義盛が討たれ首実検が行われた
地でもある。また、流鏑馬・小笠縣(こがさがけ)・犬追物(いぬおうもの)などの武芸の修練場でも
あった。源頼朝が放生会を行い、源実朝が渡宋を願い陳和卿に船を造らせたのも由比ヶ浜での
出来事だった。』とある。

鎌倉時代には、鶴岡八幡宮の前の浜という意味から、「前浜」と呼ばれていたそうです。
現在の「由比」の名は、共同作業を意味する「ユイ」が語源だとか。

これって、沖縄の「ゆいまーる」じゃない?
意味もまったく同じだもの。

関東から戻ってきて沖縄で地震が起きだしたときに
沖縄と神奈川がつながっているんじゃないかと書いたけれど、
意外なところでつながりが見つかった。

いつから「由比」になったの?
何で神奈川?
沖縄と源氏って関係ある?

あっ

由比ヶ浜と沖縄に共通するのは戦いの場、戦火、怨霊。

沖縄の水死事故は何だろう?
沖縄の歴史がわからないから調べることができないけれど。。。

あっ

私が関東に行くことによってそして祝詞で
神奈川と沖縄の両方の怨霊が噴出してきたんじゃないかな。
そしてそれを鎮める。
地震も水死事故もつながってるんだ。
偶然かも知れないけれどすべて私が関東へ行ってから起きています。
でもやっぱり、子供は可哀想。

私は静める力も強いけれど、見えないモノを表面に出す力が強いです。
良い面も悪い面も出します。
だから私を、「増幅機」という人もいます。
何でそうなるかというと、「浄化」の力が強いからでしょう。
だから私に近づくと怖いですよ。(笑

だけど必ず、良い方向に向かいます。
こういうところは、妙な自信があります。



http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/22/62/b0086362_15313717.jpg',256,172,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

Ku_uuさんからの情報です。
まるでここでの噂が聞こえたかのような
「男体山山頂で虹の光輪、仏が降臨」のニュース。
山用語でいう「ブロッケン現象」です。

ね、男体山ってやっぱり仏教っぽいでしょ。

時期は前後しますが、この写真で少し救われた感もあります。

姫さんが、36度ラインは、ミロクだといわれていたので、一昨日の記事に追記しておきました。


| 未分類 | 17:01 | comments:43 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その15 (太子町)


昨日の記事で
『小学生2人が水死した久慈川の東側にある大子町「男体山」。
大子町太子町に似ているね』

と書いたでしょ。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/21/62/b0086362_1705733.jpg',118,200,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
今日21日午前9時40分頃、大阪府南河内郡太子町春日の採石場で
幅約30メートル、高さ10メートル以上の土砂が崩れ、2人が生き埋めという事故が発生。


この大子町つながりは何だろう?
しかもまた二人。
そして一連の記事の「石」、「採石場」。
マヨ博士風だと謎の石工集団。


昨日の茨城県久慈郡大子町の神社検索をしていなかったのでまずこちらから
茨城県久慈郡大子町の神社は46社

日月神社
花室神社

近津神社 が4社
諏訪神社が5社
熊野神社が3社
十二所神社が5社
八がつく神社が3社
五がつく五霊神社が1社
二がつく二荒神社が1
龍がつく八龍神社、八竜神社 が2社

その他 、真弓神社 、王子神社、
変わった名前の大生瀬神社、
忍者さんつながりの名前の神社もあった

やたら数字が多いね。

日月神社
一連の記事に関係する日月が出てきて驚き。

花室神社
コノハナサクヤヒメの花、室は御諸神社の室でお酒を想起。

四つもある「近津神社」って何だろう?

樹齢1300年の御神木「鉾杉」がある「近津神社」
近津神社 (下野宮)
近津神社 (上野宮)

祭神は面足尊、惶根尊、級長津彦命の三神
面足尊(オモダルノミコト)とは、不足の無い神、満ち足りた神
惶根尊(カシコネノミコト)は、台地が完全に固まったことを表わす神
級長津彦命(シナガツヒコノミコト)は、暴風の災害を防ぐ風神

有名な樹齢1300年の神木「鉾杉」の名前の由来は
源義家が奥州平定に赴く際、鉾をこの杉に立掛けて武運長久と戦勝を祈願したからだとか。

八溝山から流れる八溝川の下流に位置し、「近津三社」とも「稲村三社」とも呼ばれ、
当時この地は陸奥に属しており、常陸の式内社とは考えにくいとある。

久慈川の流れに沿って位置する、
棚倉町馬場の都々古別神社(上宮、鳳凰に桐紋)、
棚倉町八槻の都々古別神社(中宮、丸に二つ引紋)、
近津神社(下野宮、三つ巴)を総称して、
「近津三社」と呼ぶ場合もあるとか。

どうやらここが重要神社かな?


十二所神社
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は日本全国に存在しその多くは
熊野三山の神を勧請したもので明治の神仏分離までは「十二所権現社」などと呼ばれていた。

兵庫県姫路市にある十二所神社神社は
医薬の神様で末社に播州皿屋敷のお菊を祀ったお菊神社がある。

ということで、大子町には熊野系が8社あるということになる。
諏訪神社が5社って何?

八は有名だからパス。

次に五霊神社(ごりょうじんじゃ)
神奈川県逗子にある五霊神社がヒット、また神奈川だ。
五霊神社創建の年代は明らかではなく源義朝が勧請したものだとか、また頼朝

今回の関東(神奈川)行きからつながっている。


同じ呼び名の
御霊神社も日本各地に存在し、その祭神・性格は様々で、
御霊信仰に基づきある人物の御霊・怨霊を鎮めるために創建されたもの、
5柱の神(五霊)を祀る(祀っていた)もの、祖神・先祖の霊を「御霊」として祀るものなどがある。

う~ん、やっぱり祟りを鎮めるんだ。


二は昨日の日光二荒山神社でパス

日月神社はあちこちにあったけれど気になったのがこれ。
日月寺って何?

旧日月寺(岩根沢三山神社)
岩根沢社務所(旧日月寺)

日月寺の創建は嘉慶元年(1387)に出羽三山の修験者の拠点の1つとして開基、
明治以後、月山出羽湯殿山三山神社と改称

修験道だ、マヨさんの仕事だ。

Wikで出羽三山をみると何だ一体これはの世界
私には手が負えないからパス

岡山県に日月水火神社、所沢市にも日月(じつげつ)神社がある。

この「日月神社」のそばにも「日月星山天羽院放光寺」があったそうで


日月と仏教?
もしかして日月は元々は仏教?
ますます怪しいな、日月。

もしかして「日光」と「日月」と関係ある?
日月って徳川?
そんなことないか。。。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/21/62/b0086362_17163370.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


土砂崩れがあった「太子町」で緯度経度を検索すると兵庫県が出てくる。
「太子町」は元は兵庫?

太子町(兵庫県)
緯度 34度49分51.81秒(34.83106)
経度 134度35分2.24秒(134.583957)

兵庫県揖保郡太子町内の神社は、32社

こちらが今回の太子町の経度緯度
大阪府南河内郡太子町春日
緯度 34度31分10.93秒(34.519704)
経度 135度38分45.92秒(135.646089)

太陽の道ライン。

大阪府南河内郡太子町内の神社は、3社
春日神社が1
科長神社が2

何でこんなに少ないんだろう?
太子町は仏教のイメージが強いから納得かな。


春日神(かすがのかみ)
春日神を祀る神社は春日神社などの社名になっていて
日本全国に約1000社ある。有名な春日大社は奈良公園にある。

春日神は仏教っぽいね。


科長神社
若者達が舟形だんじりや神輿を担ぎ、練り歩く勇壮な祭りがあり、
境内では三番叟や八社太鼓がにぎやかに奉納される。
風の神・級長津彦命(しながつひこのみこと)など8柱を祀るために八社大明神とも呼ばれる。
創建は不詳で、かつては二上山上に鎮座し、二上権現と称していた。
神功皇后誕生の地という伝承もある。
境内社として二上神社・恵比須神社・琴平神社・稲荷神社がある。
一帯はかつて蘇我倉山田石川麻呂の本貫地で、社頭には小野妹子の墳墓があり、
近くには孝徳天皇陵・推古天皇陵がある。


近津神社の風神、級長津彦命だよ!
近津神社と科長神社、大子町と太子町が風神でつながった!

大阪府のだんじりに「古市まつり」もあるんだね。


最後に真弓神社
ここにも風神と源義家の戦勝祈願と杉。

真弓神社(真弓山)は昨日ちらっと書いた神社。
この神社、どうやら有名らしくて真弓神社で検索するとたくさん出てくる。
常陸太田にある採石場側から登るのが一般的だそうでここでもまた石。
風神山から真弓山(真弓神社)へのコースもあるそう。
『爺杉のある真弓神社は807年に坂上田村麻呂の北征の際に八所権現を祀ったのが
始まりで、その後も源義家が戦勝を祈願するなど武門の崇敬社として知られる古社で、
境内には竈殿神社・琴平神社・阿夫利神社・厳島神社・稲荷神社・八幡神社・秋葉神社・
天満宮・大杉神社が祭られている。』とある。

真弓神社に源を発する弁天川というのがあってこれでもわたしつながり。


前回からますます仏教の臭いがプンプンしてきました。
しかも神道と仏教の権力争い。
まずアニミズムの封じ込めから入ったんだろうね。
男体山とか女体山とか、仏教の言葉に思えます。


戦勝祈願を赤字にした理由のもう一つは
ニギハヤヒは武門の神だということを忍者さんに教わったばかりだからです。
もちろん、武道と戦いに勝つことは違いますけどね。
メモ代わりです。



| 未分類 | 16:48 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今回もインフル、私は静観します。


下に二箇所追記しました。

関東の地震のために大祓い祝詞をはじめてから、那覇で毎日雨が降っています。
もちろん一日中降りっぱなしではありません。
これで気温が下がってくれれば、風邪やインフルのためにもいいでしょう。 

http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/20/62/b0086362_2344951.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

                        写真は一昨日の夕方の空



4月に新インフルが騒ぎになったときすぐに
「豚インフル、私は静観します。」
と記事を書き、荒らしもきましたが、その後いくつか記事を書きました。
興味ある方はインフルで検索してみてください。

選挙にあわせたかのようにまた新たな騒動が始まりそうですが
情報操作に惑わされないで落ち着いて対処してください。
新インフルと言っても新しいわけではありません。
新インフル=恐ろしいものとのコマーシャルが行き届いているのでしょうね。

私はワクチンもタミフルもしません。
インフルに限らず今後いろんなものが出てくるでしょうが
免疫力と抵抗力を高めるのが一番です。

生きた鳥インフルエンザウィルスが混入されたワクチンを
18カ国に出荷したバイオ企業バクスター社が、
新インフルのワクチンを製造する会社に指定されています。

・・・・・

昨夜届いた田中宇さんのメルマガ。
いつも興味がないものばかりで読まないけれど今回は一瞬で目を引いた。
恥ずかしながら、モンゴルがイラクに侵攻したことがあったなんて知らなかった。
モンゴル軍はバグダッドを破壊し、10万人から100万人の市民を殺害し、
その後何十年にもわたって町を廃墟にしたそう。

これってダライのシャンバラ戦争構想と同じじゃない。
チャネリング詩の「ゴビ砂漠の中に隠れしもの」ってもしかしてこれ?
それともシャンバラの攻撃的神話のゴビ砂漠の世界統治者のこと?


「世界史解読(1)モンゴル帝国とイスラム」
http://tanakanews.com/090819history.htm


・・・・・

makaさんが事故があったガーブ川を調べてくれました。
沖縄大百科辞典より
ガーブ川はかつて大雨のたびに氾濫し一帯を泥海化して住民を苦しめた。
『南方風土記』に牧志瓦屋に至る付近一帯な窪地を俗にガーブーと唱へ…沮洳地の意なるがごとし~
とあり、現在の牧志市場一帯が沼沢地であったことを示す。



| 未分類 | 21:30 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その14 (生贄)


今日は少し怖い内容です。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/20/62/b0086362_14504118.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


18日、神奈川県茅ケ崎市柳島で高校生が水死
緯度 35度19分32.74秒
経度 139度22分56.71秒

近くに柳島山善福寺、柳島八幡宮がある。

19日、茨城県大子町頃藤久慈川で小学生2人が水死
緯度 36度43分10.51秒
経度 140度22分45.94秒
140度は地震の北上ライン。

そばに長福寺、東側に大子町「男体山」がある。
北西に仏沢という沢がある。
ここは仏教にゆかりがある地かも知れない。
まっすぐ西に日光がある。

19日、沖縄県那覇市樋川2のガーブ川で大人4人が水死
緯度 26度12分34.86秒
経度 127度41分26.35秒
特別な資料はなし。


水死事故があったこの三箇所は、仏教と関係がありそうな気がする。
沖縄は神道とは縁がない。
神道、祝詞の言葉すら知らない人がほとんど。
あるなら仏教だと思う。

三つに共通するのは
私が住んでいる場所、行った県、「J-PARC」で記事にしている場所、
そして今回の一連の地震の震源地の近くだということです。
沖縄の地震も真っ直ぐ北上しています。


きょうは二番目の茨城を取り上げてみよう。


小学生2人が水死した久慈川の東側にある大子町「男体山」。
最初「男体山」で緯度経度を検索すると「筑波山」が出てくる。
何度やっても筑波山になる。
驚いて拡大すると確かに「男体山」がある。
ということは、茨城には「男体山」が二つある?
南に筑波山「男体山」、北に大子町「男体山」。

魔方陣?

でも「男体山」といえば日光。
ということは、筑波山の「男体山」がまず名づけられて
そのあとに大子町「男体山」?(大子町は太子町に似ているね)
更にその後に日光の「男体山」?

仏教の臭いがプンプンだけど
茨城は房総安房(あわ)の国の隣だし、元々は神道だったはず。

大子町「男体山」からまっすぐ西に日光。
日光市
緯度 36度43分11.65秒
経度 139度36分39.24秒

36度ラインは、姫さんがミロクだといわれていた。

これも魔方陣だろうね。
事故の大子町頃藤(緯度 36度43分10.51秒)と日光市はピッタリあう。

日光といえば
閉じ込められた神が動きだした?シリーズでも書いたけれど
日光白根山で先月20日に遭難事故。

日光の男体山(別称・二荒山)をWikiで調べてみた。
『男体山は東北側の山続きの女峰山との対で付けられたもので、
二つの間には大真名子山、小真名子山の二つの「愛子(まなご)」を抱えていて
男体山の北西側には太郎山があって火山一家を形成しているそう。
男女一対の山には、雄岳と雌岳の奈良の二上山、
男体山と女体山が並立する筑波山などたくさんの例がある。』と書かれてある。

男体山の別称・荒山といい、この男体山の説明文といい、
中宮祠(日光荒山神社)、日光荒山神社本社の名前をみると
荒れ狂う二神のイメージ。


ここでぞっとしたんだけど、
水死した子供は二人
二つの「愛子(まなご)」といい、
まるで、生贄みたいだと思いませんか?


あっ、そういえば、

「八幡とは何ですか」

「盆と正月の違いも分からず
踊り狂う民人よ」

「空海とは何ですか」

「くうか、くわれるか
はたまた神のどんでん返しか
神の中にもくうものいるぞ
神の中にもくわれるものいるぞ」

って、生贄のこと?

空海のチャネリング詩、乳飲み子も出てくるし、読み直すと怖い!
男体山の説明にも空海が出てきた。


更に
男体山や女体山の高峰から鉄製の銚子状のものが飛来する
「飛銚子」(とびちょうし)と呼ばれる怪異現象があって、
山鬼が玩具にしていた物とも言われ、
山の修行者がよく見かけたという伝承があるそう。

マヨさん家の記事、修験道とつながった。
忍者さんの古武道ともつながった。


男体山の初登頂は僧勝道上人。
槍ヶ岳の初登頂の播隆上人の本を読んだことがあるけれど
山といえばお坊さん、修験者。山伏で仏教に縁がある。

いまふと閃いたことだけど
山は普通、神道のイメージが強いでしょ?
もしかして・・・・・
僧による山の初登頂ってアニミズム、神道を封じ込める意味合いがあるんじゃない?
山を征服するということは山の神を征服することでしょ?
山の神はアニミズム、神道。



茨城県の山に真弓山(神社)がありました。
私の名前のまゆみだけど、檀君王の「檀」も「まゆみ」と読みます。


追伸
お盆は亡くなった人が生きている人間を連れて行こうとするから、
海や川には行かないようにという言い伝えがあるけれど、
まさか、神さまの生贄とは想像もしなかった。
しかもお盆過ぎに。
沖縄は旧盆だからこれからだそうです。
あ、そうか、その土地の旧盆で考えたほうがいいのかも知れない。

先月からの「閉じ込められた神が動きだした?」シリーズ
災害で亡くなられた人は皆さん、水ですね。



| 未分類 | 13:53 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT