2009年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年02月

| PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース


ここで話題になると…またいつものパターン。

南京事件の犠牲者、隔たり埋まらず…日中共同研究
『日中両国の有識者による「日中歴史共同研究委員会」(日本側座長=北岡伸一・東大教授)は31日、報告書を発表した。焦点となった近現代史では「南京事件」(1937年)の犠牲者数を日本側が「20万人を上限」、中国側は「30万人余り」とするなど戦前期を中心に歴史認識の隔たりは埋まらなかった。』


地震、月や太陽の引力が「最後の一押し」
『大地震の前に、月や太陽の引力(潮汐(ちょうせき)力)が多くの地震を引き起こしている可能性が高いことを、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の田中佐千子特別研究員らが突き止めた。潮汐力は、地震を引き起こす地殻のひずみの1000分の1程度の強さに過ぎないが、巨大地震前のひずみがたまった状態では「最後の一押し」のように作用するという。成果は米国の専門誌に発表した。』


ブラジル、サンパウロ州 大雨の死者は69人に
香港 5階建て集合住宅が倒壊


| 未分類 | 22:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

皇統譜と王統譜を教えてください。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/31/62/b0086362_153132.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


面白いことが閃きました。
それを書くにあたって質問があります。

「世界を支配する王」 (女系天皇)へ
サムライさんからいただいたコメントの最後にこうあります。

サムライ「・・・皇統譜と王統譜ですが、今日において皇統譜であるのは日本の皇室だけであり、英国やオランダなどの王室はすべて王統譜です。そして皇統譜=男系、王統譜=女系なので、そのあたりを色々と調べてみるといいかもしれません。」


サムライさんのこの皇統譜と王統譜がよくわかりません。
皇統譜とは「皇」の文字が入っている天皇、皇帝のことでしょうか。
中国でも天皇の言葉がありますよね。確か半島でも。
それとも単純に男系のことでしょうか。


サムライさんへ
こちらにも返事を書いておきます。
いまメール二通を拝見しました。
ブログをアップする前にメールを開けばよかったですね。
先にメールが来てるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/31/62/b0086362_153352.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


サムライさんから送られてきた資料を以下に公開しますので皆さんの意見も聞かせてください。
サムライさん自身も皇統譜と王統譜の違いを明確に理解したとは云えないと言われていて、
この機会に色々な人たちの意見を知りたいとおっしゃってます。

以下転載。

1月16日の歌会始では、今回は初めて今上天皇自ら昭和天皇御製を選録(六首)しています。そして皇族の各お歌は、すべて今上天皇の御製に連れており(関連しており)、この今上天皇が六首中の一首と照合するように詠まれています。たとえば、皇后陛下の歌は今上天皇との連歌となりながら、右二番目の御製に応じているという具合です。

次に、昭和天皇の最初の御製「西ひがし むつみかはして 栄ゆかむ 世をこそ祈れ としのはじめに」の冒頭、「西ひがし」について、皇室関係者のXさんから以下のような解説がありました。

「西ひがし」は、西洋文明で云うところの東西を意味しているが(ユダヤ人の不幸は、南北を知らなかった事)、皇統譜と王統譜の違いをも示している。すなわち、皇統譜戸は東西南北の真ん中に天が在る。しかし、王統譜には天は無く、かつ最初は東西だけで南北は無く、後に南北が出来ている。・・・・・・・・ エジプト王国は典型的な王統譜であった。
また、皇統譜は男系因襲であり、王統譜は女系因襲である。つまり、皇統譜の男系因襲は、天皇という種を蒔く畑(女性)は誰でも良い、すなわち天皇の種を育てる畑であれば誰でも良いという考えである。これは女性を尊重していることを意味する。逆に、王統譜の女系因襲の種は何処の男でも良く、それをプリンセスと云う畑に蒔くという考えであるため、連続性が無く女性を見下している形である。
古事記の観点から見れば、蛭子(中世以降は恵比須として尊崇された。すなわち、商業の神、市場主義の神)は王統譜を現しており、皇統譜を現しているのが天照大神である。そして、蛭子を産んだのがオリエントであると、古事記は明白に述べている。
また、王統譜は三角形に喩えられる。すなわち、ピタゴラスのサイン・コサイン・タンジェントである。一方、皇統譜は五角形(ペンタゴン)に喩えられ、円を入れると三角形と比較して余白が少ない。
意の世界と知・情の世界の違いであるが、文字の世界は知の世界であるのに対して、音の世界は意の世界である。人間の五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)だけの世界が王統譜の世界を現し、一方で五感に閃きるあるいはインスピレーション(意)を加えたものが、皇統譜を現している。この閃きで今日まで来たのが皇統譜である。この第六感である閃きこそ、シャーマンのシャーマンたる所以がある。


以上、転載終わり。


>天皇という種を蒔く畑(女性)は誰でも良い、すなわち天皇の種を育てる畑であれば誰でも良いという考えである。これは女性を尊重していることを意味する。逆に、王統譜の女系因襲の種は何処の男でも良く、それをプリンセスと云う畑に蒔くという考えであるため、連続性が無く女性を見下している形である。

誰でもいい?
女性を尊重し、かたや女性を見下している?
ここにひっかかりますね。
そうだろうか?
方便に感じますね。


次のページに続きます。


| 未分類 | 12:14 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

また「朱蒙」です。


忍者さんが一昨日に見付けた朱蒙の撮影シーン。
泥沼に落ちて助け出されるシーンなんだけど、
オンエアされたものでは想像も出来ない大変さにビックリ。
下手すると命落とすんじゃないかって本気で心配に。






忍者さんによると
”こういう泥とか水にはまるシーンの撮影は想像以上に辛いだろうと。
軍事に携わる地人から聞いた話によると、
水に入る事、泥水に入る事、足を取られる沼地とかでの戦いでは、
まず体の自由が利かない事、そして体力の低下が著しくて、
長時間に及ぶと寒さで低体温になり体が動かなくなり、
場合により死に至る事も有る”とか。


忍者「寒さから手が震えてたでしょ、
低温の水の中に長く浸かってると体が動かなくなるからね。
オンエアされるのは数分でも、撮影には、その何倍もの時間が掛るから。
かなり体は冷えたでしょうね。
僕の知人にアクションやったりする俳優の子が居るけど、
水にはまる演技は辛いよ~って。
中には具合が悪くなっちゃう人とかも出るそうで。
それが真冬の、しかも深夜なんて事だったら最悪!と言ってた(笑)
この朱蒙の撮影も決して暖かい時期では無いでしょ。
でも彼は嫌がる顔は見せて無いしね。忍耐してるよね。
自分ひとりの為に大勢の人が関わっているという責任感も有るんだろうしね、
それに答えなきゃってね。だけど命がけだよね体張って。
それは女優のソソノ役の方が非常に心配そうに見てたことからも分かる。
大丈夫なの?って顔してた。
泥の中に一緒に入ってる方も同じだよね。
でも皆が一心同体、そんな気持ちが伝わる。
こうした単純にも思える撮影ほど命を落とす事あると聞くしな。
本当に泥沼にはまってるから自力じゃ出られなくなる。
顔まで浸かって、下手したら溺れる。友人もね話してたけど、
水にはまる時なんかはウェットスーツを下に着けるんだって。
保温と浮力をつけるために。
サーファーが着てる様な。朱蒙の彼も着てたね、最後のシーンで分かる。
でも半そでにして有る。
きっと、手元のアップとか有るから長袖は着れないんだろうね、
写っちゃうと駄目だから。」


まゆみ「こんなこと日本でも主人公がやっているかな?
やらないよね、代役だよね。」


忍者「昔は有ったね、有名なのは黒澤監督の「七人の侍」その最後の戦闘
シーンなんかはどしゃ降りの雨の中、ドロドロになりながらの大立ち回り!
今見ても凄いと思うよ。
これはウェットスーツは着て無いでしょ。季節は分からないけど。

今はどうだろ?
やらないんじゃないかな、事務所的にもやらせないんじゃない。
顔のアップ以外は吹き替えが多いと思うよ。。
彼は朱蒙の撮影の頃はもう人気俳優の地位にあっただろうから、
それでもここまでやるのは意気込みを感じて良いね。
画面を通してもそういう意気込みは伝わる。
他の俳優陣も含め、スタッフも一丸となって取り組んだ作品だろうね~。
こうしたメイキング見ても雰囲気良いもん。
人気の作品になるのはそういう事が伝わるからでしょう。」



これがオンエアされたもの







| 未分類 | 22:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「世界を支配する王」 (女系天皇)


「女性天皇」と書きたかったのですが、「女系天皇」と書いてしまいました。
訂正しようかと思いましたが、何かあるかも知れないのでこのままにしておきます。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/30/62/b0086362_12382067.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


下の記事沖縄とアマテラス、そして「世界を支配する王」 追記(うしろの正面)
にいただいた姫さんのコメントから紹介します。

......................................................................................................................................

Commented by 姫 at 2010-01-30 08:19 x
二つの流れについては、マヨさん家で、源氏と平氏、白と赤の流れとで書きましたが、日向族と出雲族かしら。ただ、アマテラスといえば、「セオリツヒメ」も気になりますね。今度出てくるのは、女性系の天皇なのかしら?

.......................................................................................................................................


うしろの正面といい、このコメントといい
姫さんに私の考えが読まれているのかとも思えるほどです。
先で書こうと思ってましたが、ずばり愛子さまじゃないかと思ってます。
98年現在、子猫(獅子)ということで、
今後頭角を現してくるのではないかと推測しましたが
過去の夢の体験ではかなり早い段階で先の夢をみるようです。
何故愛子さまかというと、感じるものがあるとしかいえません。
あと、愛子さまが好きです。
可愛いというのもありますが、独特の王的な存在感があります。
名前もいいですね。


二つの流れは素朴に考えて日向族と出雲族だと思います。
私が最初に読んだ原田常治さんの「古代日本正史」の単純な影響です。
原田さんの本も色々批判されているようですが、
神話の神さまがすべて実在した人間だったということで
私にとっては強烈で凄く納得した印象深い一冊です。
この本から一気にニギハヤヒに興味を持ちました。
細かいところまで検証するのは苦手なので、私はほどほどがいい。


日本についてですが
過去に何度も書いたように日本の一番のよさは風土です。
県民性という言葉があるように風土によって人は変わります。
日本海と太平洋側とでは気候が全然違い、性格も変わります。
都会と田舎に住むのでも全然変わってきます。
自然が人間に与える影響は大です。
感謝するならこの風土です。
だからこそこの環境を大切にしなくていけないと思うのです。

自然環境だけじゃなく人間環境でも大きく変わります。
軸がしっかりしている人は変わらないでしょうが、大体の人は変わります。


金達寿さんもこう言われています
これほど説得力のある言葉はないでしょう。

『・・・・・もう一つ、面白いことがあるんですが、朝鮮カボチャと日本カボチャは違うんです。ぼくは数年前にやっと朝鮮カボチャの種を手に入れて庭に植えたんです。いいカボチャができまして、非常においしく食べたのです。さらにそのカボチャの種をとって、翌年植えたら、ちょっと違うカボチャができました。三年目、四年目になると日本カボチャになってしまった(笑)これにはびっくりしました。

人間も変わるのです。・・・・・そういう具合に二代、三代ですでに顔が変わります。カボチャばかりではない(笑)。そのように言葉もどんどん変わるものだということです。(1982年5月17日)』




追伸
「真の自由」についてのコメントが入っていますが
私がいうところの「真の自由」とは全然違います。
キリがないので以前のようには説明しないでおきます。
私の場合はある日突然に”自由の目覚め”を体験してわかりました。
そういってもあくまでも私の体験なので、個々で考えることが一番でしょう。



| 未分類 | 12:44 | comments:21 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

沖縄とアマテラス、そして「世界を支配する王」 追記(うしろの正面)


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/29/62/b0086362_1537191.jpg',140,500,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

これは忍者さんの稽古用の剣です。
中国武術で使う剣で、朱蒙などでも使われてる剣だそうです。
学びになるので他の武術を研究する事は怠らないんだと言ってました。
かっこいい剣。
忍者さんの日本刀の動画はいくつかみていますが美しいです。



昨日の記事を読んだ忍者さんがこういいました。
『天(あま)テラス 海(あま)テラス 
沖縄だから空と海が浮かんで テラスに付けた。』


なるほど。
海辺の空に出たテラスの意味はこういうことだったんだ。
シンプルですごく納得。

空と海、天と海。
天孫族と海洋族。
山、高地(大陸)からやってきた天テラス。
南方の海からやってきた海テラス。

空と海の間に出た「テラス」の文字は
両者をつなげる役目、
天皇家を意味するのかも知れない。

ふと、「タラシ」に似てるなと思った。

goo辞書より
たらし 【垂らし/▽滴し】
(1)液体などをたらすこと。したたり。たれ。
「洟(はな)―」「一(ひと)―」
(2)航海中荒天にあった船が、風浪に流されるのを防ぎ、かつ安全を保つために船首または船尾から曳かせる碇(いかり)ないし碇綱。《垂》


あっ、やっぱり!
垂らしでも天孫族と海洋族っぽいな。



姫さんが昨日の記事で
「・・・本当は、うしろの正面、救世主は天皇のことではないか?
と考えていたので、少しビックリしました。」

とコメントされましたが、実は私もそう思っています。
少し前のコメントでも姫さんがうしろの正面に触れられたときに
思わず天皇だと思ってます、と書こうかと思ったほどです。

以前も一度かごめの歌を考察しましたが心機一転考察してみます。
鶴と亀についてのみです。

鶴と亀が滑った
   ↓
鶴と亀を統べる

これで考えてみます。


まず「鶴」で検索すると鶴岡八幡宮がヒット

源氏。
閉じ込められた神シリーズでも出てきた神社。

次に「亀」で検索してもひっかからないので
「鶴亀」で検索すると、「能」の「鶴亀」がヒット

鶴亀に登場する皇帝は唐の第6代皇帝「玄宗」。
どうして唐なの?

次に「亀と天皇」で検索したら
亀井大臣の『天皇陛下は京都か広島に・・』発言がヒット。

そうか亀井さんも亀だった。

次に亀岡八幡宮(八幡神社)の亀

ここでも源氏。
応神天皇なんだ。

次に亀型石造物~斉明天皇造営の庭

斉明天皇も。

次に首皇子(聖武天皇)
『諡号は天璽国押開豊桜彦尊、尊号は勝宝感神聖武皇帝、法名は勝満と称した。また菩薩戒を受けたため、後世皇帝菩薩とも称された(『延暦僧録』)。』

豊、桜、神武が含まれている。

・崇神天皇の皇子「五十日鶴彦命」
・大鶴鶴天皇(仁徳天皇)
・鎌倉の土牢で首を打たれた後醍醐天皇の皇子「護良親王」の后「雛鶴姫」


崇神天皇も仁徳天皇もなんだ。
「護良親王」は蘇へのコメントで中嶋森さんが書かれたばかり。
鶴といえば、日本航空のマーク。

次に1 鶴亀物語孝安天皇の神代の話
『「鶴は神の乗り物で、千年後には白くなり、おく深いぬま地で鳴く声は天にとどきます。また、亀は千年たつと物を言い、身軽になってはすの葉にも乗ることができるのです。」・・・・・天皇は、「なんじらの住む所へ行きたいが、常陸国までは遠い。いかにしたらよいものか。」とおおせられました。「天皇の位を、皇太子におゆずりください。そうすれば 白鶴をおむかえによこしましょう。」と申し上げました。』

この話、面白いな。
白といえば、御餅。

次に特別文様集(現皇室に関わる特殊な意匠)

このサイトは勉強になる。
鶴亀の紋章は唐、能と同じ唐。

亀に縁の深い天皇、亀の字がつく天皇、亀の字がつく元号一覧はこちらのサイトで

ふ~む。。。
マヨさんの古代史世界になってきてややこしくなってきた。
止めようっと。

ここでまゆみ単純発想で

鶴は天、亀は海。

ということで

鶴は天孫族、亀は海洋族に決めました。


山、高地(大陸)からやってきた天皇の系統と、南方の海からやってきた天皇の系統。鶴に縁のある天皇は天孫族で、亀に縁がある天皇は海洋族。両者を統べることができる天皇が、うしろの正面かな。




最初の忍者さんの『天(あま)テラス 海(あま)テラス』に戻りましたね。
こういうところが本人は気づいていないけれど、忍者さんの面白さ、凄さ。

亀の元号は、海洋族の天皇の時代だったのかも知れない。


「日本とは何ですか」にも”二”と出ていますよね。

「日本とは何ですか」
http://cocorofeel.exblog.jp/11399516


日本には二本の川があることを忘れてはならず
二本の川が折り重なりあいながら流れてきた意味
爆発的に生まれてきた意味
シルシをつけられた意味
そっくりそのまま持ち帰るべし







| 未分類 | 16:15 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

沖縄とアマテラス、そして「世界を支配する王」


マヨさん家で沖縄とアマテラスの記事をみたので、過去記事を載せておきます。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/28/62/b0086362_14543313.jpg',240,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


アマテラスとちょっとだけククリヒメ
ではアマテラスの大きな御札の夢日記を記事にした。

私の祝詞と沖縄の神さまは関係ありません。
では97年の沖縄の島の神社に関する夢日記を載せた。

夢日記より
1997年8月15日(金)

荒れた山肌に(沖縄諸島の小さな島)
植林された樹がたくさんみえる
山の中腹に道があって
観光客らしき人々が歩いている
海岸に近い場所に不思議な神社がある

この場所に
日本国中からの
神さまが集まってくるそう

(何故か懐かしさがあって涙が出てくる)

こんな夢でした。
沖縄に神社なんて考えられなくて不思議でした。
沖縄のこと何もしらないから、神社はどうなんだろう。。。



以上。

あとは沖縄に越してきてすぐくらいに
南部の海に遊びに行ったときに、
東の空に「テラス」と大きな文字が出たことです。


それからまたいつかしっかり書きますが、
「世界を支配する王」は天皇家じゃないかなって思っています。

ただわからないのが猫と餅を食べないこと。
これはルーツをたどれば解明されるかも知れません。
私が子猫を連れて旅していたということは私と何らかの縁があるはずです。

そして世界の真の支配者は
誰がみても善人でアッと驚く存在だと、何度も言ってきましたが、
これにぴたりと該当するのは、天皇家しかいないのではないでしょうか。

マヨ理論に触れるようになってそう思うようになりました。

楽観過ぎるかも知れないけれど
もしかして世界は平和になるんじゃないかな。。。

このへんも含めて、超陰謀論陰謀論を超えてと題して何か書こうと思ってます。





| 夢/夢日記 | 15:15 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「自由」から「真の自由」へ


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/29/62/b0086362_12225274.jpg',178,250,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


コメントの承認制についてこちらのページで意見が出ています。

まずスルーですが、
荒らしだと思えるコメントをスルーすることは私はできます。
(荒らしだと思う人にコメントを書いたときは事実関係のみです。
ドラマを生まないためです。)

私がスルーした場合で一つ問題なのが
それを本人、そして周囲の人が悪意に誤解で受け取ることです。
実際過去にありましたよね。
これが膨らんでくると、私は返事を書かなくてはいけなくなります。
返事を書いたら書いたでまた揚げ足取りのコメントが入ります。
こうなってくるとやはりスルーを徹底すればよかったなと反省します。

ただ、読者はスルーが出来ない人が多いと思うのです。
スルー出来なくてついコメントを書く人もいるでしょうが、
コメントをされない多くの読者を私は想像します。

読者のほとんどはコメントされません。
コメントされない読者の多くはこのブログを応援してくれている方です。
暖かい応援のメールがきて気づかされることがたびたびです。
そして胸を痛めていらっしゃることもわかります。

以前ストーカーと認定したMさんについても
彼のコメントがあるだけで不愉快になる方が多いのもわかりました。
こういうこともあって何度も出入り禁止にしました。

しかし、批判を目的にみている人も結構いるでしょう。
好意と批判の相反する気持ちを抱えながらみている人もいるでしょう。
私はコメントをされない多くの読者に気持ちがいってしまいます。

一人、二人、数人の荒らしが書き込んだ場合、
見ている側はまるで多くの人間が批判しているように感じます。
たった一人、二人、多くても数人なのに。
面白いですよね、これが人間の心理です、ドラマです。


すずさんが言われるように、
場を荒らそうとする人はコメントが表示されることを願っていると思います。
承認制にしてからまだ五日しか経っていませんが荒らしコメントはゼロです。
スパムもゼロです。
最後まで私に執拗に文句を言い続けていた女性?二人の
コメントが承認制の初日に一度あっただけです。
その後はありません。
こうやってみるとやはり荒らしだと思わざるをえません。
本当に私に何かを伝えたいなら非表示でもコメントを入れてくるでしょう。
メールでも送ってくるでしょう。

承認制に切り替えてから一日のアクセスが200~300ほど落ちています。
これはやはり、騒ぎが好きな野次馬がこれだけ見ていたということでしょう。
結構野次馬がいるとは思っていましたが、予想以上の数でした。
ブログの空気がきれいになるはずです。

仮に読者全員がスルーできたとしても、場の空気は良くならないでしょう。
本当にスルーできるならいいですが、フラストレーションがたまると思うのです。

過去に何度もコメント欄が荒れて、それでも私は公開してきました。
コメントを削除するということもほとんどしてません。
かなり好きにさせていたと思います。
なぜかというと、人は変わると思うからです。

こんなに好き勝手にコメントできるブログは私はみたことがありません。
だけど、好き勝手にコメントできるということと、”自由”は別のことです。


前にも書きましたが
自由とは好き勝手なことをすることではありません。


自由とは
自分の頭で考え
自分の眼で見
自分の耳で聞き
自分の鼻で嗅ぎ
自分の手で触れ、つかみ
自分の足で立ち、歩くことです。


そして


「真の自由」とは
他者から開放されることではなく
自分自身から解放されることです。
自ら拘束している自分自身を解放してやることです。





| 未分類 | 13:05 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニュース


★忍者さんニュースです。

「2」並ぶ記念入場券を限定販売 JR西日本 (47ニュース)
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012701000495.html


【動画】韓国式「たい焼き」が大ヒット (47ニュース)

美味しそう
日本のたい焼きとどっちが先なんだろう?
韓国だったらまたまたビックリだね

忍者「鯛焼きはね 日本の物が韓国に渡り 
韓国の鯛焼きが逆輸入で日本に入り 今人気なんだって」


韓国の検索サイト「NAVER」、日本で人気急上昇の秘密は“まとめ”
『ネットレイティングスは27日、ネット利用動向調査「NetView」の2009年12月データをとりまとめた内容を発表した。韓国の検索サイト「NAVER」の日本における訪問者数が134万人に達し、順調に増加していることが判明した。』


曹操の遺骨、DNA鑑定計画=上海の大学が子孫の男性募集-中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100127-00000121-jij-int


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/28/62/b0086362_15861.jpg',160,106,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
壬生城址公園の2つの巨石 「言い伝え」は事実だった (下野新聞)
『壬生町藤井の国指定史跡吾妻古墳の巨大な硬質岩製石室の全容が昨年度から本年度にかけて行われた発掘調査で明らかになった。壬生城址公園にある巨石が同石室の天井石と分かったことで、従来の「言い伝え」が事実と確認され、天井石や同公園に置かれた同石室の入り口の玄門にあらためて注目が集まっている。町教委は「石室や二つの巨石を見れば、その重量感や埋葬された人物の権威をより実感できる」としている。』


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/28/62/b0086362_1582761.jpg',115,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
智頭の杉神社で花粉症軽減を祈願 製薬会社が企画 (日本海新聞)
http://www.nnn.co.jp/news/100127/20100127034.html


NASAがハイチに偵察機、新たな地震の兆候見極めへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100127-00000537-reu-int

NASAのサイト
http://www.nasa.gov/topics/earth/haiti.html



| 未分類 | 01:58 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人は何故、戦うのか


「お休みします。」の記事を書いた日曜日から
アクセスがようやく少し減ってきて嬉しい。
騒ぎが好きなギャラリーが消えてくれたからだと思う。
ブログの空気が良くなった。

こちらはなんとも可愛いギャラリー。
夜中に忍者さんから送られてきた動画。
忍者「喧嘩するスズメを見守るギャラリーのスズメが何とも面白い。」





一列になって見守るすずめが可愛いね。
すずめのような微笑ましいギャラリーだといいけれどね、
人間はそうはいかない。
小さな子供は別だよ。


昨日買った佐治晴夫さんの本をまだ読んではいないけれど
パッと開けたページに「人は何故戦うのか」とあった。
簡単にまとめてみます。

動物は相手が敗北のサインを出せば
それ以上のむやみな攻撃、殺戮はしないけれど、
人間は愛や憎しみ復習の名の下で命を賭けて戦う。
その理由は人間は未熟児の形で赤ちゃんを出産するからだとある。
身体の割に脳が大きく発達しているので脳を守るために強固な骨が必要になる。
でも強固な骨だと母体を傷つけるため、脳の周囲が自由に変形できる
未完成の形で生まれてくる。

未熟な状態で生まれてきた赤ちゃんを育てるには
母親は子供にかかりっきりになる。
その母親をサポートするために、集団形成が有利になり、
育児、教育、食の共同作業を通して生活するという形態を生み出していく。
昔でいう母系型社会を想起させる。(まゆみ談)

家族、共同体としての強固な結束、共同体への帰属意識が芽生えて、
そこに不利益な状況が発生すると、すぐ戦いへ発展する、
これが民族、国家レベルになると世界戦争へ発展する、
共同体の仲間の絆が強ければ強いほど家族や共同体を守るために
命を賭ける特別な戦いになると。

それを改善する方法の一つとして
共同体を地球レベルまで拡大すればいいのではないかと。
最新宇宙論では全ては一つの光から生まれたことで考えれば元はひとつ
分化以前はすべては同一であったというこの最先端科学が
到達したこの世界観を受け入れることができるなら
戦いは防げることが出来るのではないかと、

佐治さんは言われている。


共同体を地球レベルまで拡大するというのは
この前日本人について、ある人にhiroが言っていた言葉とも通じる。
hiro『ご自身のことを省みるときに日本人としてではなく、地球人としてとはみれないものでしょうか?』

こうやって考えると、日本人らしさ、日本人にこだわる人は
この共同体意識が強い人なのかも知れない。

この前あえてコメント欄には書かなかったけれど
私に日本人らしさを求める人は、西洋的(英語脳的)な人にみえた。
古代のことはわからないから、「一応日本人です」と答えたら
一応とは何事だ!と叱られてしまったけれど
この”一応”というあやふやな言い回しって日本っぽくないですか?

日本らしさがよくわからないという私が日本人っぽくて
日本人らしくないと私を叱る人が西洋的なんだもの、面白いね。


前にも書いたことだけどもう一度書きます。

人は何故、戦うのか?
私は人間がいつまでも争うのは世界中の神話にあるように
神同士が戦うからだと思ってる。
更にさかのぼれば、エンリルとエンキの争い。
それを受け継いでいるんだと思う。
どうして神同士が争うのか分からなかったとき
エンリルとエンキの戦いを知って、凄く納得したもの。



| 未分類 | 21:27 | comments:257 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その58 追記


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/27/62/b0086362_19404462.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


閉じ込められた神が動きだした? その58 (蘇は人類の祖先?)
へいただいたコメント紹介です。

.....................................................................................................................................

Commented by hiromi at 2010-01-26 21:38 x
なんか、わくわくしっぱなしです。忍者さんからの蘇民将来のサイトで、護符をドロヤナギで作る、と書いてあってドロヤナギ? って、と思い検索。
http://www.iemoku.com/article/13357725.html

分布:ドノロキは北海道ではドロヤナギと呼んでいる。日本での分布は、兵庫県及び静岡県以北の本州と北海道。北方系の樹木なので朝鮮半島からウスリー、アムール方面に広く生育している。・・・後略・・・

「北方系の樹木なので朝鮮半島からウスリー、アムール方面に広く生育」です!!!ここから想像するに。。。シュメールの民が何らかの理由でメソポタミアを離れることになり、陸路と海路に分かれて、東の島を目指して旅立った。世代を経て、蘇民将来の兄弟は海路で日本にやってきて(ニギハヤヒ系?)、日本に定住、そして武塔神(神武系?)は陸路でアムール川沿いに南下し、半島経由で少し遅れてやってきた。。。

りんごのことわざのサイト、りんご関連で調べたんですね。すっかり忘れてました。あの時も確かいろいろ騒動がありましたね。。。ということは、かなり核心に迫ってきてるってことかも。。。

Commented by okahi at 2010-01-26 21:49 x
こんばんは。なんとなく。ハ行には勢いというかパワーがありそうな気がしています。
ハ 波 歯 覇・・・・
ヒ 火 日 灯・・・・
フ 父 風 富・・・・
へ 辺 経・・・
ホ 火 保・・・

Commented by 中嶋森 at 2010-01-26 21:54 x
蘇をさらに発酵させたものが醍醐でしたっけ。南北朝の後醍醐天皇とか蘇我氏と関係するのかなって、昔頭をよぎったことがあります。なーんにも調べてないので、無駄な横やりに過ぎないですけど。口を挟んでみました。奈良の大塔村に古い知人がおりまして、後醍醐天皇の皇子、大塔宮護良親王をこの土地の豪族がかくまったことにより、この村名は来ているようでして、なんとなくいつも大塔村と後醍醐天皇をセットで思い出してしまうのです。

Commented by 姫 at 2010-01-26 23:09 x
シュメールについては、すでに日本との関係を書かれたものが多くありますね。問題は、本当に「蘇」にいうシュメールが人類の祖といえるのか?ということです。今、その起源についてはマヨさん家でも皇統や、失われた大陸からではないのか?とかの議論をしているところなのですが、まだ判ってません。慌てずに、それらも含めて皆さんとで考えていけたらいいと思いますね。

Commented by ume at 2010-01-27 12:21 x
フェニキアというと、どうも「彼ら」とか「やつら」とか「アチラさん」とかと呼ばれている方も、思い出しますが。(^^;
http://www.asyura2.com/0306/idletalk2/msg/1062.html
http://www.asyura.com/2003/dispute8/msg/205.html

(参考に)
ホキ内伝金烏玉兎集より
牛頭天王による、巨旦将来バラバラ殺人(神?)事件。
http://www.ginzado.ne.jp/~ryusei/kamohouwa/back/jm0801.html

最後の方の節句は巨旦(コタン)調伏の呪い(変な言い方になってすみません。)のあたりが、大本教で金神の龍体をバラバラにして埋めたになるのかな?(このあたりが曖昧で^^;)それで、出口王仁三郎さんは上田喜三郎さんだったと。

上の話からすると、お餅を食べないっていうのは、巨旦(金神?)派って事になるんでしょうかね~?オシリスは14個にバラバラにされて、ですよね?ちょっとバラバラにこだわっています。(^^;

ずるずるになってしまってすみません。(汗)既出な事を駄目押しで言っていると思いますが、ご容赦を。
よく言われている話では、この蘇民将来の話と、出エジプトからの過ぎ越しの祭り(種なしパンを食す)が似ているって事で、ホルス≒イエス・キリストとしてホルスはオシリスの息子とされていますが、14個にバラバラにされたオシリスを繋ぎ合わせて生き返らせた時に、大事な1個は見つからなくて、代用品をくっつけまして、生き返った後にホルスが生まれ、イエス・キリストの父も神という事で、両方とも種が無いって話になり、キリストの聖体はパンですので、種無しパンになり、獅子=ネコになって頭がグルグルなのでした。(^^;)

Commented by すず at 2010-01-27 21:01 x
中嶋森さんの
>蘇をさらに発酵させたものが醍醐
知りませんでした。

南朝の皇族をかくまった吉野の山奥にある十津川郷大塔村には神秘的なものを感じていました。姫さまとともにmayoさん家で話題にした資料では、「十津川の民はかつて神武を守った高倉下(タカクラジ)の子孫であり、南朝都落ちの間に皇室と血を交えて皇室崇拝精神をさらに強固にし、他民族の侵入しにくい地勢から血統の純潔が守られた。明治以降昭和初期までは十津川郷民に限り無試験で近衛兵や皇宮警察に採用された」とあります。
「醍醐」がスメラミコト~スメルの「蘇(ス)」をさらに強靭にしたもの、と考えるなら、後醍醐天皇の皇子大塔宮(護良親王)をかくまって大塔の名を土地に残したその精神が、なんとなく見えてくる気がします。

......................................................................................................................................



umeちゃんのぐるぐる、思わず笑ってしまった。
umeちゃんご紹介のサイト「乖急如律令と牛頭信仰」が面白かった。
正月の門松が墓標!?

オシリスや巨旦をばらばらにする話は
やっぱりアヌンナキの話(ばらばらにされたティアマト)と相似するよね。
そしてダライのタントラ儀式。



| 未分類 | 19:44 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

忍者さんの稽古用の弓矢


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/26/62/b0086362_2363524.jpg',134,500,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



忍者「弓術の稽古で使うMy弓矢。矢はアルミ製です。流鏑馬の稽古をする稽古
場では、この矢の他に鏑矢という木製の矢も使います。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/26/62/b0086362_237441.jpg',500,281,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



忍者「弓は手に持つ個所が(写真では茶色の革の巻いてある所)真ん中では無く
下寄りです。詳しい日本の弓の特徴などは文字で表現するには難しいので端折
ります。そして矢をつがえる時にはこうして持ちます。そうすると落ちないので良い
んです。戦う為の弓術では射る姿勢は様々なので、どんな姿勢でも矢を落とさな
いでつがえて、いつでも射る体制を保持しておかなければならないので。また馬
上から射る場合も矢を射る寸前までは落としてはならないのでこうして矢を指で挟
むようにしておきます。”矢継ぎ早に”との諺が有るように、矢は如何にして連射出
来るか、という事も要です。悠長に構えてる間にやられちゃうので(笑)そして矢は
背中から肩越しに引き抜くのでは無く腰から引き抜き、矢をつがえます。また中国
や韓国の戦国物のドラマでも見られる様に、集団で矢を雨あられれの様に射る事
が戦では最大の効果を発揮します。」


鏑矢
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%91%E7%9F%A2





| 未分類 | 23:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニュース


★忍者さんニュースです。

忍者さんが真っ先にみつけてくれたニュースから。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/26/62/b0086362_2213536.jpg',106,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ヒゼンマユミに小さな実 阿南の民家 (徳島新聞)

まゆみです、弓矢です。
檀、檀弓、檀君王、ダンです、イスラエルです。

弓以外に紙もあるんだ。

真弓紙・檀紙(だんし)ウイキより
『古くは主に弓を作る材料であったニシキギ科の落葉亜喬木であるマユミ(檀/真弓)若い枝の樹皮繊維を原料として作られたためにこの名がある。また、陸奥国を主産地としたために「みちのくのまゆみ紙」後に転じて陸奥紙(みちのくがみ)とも呼ばれた。』

ニニギに似てない?

『伊勢物語 24段に「梓弓真弓槻弓年を経て我がせしがごとうるはしみせよ」という歌』があるんだって。

やっぱり伊勢に縁がある。


マチュピチュ観光2千人孤立、日本人70人も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100126-00001446-yom-int


<屋久島>縄文杉登山道でがけ崩れ 3月までに迂回路設ける

最近奄美地方で地震が続いているし
昨日は種子島で震度4が二回あったから
地盤が緩んでるのかな?


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/26/62/b0086362_22144920.jpg',160,110,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
最大級の防火水槽、世界遺産守る 清水寺で消防訓練 (京都新聞)

放水がきれいだね。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/26/62/b0086362_22152456.jpg',160,99,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
奈良・法隆寺で防火訓練 文化財防火デー (47ニュース)

こっちでも放水、虹が出ている。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/26/62/b0086362_22154644.jpg',113,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
薬師寺、天井の彩色は保存良好 解体前の東塔を調査 (47ニュース)

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/26/62/b0086362_22163557.jpg',80,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

「神仏習合」の掛け軸発見 石清水八幡宮 (京都新聞)


【動画】“男子禁制”仮装し乱舞 五島でにぎやか「女正月」 (長崎新聞)

能は好きだけど、お面をつけるお祭りってちょっと怖い感じがする。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/26/62/b0086362_221763.jpg',160,112,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

火星が28日に最接近、観察に最適

あっ、戦の神だ。(笑
体調に変化出る人がいると思うので気をつけてください。
大切な人と喧嘩しないようにね。
戦士のまゆみより


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/26/62/b0086362_22173649.jpg',160,135,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

雌だけで生殖 誘因菌解明 (中国新聞)

忍者さんてほんと面白いね、きょう偶然に
佐治晴夫さんの「女性を宇宙は最初につくった」を買ったんだ。
ホログラフィの本を買うつもりが、つい佐治さんの本になってしまった。

ボームの「量子論」は難しそうだった。
分厚い本で値段は確か、7800円だった。
今までこの本はみかけたことがなかったから
大きな本屋さん効果だね。
ボームは大好きだけど、この本は絶対無理そう。
ホログラフィといえばプリブラム、覚えてますか?
ボームの対談の書き写しを連載しましたよね。
そこにプリブラムが出てます。


『THIS IS IT』 劇場未公開のDVD特典映像が到着!
http://blog.cinemacafe.net/movie/special/011220101935.html


忍者「韓国ドラマ「アイリス」のロケ地ツアーが凄い人気らしいよ。
今は韓国の方が秋田に大勢訪れてるみたいだけど、「アイリス」は日本ではまだ
公開されてないから、公開されたら日本人のツアー客が増えるかな。」
http://www.sakigake.jp/p/column/hokuto.jsp?kc=20100126ax



今週、アバター観にいこうかな。。。




| 未分類 | 23:19 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その58 (蘇は人類の祖先?)


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/26/62/b0086362_2165357.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


昨夜の忍者さんニュースに出てきた「蘇」について

『話題の蘇、蘇りの「蘇」
蘇我、曽我、阿蘇、屠蘇』

と書いたところ

hiromiさんが「蘇」について調べてくれた。
.....................................................................................................................................

Commented by hiromi at 2010-01-26 07:03 x
「蘇」で思い付くものその他、蘇州、江蘇省、蘇士・蘇西・蘇素(スエズ)、蘇丹(スーダン)、蘇門答利(スマトラ)、烏蘇里(ウスリー/ロシアと中国の国境のアムール川の支流)、耶蘇、紫蘇、蘇芳・・・

烏蘇里(ウスリー)を見たとき、有珠山と関係あるのかな?って思いました。(どうでしょう・・・?)
蘇素(スエズ)、蘇丹(スーダン)、蘇門答利(スマトラ)は一連フェニキア人などの民族がアジアに向けて辿った道と重なってみえました。。。

Commented by すず at 2010-01-26 18:15 x
蘇丹と書いてスーダン!
う~む、何かあるぞ・・・(スーダンの「クシュ~クシ幻想」についてはmayoさんのところに書いたけど。近隣のエチオピアはイスラエル10氏族で知られるけど?)

蘇素(スエズ)、蘇丹(スーダン)、蘇門答利(スマトラ)、蘇州・・・
「蘇の民」の海沿いの移動経路?蘇の民はイスラエルとフェニキアの混成商業集団?
烏蘇里(ウスリー)、有珠山は北周り経路?

ところで蘇をスと読むんですね。スメル(シュメール)のス?

蘇民って何だっけ?と思って調べたら、
http://www.ican.zaq.ne.jp/rekishi/episode12.html
面白い!
hiromiさん、ありがとう!

Commented by hiromi at 2010-01-26 18:58 x
すずさんのアンテナにもビビッときましたか?!
よかった・・・書いて。
中国の姓は、蘇をソと読むようですが、中国に入るまではスなんですよね。スメル(シュメール)までは思い付きませんでした。
スーダンは、wikiによるとアラビア語でスーダーン(黒い人) からきたようで、「元来は北アフリカのアラブ人たちからみて南に住む黒人の居住地域、すなわち西アフリカから東アフリカに至るまでのサハラ砂漠以南の広い地域を指す地域名称で、国名としてのスーダンと区別するために歴史的スーダンともいう。」だそうです。
スーダンの「クシュ~クシ幻想」ってなんだろう。。。調べてみようっと。。。

すごい発見!シュメールを蘇美爾と書くみたい。。。(中国語のサイトを検索してみたので、不確かですが・・・)

アジアに関係ないから、省略して書かなかったのですが、スカンジナビア=蘇干地那覇威、スコットランド=蘇格蘭

シュメール(スメル)=蘇美爾なら、フェニキア人が勢力を伸ばしたこの地も関係あるかもしれない、と思いました。クシュ文明のサイトちらっと見ただけですが、懐かしい感じがしました。あとナガ遺跡という名前が気になりました。

あっ、ごめんなさい。書き間違えです。
スカンジナビア=蘇干地那威

....................................................................................................................................


フェニキアもhiromiさんが調べていてhttp://cocorofeel.exblog.jp/12712634/" target="_blank">「ニギハヤヒと可美」のコメント欄で読めます。


どちらも忍者さんが最初だ。


忍者「こんなのもね 最新記事に関連してるね
蘇民将来
http://www.tabiken.com/history/doc/K/K330C200.HTM
このサイトだと更に詳しい 」
蘇民将来符-その信仰と伝承
http://museum.umic.ueda.nagano.jp/somin/category_top/s_index.html

信濃国分寺と書いてある。
善光寺ではないけど、信濃だ、上田だ。



簡単に考察してみます。
というかほとんど勘です。



今はリンク内をゆっくり見る余裕がないので
私らしく単純発想で

「ニギハヤヒと可美」からつながっているとしたら
やはり「蘇」はニギハヤヒに関係するかも知れない。

蘇はサ行
サ行は鉄
シュメールもサ行
シュメールを遡ってアヌンナキ

そうすると・・・

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/26/62/b0086362_2172698.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


禁断の実のリンゴの正体

エデンの園のリンゴ=紅玉=朱雀の心臓=製鉄の秘法=核の技術=最先端科学技術

と書いたことともつながる。


”1日一個リンゴを食べれば医者知らず”のことわざのように、「蘇り」につながる。
シュメール=蘇美爾なら、蘇りの意味が一層強化される。
一種の錬金術ともいえるかな。

まだ確定は出来ないけれど

私のルーツはシュメールだと思っているし、
(懐かしいのはサハラ砂漠)
産土神はニギハヤヒだし、

私の中で単純につながってきた。

フェニキアはまったくわからないし調べてもいないから
これも単純発想で「ハ行」。
「ハヤヒ」もハ行。
「フル」もハ行。
ハ行はなんだろう?
金かな?


蘇は人類の祖先、そして祖先の蘇り?


資料として以前のリンゴの記事へ寄せられた
リンゴの諺(ことわざ)が私的には暗号にみえて仕方ない。
このサイトもhiromiさんが教えてくれたよね。

apple 「リンゴ」
http://www.eigo21.com/etc/kimagure/054.htm
An apple a day keeps a doctor away. (1日一個リンゴを食べれば医者知らず)
Eat an apple going to bed, make the doctor beg his bread. (寝しなにリンゴを食べなさい。 医者にパンを乞うようにさせなさい。=柿が赤くなれば医者が青くなる)
The apple never falls far from the tree. (リンゴは木から遠くに落ちない=子供の特徴は親の遺伝)
Stolen apples are sweet. (盗んだリンゴは甘い)
Better an apple given than eaten. (リンゴは自分で食べるより人に与える方が恩恵がある=くれ上手のもらい上手)



追記で
hiromiさんのコメントを載せましたが
また別ページにします。


| 未分類 | 19:38 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/26/62/b0086362_13134487.jpg',500,375,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>




「一月の雨」


雨が降ってきて


あなたにも降ってきて

わたしにも降ってきて


でも、少しずつ違う


雨は語ることをしないけれど

乾いたあなたのこころに染み透る

ひび割れたあなたのこころに顔を埋める







            

                                        2010年1月25日(月)







| 詩/写真 | 13:24 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニュース


*忍者さんニュースです。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/25/62/b0086362_22182355.jpg',160,125,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
交通事故 京都市バスが電柱に衝突 乗客ら8人がけが

凄い事故。
「8」。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/25/62/b0086362_2219228.jpg',228,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
奈良・若草山 春呼ぶ山焼き 古都の夜空焦がす

奈良公園は何度も行ったけれど、山焼きは一度もないかな。
この写真にある復元中の大極殿をこの前テレビでみて記事にした。(四神)


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/25/62/b0086362_22201948.jpg',160,106,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
屋根低く長大な建物 - 新薬師寺金堂 (奈良新聞)
『新薬師寺は光明皇后が聖武天皇の病気回復を願って天平19(747)年に建立。同大が一昨年行った発掘調査で金堂とみられる基壇跡が見つかった。』


「平城京セレブのデザート」、古代の乳製品「蘇」が人気 
『蘇は、古代の貴族がデザートや薬用に食したとされ、文武天皇4(700)年には作られていたことが文献資料で確認されている。平城京跡(奈良市)から出土した木簡などから、全国から献上されていたことも知られている。』

話題の蘇、蘇りの「蘇」
蘇我、曽我、阿蘇、屠蘇

蘇の作り方
http://www.office-doris.com/client/nishii/asuka.htm

古代のチーズ「蘇(そ)」 
http://www.kodomo-silkroad.net/denpa/food/milk.html

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/25/62/b0086362_22205874.jpg',160,122,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

冷水えいっ、寒中みそぎ心身鍛練 福井の神社で威勢良く (福井新聞)
『同市の足羽神社のみそぎには、同神社氏子青年会の呼びかけで県内外から女性6人を含む33人が参加した。午前9時から、男性は白ふんどしに鉢巻き、女性は白衣装姿で境内に登場。雪の上にはだしで立ち、白い息を吐きながら舟をこぐしぐさが特徴的な「鳥船(とりふね)行事」を行い、体を温めた。』

十種祓詞の、ニギハヤヒのミコトは天磐船に乗りて…がすぐ浮かんだ


【動画】層雲峡氷瀑まつりが開幕
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/video-archive/?k=2010012502.html


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/25/62/b0086362_22245930.jpg',160,123,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
熱き争奪戦 タンチョウVSオジロワシ 阿寒のツルセンター

この写真、意味深。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/25/62/b0086362_22252495.jpg',160,120,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ニホンジカ目撃急増 富山県内、近年少雪で流入か (北日本新聞)


今度は猿のニュースばかり
猿は申、神に通じる
猿回しだと徳川、日光、二荒
鹿島に賀茂に山口に下北

茨城・鹿嶋でまたサル、通学途中の女児襲う
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100122-OYT1T00640.htm?from=navr

高齢者は怖くない!? 京都上賀茂、西賀茂でサル被害続発
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090821/trd0908211308002-n1.htm

農作物 昨年の鳥獣被害6億5千万円 サル被害、過去最高 (山口新聞)
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2009/0620/2.html

北限のサル 53群1818匹に (東奥日報)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100125105931.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

数字が面白いね。
53=8
1818=9
いやいや?(笑


鶴に鷲に鹿に猿
動物トーテムのようであり
カタカムナウタヒ暗号解読のようであり



★hiromiさんが探してくれたニュース

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/25/62/b0086362_22445497.jpg',320,216,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
桜島の活動が活発化、火山雷も発生

ついに日本でも火山雷発生かと思ったけれど
国内で過去にあったのかな?


レバノンでエチオピア機墜落 (NHKニュース)
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015208761000.html



| 未分類 | 23:14 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コメントについてのお知らせです。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/29/62/b0086362_1224167.jpg',250,178,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


yasuさんとhiroが心配して
コメントに返事を書かないようにしたらどうかと言っています。
hiroには前から何度もそう言われていますが、踏ん切りがつきませんでした。

yasuさんはかなり心配しています。
yusaさんとは長い付き合いなので私の性格をよく知っています。
全ての人に返事を書かなくてはと思う私の気持ちはよくわかるけれど
これを機に『原則コメントへの返信はしない』と方針を変えたらどうかと。

人によって返事を書いたり書かなかったりすると
それはそれで気分がよくないでしょうし、
一人に書くと全員に書かなくてはと思うし、
たまには友人のいうことも聞いてそうしようかと思います。

ということで、原則として返事を書かないことにします。
申し訳ない気持ちでいっぱいですが、これでやってみることに決めました。
ただし、初めて来訪された方には挨拶だけ書くことにします。

記事を書くことに専念し、自分の時間を作りたい、増やしたいと思います。


追伸
コメントへの返事がてら書きます。

今回の騒動の発端になった記事は別にありません。
昨夜も友達と話したのですが
韓国の歴史ドラマ「海神」の動画を忍者さんとみて
面白かったね、ニギハヤヒにそっくりだねって
二人で大喜びした会話を載せただけなのに
どうしてあんな騒動になるのかまったく理由はわかりません。

理由がわからないから推測するしかありません。

要は普段から私に対する不満がたまっている人が、
(私を好みの色に染めたいと思っている人も含めて)
このブログを邪魔に思っている存在が、
韓国ドラマの記事で爆発したと思ってます。
自然に爆発したものも意図的なものも含めてです。

韓国・半島ばかりをほめて日本を馬鹿にしていると感じたようです。
私個人に言いがかりをつけてくる人の特徴は
潜在的な反半島、反中国、反鳩山・民主党があると感じました。
特に反半島意識が強いのではないでしょうか。
でないとあのような差別コメントは書けません。

騒動のきっかけは今回の韓国ドラマ。
要は「韓国・半島」。
これが象徴してるのではないでしょうか。
本人が気づいていない部分も含めてです。
根深いものがあると感じました。

最近、連続して韓国の歴史ドラマを紹介しています。
NHK「日本と朝鮮半島2000年」も取り上げました。
これは天皇の訪韓の布石だとも書きました。
ことあるごとに、日本語の元は半島だと書いています。
そういったことが今回で爆発したと、私はみています。

ニギハヤヒは「海神」だったのかな。の文中のどこかに
いがかりをつける人の”意に即した”日本人をほめる言葉を書けば、
ここまでの怒りを誘発することはなかったかも知れません。
要は被害妄想でしょう。

(ある人は私に対する女性の嫉妬だと言ってましたが、
HNや文体だけでは分かりません。)



| 未分類 | 12:42 | comments:41 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お休みします。


ブログ書く気がしないので本日はお休みします。

それからお願いがあります。

読者に出来る限り分かりやすいようにと、言葉を選び
精一杯の努力をして、日々記事もコメントの返事も書いています。
だからついつい文章が長くなります。
本音ではかっこよく短い文章を書きたいです。

コメントの意味を考え、どうやったら伝わるだろうかと
返事を書くために時間をかけ考え、
どんなに説明してもそれでも伝わりません。
スルーすればまたそれで批判されます。
顔のみえないネットの限界でしょう。
自分の時間もとれず、身も持ちません。

コメント投稿される方も、特に批判を書かれる方は
読み手に伝わるように努力をして投稿してください。


一句
『いつまでも あると思うな このブログ』


追伸
私が問いかけたわけでもないの、
勝手に会員制の話が出ていますが、会員制にはしません。
このブログを潰したいと願う勢力の思う壺にはなりませんよ。
人のブログの運営に干渉しないでください。

ただいまよりコメントを承認制に切り替えます。
スパム、荒らし、返事のしようがないものは公開しません。





| 未分類 | 14:09 | comments:24 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コメントについて


記事を書くのに支障が出ているため
しばらくの間コメントを承認制に切り替えます。
たぶんすぐ元に戻すと思いますが。

追記

さっそく元に戻しました。
以前もそうだったけれど、やっぱりこれはこれで面倒ですね。
パソコン閉じているときは表示に切りかえれないですよね。
今後忙しいときは返事をかけないときがあることを承知してください。
友達には基本的に返事を書かなくてもいいのではと言われてるのですが
それはそれで失礼かなと思うのです。

このブログはyasuさんにも管理してもらってて
私が忙しいときはたまにスパムを削除してくれています。
忍者さんにも管理室に入ってもらおうかな。。。




| 未分類 | 21:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/23/62/b0086362_14214577.jpg',500,375,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>




「私 その3」


この風は私だ



私は何であるか

そこから私が始まる

触れても触れられぬもの それが私

私は一体、何からできているか

取り返しがつかない私という時間の乗りもの

見事な私と朽ち果てた私

取り返しのつかないほど錆びた私というあなた

めぐるめく繰り返されてきた歴史という私

私が一体、何をしでかしたというのだ

穴の中に潜りこんでようやく探し当てたというのに

ことごとく破壊されてゆく私という一人

綴られても綴られても離れてゆく私

見事に咲いたくちなしの花よ


ああ、私

いたいけな私

卒倒するほどの私という穴人

モスクに向かい、教会に向かう私

神に生き、神にはむかう私という偉人

果てしない旅をしながら 息をせぬ私

とっさのうちに打ち上げられる私


アレングールド

ああ、モナムール

愛しき、小さき、涙ぐむ私よ


私は我に帰りたり

割れんばかりの我に帰りたり

我、此処になかりけり

明日にもなかりけり

すべてになかりけり

見事にせしめた我を解き放つべし

ああ、我、打ち上げられたり



2009年2月19日(木)






| 詩/写真 | 14:26 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

MIMIC


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/23/62/b0086362_133914.jpg',400,190,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/23/62/b0086362_13391191.jpg',400,165,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/23/62/b0086362_13392520.jpg',400,163,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


| 未分類 | 13:39 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニュース


夕方、久しぶりに少し本が読めた。
私のいう本が読めたという意味は頭に入ったということです。

一昨年頃に買ったままでちら読みしかしてなかった
「宇宙を復号する」の量子情報のところを少し読んだ。
私はやっぱり物理系の本が好き。
こういう本ってちょっと読むだけで脳を刺激してくれるから滅茶苦茶楽しい。
電気の本もとても面白かったけどね。

もちろん専門的なことはさっぱりなんだけど、
というか科学もさっぱりなんだけど、なぜか私に向いている。
変でしょ?
何かの記憶がばーっと一気につながって、わくわくゾクゾクする。
自分でも不思議で仕方ない。
多方面への閃きにつながるから楽しくて仕方ない。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_222178.jpg',150,200,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


例のシュレディンガーの猫の話がまた出てきて
もういいやと思いながらも、ちょうど猫の記事つながりで読んでみたけれど
私の特徴は、猫が生きているか死んでいるのどちらかではなく、
猫が生きているとも死んでいるともいえる「重なり」かも知れない。

内地の中医学のK先生と沖縄の歯科医のS先生に
私は端と端の人間だと断定されたけれどそれともつながる。
K先生はこの端と端の意味は言葉では説明できないと言っていた。
極端と極端の意味ではないと言っていた。
S先生は歯学部に入る前に海外で物理学を学んでいた変わり者。
この二人の先生に同じこと言われたのが面白い。
やっぱり私は宇宙人かも。


猫を箱に入れるかいれないかで、
猫という存在と、それをみる人の意識が
全然変わってくるのが面白いな。



★忍者さんニュースです。

上海万博 日本館 政府TVから
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg3185.html

共同通信が韓国・朝鮮語でも発信 「47NEWS」特集ページ
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012201000830.html

韓国、原発市場に本格参入 30年までに80基輸出目指す (47ニュース)
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012201000692.html

国際電話に代わり、Skypeが急成長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100121-00000003-rbb-sci

宗祖法要への協力を要請 東西両本願寺が京都市に (47ニュース)
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012201000277.html


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_21172569.jpg',160,115,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
後鳥羽上皇の水無瀬離宮か 大阪・広瀬遺跡 (47ニュース)


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_21174927.jpg',160,106,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
食で活性化 江戸の庶民料理再現 (東京新聞)


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_21181552.jpg',160,116,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
大正期の原爆ドーム写真 珍しい内部の様子も (47ニュース)


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_21184978.jpg',160,106,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
伝統行事「百手(ももて)まつり」 (大分合同新聞社)
『大分市横尾の二目川地区で20日、約500年前の室町時代から伝わる「百手(ももて)まつり」が行われる。弓矢で的を射抜き、無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)を願い、その年の吉凶を占う伝統行事。神事や神楽を奉納した後、的矢(まとや)の儀式がある。その年の当番役で「頭人(とうじん)」と呼ばれる祭主(さいしゅ)は地区内で輪番で務めており、まつりは当番役の自宅の庭で行われる。庭に設けられた的に向かい、頭人と今後4年間の頭人候補にあたる「当前(とうまえ)」4人の計5人が1人3本づつ矢をいる。的の黒星に当たると、神の思し召しにかない、人畜ともに無病息災、五穀豊穣になると言われている。』

百でつい「百済」を連想。気にしすぎ?
当前(とうまえ)といえば、沖縄に「とうま」の名前がある。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_21192681.jpg',160,115,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
平泉で五穀豊穣祈り「延年の舞」 世界遺産目指す (47ニュース)
『政府が世界文化遺産候補として国連教育科学文化機関(ユネスコ)への推薦を決めた岩手県平泉町の仏教寺院の一つ「毛越寺」で20日夜、五穀豊穣などを祈願する国重要無形民俗文化財の「延年の舞」が奉納された。延年の舞は毛越寺の僧侶らが約800年にわたり伝承。毎年1月20日、同寺の伝統行事「二十日夜祭」の締めくくりとして、作物の神の「摩多羅神」に奉られてきた。』

まゆみ「毛越寺、延年の舞、摩多羅神ね。」
忍者「摩多羅神だって、蹈鞴みたい(笑)」



http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_21202785.jpg',160,106,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

【動画】竜を掲げ豊穣、家内安全祈る 小浜・荒木区で伝統「二十日講」 (福井新聞)

安羅だね。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_21223572.jpg',101,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
アイヌ文様を多くの人に 伝統刺しゅうの技法紹介

朱蒙のドラマにアイヌ文様にそっくりなな文様が結構あった。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_21542132.jpg',160,105,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
奥出雲で玉鋼づくり始まる<動画あり> (中国新聞)




| 未分類 | 22:36 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニギハヤヒと可美


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_20384522.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


★忍者さんからです。


忍者「そうだ、可美真手命の”可美”の意味
どうやら朝鮮語のカームという読みが源流みたいだよ。
”剣”という意味らしい。
神という言葉にも繋がるよ。
まゆみさんの考察ドンピシャ。

まずは”ニギハヤヒ”

ゆっくり見た訳じゃ無いので、詳細はメモって無いけど。
とにかく、まゆみさんの考察に合ってるじゃん、これ!って思ってビックリしてね。
物部氏について研究されてる方の著書です。著者の名前と書籍の名前は忘れた。
今度見ておくごめんね。

饒・速・日を分解して朝鮮語で読むと
penga・kalda・nal と読むんだって。
本には最初のpengaのeは発音記号のeの逆の形、
そしてgaのaはaとeが繋がった発音記号で書かれてた。
ここでは単にeとaでpengaと書いたけどね。

そして
『饒(penga)の意味は”雷光(イナズマ)の意
速(kalda)の意は”取り替える、(刃物を)研ぐ、(玉などを)磨く、の意
日(nal)の意は”日、天気、一日”だそうで同時に刃という意

雷神と言うのは鍛冶神で、饒速日尊は研ぎ澄まされた剣の雷にも似た
力と光そのものを象徴したものとと言える』


次に”可美”

『味島乳(うま・しま・ち)が本来で可美真手、宇摩志摩遅は表音文字だろう。
万葉歌にも「可美佐夫流(かみさぶる)」や「可美都気努(かみつけぬ)」と読んでいる。
”うまし”とは読まない。美称として後にそう読まれたもの。

朝鮮語では刀剣類を”クハール””カハル””カル”というそう。
豊前国の鹿春(かはる)神社などの鹿春は新羅系の鍛冶神(銅剣の霊)を
意味する渡来系の神に由来し鹿春が転訛し”軽”となる

もうひとつの読み方に日本で”けん”と呼ぶもの。
それを朝鮮語ではke:m(かむ?)※読みが書いて無かったので分からない。
それらが古代日本に入り”可牟”や”可美”になったのでは。

日本語の「かみ(神)」は朝鮮語のhanwnim(天さま)では無くて”ke:m”剣を
神霊とする鍛冶王的な首長によって持ち込まれた軍事的に戦いを繰り広げていた
大和王権の頃の過程で生み出され作り上げられた古語だと思われる。

日本語の山脈は朝鮮語でsan-tsulgi 水柱をmul-tsulgiと言う。
そして日本語のツルギ(剣)は朝鮮語のtsulgiから来ている。
剣と神とを意味するke:m、そのもっとも古い神が鴨(賀茂)の神だったのでは。

そして、剣と山と神と柱を意味したtsulgi。
神を一柱、二柱と数える所以である。

これらの朝鮮語系ヤマト古語の中に古代人の信仰が秘められているのではないか』


以上。


『』内が本文を僕が箇条書きにしたもので、本文通りでは無いので、
見間違いとか勘違いが有るかも知れない。著者に失礼になるかな。
でも意味合いは合ってると思う。横文字表記は発音記号になってたけど、
パソコンでそれをどう変換するのか?出来るのか?分からなかったので、
英語表記になってるけど、本来は文章には発音記号と朝鮮文字が書いてある。
それは大事な事だから伝えておきます。
確か本の題名は「物部の伝承」?だったかな。」


以上、忍者さんからでした。
ありがとう。



追伸
忍者「有りました!詳しく読みたい方はこれを。
僕は図書館で発見したんだけどね。」

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_21103348.gif',160,235,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

「物部詩の伝承」
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1598651&x=B


| 未分類 | 20:45 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

幻の百済がみつかった? その2 


返事がてら記事にします。
幻の百済がみつかった?へのコメントから先ず紹介します。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_1315392.jpg',320,220,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
バイカル湖の写真はネットから拝借。きれいな湖。

.....................................................................................................................................

Commented by hiromi at 2010-01-22 00:54 x
なんか、すごいぶっ飛びですね!
こんな展開になってくるなんて、想像もしていませんでした。
そして、さらにぶっ飛んじゃうんですけれど、バイカル湖を見ていたら、琵琶湖を細長くしたような形だな、と思って、バイカル湖の東のクダラは、琵琶湖の東の百済寺があるあたりになるよな・・・なんて思ってしまいました。私が個人的に気になっている琵琶湖東あたりには、百済滅亡の時に、やって来た渡来人が多く住んでいた場所なので、なんかよくわかりませんが、ぞくぞくしました。。。

Commented by 天宙眼 at 2010-01-22 05:09 x
二つ程思い出したので書きますと、

一、クラスノヤルスクですが、前にマヨ様のブログで「大元様」は何処の誰?みたいな話しに成った時に、私はテンシャン(天山)、イスタンブール、ウラル山脈を結んだ三角形の中心辺りと感じ、マヨ様はタシケント、サマルカンド、クラスノヤルスクとおっしゃっていたと思ったので、クラスノヤルスクをGoogleの衛星画像で見た所、整然とした大都市で何か有りそうでした。

二、アニメ(原作は漫画)の『ARIA』(原作は『AQUA』)という作品の中で、猫の王様みたいな存在の「ケット・シー」という大きな猫が出ていました。此の作品はヴェネツィアがモデルになっているので、金融の「黒の貴族」の本拠地でも有り、気に成る繋がりだと思いました。

以上です。

Commented by 姫 at 2010-01-22 07:27 x
そうです、百済の位置については天宙眼さんが言われるように、マヨさんとこでも議論をした記憶がありますし、本でも読んだことはありました。でも、何故「百済」なのかと・・・
百済と聞いて思い出すのが、半島でいう始祖の温祚(オンソ)ではなく「我は蘇る」の意味を持つ蘇我氏です。
「蘇民将来」、蘇民・・・シュメール?・・・

Commented by mayo at 2010-01-22 08:45 x
まゆみさん、おはようです。いつもながらひらめきは怖いですね。私の場合、あまり百済に位置は気にしません。重要なのは「お種」ですから。最終的に善光寺に来て日本の支配者になったわけで、その間の経路を探すのがロマンなのです。バイカル湖は草原の道のど真ん中です。ここからアムール河を天降ったのでしょうね。ビンゴではないですか。

Commented by ume at 2010-01-22 11:08 x
おはようございます。
20年以上前にちょこっと読んで、サッパリ分らなくてすっかり忘れていた以下の下りですが、(^^;)思い出したので貼らせていただきます。↓
http://urooni.hustle.ne.jp/kensaku/kihshow.php?KAN=01&HEN=5&SYOU=49&T1=%A5%D0%A5%A4%A5%AB%A5%EB%B8%D0%A4%CE%BD%D0%B8%BD

いや~、何にも知らず突然に、馬とか熊と鬼とか黒龍やら読むとなんじゃこりゃ~!(??;)ですって。(とほほ・・・)

Commented by 姫 at 2010-01-22 12:35 x
こんにちは。
umeさん、出口王仁三郎がS氏に大本の最も大切な御神体を託して遠く崑崙(コンロン)まで運ばせたという。何故、崑崙まで運ばせたかというと、崑崙からパミールにかけての高地は何か特殊なところのようであるということらしいですね。
確かに、「霊界物語」はある意味スゴイと思いますね。

.....................................................................................................................................

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_13154395.jpg',277,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


私も琵琶湖を思いましたが、まず三日月でした。
何か強く感じるものがありました。
三日月なら月。
日をあわせると「日月」になります。

次に
三日月型の剣。
ちょうど私が持っていました。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_14242063.jpg',240,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

アラブでは男性がこの三日月形の剣を腰に刺して歩いているそうです。

三日月と剣で検索して出てきた国旗


hiromiさんのいう、バイカル湖と相似する琵琶湖に百済寺があるというのは凄いですね。
此処からやってきたんだぞ、の暗号のように思えます。

バイカルも「ハ行」です。
姫さんが教えてくれたヘブライ人とは、「河を越えてやって来た者」。

百済は私の中では「下る」です。
天孫降臨の意味も含みますが、
バイカル湖から下ってきたのではないでしょうか。

「沸流」はハ行。
「沸流」を漢字だけでみると、
沸々と沸き出でる流れの源”として考えれます。

例の100%の青の湖と100%の純白の砂浜の夢を思い出しました。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_13115950.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


夢日記より
1993年10月10日(日)

100%のうすい青
100%純白な砂浜

人工的に作られた湖と砂浜のよう

10メートルくらいの長さのイカダのような家のような船を
この現場に居た人達があっという間に作ってくれた
船に乗って下っていく(4人くらいで)男性
犬か何か動物も乗っている


以上。

マヨさんがいうアムール川は「アマ、天」を意味するのではないでしょうか。
まさしく天孫降臨ですね。
アモーレも同じ流れかも知れない。
天(祖先・ルーツ)にあこがれる、恋する気持ちでしょうか。


善光寺は偶然にも昨日テレビでちらっとみて、面白いことを閃きました。
善光寺の額にの文字が隠されているそうです。
すぐ鳩山さんを思い出して驚きました。
善光寺=鳩山さん?
鳩山さんもバイカル湖のクダラから?


テレビでは確か三つの鳩だと言っていたけれど、
検索したら五つの鳩が隠されているとありました。
しかも牛までもが。
牛といえば、イスラエルの黄金の子牛。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_1316932.jpg',210,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

鳩字の額(善光寺の額)
鳩が5羽字の中に隠された「鳩字の額」
http://zenkozi.com/about/pigeon.html

善光寺ミニ事典
○善光寺本堂(国宝)の正面4本の柱の「ねじれ」
○本堂の柱に隠された、ちょっと小粋なトリック
○山門の額は「鳩文字の額」
http://www32.ocn.ne.jp/~pancho/zenkoujiinfo.html


姫さんのコメントにあるコンロンも夢(夢というよりも体外離脱)でみています。

内容は『高貴な女性が、日本に行きたいけれど、理由があって普通のルートでは行けない。
コンロン経由だと行くことができる。』
と私に話すのです。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/22/62/b0086362_12573633.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


三回記事にしていますが、当時、コンロンが「日月」につながりました。

じゃ、バイカル湖のイメージの三日月は当たっているかも知れない。
日本が日でバイカル湖のクダラを月とすれば、「日月」。


クダラから日本へ移動する旅は「日月の旅じゃなく、月日の旅」だった?


だとしたら…

「日月神示とは何ですか」で伝えてきた、
”日月じゃなく月日”だというのはこのこと?





| 未分類 | 15:15 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

幻の百済がみつかった?


一昨日紹介したマヨブログのマヨ理論にひとつ追加。

そこに、百済は朝鮮半島にはなかったと書いてあったでしょ。
それについてコメント欄での私とマヨ博士の会話


まゆみ「クラスノヤルスクが百済ってことはないんですか?
ちょっと響きが似てるような。」


マヨ「まゆみさん、驚きました。どこが似てるんですか?(笑)
さすがのマヨちゃんもあんぐり・・・、思いもよりませんでした。
ちょっと考えて見ます。」


まゆみ「思わず爆笑。マヨさんおかしすぎ。
考えてください。私は似てるかなって。
大天然、大ボケかな?」


マヨ「まゆみさん、おはよ。クダラノヤルスク・・・。
うん、なんとなくこじつけっぽいけど、それほど無理はないか・・・
でも、これが百済なの?ひっくりかえっちゃうな。


ということで言いっぱなしはよくないなと思い、地図で探そうと思ったけど
グーグルの地図は苦手だし、紙の地図はないし、
あっ、そうだ!
私にぴったりな楽でお手軽な地図、緯度経度検索地図がある。


まず「クラスノヤルスク」
緯度 56度0分4.5秒
経度 92度53分8.12秒

これはロシアのそのまんまの場所

次に「百済」
緯度 34度32分21.88秒
経度 135度45分42.19秒

関西の橿原市の耳成山あたり

次に「クダラ」
緯度 52度14分0.78秒
経度 106度39分38.76秒

びっくり!

バイカル湖のほとり、すぐ東。
「クラスノヤルスク」にも近い。
モンゴルの真北だ!

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/21/62/b0086362_23563125.jpg',320,277,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

黄色がバイカル湖の位置

マヨ博士~、いかがでしょうか。


マヨさんのブログを紹介するとアクセスがあがって
プレッシャーがかかるんだって。
でもマヨブログは多くの人にみてもらいたいから
マヨ博士我慢してください、ね。



ついに、世界を支配する王(子猫)がみつかったかも。



| 未分類 | 23:43 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニュース二つ


ようやく温暖化の嘘が少しずつバレはじめてきた。

「ヒマラヤ氷河2035年までに消失」は誤り IPCCが声明
『国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は20日、2007年に公表した第4次報告書の中で、「ヒマラヤの氷河が35年までに消失する可能性が非常に高い」とした記述は誤りだったとする声明を発表した。・・・・・IPCCのパチャウリ議長はインド紙タイムズ・オブ・インディア(21日付)のインタビューで、記述の誤りは報告書全体の正確さを揺るがすものではないと述べたが、地球温暖化に懐疑的な勢力に新たな攻撃材料を提供したといえる。』

「特捜部にも説明責任」「何を考え執行したかよく分からない」中井国家公安委員長が異例の言及」
『中井洽国家公安委員長は19日の閣議後会見で、東京地検特捜部が民主党衆院議員の石川知裕容疑者(36)ら小沢一郎幹事長の側近3人を逮捕したことに絡み「(逮捕は)特捜部の権限としてあるが、特捜部も説明責任がある」と述べた。』

| 未分類 | 19:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

moon cafeより


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/21/62/b0086362_19314126.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


新潟県のKKさん、福岡県のKMさんからのお便り紹介です。

________________________________

Sent: Monday, January 11, 2010 2:42 AM
To: mooncafe
Subject: あけましておめでとうございます。


ふるいちまゆみ 様

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

・・・・・

今回は、コパイバオイルのご報告と、再注文をさせて頂きたく存じます。
家族みんなで、大切に使わせて頂いておりますが、我が家の大学生の息子に
一番大きく効果が現れて、びっくり致しました。
この息子は、中学生の時に虫に刺された痕が、腕にいくつも残ってしまい、
友達にも「根性焼き」などと言われ、ずっといやな思いをしてしてきておりました。
それが、このコパイバオイルをつけた翌日からどんどん色が薄くなり、
今ではケロイド状の傷跡が、ほとんど消えてしまいました。
「今まで何をしても治らなかったのに。」と息子もびっくりしております。
親子共々感謝致しております。本当に有り難うございました。

本当に、このオイルはよく効く!と息子が喜んでおります。
腕の傷跡だけではなく、顔のニキビの痕にも良く効いて、
どんどん痕が小さくなっております。びっくりです。
有り難うございます。

KK


________________________________

Sent: Wednesday, January 13, 2010 12:27 AM
To: mooncafe
Subject: コパイバオイル購入希望


ふるいちさま

2度目の注文です。
前回、送っていただいた分は、周囲の人たちにどんどん使ったので
あっという間になくなりました。

四十肩の女性に塗ってあげたところ すぐに痛みがやわらぎ、2日後には
肩があがるようになりました。

また膝を痛めてジョギングができなくなった男性に 塗ってあげましたが、
この方も次の日に走れるようになりました。

さらにペットがお散歩中に肉球に何かが刺さり、化膿して歩けませんで
したが、傷口に2回ほど塗っただけで 治ってしましました。

他にも風邪が早く治ったり、口内炎が治ったり、友人関係で傷ついた
中学生のストレスがなくなったりと、驚くことばかりです。

自分自身では、毎日持ち歩いているだけで 人の助けになるので
励みにもなっています。

本当にすばらしいものを届けていただいて 感謝です。
ありがとうございました。

KM




| 未分類 | 19:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

太陽フレアとケム



太陽フレアの発生とケムが関係あるかも知れないなと
昨夜から考え始めています。
今回は時期がぴったりあうので考えてみるべきだと思いました。

前にケム考察を何度か書きましたが
私は両方考えています。
良いように考えれば、宇宙線とか何かの外的から地球を守るため、
悪いように考えれば、みなさんご存知の通り。

フレアと関係するなら
磁気嵐から電子機器を守るためかなって。
心身にももちろん影響があります。

過去の大きな磁気嵐では、
通信網が機能不全になったり、停電になったり、
コンピュータがおかしくなったり、衛星が破壊されたり、色々あります。

黒点の発生で地球の自転速度が変わるとか、
地震を引き起こすという科学者の説もあります。

人との会話、関係性とと同じで
ケムがどういうものなか、事実の説明がなされないから
疑心暗鬼になってドラマが生まれていきます。

今はこれくらいしか浮かばないけれど、
フレアと何らかの関係があると思うので、
メモ代わりに書いておきます。


応援の意味で久しぶりにこちらのHPを紹介します。
権力と闘ってらっしぃます。
太陽フレアの検索からみつけたHPで
二酸化炭素温暖化説の大嘘がよくわかります。
太陽のことも書かれてあります。
管理人の方へメールを送ってリンクの了解もいただいています。

『環境問題』を考える
http://env01.cool.ne.jp/index02.htm



| 未分類 | 14:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

太陽フレア速報


NICTからの速報です。
.....................................................................................................................................

■2010年01月21日03時06分JST 通報
GOES-14 衛星の観測から、以下の強い太陽フレアが検出されました。
開始時刻(UT) 強度最大時刻(UT) 終了時刻(UT) 最大強度
17:50 17:55 18:01 M3.4
提供:情報通信研究機構(NICT) 電磁波計測研究センター

下記のリンク先でイベントのプロットが御覧になれます。
http://mobilep.nict.go.jp/mobilep/flare-xray/flare-xray_event.php

■No. 05 2010年 01月 21日 17時 50分 JST 発令
【太陽フレア(訂正)】
NOAAの報告によると、太陽地球環境予報No.04で報告した1月19日23時17分(UT)に発生したフレアがC2.2/SFフレアに訂正されました。なお発生源である太陽面東端の活動領域1041からは19、20日に以下のMクラスフレアが発生しています。

19日13時03分(UT)M2.3フレア、20時23分(UT)M1.7フレア。
20日06時45分(UT)M1.0/SFフレア、07時42分(UT)M1.6/SFフレア、10時46分(UT)M1.8フレア、17時50分(UT)M3.4/SFフレア。


| 未分類 | 14:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東京と那覇の怪しい空



http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_2313155.jpg',400,224,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
忍者さんが14時半ころに獲った東京の空の一枚目
ケムに違いないと思うけれど地震雲でもある。

もう一枚は
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_2392790.jpg',640,359,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

これは凄いね!
間違いなくケムだけど凄いインパクトのある空。

忍者「先には飛行機が飛んでるんだけど、小さすぎて分らない。」


さてこちらは
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_2315170.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_232623.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

夕方の那覇の空
これもケムだとは思うけれど
こんなに細い線が並ぶのはちょっと珍しいパターン。
スカラー波?違うかな?
地震雲として考えてもいいけどあまりみないパターン。


前にも言ったようにケムだとしても
地震雲にみえるのは最終的には地震雲と判断しています。



| 未分類 | 23:16 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

忍者さんニュース


カリブ海ハイチでまた地震発生、M6.1 余震で最大規模か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100120-00000018-cnn-int


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_2125293.jpg',320,253,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

南極でグリーンフラッシュ 稜線に輝く緑の閃光
『昭和基地を見下ろす「蜂の巣山」の稜線に太陽が隠れる瞬間、緑色の閃光がきらめいた。15日(日本時間同日)、「グリーンフラッシュ」と呼ばれる現象をカメラに収めた。』

どうして蜂の巣山なんだろう?



忍者さんが、下の子猫の夢の記事を見て、そういえばこんなニュースがあったよって。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_2201657.jpg',320,216,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

エジプトで猫の姿の女神発掘 プトレマイオス朝で初
『エジプト考古最高評議会は19日、同国北部アレクサンドリアの神殿遺跡から、古代エジプト・プトレマイオス朝の王、プトレマイオス3世(紀元前246~同221年)時代とみられる猫の姿をした女神「バステト」の像を発掘したと発表した。母なる女神とされるバステトの像は紀元前2890年ごろのエジプト初期王朝時代の遺跡からも見つかっているが、プトレマイオス朝時代では初めてといい、評議会は「バステト信仰がこの時代まで続いていた証拠」としている。評議会によると、遺跡はプトレマイオス3世の妻ベレニケの神殿とみられ、長さ約60メートル、幅約15メートル。約600個のさまざまな像が発掘され、一部がバステトの像だった。神殿は後世に破壊され、採石場として用いられていたという。』


わ~っ、猫だ!
猫の女神ってなんだろうね。
偶然でも凄いね。
何のメッセージなんだろう???



ハイチの様子を撮ったロイターの写真サイト
http://jp.reuters.com/news/pictures/rpSlideshows?articleId=JPRTR28T0W#a=35


神社へ市有地の無償提供は違憲 最高裁、新たな判断基準示す (47ニュース)
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012001000468.html

今後どうなるのだろう?


中国で「アバター」宣伝禁止 国産映画保護、上映中止も (47ニュース)
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012001000795.html

この前天宙眼さんとお話したけれど、
この映画をみると現実世界に幻滅するらしいね。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_21271413.jpg',160,99,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
秋津遺跡で祭祀空間囲む塀跡発見 埴輪のモデルに (47ニュース)


東京に伝統薬のアンテナショップ 全国21社の製品並ぶ (47ニュース)
『店舗は再春館の事務所1階に設置。売り場には同社のほか、日野製薬(長野県木祖村)や亀田利三郎薬舗(京都市北区)などの薬約60種類を用意し、薬剤師2人が伝統薬の効能などについて説明する。』

あっ、こんなところにも日野が。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_21273786.jpg',160,114,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
安全願い山岳警備隊員が「滝行」 富山県警 (47ニュース)
『日石寺は、古代から立山連峰の剣岳に登る修験者たちが修行した場所といわれ、境内の「六本滝」には現在も多くの信者が「滝行」に訪れる。』

山の本をたくさん読んだけど、山岳警備隊員の仕事は大変な苦労で頭が下ります。
レスキュー隊もそうだけどこういった仕事をする人にこそ
感謝の気持ちとして給料をたくさんあげて欲しい。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_2128379.jpg',144,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
赤鬼のまたくぐり、参拝客が厄払い 谷汲山華厳寺
『来月3日の節分を控え、揖斐川町谷汲徳積の谷汲山華厳寺に19日、毎年恒例の赤鬼の張りぼて(高さ約4メートル)が登場した。』

閉じ込められた神シリーズの揖斐川だ。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_21283546.jpg',109,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
伝統の「鮒市」にぎわう 鹿島市の酒蔵通りなど (佐賀のニュース)

佐賀にも鹿島があるんだ。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_2128541.jpg',160,120,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
スイセンに石仏にっこり - きょう大寒 (奈良新聞)

いい風景


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_21292478.jpg',83,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
桜も喜ぶポカポカ「大寒」 京の陽気3月上旬並み (京都新聞)

今日はあちこちで暖かかったものね。
でもこんなに差が激しいと、体調を崩す人もいそう。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_2131145.jpg',119,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ぽかぽか陽気の「大寒」 春告げるフキノトウ (神戸新聞)

フキノトウ、美味しいよね。
前にも書いたけど、昔、yasuさんと野草の本をみながら
山菜や草をとって色々食べたけどほとんど食べれた。
yasuさんって草を食べるのが好きなんです。
きのこは難しいからわからないけど、yasuさん、きのこも好きで。
食料不足になれば、みんなで草を食べればいいよ。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_21293830.jpg',126,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

釣れた!“黄金のアジ” 果たしてお味は?/阿久根市 (南日本新聞)


http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/20/62/b0086362_2129559.jpg',101,160,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
闇に舞う 春の使者 姫路・書写山円教寺で鬼追い (神戸新聞)
『書写山円教寺(姫路市書写)で18日、約千年続くという伝統の鬼追い会式「修正会」が営まれた。寺の摩尼殿の暗闇を赤鬼、青鬼が厳かに舞い、五穀豊穣などを祈った。開祖、性空上人の没後に始まったと伝えられる。鬼は上人を守護し続け、山の鎮守として祭られる毘沙門天と不動明王の化身という。角はなく「災いを転じ、春を呼ぶ神」とされる。』


【動画】諏訪神社で新春恒例の献詠祭 厳かな拝殿に朗唱響く (長崎新聞)
『長崎市上西山町の諏訪神社(大神照彦宮司)で19日、新春恒例の第28回献詠祭(長崎新聞社後援)が開かれた。同祭は“長崎の歌会始”といわれる新年行事。今年のお題は「竹」。神官らが、めでたく、明るさと希望に満ちた入選歌などを冷泉流の節回しで朗唱、会場の拝殿は厳かな雰囲気に包まれた。』

長崎にも諏訪神社。


【動画】酒かす風呂が人気 栗山 (北海道新聞)

忍者さんが入ってみたいけど酔っちゃうかなって。
(ここだけの話だけど、忍者さん、お酒飲めないの。(微笑 )
確かに酔っちゃうだろうね。
でもお肌すべすべになりそうだよ。
私の母親は酒かすが好きな人。





| 未分類 | 21:17 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT