ニュース
夕方、月と星がとても近くて、さっき調べたら木星だった。
タミフルで 長妻厚生労働大臣に要望書
NPO法人医薬ビジランスセンター(薬のチェック) 浜 六郎
http://npojip.org/sokuho/091027.html
鳩山さんの所信表明演説、歴代の首相では一番良かった。
①~⑥までの後だけリンクしておきます。
最後が一番良かったかな。
鳩山首相 所信表明演説⑥
http://www.youtube.com/watch?v=TG47AJuLBi4
大自在
『理工系出身の鳩山由紀夫首相はきのうの所信表明演説で、“尊敬するアインシュタイン博士”の言葉を引用した。「人は他人のために存在する。何よりもまず、その人の笑顔や喜びがそのまま自分の幸せである人たちのために。そして、共感という絆[きずな]で結ばれている無数にいる見知らぬ人たちのために」 「戦後行政の大掃除」を強調し、後世の歴史家から改革断行を評価されるような、強く大きな政権を目指す、と首相は訴えた。アインシュタインの言葉も含め、首相の高揚感が伝わる演説でもあったろう ただし、こんな中国の名言がある。「言は文を貴ばず、当を貴ぶのみ」と。言葉に飾りはそれほど重要ではなく、肝心なのは内容という意味である。 』
大自在っていい言葉。
27日午後7時56分頃、福岡、山口県境の関門海峡で、
海上自衛隊の護衛艦「くらま」と韓国籍のコンテナ船が衝突。
<自殺者>9月は2475人
『9月の自殺者が2475人(男1750人、女725人)だったと発表した。8月比29人減で、今年に入ってからの月別では最少となった。ただし、1~9月の累計は08年同期比741人増の2万4846人で、12年連続で年間3万人を上回るペースが続いている。』
・・・・・
忍者さんがみつけてくれたもの。
私には絶対探せないものをいつも見つけてくれるね。

「立石楽」立石天満社
『杵築市山香町の立石天満社で「立石楽」(県指定無形民俗文化財)が11日1日9時半から開かれる。立石楽は、特徴的な腰みのとのぼり旗を背負い、胸に抱えた太鼓をたたきながら舞う民俗芸能。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に舞ったのが始まりと言われる。後継者不足のため、立石天満社秋季大祭での奉納は1997年以降途絶えていた。しかし、地元立石小では2004年から立石楽に詳しい講師を招き、練習を重ね、復活させた。今年は4、5、6年生の21人が稽古の成果を披露。打ち子がおはやしに合わせて、太鼓を鳴らし、軽快に舞う。』
写真がきれいだな、やっぱり。
どうして忍者さんがみつけるものは写真がきれいなんだろう。
山香って山家かな、
もしかしてサンカかな?
石の民?
立石という名前の陶芸家の知り合いがいて、
彼の焼きものをいくつか持っているんだけど、
青がものすごくきれいだよ。

軽妙な踊りを繰り広げる諸鈍シバヤのカマ踊り
『26日、瀬戸内町諸鈍の大屯神社 国の重要無形民俗文化財「諸鈍シバヤ」が26日、瀬戸内町諸鈍(加計呂麻島)の大屯(おおちょん)神社であった。住民や大勢の観客が集まり、平家の落人が約800年前に伝えたとされる民俗芸能を楽しんだ。出演者はすべて男性で、紙の仮面をかぶって演じるのが特徴。保存会が旧暦9月9日に毎年開いている。8月には国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産リストの登録候補になった。男衆は近くの浜でみそぎを済ませた後、躍動感のある棒踊りや、シシを退治する「シシキリ」など、多彩でユーモラスな演目を次々と披露。大太鼓を響かせて豊作を祈る「タカキ山」で締めると、大きな拍手に包まれた。』
9だね。
面白い名前ばかり。
加計呂麻島って沖縄にもなかった?
見た目が中国、沖縄っぽい。
紙の仮面をかぶるのは節分、能、歌舞伎に通じるのかも。
「タカキ」って「高木神」かな?

| 未分類 | 21:31 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑