2009年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年11月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

教えてください。

下の記事にJRのポスターの写真をアップしましたが
期限が過ぎたポスターをもらうにはどうしたらいいですか?
広報に訊くのでしょうか?

| 未分類 | 23:35 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今度は狂


「閉じ込められた神が動きだした?」シリーズの(丹後、丹は水銀)というよりも、
忍者さんとのつながりの記事がやけに多い。
私たちの会話を空が聞いてる?

http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/24/62/b0086362_2316192.jpg',203,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


天橋立で「丹後物狂」披露

『天橋立の智恩寺で披露された、同所ゆかりの能「丹後物狂」。領主が誤解からわが子を勘当し、子が海に身投げするという筋。舞台上の左端は観世清和さん。宗家による上演は室町時代以来という(24日、京都府宮津市) 』

室町以来というのは凄い。



| 未分類 | 23:14 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

月面に地下への謎の縦穴


だんだんチャネリング詩の内容に近づいてきたと思うのは私だけ?

http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/24/62/b0086362_21584894.jpg',256,180,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

月面に地下への謎の縦穴 日本の衛星かぐやが発見

『月の表面に地下深くに通じる直径60~70mの縦穴が開いているのを宇宙航空研究開発機構のチームが月周回衛星かぐやの探査データから24日までに発見。こうした縦穴発見は初めてで、穴の底に横長空洞がある可能性が高いとみている。空洞が確認されれば、将来の有人月探査基地の有力な候補になるという。かぐやの地形カメラや近赤外線カメラがとらえた月面画像を分析。「嵐の大洋」と呼ばれる平らな地形に縦穴を発見した。』


・・・・・

奇兵隊さんからの情報です。
筑波大学 長照二教授 不当解雇事件 改ざんは無かった
http://www.cho-teruji.org/

日々是好日
筑波大プラズマ研 不適切なデータ解析について
http://blog.goo.ne.jp/lazybones9/e/4e78edf39d596e3b216d5fc2fb8da27f


| 未分類 | 22:00 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

紅玉をみつけて


無農薬じゃないけれど大好きなので二つ買った。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/24/62/b0086362_20574452.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

りんごで一番好きなのは紅玉。
昔と違い、紅玉自体少なくなったし、沖縄では特に手に入らない。

そうだ、大根があるからサラダにしようね。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/24/62/b0086362_2058043.jpg',187,250,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

この有機レモン果汁が好きで、いつも冷蔵庫に入っているの。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/24/62/b0086362_20581366.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

あっという間にこんな感じの出来上がり。
オリーブオイルとレモン果汁、塩、黒コショウ。
セロリや胡桃を入れるといっそう美味しくなりますよ。


むかし、東北に行ったとき、宿のオーナーが
奥さまの難病がりんごを食べ続けて完治したと言われていた。






| 未分類 | 21:07 | comments:47 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「閉じ込められた神が動きだした?」シリーズの資料


また忍者さんがみつけてくれた。
流鏑馬が相変わらず続く
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/24/62/b0086362_17192199.jpg',300,201,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

きのう23日武雄神社で流鏑馬が行われた。
1186(文治2)年に武雄神社で平家討伐を祈願した源頼朝が、
天皇の勅使や使者を赴かせ戦勝報告した際、武雄領主の後藤家が奉納したのが始まりだそう。

武雄神社といえば、
閉じ込められた神が動きだした? その12 (美作市)で書いた。

なぜか流鏑馬の写真をブログに載せるのがとっても好き。
内地に戻ったら絶対、流鏑馬みに行こう。
秋は多いみたい。


しかし、どうしてこんな漢字にしたのだろう?
ヤブサメで遊んでみよう。

矢武覚め、矢武作目
八分覚め、八分作目、八分左目、八分咲目
夜舞左目、夜分左目
藪叉目、藪佐目


http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/24/62/b0086362_1720020.jpg',222,256,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

朱一色、大王の石室が一般公開へ 60年ぶり発掘

朱といえば水銀。
これもシリーズで何度も書いた。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/24/62/b0086362_17304350.jpg',230,230,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


その石室内、天井に落書きが発見された。

どうしてこういういたずらをするんだろうね。


きょう忍者さんに送ったメールと追伸
『お昼にテレビをつけたらいきなり真田幸村の戦闘シーンが出てきて
みていたら、サムライハイスクールという番組だった。
高校生の男の子が小太郎に変身。面白くて最後までみちゃった。

面白かったよ。やっぱりいいなと思った。
あんなふうに描かれると新鮮で
若い子にうけるだろうね。』


追伸

つい忍者さんの武芸と比較してみていた私。
高校生役の男の子も結構上手くて、やるなと思った。
最近の子は器用というか、感覚・感性がいいのかもね。

けれどこれは前にも言ったことだけど、
忍者さんの武芸は美しくて、芸術。
だから何度も動画を観てしまう。


「閉じ込められた神が動きだした?」シリーズを書き出してから
祝詞を毎日するようになってから
和にとっても縁がある。



http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/24/62/b0086362_21271565.jpg',169,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
山形は羽黒山のJRの宣伝ポスター(忍者さん写メ)
やはり記事の山伏つながりなんだけど、
本当はこのポスター気に入ってしまって、載せたかったの。









| 未分類 | 17:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人工台風20号


忍者さんが夜中にチェックしてくれていた台風。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/24/62/b0086362_1694337.jpg',400,192,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
2009-10-23 14:00:00 UTC


どうりで降りがいいと思ったら
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/24/62/b0086362_1663335.jpg',400,371,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


台風20号がくるっと向きを変えこちらに向かっている。
MIMICをみたら、完全に操作されているのが分かります。

沖縄は一昨日の夜から結構な降りの雨
水不足の小さな島にはちょうどいい雨になるだろうけれど
操作しているから注意してみていきます。

祝詞はしっかりやります。


今朝考えたこと

MIMICを検証していると
台風のそばには必ずといっていほど三日月がある。
地震もね。

三日月はどうやってできるのだろう?って考えたときに
関西のあの丸い輪が途切れたものに似てるなと思った。

もしかしたら本当は三日月じゃなく丸い輪なのかも知れない。
MIMICの三日月を円としてイメージすると、
照射されている範囲がわかるんじゃないかな。

雨量計と海洋と共通するのは水。
電波をあてると水が反応して
円になったり三日月になったりするんじゃないかな?

どこから何が照射されてるかになるんだけど
台風に関しては前から言ってる衛星は外せないかな。




追記
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/24/62/b0086362_1803260.jpg',320,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
24日13時54分の雨量情報(Ku_uu さんより)




| 未分類 | 16:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人工甘味料「アセスルファムカリウム」


http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/24/62/b0086362_14183778.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


hiromiさんが
過去記事「遺伝子組み換え、アスパルテーム、種子」を読まれ
人工甘味料を調べてくれました。

まずそのニュースから。
アミノバイタルなど自主回収 味の素、基準上回る甘味料

このニュースに出てくる甘味料「アセスルファムカリウム」を
私も早速、wiki、その他で調べてみました。

『アセスルファムカリウムは、「アセスルファムK」と呼ばれることもある、カロリーゼロの甘味料。ヘキスト(Hoechst AG. 現在 ニュートリノヴァ社 Nutrinova)のドイツ人化学者カール・クラウス (Karl Clau) により1967年に偶然発見された。ヨーロッパでは1990年代後半から使われ始め、北米では1999年に解禁され、現在では日本でも利用されている。

酢酸を熱分解して得るジケテンより合成される。ジケテン (diketene) は刺激性のある有毒な液体で、分子量 84.07、融点 -6.5 ℃、沸点 127.4 ℃、比重 d 1.09 である。

アセスルファムK(アセスルファムカリウム)は、アスパルテームと異なり、酸性・高温条件でも変化しにくいので、炭酸飲料のほかパンやクッキーなどの焼き菓子にも利用できる。

アセスルファムK(アセスルファムカリウム)アスパルテーム以上に優れた性質を持っていたが、唯一最大の欠点が苦み。これを解決するために考えられたのがブレンド。アスパルテームやその他の甘味料と併用して使われることも多い。この弱点がブレンドによって改善され、しかもアスパルテームより安価で様々な利用が期待されているため、今後はアスパルテーム以上に人工甘味料の主役となるのは間違いない。』
とあります。

ジケテン

■ジケテンの紹介
ケテンの2量体であり反応性に富む物質で、医薬、農薬、洗顔料、殺菌剤の合成原料として用いられています。アセト酢酸エステル、アセト酢酸アニリド、ピラゾロン、γ-ハロゲノアセト酢酸エステル、デヒドロ酢酸等に広く応用されています。

■ジケテンの用途
染料、顔料、医薬、香料、防腐剤、殺菌剤、工業用薬品などの合成原料



以上。


アスパルテームの怖さはかなり早くから知っていたけれど
アセスルファムカリウムはhiromiさんのコメントを読むまではまったく知らなかった。
hiromiさんありがとう。
アスとアセ、似てるね。

「アスパルテーム」と「アセスルファムカリウム」の混合甘味料は
最強危険コンビになりそう。
「アスパルテーム」は味の素では「パルスイート」と名を変えていますからね。

次から次へと本当に驚くばかり。
異常なダイエットブーム自体、仕掛けられているとは思うけれど
(記事にしたようにこれには美容整形も入っている。)
人の眼を違う方向へ持っていこうとする典型的な出来事。



追記
知っている人は多いけれど、こちらも載せておきます。
グルタミン酸ナトリウムの有害性について





| 未分類 | 14:21 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |