2009年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年11月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ブログ改ざん


不正アクセス事件
エキサイトブログが改ざん被害 - ウイルス感染被害は発生せず
http://www.security-next.com/009643.html

livedoor Blog およびヤプログ ! が改竄される
http://slashdot.jp/security/09/03/05/002254.shtml

ブログの改竄はビックビジネス全体の訪問者数 40,251
http://masubuti.exblog.jp/3826309/

【再警告】ブログの改ざんに注意!
http://nyankonyanko.x0.com/log/eid719.html

ガイド >> セキュリティ対策 (ウィルス情報 - 感染源サイト)
http://lineage.paix.jp/guide/security/virus-site.html


yasuさんによると
「Macではウィルス対策しなくてもいいって言われてたんだけど、
今はあぶなくなってきてるみたい。」だそうです。





| 未分類 | 22:07 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

検証8(地震と竜巻) そして伊豆大島周辺でマグマ調査で爆発


忍者さんが予知してたかのように発振前からMIMIC画像を用意してくれていた。
発振後には地震画像を用意してくれていた。いつもありがとう。
本当は一つ上の大きさの画像をアップしたいけれど重くなるのでごめんなさい。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/30/62/b0086362_20554611.jpg',250,242,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

30日 14時12分ごろ 新島・神津島近海 深さ 10km M3.2
    14時16分ごろ 新島・神津島近海 深さ 10km M3.0

この地震はこの光の玉じゃない?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/30/62/b0086362_2045380.jpg',400,187,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
① 2009-10-28 14:00:00 UTC
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/30/62/b0086362_22482431.jpg',400,190,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
②2009-10-29 23:00:00


その伊豆大島周辺でマグマ調査が行われるそうです。
『伊豆大島周辺でのマグマの動きを調べるための調査を、東京大学地震研究所が30日から行う。
調査は、静岡・下田市の沖合から房総半島沖にかけて海中9か所で爆発を起こし、地震計のデータを分析する方法で行われる。気象庁によると、この爆発に伴い、伊豆諸島や房総半島などで震度1以上の揺れが観測される可能性があるという。』
だって。


まゆみ「こんなことして大丈夫なのかな?」

忍者「しかし、それが引き金になって揺れて大惨事になったらどうすんの?って感じだね。
強行で調査されるんだろうけど。近場の住民は何も出来ない。
震度1以上が観測される地震が起こるって、それで済めば良いけどね。
この時期にやる必要有るのかな。」

まゆみ「納得できないよね。
そうでなくても関東の地震を心配してる人が多いのにね。
一体、何だろうね。」


なつはな「これを応用して、ちょっと強力な軍用兵器の実験も、
地質調査だって言ってしまえば納得しちゃうのでしょうかね。
この海域はここのところやたらと調査のメスが入っています。何があるのでしょう。」



http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/30/62/b0086362_20433669.jpg',250,248,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

30日 16時3分ごろ 奄美大島北東沖 深さ 60km M6.8 震度4    
    16時19分ごろ 奄美大島北東沖 深さ 70km M3.8
    16時39分ごろ 奄美大島北東沖 深さ 40km M4.2

この地震は③と④の光の玉じゃない?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/30/62/b0086362_2044543.jpg',400,192,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
③ 2009-10-28 15:00:00
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/30/62/b0086362_20444484.jpg',400,189,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
④ 2009-10-28 22:00:00




秋田・能代の竜巻
この光の帯と
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/30/62/b0086362_20443484.jpg',400,190,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
⑤ 2009-10-29 06:00:00
28日にアップしたMIMICじゃない?
あとはしょっちゅうこの辺で、三日月やら何やらが頻繁に出ていたからね。


この竜巻は別の日に閉じ込められた神シリーズでも書こうかな。



まだこのあとは別ページで書きます。

| 未分類 | 16:14 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リンゴに関する資料


リンゴの栽培が難しいのはアダムとイヴが原因?

「こんなふうに議論になるときは、
何か大きなメッセージが隠されていると考えます。」

と書いたけれど、皆さんからのコメントを読むと、それが姿を現してきたようです。
これらの情報を元に今から考えてみます。
今日は忙しくて書けないと思うのでリンゴに関するものがあれがコメントください。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/30/62/b0086362_15354645.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


......................................................................................................................................

Commented by hiromi at 2009-10-28 19:58 x
語源の方から、アプローチ。
りんごの語源・由来

りんごは、古く中国を経由して渡来し、西欧系のリンゴの普及以前に日本でも栽培されていた。
林檎は中国語で、「檎」は本来「家禽」の「禽」で「鳥」を意味し、果実が甘いので林に鳥がたくさん集まったところから、「林檎」と呼ばれるようになった。
「檎」は、漢音で「キン」呉音で「ゴン」と読まれることから、「リンキン」や「リンゴン」などと呼ばれ、それが転じて「リンゴ」となった。
平安中期の「和妙抄(わみょうしょう)」では、「リンゴウ」と読んでいる。
また、中国語で林檎を「苹果(pingguo)」とも呼び、「林檎(リンゴン)」と「苹果(pingguo)」が混ざり、「リンゴ」と呼ばれるようになったとも考えられている。
http://gogen-allguide.com/ri/ringo.html

西洋リンゴの原産地はコーカサス地方だそうです。 そのルーツが単語の中に現れていないかヨーロッパの諸言語でリンゴをどう言うか調べてまとめてみました。
すると ヨーロッパ北部+内陸部とヨーロッパ南部の大きく2つのタイプに分かれているのがわかります。
前者はリンゴそのものを意味する *ab(e)l と言う印欧祖語から派生したグループ。 
後者はラテン語 melum 古代ギリシャ語 melon から派生したグループでトルコ語,ハンガリー語やさらにフィンランド語,エストニア語も後者がルーツでのように見えます。
ヨーロッパ南部はさらに, フランス語やスペイン語, イタリア語にある pom- のタイプもあります。 こちらはラテン語の peponem  古代ギリシャ語の pepon から派生しており, これはカボチャの pumpkin にもその面影が見えます。
melum, melon, peponem, pepon はどれも「ベリー類以外の果実やウリ類」を意味します。

http://www.eigo21.com/etc/kimagure/054.htm
このHPには、いろいろな言語のリンゴの単語が載っているので、比較すると面白いです。

スペイン語では、リンゴは、Manzana(マンサナ)です。語源は不明で、ラテン語のmala Matiana(紀元前1世紀の農学者の名前にちなんでつけれたリンゴの一種の名前に由来するという説が有力)

でもなんかしっくりこない。。。もっと他にありそうな気がする。。。

おもしろいのが、のどぼとけのことを、
Manzana de Adan(アダムのりんご)というんですよ。


Commented by 瑠奈 at 2009-10-28 23:16 x
りんご=知恵の実って言われてますよね。

このサイト主の解釈が面白かったです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/4966/adamunorinngo.html


Commented by maka at 2009-10-29 23:02 x
まゆみさんの最後の太字の意見、おもしろいな~。
それで辞典を調べてみました。[apple]リンゴは赤いというのが日本のイメージであるが、黄色いものや青いものも多い。リンゴはNEW YoRK市のシンボルで、ニューヨーク市のことを the Big Apple という。
[the apple of discord]ギリシャ神話、争いのリンゴ(Erisが婚礼の席へ投げ入れ、女神たちが争った黄金のリンゴ:Trojan Warの原因)


Commented by D at 2009-10-30 00:03 x
アダムとイブの話に出てくる果実はザクロだったという話もありますね。


Commented by ぽぷら at 2009-10-30 11:57 x
こんにちは。
ざくろでは日本の神話とギリシャ神話に黄泉の国でそこの食べ物を食べたために戻れなくなるという共通性のある話がありますね。
http://www.st.rim.or.jp/~cycle/MYTH.HTML


Commented by ume at 2009-10-30 11:03 x
おはようございます。お疲れさまです。

・・・・・最近、子供が「せいんとおにいさん」(漫画)を買って来たので、便乗して読んでたんですが、巷に滞在している仏陀とキリストが、リンゴ狩りのバスツアーに行きまして、(^^;)キリストが女の子にリンゴなんか食べちゃダメとか言っていて、仏陀が知恵より自我の方が厄介だと言っている落ちが付いていたんですが、両方が合体してトテモ厄介なこの世界って気もしますだ。(^^;)


Commented by momo at 2009-10-30 16:46 x
・・・・・
リンゴといえば・・・エチレンンガスしか思い浮かばない(笑
エチレン(科学用語でエテンだそうです。エデン??)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3


Commented by hiromi at 2009-10-30 19:39 x
私の勝手な想像ですが・・・
スペイン語のManzana(マンサナ)って、不思議な感じがするんです。
すごくポピュラーな食べ物なのに、長い単語なんです。
2つの単語が合わさってる感じで、ManとZanaに分かれるイメージがあります。

Manは、mana(マナ)かmano(手)かな。。。
manaだったら、まさに神から与えられた食べ物だし、ぴったり。
Zanaは、sana(健康な)が変化したんじゃないか、という気がしました。
スペイン語では「z」は、英語の「th」と同じ「θ」の発音ですから、「s」に近いし。。。
zanaから始まる単語にzanahoria(サナオリア)というのがありますが、これはにんじんのこと。アラブ語に由来します。

以上は私の勝手な解釈なので、本当かどうかはわかりません。。。

今は、リンゴといえば、Manzanaなのですが、辞書には、Pomaというフランス語やイタリア語につながる単語があり、リンゴの意味ですが、使われていません。
昔は使われていたと思うのですが、Manzanaの方が一般的に使われるようになったが、面白いです。
Manzanaの方がスペインというかイベリア半島の原住民(ローマ人が来る前の住民)の言葉に近いのかも知れません。

.....................................................................................................................................




| 未分類 | 15:59 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一日休むと


書かなければと思うものがいっぱい。
yasuさんから大量のリンゴも届いたのでこれも配らなきゃいけないし、
海外からのスパムメールもすでに50コも来てるし、
忙しい。

書くものがないという体験を一度くらいしたいな。

あっ、リンゴの数とスパムが同じだ!



http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/30/62/b0086362_15313734.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
これがyasuさんからのリンゴ(これは減農薬)
向かって左が紅玉、右が千秋。
遠くにみえるはラ・フランス(これは普通のもの)

http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/30/62/b0086362_15315290.jpg',187,250,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
説明書の下はyasuさんの文字






| 未分類 | 15:11 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

けんか祭りは先住民と渡来人のけんか?


http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/30/62/b0086362_13395399.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


昼前にテレビを点けたら祭りをやっていた。
祭り好きな私としてはつい見入ってしまう。
忍者さんにも教えてあげようかと思いつつ
番組が終りそうなのでそのままみていた。

いわゆるけんか祭り。
こういう荒っぽい祭りはかなり好きかも。
本気で叩き合う前の
二人の男性の不動だにしない立ち姿なんか
単純にカッコいいと思っちゃう。
岸和田のだんじりも一度みたことがあるけれどカッコいい。
祭りが終った後に母と町内の路地を歩いたんだけど、
独特の時間が流れている。
まるで映画をみている感覚。
祭りのときは何かが入れ替わるんだろうね。

祭りって本当に好き。
和太鼓の音なんかもう魂が揺さぶられるというか
身体がぞくぞくするものね。
こういうのを血が騒ぐというのか、
太鼓の音ってホント、凄いよね。

祭りのある場所で育ったわけじゃないのに
この説明できない感覚というものは大切にしたいと思う。

脇ってどこだろうと思って調べたら長崎だった。
思い当たらないログイン履歴の長崎。
「閉じ込められた神が動きだした?」シリーズでよくわかるんだけど
ホント、こうやってつながっていくんだよね。

脇の祇園祭
『脇の男のけんか祭り~脇岬祇園祭~』
http://www.dydo-matsuri.com/list27/wakimisaki/tv.html


北九州若松区大字小竹の脇之浦漁港でも祇園祭があるそう。
祇園祭は船でやってきた民族と関係あるんだろうね。

今年と来年のお祭りをする人が叩きあって喧嘩するのは
当時の先住民と渡来人の喧嘩を形に変えて残したのかも知れない。
今年と来年の祭りを取り仕切る男たちが、
”場”でにらみ合い、けんかするということがそのまま当てはまる。
不動だにしない男性二人を先住民、渡来人の代表者二人に当てはめるとまた面白い。


漁港といえば昨夜忍者さんと漁港の話をしたばかり。
こうやってつながり続けていく。

忍者「地方には良い記事を書く方が多いんだろう。上手いよね書き方が。流石」
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/column/200910/20091029000086.htm

まゆみ「友人の朝日新聞社の記者もそうだけど
地方に良い記者がいると思うよ。
彼が沼津焼津にいるころyasuさんと遊びに出かけて
早起きして漁港に出かけた。
私は漁港が好き。」

忍者「漁港か、良いね。海の男たち。気は荒く見えて実は優しいからね。
レスキュー隊員じゃ無いけど、命掛けてるからね」

まゆみ「そう、命掛けてるから好きなの。
その雰囲気が漁港にあって
普段は寝ているまだ暗い早朝の漁港がいい感じ。」

漁港の前にレスキュー隊員の話をしていたからです。



これも昨夜忍者さんに教えてもらった”武士道艦長、工藤俊作”の実話。
今朝また工藤俊作の気持ちを想像してまた涙。

1-3敵兵を救助せよ 封印された奇跡 Japanese BUSIDO saved lives
http://www.youtube.com/watch?v=B0TIBmyTR1A&feature=related

2-3敵兵を救助せよ 封印された奇跡 Japanese BUSIDO saved lives
http://www.youtube.com/watch?v=iMWy8wW1VSg&feature=related

3-3敵兵を救助せよ 封印された奇跡 Japanese BUSIDO saved lives
http://www.youtube.com/watch?v=qhxMP9RrLwk&feature=related


けんかといえば、2009年のチャネリング詩にけんかの言葉が出てくる。



| 未分類 | 13:30 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |