2010年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年04月

| PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/31/62/b0086362_2317143.jpg',500,375,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



「私 その4」


私というこの偉大な存在

私というこの涙

この懐かしき芳しき時間に顔をうずめる私

存在を弄ぶあなたという私一人歩き


ああ、私、私

砂に流される私の化身

頬杖に私の香りをうずめる 

いたいけな私

異体同心の今日の私と一昨日の私

夢敷きの上でまどろむ私

あさましき刃を持つ 私という鏡








2009年3月の終わり




| 詩/写真 | 23:18 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

テンセグリティ構造と内蔵秩序


森さんからも話題に出た、梶川泰司さんの「犬のしっぽ ブログ」の
今日の記事「細胞膜は構造ではない」を転載します。


われわれの細胞がテンセグリティ構造を
採用しているにもかかわらず、
テンセグリティの内部に住むことは
もっとも困難なテクノロジーの一つだ。

細胞膜自体が流動性をもっているのはなぜか。
細胞膜(細胞壁)が細胞内外を隔てている静的な構造体を形成している
という概念から絶縁して、
細胞がテンセグリティ構造を導入した理由を真に理解できるのは
個人がこのテクノロジーを実用化したときだ。



転載終わり。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/31/62/b0086362_22236100.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


このテンセグリティ構造の言葉は梶川さんを紹介する経過ではじめて知った。
一般的には、圧縮力と引張力のことでいいのかな?

この言葉をみた瞬間に”呼吸”のことかな、って思った。
呼吸の中には住むのは確かに困難だ。

20~15年ほど前の閃きノートに私はこう書いた。
宇宙が呼吸している
全てのものが呼吸している
と。

細胞膜自体が流動性をもっている』というのは
ボームのホロムーヴメント宇宙によく似ている。
ホログラムって静止的なイメージがあるけれど、
ボームは流動する、生きていると言っている。
なのでホロムーヴメントの言葉を使っているようです。

細胞膜がホログラフイックな宇宙そのものにみえてくるね。

細胞膜が呼吸するで考えたら
テンセグリティ構造はボームの内臓秩序に似てると思う。
圧縮力と引張力、呼吸の吸って吐くは
内臓秩序の包み込みと抜き出しに相似してるよね。

梶川さんの今日のこの文章全体が
ボームがいわんとしていることとよく似ている。



| 未分類 | 22:34 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニュース


メチャさんのベルギーでは昨日30日19時頃から
天気が急変し、大荒れになったようです。
LHC実験の山場だったからね。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/31/62/b0086362_21535711.jpg',250,166,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
これ以上、地方に迷惑を掛けるのは止めるべき。と題して
山口県上関町(祝島)の原発の記事を書いたことがあるけれど
きょう、chaicoさんからこの祝島の原発問題に朗報があったとか。
さてはてメモ帳さんブログでみてください。

原発建たなければいいね。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/31/62/b0086362_211611.jpg',230,154,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
「一心行」の大桜、満開=熊本 (時事通信)
『南阿蘇村で見ごろを迎えた「一心行の大桜」。戦国武将の死を弔うため、一族が植え、一心に行を行ったことから、同名が付いたという。樹齢約430年。樹高は約14メートル、枝は20メートル余りに広がる』

阿蘇は一度行ったことがあるけれど好きな地。
こんな桜があるとは。
私は菜の花が大好き。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/31/62/b0086362_2118272.jpg',153,250,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ヒガンザクラ見ごろ 金沢の旧高峰家
『30日の石川県内は高気圧に覆われ、青空が広がった。最高気温は金沢で7・6度、輪島で7・1度と平年を5度ほど下回り、肌寒さが残った。金沢市丸の内の黒門前緑地では、早咲きのヒガンザクラが見ごろを迎えている。緑地には公開中の映画「さくら、さくら~サムライ化学者高峰譲吉の生涯~」(同製作委員会、北國新聞社製作)の主人公高峰博士が少年期を過ごした「旧高峰家」が移築されており、昨年はロケも行われた。市民らは映画の場面を連想させる美しい桜の風景に足を止めて見入っていた。』

金沢も行きました。
建築に興味があったので建築を見に。
暑い夏の日にバイクの後ろに乗せられて。
でも走ってるときは涼しかった。
前に書いたよね。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/31/62/b0086362_2121943.jpg',230,148,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
暴君ネロの黄金宮殿で天井崩壊、ローマの観光名所 (ロイター)
『暴君として知られるローマ皇帝ネロが紀元1世紀に建設し、ローマの観光名所になっている黄金宮殿「ドムス・アウレア」で30日、遺跡の天井部分が一部崩壊した。けが人はなかった。この宮殿は、ネロが西暦64年のローマ大火後に建てたもので、当時は一部が金箔で覆われ、壁はフレスコ画で飾られていたとされる。専門家によると、天井が崩壊したのは、ネロの後の皇帝トラヤヌスが建設した「トラヤヌス・ギャラリー」で、通常は立ち入りできない場所だという。同宮殿は1999年に一般公開され、1日約1000人の観光客が訪れる人気の観光名所だが、遺跡の安全性に問題があるとされ、2005年に1年余り閉鎖されたことがある。』

岩戸が開いたから?いろいろおきるね。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/31/62/b0086362_21232566.jpg',187,250,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
命を守る緑の光 火事でも1時間光る避難誘導標識を開発


年度末株価、3年ぶり上昇=前年比37%高の1万1089円
『多くの上場企業が2009年度の決算期末を迎える31日、日経平均株価は前日比7円20銭安の1万1089円94銭と小幅反落した。前年度末との比較では、株価上昇は3年ぶり。上昇率は36.8%と05年度末以来の高さで、株式市場は明るさを取り戻しつつある。東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は08年度末比26.5%高い978.81。時価総額は325兆円と1年で73兆円余り増加した。』


国立大“格付け”奈良先端大の知られざる実力
『日本有数のエリートが集まる東大の6位、京大10位をさしおいてトップだったのは、奈良・生駒にある「奈良先端科学技術大学院大学」。あまり馴染みのないこの大学が、91点満点評価で70.00を獲得。2位の滋賀医科大(63.75)以下を大きく引き離し、全86大学中1位になったのだ。それにしても一体、どんな学校なのか。』

MUレーダ-に近い。


痛み「さする」と効果 無意識の動作で神経修復 群馬大が研究結果まとめる
『打撲したり骨折したりした場合に痛む場所を「さする」という動作には、傷ついた神経回路を修復する効果があるとの研究結果を、群馬大大学院の柴崎貢志講師(分子細胞生理学)らがまとめた。柴崎講師は「さする行為には、神経再生を促そうという無意識な意味が込められているのではないか」と話している。』

いわゆるお手当ての一種なんだろうね。
さするか。



| 未分類 | 22:04 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界はこうやって始まり、こうやって終わる。


きょうもめちゃくちゃぶっ飛びです。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/31/62/b0086362_14231089.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


人間の感覚器官に入ったとたん、三次元の映像がみえる。
焦点をあわせれば世界が映像化する。
この脳のホログラム理論で宇宙のはじまりを考えてみた。

この前、宇宙が始まったのは光の前に音があったんじゃないかと書いたけれど、
ホログラムで考えているときに、ふとこう直感した。

言葉に表現できない存在の”誰か”が見た瞬間から宇宙が始まったんだと。
私たちが知る世界がいまも存続しているのは、この”誰かの視線の存在”かも知れない。
この世界が終わる時があるとすれば、この”誰かが永遠に目を閉じたとき”かも知れない。


この前、森さんと”絶対的な他者”の話をしたけれど
”絶対的な他者”とはこの「誰か」なんじゃないだろうか。
ただ私としては絶対的も他者の言葉も使えない、かな。
この誰かはすべてのものに浸透していると思うからです。


これを書きながら普通に考察してみると、
目を意識、光として考えても合致するかなと。


この「誰か」を神的な存在として考えるなら
先日二度書いたこれを思い出してください。

ボームがいうように宇宙全体がホログラムなら、
世界をみているわたしもあなたも動物も神になるんじゃないかな、
と言ったのもこういうこと。
だって誰がこれをみているのかと想像すれば
神的な存在に行き当たるから。



伝わってるかなあ。。。


| ぶっ飛び考察 | 14:36 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茨城で震度4の発振


なんともグッドタイミングな発震
LHC実験のお祝いでしょうか。(下の記事)

3月31日 6時18分ごろ 茨城県沖 深さ 60km マグニチュード 4.6 震度4
震度4 茨城県 茨城県北部 ひたちなか市 ひたちなか市南神敷台

この場所で震度4は珍しい。
香取、鹿島の要石の効果が薄れてきた?
それとも増幅してる?

マヨさんはまた二、三日前から胃が痛くなったというし
「お万の方」考察で、昨日は水戸藩を書いていたし
マヨさんとは色々とよく同期する。
水戸は震度3

京都の龍さんも地震雲を撮影。
こっちにはMUレーダー。


底冷えのする異常な寒さは間違いなく地下の実験。
敏感な人はいろいろと感じ取っているはず。
何度も何度も言ってるように、
空から何かをするよりも地球内部で変なことするのが一番悪影響がある。
実験内容で扱うものが粒子のような小さいもののほうが影響が大。


LHC実験が気になってNOAAをみてみたらやはり変。
すでに画像修正されているようにみえる。
画像アップやめようかと思いつつNOAAの画像を載せてみます。
ま、でも気になったときは載せようかな。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/31/62/b0086362_12432082.jpg',249,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
黒くなっているところで想像すると
ヨーロッパとアフリカを包むような円があったのかな?

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/31/62/b0086362_12433063.jpg',400,296,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
アラスカを頂点として北米にうっすらと大きな弧の上部があって
ということは円の中心は太平洋?



| 未分類 | 12:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

LHC 7TeV実験


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/31/62/b0086362_0324718.jpg',320,192,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

衝突エネルギー、世界最大 CERNで成功
『欧州合同原子核研究機関(CERN)は30日、ジュネーブにある世界最大の大型加速器で陽子を加速し、世界最高のエネルギーで衝突させることに成功した。今後、衝突実験を続け、宇宙誕生直後の極めて高いエネルギー状態を再現する。物質に質量がある理由や宇宙誕生の謎の解明など、ノーベル賞級の成果が期待されている。装置は大型ハドロン衝突型加速器(LHC)と呼ばれ、1周27キロメートルのリング内で陽子同士を衝突させる。衝突エネルギーを世界最高の7兆電子ボルト(電子ボルトはエネルギーの単位)まで上げることに成功した。2013年には装置上限の14兆電子ボルトに上げる計画だ。「質量の起源」と呼ばれる未知の素粒子「ヒッグス粒子」の発見などを目指す。衝突実験には東京大学や高エネルギー加速器研究機構など日本の研究者も参加。素粒子検出器「アトラス」を担当している。


CERN LHC First Phvsis

First 7 TeV Proton-Proton Collsion Events recorded, March 30th, 2010


どうやらCERNの所長が来日中で、
世界のメディアに実験開始のコメントを出したそう。
開始時間は日本時間20時(CERN13時)。
成功のコメントは明日かもね。

ね、やっぱり日本とは仲良しこよしでしょ。
というよりも、日本が中心だったりして。
じゃやっぱり、CERNとHAARPは同じオーナーじゃない?
だんだん確信してきた。
ふ~む、日本恐るべし。
これぞ「世界を支配する王」?

分かる人にはわかる、
分からない人にはわけのわからない独り言でした。

ちょっと待って、
山場の日にCERNの所長が来日???
現地にいない?


これはただ事ではない。
どなたかにご挨拶?

マヨさ~ん、私の勘、やっぱり当たってない?



| 未分類 | 00:40 | comments:20 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パソコン


前にもチラッと書いたけれど、三月に入ってから毎晩のように
東京のxiangwuさんにパソコンを教えてもらってて
私には出来ないこと(ほとんど)はhiroに来てやってもらってる。
yasuさんは先に内地に戻ったのでhiroしかいないので。
hiroもいまいちパソコン知らないからxiangwuさんの指導の下でやってます。
xiangwuさんのメールはyasuさんやhiroも読めるようにしてみんなで教わってます。
それで最近hiroに会う機会が増えているわけなんです。
xiangwuさんにはとっても感謝です。
この前マヨさんにもウイルスソフトのメールをいくつか転送した。
xiangwuさんにはこの場を借りて事後報告します。

でも私の道のりはまだまだ遠いな~。
だって最近まで何回線かも知らなかったんですよ。
ようやく回線の種類を知りました。
IEの意味もアイコンの意味も初めて知った。
よくもまあ、これでブログやってるでしょ。
無知は恐ろしいな~。
こんな人にパソコンを教えるxiangwuさんは大変だと思う。(大ペコリ)

幸運なことに、最近、柔道整復師のT先生がパソコンに詳しいことが判明。
T先生はパソコンを何台も組み立ていて、ハード面に強いみたい。
ハードデイスクも交換するときがあればやってくれるって。
早速、デフラグを教えてもらって初めてやってみた。
昨日はパソコンの起動時の音をチェックしてもらったら
静かだと言われて一安心。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/30/62/b0086362_22434337.jpg',250,187,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
xiangwuさんに言われてこんなの買いました。
ノートパソコン用の別売りのキーボード。



| 未分類 | 22:41 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ちょっと「ウル」


所在」へ「URI/URL」の思わぬコメントをいただいた。
今からざっと記事にしてみます。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
Commented by casa at 2010-03-30 20:19 x
こんばんは。
「所在」からネットの住所「URI/URL」を思い浮かべまして「ウル」が気になりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB
Shuruppakは白伯?Nippurは乳首で銅鏡かな?なんて、相当まゆみさんに毒されてるかも(笑)
wikiの外部リンクも、興味深いです。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/30/62/b0086362_21335851.jpg',300,311,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
紀元前2千年紀のメソポタミア南部の地図(ウィキより拝借)


■ウル
『ウル (Ur) は、ウリム (Urim) ともいい、古代メソポタミアにあったシュメール人の都市及び都市国家、またはその遺跡。元来はチグリス川とユーフラテス川のペルシア湾への河口近くに位置していた。現在はイラク領にあり、ユーフラテス川南方の北緯30°95'、東経46°5'に位置する。旧約聖書のアブラハムはこの地の生まれと言われ、ここからカナンの地へ旅立った。』

何だろう、なんだか分からないけれど
ウィキ開いただけで懐かしさを感じてしまう。
不思議だね。

シュメールってやっぱり日本語に似てる言葉が多いね。
ユーフラテスの「フラ」もアブラハムの「ブラ」も確か「フル」だったはず。
カナンは彼方?


■その他の主なシュメール都市国家
ウルク(Uruk)
ウンマ(Umma)
エリドゥ(Eridu)
キシュ(Kish)
シッパル(Sippar)
シュルッパク(Shuruppak)
ニップル(Nippur)
ラガシュ(Lagash)
ラルサ(Larsa)



ニップル(Nippur)が日本に似てるからニップルを撰ぼう。

■ニップル
『ニップル(Nippur)は古代メソポタミアの都市。紀元前6千年紀頃から居住が始まりシュメール時代には最高神エンリルを都市神としたことから宗教的中心地となっていた。その後もメソポタミア世界における宗教的中心地として大国の激しい争奪が繰り広げられた。』

へえ~、エンリルなんだ~。そうか。。。
宗教的中心地なんだ。

シュルギ王の名前が出てくるんだけど、シュルギ=剣?
イシン・ラルサ時代の「イシン」も日本語っぽい。
威信、維新、以心、、、?
シッパル=縛る、しばれる?



| 未分類 | 21:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

朱蒙情報


忍者さん情報によると
朱蒙が4月15日からテレビで始まるそうです。
東京では12チャンネル(テレビ東京)。

私はテレビがないからみれない。

忙しい忍者さんにお花の写真のプレゼント
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/30/62/b0086362_22123913.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



| 未分類 | 21:19 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニュース


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/30/62/b0086362_2033977.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
黒点1057
爆発は小さかったけれど太陽雑音が受信された。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/30/62/b0086362_20332473.jpg',320,205,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
27日に記事にした米アラバマ州の明るい火球(19日)
三日月と同じくらい明るいフラッシュで異常な低空飛行だったそう。
大部分の流星は、高度70~80kmで燃え尽きるけれど
これは32.5km(20.2マイル)の高度で燃え尽きたそう。


宮崎・鹿児島の県境の霧島連山の新燃岳が小規模噴火


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/30/62/b0086362_2061947.jpg',127,250,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
春迎えおめかし? 比叡山、うっすら雪化粧
『近畿各地は30日朝、上空を覆った寒気の影響などで気温が平年を大きく下回った。大津市の比叡山では約10センチの雪が積もり、延暦寺の屋根がうっすらと雪化粧した。 比叡山の山麓(さんろく)を走る比叡山ドライブウェイなどは、冷え込みのため29日は夕方で営業を打ち切った。担当者は「この時期、山一面が雪になるのは珍しい」と話した。 気象庁によると、30日未明から朝にかけての最低気温は大津で1.1度と2月下旬並みの寒さを記録。大阪府東大阪市の生駒山で零下4.0度、和歌山県高野町の高野山で零下4.7度まで冷え込んだ。都市部でも大阪市2.4度、京都市0.6度。大阪管区気象台によると、31日は寒さがやや和らぐ見通し。 』

なんという寒さ。


トヨタ車の急加速、NASAなど原因調査へ

NASAまで登場なんて。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/30/62/b0086362_2064642.jpg',184,245,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
古代エジプトの死後世界へのドアを発見=ルクソール
『エジプト文化省は29日、同国ルクソールの古代エジプトの遺跡、カルナック神殿の近くで、死後の世界への入り口とされた赤みがかった花崗岩(写真)が掘り出されたと発表した。この花崗岩は高さ1メートル75センチ、厚さ50センチ。古代エジプト人はこれを死後の世界に通じるドアと信じていた。第18王朝のハトシェプト女王(在位紀元前1479-同1458年)に重用された高官、ウセルの墓にあったもので、宗教的な文章や、ウセルが使っていた市長、大臣、王子などの多くの肩書が刻まれている。ローマ帝国の支配下に置かれた時代にウセルの墓から持ち去られ、建物の壁の一部に使われていたという。』


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/30/62/b0086362_2072794.jpg',170,120,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ローマ時代の鉛製の棺を発見
『イタリア、ローマの近くの廃墟で1700年前のサルコファガス(棺=ひつぎ)が発見された。納められている遺体は剣闘士かキリスト教聖職者の可能性があるという。この棺はローマ帝国時代の古代都市ガビィにあるセメントで封印された穴の中から発見されたが、鉛製である点が珍しい。ローマ時代の墓で鉛製の棺は数例しか知られていない。』

放射能を防ぐため?

ちょっとウィキすると
『西洋占星術や錬金術などの神秘主義哲学では土星を象徴するが、これは(錆を生じて)黒く重い鉛が、肉眼で確認できる惑星のなかで最も暗く動きの遅い土星と相似していると考えられたためである。また、魂の牢獄としての肉体、老化、鈍さなども象徴する。』

目的はこれかな?


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/30/62/b0086362_2075680.jpg',170,113,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
人間は4万年前から靴を履いていたことが判明
『人間は4万年前から靴を履いていたことが新しい研究で分かった。これまでの推定より少なくとも1万年も前から靴を履いていたことになる。ワシントン大学の古人類学者であるエリック・トリンカウス氏が、4万年前のヒトの化石を調べたところ、つま先の骨が華奢であることから習慣的に靴を履いていた可能性が出てきたという。これまでの研究でも、つま先の骨の構造の変化について研究が行われてきたが、いままでは人間が靴を履き始めたのは約3万年前と考えられていた。』


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/30/62/b0086362_2084618.jpg',112,65,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
中国の大干ばつ、農家に壊滅的打撃






| 未分類 | 20:09 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「所在」


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/30/62/b0086362_14314042.jpg',240,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


この前チラッと”所在って何だ”と書いたけれど
ボームの量子ポテンシャルの「所在」のことです。
(*異端のボームだから量子ポテンシャルはあまり一般的には普及していない。)

事物がある特定の場所に存在することを「所在」(location)という。
しかし量子ポテンシャルが作用するレベルでは
特定の場所というものは存在しない。
すべての点は他の点と同じである。
だからあるものが他のものと別個に存在すると考えない。
これを「非局在性」(non-locality)という。

私はこれもいつものようにすぐ人間に置き換えて想像する。
そして私の直感と照合したくなる癖がある。(笑

夢で何度も物体を通り抜けたことがある。
これはまさしく量子ポテンシャルだよね。

そして

今この瞬間に過去も未来も同時にあると、
写真には見るものと見られるものが同時に写る、在ると書いてきたでしょ。
これも似てるなと。

あと何があるかな、すぐには思い出せない。
「つながっているこころ」はもちろんね。

そういえばこの詩も似ているかな。

2009年5月の「真ん中」
2009年の「ha-shi」

あと、私とあなたの詩シリーズもね。
ほかにも探せばいっぱい書いてるはず。



人はこのことを無意識に知っていて、だからこそ
「所在」を求めようとするのではないだろうか。





追記
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/30/62/b0086362_151272.jpg',240,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

上は肉眼でみた現実世界
下は量子眼鏡でみた真の現実世界(ボームの量子ポテンシャル)

ブライアン・ジョセフソン著「科学は心霊現象をいかにとらえるか」より
ブライアン・ジョセフソンはボーム理論の数少ない賛同者。



| デイヴィド・ボーム/カール・プリブラム | 14:38 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「J-PARC」と茨城、千葉の発振


二日続けて発振
「J-PARC」の実験に比例して地震が増えたね。

3月30日(火) 10時31分 千葉県東方沖 M2.6
3月29日(月) 10時29分 茨城県南部 M4.3 震度3
3月26日(金) 3時4分 茨城県南部 M3.3
3月23日(火) 0時10分 千葉県北東部 M3.9


今日は北海道でマグニチュード 5.7 震度3
昨日は和歌山県北部で震度3
どちらも深さは10キロ

| 未分類 | 12:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニュース


鳩山首相の記者会見、ネット・フリー記者も出席可能に
『内閣記者会は24日、鳩山由紀夫首相が首相官邸で行う記者会見について、新たにインターネット記者、フリーランスの記者の出席を認める方針を決めた。内閣記者会は規約で、原則として会員以外の記者会見への出席を認めていないが、昨年9月の鳩山内閣発足後、別途、外国特派員や雑誌・専門紙誌の記者の出席を認めていた。今回はさらに枠を拡大した上で、会員以外にも質問を認める。』

これは良いニュースだね。。


トキのニュースが続く。
放鳥トキ初の産卵か、自然界で31年ぶりに
『環境省は29日、新潟県佐渡市で放鳥され、巣を作ったトキのペア1組が産卵した可能性が高いと発表した。3歳の雄と1歳の雌のうち必ずどちらか1羽が巣に残って座り込む様子が観察されており、卵を温める「抱卵」とみられるという。産卵していれば、自然界のトキとしては31年ぶり。』


朝青龍からはじまった相撲のニュースも続きます。
大相撲行司が虐待、3歳長男にけがさせ逮捕

二人の間に入る立場の人間が、我が子に暴力をふるうなんて、
なんとも皮肉な出来事。


<送迎バス>壁に衝突し炎上 運転手死亡、10人軽傷 大阪
『29日午後6時ごろ、大阪府高槻市緑が丘3の府道で、「高槻スイミングスクール」の送迎バスが炎上しているのを通行人が見つけ、119番通報した。火は約15分後に消えたが、男性運転手(65)が死亡し、子ども9人と保護者1人が逃げる際に軽傷を負った。』


<風力発電>施設近くの住宅内で低周波音 初の調査で確認
『風力発電施設の周辺住民から騒音や低周波音に関する苦情が相次いでいることを受け、環境省は29日、初めて実施した調査結果を公表した。苦情を訴えている住民の自宅で、風力発電施設から発生しているものと同じ周波数を持つ音が確認されたが、頭痛や不眠など苦情内容との因果関係は不明としている』


六ヶ所村再処理工場で放射性廃棄物管理に違反
『違反が見つかったのは、工場内の作業で使われた布や配管などの廃棄物。ドラム缶で数十本分とみられ、外部に放射線が漏れないよう管理された部屋に、ポリ袋に入れた状態で仮置きされていた。廃棄物の中には、1時間あたりの放射線量が数十ミリ・シーベルトという、線量が比較的高い廃棄物も含まれていた。』


ペンギンの漂着が急増、南回帰線近くのリオデジャネイロまで
『南米ブラジルの大都市リオデジャネイロ近郊の海岸に漂着するマゼランペンギンの数が、年々急増している。保護されるペンギンは1990年代後半には年に数羽だったが、2008年には約700羽にも達しているという。 』

南米は大きな光帯や妖怪や三日月がよく出る場所だから
ペンギンは大変だと思う。
ペンギンもセンサーを使うのかな。


シークワーサーの皮に糖尿病改善成分 
『九州・沖縄地方のかんきつ類シークワーサーの皮に含まれる天然成分ノビレチンが成人型糖尿病を改善する仕組みを、中部大(愛知県春日井市)の禹済泰(ウゼテ)教授のグループが、栄養補助食品会社エリナ(東京都港区)と共同のマウス実験で確認した。論文は、米国の医療系雑誌バイオケミカル・パーマコロジーの電子版に掲載された。』

こういうことがみつかるのはいいけれど、
糖尿病に病気にならないようにまず心がけることが大切でしょう。


獣医師の自殺が一般の4倍 過酷なストレスが原因か 英研究

何が原因だろう?


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/29/62/b0086362_23522079.jpg',119,250,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100329000089&genre=K1&area=K00" target="_blank">「手摺り」花札、伝統消さぬと継承 松井天狗堂、幕を閉じる
『「手摺(てず)り花札」を国内で唯一作っている松井天狗(てんぐ)堂(京都市下京区)が、100年以上の歴史に幕を閉じる。主人の松井重夫さん(78)が高齢のため、廃業を決めた。しかし、「貴重な手仕事が消えるのは惜しい」と、同業で老舗の大石天狗堂(伏見区)が技術の継承を目指すことになった。今春から大石天狗堂の社員が松井さんに指導を受ける。』

国内で唯一の手摺(てず)り花札ってどんなだろう。
きれいなんだろうね。
花札って好きだな。

私が花札をはじめて目にしたのは今から17年ほど前。
ある人との出会いによって知った。
その人は非常に魅力的な人で、ただ一緒にいるだけでめちゃくちゃ楽しかった。
あんな楽しい人は後にも先にもいない。
アメリカから”東京に戻ったら連絡するよ”の葉書が届いてそのまんま。
実家に電話しようかとも思うけれど怖くてできない。
私って連絡が取れなくなると死んでしまったと思うタイプなので
だから電話が怖いのです。
死にましたって言われたら嫌だもの。

花札ってヤクザさんがするものだと思ってたので
最初はおっかなびっくりだったけれど、
実はそのおっかなびっくりさがまた良くて
だけど花札の絵がなんともきれいでいっぺんで好きになった。



| ニュース  | 00:12 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

この異常な寒さを画像で検証してください。


きょう読者さんとshigeさんが気象画像のサイト二つを教えてくれたのですが、
すでにお気に入りには入っているけれど、忙しくてチェックしたことはありません。
忙しくて今後もチェックは出来ないと思います。
MIMICも全然みていない。

まず読者さんから教えられたこちらのサイトから
二枚写真を選んでみたけれど見方がわからない。
これが正常なのか異常なのかもわからない。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/29/62/b0086362_22483295.jpg',320,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/29/62/b0086362_22484181.jpg',320,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



次にshigeさんが送ってくれた画像。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/29/62/b0086362_2249375.jpg',320,198,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/29/62/b0086362_22491293.jpg',320,197,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/29/62/b0086362_224924100.jpg',320,198,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/29/62/b0086362_22493814.jpg',320,209,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/29/62/b0086362_22494924.jpg',320,206,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/29/62/b0086362_2250677.jpg',320,229,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/29/62/b0086362_22512555.jpg',320,131,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


shigeさんのメールに詳しい説明があります。
さすが技術畑のshigeさん。

---Original Message---
Subject: ふるいちまゆみさま


・・・・・

さて、私が以前から眺めているサイトなんですが、
今まで眺めていてMIMICの怪しい光帯や白帯、気象の衛星画像での怪しい円弧などが、
寒波など気象が荒れる前に出ているのとよく合ってるように思いました。

何となく何かを捉えてるように思え、検証するツールにもなると思いお知らせしておこう
と思います。 NOAAのこれです→ http://aviationweather.gov/obs/sat/intl/

各□をクリックするとMIMICと同じように画面が現れます。
カラー設定もできLoopに設定すると短い動画も見れるようです。

今まで眺めていて分かったことは
・北極や南極に扇形で一辺がギザギザの形が現れた後、北極振動や南極振動が起きるのか
寒気がよく流れ込んで寒波が襲来しています。

・以前は北極や南極に扇形が現れていたけど、ここのところよく東アジア、太平洋にも
円弧や、おかしな帯のようなもの、光帯のようなギザギザなどがよく現れている。

今回の寒気と関係がありそうな証拠写真を添付します。
・NOAA 写真2枚
・ウエザーニュースの画像1枚
・MIMICの妖怪が出ている画像1枚
・気象 衛星画像3枚(これは日が違うものです)

よろしかったら参考にされてください。

shige


| 未分類 | 22:32 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

春なのに大雪警報?


静岡県東部に大雪警報発令
夕方から午後9時頃にかけて山間部で最大20センチの降雪予想だって。

静岡で?
四月だよ?
大雪????????????????

いま龍さんブログみてきたら、京都では午後から「あられ」。
兵庫県の山間部では午前中「あられ」、午後から吹雪だって。
??????????????????

心当たりといえばこれしかないよね。
明日30日はCERNのLHC実験の山場(7TeVで初衝突の日)
もちろん仲良しクラブの国内でも支援の動きでしょう。

はい、茨城で午前中に発振していました。
3月29日(月) 10時29分 茨城県南部 M4.3 震度3
3月26日(金) 3時4分 茨城県南部 M3.3


2月23日の直線雲(ニュートリノ振動実験雲)を覚えてますか。
あの日南極でも白いギザギザ雲が出ていたようです。
読者さん情報です。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/29/62/b0086362_18595492.jpg',320,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



南極といえばこれまた巨大ニュートリノ観測装置『IceCube』がある。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/29/62/b0086362_192132.jpg',296,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

この一年前の記事で
『下に見えるのはエッフェル塔かな、『IceCube』でかいね~。
上が六角形だ。』
と書いたけれど、
六角形といえば、孝彦さんのコメントにあった六角形



静岡市内も「ひょう」だって。
やっぱり実験だね。
あちこちで「ひょう」なんて
電気エネルギーが高くなってるんだろうね。


いまhiroとご飯食べに出かけたけれど、寒~い!
寒くてフリース取りに戻って首にはマフラーぐるぐる巻き。





| 未分類 | 18:37 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「ギルガメシュ叙事詩」で遊んでみた。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/29/62/b0086362_13402929.jpg',187,250,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


「ギルガメシュ叙事詩」より

第一の書板
「深淵を覗き見た」ウルクの王ギルガメシュの賛歌ではじまる。ウルクの人びとは、当初、
このギルガメシュの暴君ぶりに困惑し、神アヌに訴えた。アヌは創造女神アルルに命じ
て、荒野で野人エンキドゥを造らせる。エンキドゥは、荒野で獣たちと共に、獣と同様の
生活をしていた。彼を見た狩人が父親の勧めに従って、このことをギルガメシュに伝え
る。ギルガメシュの命令により、狩人は聖娼シャムハトをエンキドゥのところに連れてゆ
く。エンキドゥはシャムハトと交わり、人間らしい生を知る。他方、ウルクではギルガメシ
ュが見た夢を母ニンスンが解き、対抗者としてやってくるエンキドゥがギルガメシュの友
となることが暗示される。

第一欄
1 深淵を覗き見た人について、わたしはわが国〔人〕に知〔ら〕しめよう。
2 〔すべて〕を知った〔人について〕・・・・




こんな感じで始まるんだけど退屈そうでしょ。
だから進みません。

■ギルガメシュ
ギルガメシュの中に「シュメル」が入ってるんだ、初めて知った。
「シュメルガギ」になる。
あっ、「シュメル鍵」?(笑

「シュメルがキ」
シュメルが基、着、来、記、貴、軌、樹、、、
キの漢字はたくさんあってどれも意味深で面白い。

■エンキドゥ
やっぱり、人類を創造したエンキ、そして塩基だよね。
塩基が胴(お腹)にある?
血液は腸で作られる?
千島博士の腸造血説?

でも初心に戻って
金、銅、
じゃエは何?獲?
金と銅を獲る?

ギルガメシュとエンキドゥのどちらにもあるのが「キ」
エンキドゥのドゥって沖縄の言葉に似てない?
駄洒落で「エンキってどうよ~。」(笑

遊んでみました。

遊びついでに

■シャムハト
シャムと鳩だ。
あっ、シャム猫。。。
シャム(猫)鳩
シャム(猫)とは
鳩武者(笑

■ニンスン
人寸(人の寸法を測ってるみたいで人類創造みたいだね。)
スニンンで崇神?(笑

禁断の実のリンゴの正体でも、スジニ=崇神天皇? と書いてるし、
最後にこんなぶっ飛びを書いた。
エデンの園のリンゴ=紅玉=朱雀の心臓=製鉄の秘法=核の技術=最先端科学技術

■ウルク
変換するといつも「売る区」になっちゃう。
でも結構いい線かな?

受くる
来る~


次か次へと連鎖するこの言葉遊びも、ホログラムで解明できるんですよね。







| 未分類 | 14:18 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「世界を支配する王」の子猫(猫、獅子)の資料


マヨさんとこにコメントするために動物(鳥)トーテムを調べていたら獅子が出てきた。

「隠された本当の歴史14」 によると
獅子は征服王のシンボルで、シュメール語でウグ(犬)・マフ(強い)という意味だと。
バビロニア語のギルガメシュと元はシュメール語でメ・ウル・マフ・イシュ・ク
征獅子王の意味だとか。

もちろん、神社の狛犬(高麗)も、沖縄のシーサーもそうだろうね。

獅子で考えるとまたまた振り出しになる。
最初は征服王として考えたからね。

ギルガメシュ叙事詩の本をずいぶん前に買ったんだけど手付かず状態。


「太陰族と太陽族」の太陽族を読むと
天皇家(日本)の出自探しで出てきた金がやっぱり出てくる。
太陰族と太陽族で二つの流れとして考えても面白いね。


| 未分類 | 12:56 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/28/62/b0086362_22114155.jpg',500,375,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



「あなた その2」


あなたという乗り物

あなたという小さきもの、大きもの

捨てられながら拾い続けられるあなた

あなたという計り知れない存在

あなたの中に全てを包み込み持ち運ぶ 私というあなた

もう一人のあなたともう一度のあなた

トンネルのようなあなたと、トンネルを飛び越えるあなたという石

息づくものに水を与え、フタをするあなた

朽ち果てても朽ち果てても転びあがろうとするあなた

草笛の中からみつけられたあなた


ああ、あなたのその腕の中にあるもの

あなたという恐ろしきもの

凍えても凍えきることのないあなたという厚かましさ、温かさ

ああ、あなたの腕にあるそれは

ああ、あなたという愛しき人よ

何といたいけな人よ

乗り越えながら継ぎ足す人よ







2009年3月23日




| 詩/写真 | 22:13 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

先週の日曜日、黄砂の中を


弟分のhiro(no-pride)に誘われて宮沢賢治のお芝居をみてきた。
帰りに久しぶりにhiroの写真を撮った。
すぐブログにアップする予定が一週間も遅くなってしまっって
今日こそはアップしなきゃって思っていたら
さっきhiroから「写真アップされるの楽しみにしてる」って催促のメール。
hiroとも知り合ってから20年経過してしまったね~、はやっ。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/28/62/b0086362_20201941.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/28/62/b0086362_20202776.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/28/62/b0086362_20204015.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

hiroが着てる白いシャツは20年ほど前に一緒にタイに行ったときに
向こうで買ったもの。物持ちいいね。

hiroに出会ってすぐくらいに私が彼に言った言葉。
「hiroって軽いよね。」(微笑)
でも頭はいい、性格もいい。
彼は植物が好きで私は植物博士と呼んでます。



| 未分類 | 20:48 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ホログラム 1


みつめている主体の最初の短い記事

予知

こころとホログラム


あとは「みつめている主体」シリーズで読んでね。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/28/62/b0086362_16372228.jpg',196,250,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
カール・プリブラムは脳の研究をするうちに
自分の考えがホログラムと似ていることを発見する。
(記憶は脳のある場所にあるのではなく脳全体に分散されている。
脳の一部や大半を取り除いてもほぼ元通りに機能するという結果が出ている。
これは一部分に全体があるいうホログラムと同じ原理。)

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/28/62/b0086362_16313918.jpg',157,200,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
デビット・ジョセフ・ボーム は量子ポテンシャルの研究をするうちに
分割されることのない全体性、内臓秩序に到達していた。
内臓されている全体は、表出された各部分から一気に再生できると。
物理世界自体が一つの巨大なホログラムであり、
全体は部分の内にああり、部分は全体の内にあると言う。

ボームは宇宙をホログラムというよりは
「ホロムーヴメント」と表現するほうがふさわしいといってるそう。
ボームらしい言葉のこだわり。

その後二人は出会うことになる。


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/28/62/b0086362_1554044.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


ホログラム(ホログラフィ)といえば「干渉」の言葉。
よく言われる話で簡単に書いてみます。(間違っていたら指摘くださいね。)

池に小石を一つ投げたときに同心円の波ができます。
そこに更に小石を投げると二つの波が干渉しあい山や谷ができる(。
これを干渉パターンと言います。

これを二つのレーザーでやると、
池で出来たような同心円(干渉パターン)がいくつも出来る。
これをフイルムに記録する。
それにレーザーを当てると三次元の立体画像が浮かび上がる。

レーザーを当てる角度を変えれば無数の映像ができます。
(思い出せない記憶はこの角度がまちがってるみたい。)

遠くのものや近くをみるときに人間の目も同じことをします。
望遠鏡や顕微鏡も同じ。
これと同じでしょう。
だから視覚もホログラムになるようです。

ということは

私たちが見ていないときの世界は波動領域だということになる。
よくあの世とこの世は鏡のようだというけれど、実際はまったく違う。
想像もできない世界だということ。

この前、赤ちゃんはプラズマの生きた電子の海を泳いでいるのかも知れないとか、
二つの狭間をみているのかも知れないと言ったのはこういうこと。

そしてボームがいうように宇宙全体がホログラムなら、
世界をみているわたしもあなたも動物も神になるんじゃないかな、
と言ったのもこういうこと。
だって誰がこれをみているのかと想像すれば
神的な存在に行き当たるから。

前に脳と宇宙は相似していると書いたけれど
宇宙も脳もホログラムで考えれば、
これも前に書いたけれど
床でまっすぐに両足を伸ばして瞑想をしていたときに
両足を開いたら私の両足に宇宙がすっぽり入り
両足を閉じたら今度は私が宇宙空間にぽっかり浮かんでいたという体験も納得できる。
内臓秩序を体験したのだと思う。


水面で二つの波が出会ったときに十字のような模様ができるみたい。
よくある十字のシンボルは意外とこういうところから出ているんじゃないかな。
ということは、プラズマでも十字が出来るということだね。



| デイヴィド・ボーム/カール・プリブラム | 14:16 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

白い妖怪とギザギザの円がつながってきた。


読者さんから水蒸気画像とMIMICが7枚送られてきました。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/28/62/b0086362_13293089.jpg',313,320,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
3月25日23時30分
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/28/62/b0086362_13293899.jpg',400,219,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

これをみると一致しますね。
MIMICの白い妖怪が水蒸気画像には大きな白のギザギザの丸になっている。
ギザギザの白い丸、どこかでみたような…

あっ
これだ!
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/28/62/b0086362_13294683.jpg',250,148,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

ほらね!

詳細は「電離層を暖めるのは氷河期のため?それとも…」
追記の「地球を包む電磁波の網 その6」でどうぞ。

やっぱり照射・放射するからギザギザになるんだろうね。


行者さんからもMIMICが届きました。
行者「前回ブログにアップしてもらってから妖怪がめっきり少なくなりました・・・というか、どんどん細工して消されています。残像のようなものが残っていたりしますが、時間も飛んでいて後で見るとつながっています。最近は日本の上をどんどん光の帯が通り過ぎて行きます。ニュースにもあったインドネシアの辺りとか、地震のあったインド洋辺りも頻繁に光の帯が出ています。添付したMIMICも、27日11時・14時・19時と数時間のうちにちょうど沖縄が帯の中に入っています。地震につながらなければ良いのですが。この寒さもこのせいですかね。また天気が荒れそうです。」
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/28/62/b0086362_13295492.jpg',400,205,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/28/62/b0086362_1330479.jpg',400,208,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/28/62/b0086362_13301175.jpg',400,207,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>



忍者さん、読者さん、行者さん、一字違い。
忍、読、行で面白い。



| 未分類 | 13:35 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

渦つながりのニュース


ブラックホールがあるとしたならで水の渦の話を書いた。
使用した写真は鳴門海峡の渦潮の写真。
その鳴戸海峡で貨物船同士の衝突事故。

貨物船同士が衝突、2人不明=鳴門海峡-徳島
『28日午前0時15分ごろ、徳島県鳴門市沖の鳴門海峡で、船舶会社「アジアシップトレーダー」(広島県江田島市)所有の貨物船「日進丸」(199トン、4人乗り組み)とマーシャル諸島船籍の貨物船「OUTSAILING(アウトセーリング)9」(2926トン、中国人15人乗り組み)が衝突した。…』




あれ?ブログが変だ

渦つながりと打ち込んでエンター押すと
渦つながり渦つながりになる。

あれ?ブログが変だ
と打ち込んでエンター押すと
あれ?あれ?ブログがブログが変だ変だ
になる
何度やってもダブルる

あっ、分かった。
理由はわからないけれど直った。



| 未分類 | 12:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニュートリノで変身!


奇兵隊さん情報です。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/28/62/b0086362_0172073.jpg',200,200,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

ザリガニ真っ青、園児は目を白黒 
『茨城県稲敷市の幼稚園で、飼育しているアメリカザリガニが徐々に変色して青くなり、園児らをびっくりさせている。市立新利根幼稚園の体長約10センチのザリガニで、園児に生き物に接してもらおうと、教諭の久保田あつ子さん(51)が昨年5月に水路で捕まえた。捕まえた時は、体長が5センチほどで、灰色がかった色をしていた。市販の餌を与えて育てた。今年1月から体色の変化が始まり、3月に鮮やかな青色になったという。久保田さんは「初めて見ました」と驚き、園児も「大発見」と大喜び。』

問題の茨城です。
ニュートリノで変身!(笑

今年に入って実験が活発になってるし
「J-PARC」から「スーパーカミオカンデ」への
ニュートリノ振動実験が成功したのが先月24日。
そして「J-PARC」の近くに住んでいる方の話によると
特に3月に入ってから活発になってきてるそうだからぴったしだね。

場所的には例のつくば市に近い。
霞ヶ浦に注ぐ川の上流みたいだね。
孝彦さんのニュートリノと水の話を思い出した。



http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/27/62/b0086362_22411752.jpg',320,232,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
太陽黒点1057と宇宙ステーション

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/27/62/b0086362_2242618.jpg',110,89,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
海王星の南極でサイクロン

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/27/62/b0086362_2242283.jpg',110,74,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
米アラバマ州で明るい火球

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/27/62/b0086362_22425798.jpg',110,74,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
ロシアKamchatkan火山、上空7Kmまで噴煙

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/27/62/b0086362_22431888.jpg',110,74,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>
インドネシア(ジャワ) 洪水で24900人以上避難


韓国海軍の哨戒艦が沈没、46人行方不明
『韓国軍合同参謀本部は27日午前、前日夜に朝鮮半島西岸の黄海の白ニョン島付近で原因不明の爆発を起こして沈没した韓国の哨戒艦「天安」(1200トン級)の乗組員104人のうち58人を救助し、46人が行方不明になっていると発表した。韓国軍としては過去10年で最悪の犠牲者が出る恐れもでてきた。』


財政難の米カリフォルニア州、マリフアナ合法化に向け住民投票
『財政難の米カリフォルニア州が11月に、マリフアナ合法化について住民投票することが確実となった。ブラウン州司法長官が24日、住民投票実施に必要な署名が集まったと明らかにした。
個人使用目的のマリフアナ販売が合法になれば、たばこやアルコールと同様に課税が可能となる。マリフアナによる税収入額は年間14億ドルとの試算も出ている。州が抱える財政赤字額は200億ドル。』


異常とも思える禁煙ブームはマリファナ解禁を
押し進めるためじゃないかと何度も書いてきたけれど、やっぱり?
ブログが荒れても何度でも書くけれど、私は趣味・娯楽のマリファナ吸引は今でも反対。
(医療、産業用は反対していません。)
間違いなくタバコよりマリファナを吸う人間のほうが操作しやすいでしょう。
米軍兵士はご存知のようにマリファナと覚せい剤を与えられているようです。


小惑星探査機はやぶさ、地球へ 軌道変更に成功
『宇宙航空研究開発機構は27日、05年に小惑星「イトカワ」に着陸した探査機「はやぶさ」が、6月の地球帰還に向けて、地球付近に到達できる見通しになったとして、軌道変更のためのイオンエンジンを停止した。帰還に向けた作業は大詰めを迎え、今後5回程度の微調整運転を経て、イトカワの砂を収めた可能性のある搭載カプセルをオーストラリアの砂漠に落とし、回収することを目指す。』


| 未分類 | 22:51 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

みつめている主体 その24


「空像としての世界」のボームの対談の書き写しです。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/27/62/b0086362_19563281.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


人類の全体性-分裂の悲劇は原子論的考え方につながる

ウェーバー「その通りですが。わたしが承知しているところでは、先生の話されたり書かれたものの中には、更に次のようなことも承知されていると思います。つまりあの別の領域については今まで語った以上のことは言えないが、もしも思考や障害を取り除く際に必要となる、非常に困難な作業を経て前進するのを厭わなければ、人間にはあの別の領域と関係する(これはまずい言葉かもしれませんが)ことができる可能性がある。」

ボーム「おっしゃること、つまり内臓秩序がその作業のための論理的な障害をいくらか除く手助けになるということ、それはわかります。もし顕前的秩序によって考え、あらゆるものは他のすべての顕前化されたものとは無関係である、とみとめるとすれば、人間はすべて一つであるとか、宇宙は一つだとか考えることは不条理になります。しかし〔表出された秩序が窮極のもの、真の実在の全体であるという〕先ほどの見方自体、とほうもない抽象だったのです。実に粗末で雑な見方だったのです。しかしわれわれは科学そのものに導かれて、人類の全体性(ホールネス)、あるいはそう言いたければ人類が聖なるもの(ホーリネス)であるということと合致する見方に到達しています。

ところが、現在人類は分裂しばらばらな無数の小片になってしまっている。それは国家と宗教と集団だけのことではありません。家庭内の個人もまた互いに孤立しているし、個人の内部でも多くの切れ切れの断片に分裂しています。このとほうもない断片化が混沌と暴力を生み、真実の秩序の回復は望みうすです。そしてこのことは、すべてのものについての一般的な見方、つまりあなたもご承知の、すべてのものがお互いの外部にあるような、そういう小片から根本的な真の実在はできているという見方によって支えられているのです。

ウェーバー「原子論的な見方ですね。」

ボーム「そう、原子論的です。別の言葉で言えば、先に述べた人類の状況は、この原子論的な見方で確証され強化されます。人びとが分裂し断片化しており、そして科学を見ると、この断片化は必然的でやむをえないものだということが確証されるように思えます。そこで更にこの考え方が強化される、いいですね。もしも科学をこの別の(表出された)仕方で見れば、われわれは断片化されていることが分かります。しかし物質界を見れば、われわれは本当のところは物質世界と調和した線上にいるのでは全然ないということが分かります。物質世界にはわれわれの断片化を正当化するものは何もありません。」

ウェーバー「それは断片化が真実の事態ではないからでしょう。」

ボーム「そう、そう、真実の事態は物質世界では全体性です。もしわれわれが断片化しているとすればそれはわれわれ自身の責任です。」

ウェーバー「われわれの考え方が間違っているということですか。」

ボーム「考え方が間違っているというか、あるいは反対の証拠があるのに、この考え方に固執させる圧力が悪いというか。」

ウェーバー「ではまだ触れていないと思いますので、あの結びつき、つまりこの新しい理解のもたらす結果としての人類の全体性について、少し突っ込んだ話をして下さいませんか。」

ボーム「人類の全体性というのは先の理解の結果ではありません。この両者は矛盾しないと言いたいのです。この新しい理解から人類の全体性は直接帰結しない、それは確かだと思います。」

ウェーバー「その理解は所詮思考にすぎないからですか。」

ボーム「思考にすぎませんが、全体、つまり人類の全体性と両立する思考法です。だから全体性のために都合のいい雰囲気を作る手助けになる。」

ウェーバー「新しい理解を人間に適用するときの、その全体性について先生の言葉でお話願えますか。」

ボーム「それでは意識の顕前化しない内臓秩序に戻りましょう。顕前化しない秩序ではすべてが一つで、時間空間の分離がありません。普通の物質の場合もそうですが、意識というこの精妙な物質の場合も同じように、あるいはそれ以上にすべてが一つに結びついています。だから、もしわれわれが分離しているのなら、それは顕前化された世界を根本的な真の実在として強く固執しているからです、と言うのは顕前化された世界の根本特性は、分離した構成単位をもつことだからです。

勿論それは相対的に分離しているという意味で、分離しているが相互作用をするような場合も含みます。だから人類の意識は深いところで一つである。これは実際、確かなことです。物質ですら真空の中で一つなのですから、それが分からないとすれば、目を閉じているからですよ。」

ウェーバー「だからカントの言う意味で、そしてカントすら超えた意味で、時空を構成するのはわれわれだとおっしゃるわけでしょう。」

ボーム時空はわれわれが自分の都合のよさのために構成するものなのです。ただしそれは正しい仕方で構成すれば、本当に都合がよくなるように作られています。都合がよい(コンヴィニエント)という言葉は、「一緒に集まる」「召集する(コンヴィン)」という言葉に基づいています。ところでしきたり(コンヴェンション)はわれわれに都合よく作られたものですが、純粋に主観的というわけではなく、物質の真の姿に実際に適合しているものです。だからしきたりは単にわれわれを喜ばせるためとか、われわれを満足させるためだけに任意に選んで作られたものではなく、都合のよい、物質の本当の姿に適合するしきたりです。そして時間空間はある範囲の目的のために都合のよい秩序だと言ってるのです。」

ウェーバー「顕前化される世界の中でですね。」

ボーム「そうです。」

ウェーバー「しかし時空は顕前化しないものの中ではいかなる位置も与えられぬというのですね。」

ボーム「時空が根本的な秩序ではないということです。顕前化されぬものの中で時空に与えられる唯一の位置はですね…、ある位置は持っているのです。ただ、それがひとつの関係にすぎないという位置なのです。位置はあるが根本的なそれではない。」


つづく
長いので続きます。


>すべてのものがお互いの外部にあるような、そういう小片から根本的な真の実在はできているという見方によって支えられているのです。

これの最たるものが、CERNのLHC実験でやろうとしている
「神の粒子・小片(ヒッグス・ボソン)」探しの最先端科学だと思う。

>顕前化しない秩序ではすべてが一つで、時間空間の分離がありません。

99年に時間と空間が同じだという体験をしたのは、
この顕前化しない秩序に触れたのかも知れないな。
そうだとしたら凄く嬉しい。





| デイヴィド・ボーム/カール・プリブラム | 15:59 | comments:40 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トリノと祝詞


タイトルのトリノが「鳥の」で一旦アップになっちゃいました。
私は昔からどんなものにも意識、心があると言ってきたけれど、
パソコンは特にそう思う。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/27/62/b0086362_1255752.jpg',320,240,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

ニュートリノに関する孝彦さんのコメントが興味深いです。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
Commented by 孝彦 at 2010-03-25 16:57 x
こんにちは、まゆみさんが、トリノをよく書かれるのを、不思議に思っていましたが、水のことを調べていたら、水の分子が、六角形の構造になる研究では、トリノが、その六角形の形に、共鳴振動する際に、かんけいしているとの、研究をみつけました、そして、正のトリノは六角形なのですが、負のトリノは五角形に共鳴するそうです。
ちょっとおもしろかったので・・・ぶっとびをまねさせてもらうと、
かごのなかの、トーリノ、かごめは、六角形ですね???
水が、見えない世界の仲立ちを、共鳴振動として物質世界に反映させているのにも、関係があるようにも思いました
閉じ込められた神霊には、水がかかわるとすると、気象にも関係してきますね、
それに、トリノがつながるのでしょうか、関連記事は、H2O 六角形で、ぐぐりました。  参考になれば
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,


トリノを逆から読むと「ノリト」、「祝詞」
ご存知のようにこれらの実験に反対している私は祝詞を使っています。
偶然だけど面白い。
2月から毎日、大祓祝詞を続けていますが、
30日のLHC実験の山場が過ぎたら一旦終了したいと思います。


| 未分類 | 12:47 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「有栖川から何処へ向かうか」へのコメント


私は下描きを一切しないで手が動くままに絵を描くタイプだけど
丸とか渦巻きとか波状とかまるで古代の壁画に似てるものが多い。

緋雲さんがコメントで紹介されている古墳の渦巻きや幾何学模様などは
前にも書いたけれど空に浮かぶプラズマが作り出す形態だと思う。
ナスカの地上絵や前方後円墳は空に映し出されたプラズマの模様の
合わせ鏡かも知れない。
前方後円墳のあの形もプラズマが作り出す形態とよく似ているもの。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/27/62/b0086362_12343537.jpg',300,400,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
Commented by 緋雲 at 2010-03-26 21:21 x
ヒャーガンサン古墳って名前がおもしろいなあって思ったら、壁画が直接見れるんですね。保存的に大丈夫なんでしょうか。公開していて誰でもみれるというのは、素晴らしいことですが。

その壁画ですが、丸に十字だそうです。どこかでみた気がします。。。
http://www.geocities.jp/decoratedtombs/sousyokugazou2/hyagansan.html
http://blog.livedoor.jp/warabite/archives/14437834.html

装飾古墳、おもしろいです。渦巻きが出てきました。

清戸さく76号横穴墓
http://www.geocities.jp/decoratedtombs/touhokusousyoku/kiyodosaku74.html
装飾古墳の世界
http://www.geocities.jp/decoratedtombs/sousyokumoku.html

Commented by hiromi at 2010-03-26 21:35 x
丸に十字は、島津家の紋が一番最初に思い浮かびます。あとは、十字架?。

緋雲さんのリンクの2番目に書いてあった、「それにしてもヒャーガンサンとは変わった名前なので、由来を聞いてみた。以前より、土地の人が近くに行くと足がすくんだり、寒気がしたりすることがあって、地域ではそういうことを 「ヒャーとする」 と表現する。 そこからいつからか 「ヒャーガンサン」と呼ばれることになったと言うことである。
 チョット怖い話であるが、面白い由来である。神通力の強い被葬者だったのかも知れないが、移転されてしまっては力を発揮できなくなったのか、ヒャー と感じることもなかった。」がなんか微笑ましいと思いました。

Commented by 緋雲 at 2010-03-26 21:48 x
桂川王塚古墳の装飾が幾何学的で美しいです。
http://www.geocities.jp/decoratedtombs/sousyoku/ouduka.html

maka様ご紹介の、茶の湯の裂地の数々、とても美しいですね。心魅かれます。民族の伝統を感じます。色彩と紋様の調和が素晴らしく、感動しました。

しかし装飾古墳は全国的に、同心円と線刻が多いですね。当時の日本はこころがつながっていたのでしょうか。

Commented by アールデコ at 2010-03-26 22:29 x
ヤッホー!誰でも見れる壁画があるのですか、それは見てみたい。麻布+番ですがそのあたりに西町インターナショナルスクールがありますね。音楽家の近衛さん子息、島津貴子様(現テ・ン・ノ・オ・の妹)の息子さん(仏系カナダ人とご結婚)知り合いに高松宮が創立された学校と聞いていたのでウイキしたら、松方種さんになっています。松方正熊(正義ー日本銀行設立者・の息子)の3姉妹です。ライシャワー元米大使の後添いになられた「はる」さん他。この3姉妹の母親、ミヨさんは帰国子女第1号、父親は「星野
長太郎」。。。つずく

Commented by hiromi at 2010-03-26 22:39 x
麻布十番は、東京に住んでいた時のお買い物したところです。今では華やかなようですが、私が住んでいた頃は、まだ、都内の中心地にありながら片田舎っぽい寂れた感じでした。近くに流れる、小さな川は、古川。私が住んでいたところの近くの古い集落(部落?)には、今でも銭湯があるようです。都内の一等地ですよ!このあいだ地図で確認したら、昔のままのごちゃごちゃした、集落がまだ残っているような雰囲気でした。なんか、有栖川宮とは離れてしまいましたが、気になることだったので書いておきます。

すささんのコメントで、
>「麻布」に「十」(ジュー=ユダヤ、クロス =キリスト)とはこれまた出来過ぎ・・・

春分の日を迎え、最初の満月(3月30日)の次の木曜日(4月1日)から、聖週間(セマーナサンタ)が始まります。つまり、イエスの処刑・死を哀しみ、復活を祝うのです。この間、ジョン・レノン・ミュージアムの閉館のお知らせを見た時、ジョンとマイケル・ジャクソンの死は、死をもってさらに人々に影響を与えるのだ、と確信しましたが、2000年前のイエスも死をもって救世主になったのだろうな、と今日思いました。まさに、来週がそのイエスの死を悼み、復活を祝うお祭りということを思うと、わたしのこの考えはかなり当ってるなぁ~と勝手に思っています。そしてこの時期に、有栖川で盛り上がるのには、何か意味があるのだと思います。有栖川有栖という作家もいらっしゃるようですが、どんな作品を書いているのでしょう?

Commented by 緋雲 at 2010-03-26 23:27 x
アリスとCERNの実験は、異次元へのアクセスというキーワードで、つながっているのではないでしょうか。

有栖、鳥栖、神栖。
巣。鳥の巣。神の巣。または籠。
鳥の巣も籠も、幾何学模様。
次元の扉。

Commented by アールデコ at 2010-03-27 00:38 x
西町インターは今年創立60年、上記ご子息たちの母校です。有栖川記念公園は近衛家由来の公園だと西町卒ご子息と同級生より聞いたことがあります。星野家は明治初年、群馬桐生市の絹をアメリカに直接輸出*外商を使わず*1870年代ですよ。当人、星野長太郎の息子米男に壇尻祭りの岸和田「元大名」男爵家から嫁。壇族=ヘブライ一派
アリスと有栖川は関係大有りでチェシャー猫のいるアリスのワンダーランドとは同属でしょう。物語はルイスキャロルによるものですが、チェシャーは絹織物で有名なところです。猫=キャット=ジンギスカーン家名一部=キャット・ブルジュ・キン。。。。。この絹織物工業を誘致したのが仏人マーガレット王妃、100年継続の薔薇戦争にとどめをさし滅んだフランスはアンジュ家の姫、英国ヘンリー六世の王妃、1450年代の事です。王妃マーガレットは「フランスの雌狼」と形容されてもいるので。。。狼(フン族)の血がはいっているのでしょう。。。と妄想。
おまけ アリスの実際モデル 実は黒髪のオリエンタル風アリス
http://muryou8.blog114.fc2.com/blog-category-15.html

Commented by procyon at 2010-03-27 00:48 x
前にもここの記事でコメントしましたが 
http://cocorofeel.exblog.jp/12970614/

広隆寺
広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦(うずまさ)にある寺院。宗派は真言宗系単立。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。帰化人系の氏族である秦(はた)氏の氏寺
毎年10月12日に行われる牛祭は、京都三大奇祭として知られる。創建当初は弥勒菩薩を本尊としていた。

牛祭り
祭りの内容は、白い仮面をつけた摩多羅(またら)神が牛にまたがり、それに赤と青の鬼面をつけた四天王や松明等を持った人たちが従い~
http://kojiki.imawamukashi.com/05kosatu/05koryuji2.html

摩多羅神は天目一箇神(ピラミッドアイ)でありミトラであり弥勒

三柱鳥居 
木嶋神社(蚕の社・京都市右京区太秦)には、石造りの三柱鳥居が境内の「元糺の池(もとただすのいけ)」の中に建てられている。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/konoshima-jinjya.htm

「三柱鳥居」は三位一体=三神の仕組みを表し大元を辿るとシュメールの三至高神まで行き着く。

広隆寺や木嶋神社と下鴨神社(賀茂川と高野川のY字の流れの合流点)の根は同じ。
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

Commented by 緋雲 at 2010-03-27 06:34 x
今朝おきて一番に、なぜか前方後円墳って鍵穴の形だ、と思いました。やっぱり、そっくり鍵穴の形。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E9%8D%B5%E7%A9%B4&lr=lang_ja&rlz=1I7GGLA_ja&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

前方後円墳は、次元の扉の鍵穴ではないか。ふとそんなことを思いました。鍵は、どこにあるかはわかりませんが。

それと、五芒星図形と前方後円墳の関連を考察されている方のサイトがありましたので晴らせていただきます。(変換したら晴になりましたので、そのまま 笑)
http://blogs.dion.ne.jp/pentacross/

Commented by mayufuru at 2010-03-27 12:07 x
前方後円墳は逆さまにすると両側に取っ手がついた壺、マナの壺という説もあるそうです。あの大きさはナスカの地上絵と同じで意外と空に向かっているのかも知れませんね。

ナスカの地上絵や前方後円墳は空に映し出されたプラズマの模様の合わせ鏡かも知れないですね。前方後円墳のあの形もプラズマが作り出す形態とよく似ています。



書きかけ




| 未分類 | 12:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ブラックホールがあるとしたなら


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/26/62/b0086362_23324624.jpg',250,167,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>


先月あたりに量子情報の本を読んでいて
そこにブラックホールの最新理論?が書かれていた。

私はブラックホールはないと思ってるけれど
一般的な?ブラックホール話で考えてみた。

考え出してすぐ”水の渦”と同じじゃないかと思った。
流動する水を電気に置き換えて考えた。
最終的にはプラズマに。

電気の海の渦がブラックホールなんだと思う。
ほら、渦は条件が整えば、あちこちにできるでしょ。
ブラックホールも同じじゃないかな。

ブラックホールに飲み込まれた情報は
保存されるかされないかの議論があるけれど、
水の渦で考えれば飲み込まれた物体(情報)は
底に沈んだりばらばらになったりするはず。
そして別の水面にぽこっと浮上したりするでしょ。
時間がかなり経過したりはるか遠くに浮上したら
きっと誰にも気づかれずに
新しい物体(情報、星、惑星)の出現だ!とか、
似たような惑星がみつかった!とかね。

浮上したものはそのままの形のときもあれば変わるときもある。
なんにしろ情報は保存されることになる。
だから消滅はしない。

さてブラックホールが飲み込んだ情報はどこに保存されるかなんだけど、
中身が空っぽのボールの表面、薄い皮の部分に保存されるようなものなんだって。
薄い皮の部分は二次元でしょ、
その二次元に三次元の情報が保存されるんだよ。
これってホログラムそのものだよね。
ホログラムは平らなフイルム(二次元)に三次元の情報が記録されているんだものね。

この相似が面白いなあ。


エドウィン・アボットの「平面の国」を思い出した。
これを元にして童話風に書いたものがこれです。興味ある人は読んでみてね。
わたしは新種『マユがみたもの』。 



| 未分類 | 23:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニュートリノ砲 de 大芝居?


一年前の記事「ニュートリノと地震」で紹介した「ニュートリノ砲」
『尚、ニュートリノ砲で地震をコントロールしようとするのは、素粒子研究の日本の総本山、高エネルギー加速器研究機構のトップを10年余にわたり務めた世界屈指の理論物理学者菅原寛孝博士が構想されている、大規模なニュートリノ発射装置、つまりニュートリノ砲を作り、地球の裏側から核爆弾に照射し、これを不完全爆発させることにより、核兵器の完全廃絶を行おうという提案を借用しただけです。』

『米ハワイ大学教授(日本人)は、巨大加速器で発生させたニュートリノを核兵器にぶっつけて破壊するアイデアを発表。物質を素通りする性質利用で地球裏側にある核物質を核分裂させ小規模な爆発を起こす。ニュートリノの制御精度や狙いが外れたときの危険性評価は未定。』

たぶんこのことだと思います。メンタムさんのコメントです。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

Commented by メンタム at 2010-03-26 22:19 x
発見!
東大の小柴昌俊教授がノーベル物理学賞を受けた事で一躍有名になったニュートリノ。宇宙から降り注ぐ、ほとんど質量の無い粒子ニュートリノはこれまでは「理論上存在する」かも知れないと言われて来た。小柴氏は実験により、それが存在する事を証明した。それが受賞理由だがニュートリノが何の役に立つのか?とマスコミに質問され小柴氏は「何の役にも立たない」と断言していた。
すぐに金儲けやビジネスに役立たない基礎科学研究に資金を出そうとしない日本政府の姿勢に、長年腹立たしい思いをしてきた研究者としては当然の発言だろう。結局、基礎科学の特許の多くは米国が持ち、日本がどんなにコンピューター製品を輸出して利益を上げても、莫大な特許使用料を米国に支払い、利益を米国に吸い上げられる構造になっている。日本政府の「研究予算」の在り方にはひたすら目先の金儲けしか頭に無いこの国の「浅ましさ」が良く出ている。

しかし、ニュートリノには実際には利用価値があった。ニュートリノは極めて微細で質量が無に近いため、あらゆる物体の中をスムーズに通過してしまう。しかも一定距離、時間の間、他の物体の中を通過するとニュートリノの一部が中性子に変化する事が分かっている。もし地球の裏側からニュートリノを一定量、地球の向こう側にある核ミサイルに向けて発射すると、ニュートリノは地球のマグマや地殻をスムーズに通過し、さらに軍事施設の強固な警備体制も通過し核ミサイルの中に侵入する。計算的に侵入時にニュートリノが中性子に変化するよう設定しておく事はある意味単純計算の問題であり、ミサイルに入り込んだニュートリノ=中性子は核兵器のウラニウム、プルトニウムと反応を起こし、小規模の核爆発を順次起こす。ウラニウム等は「一斉」に爆発しなければ殺人兵器としての爆発力は手に入らない。ニュートリノにより順次、小爆発を起こした核兵器は「既に爆発済」になり、兵器としては使用不可になる。

しかも、ニュートリノにより小爆発を起こした核ミサイルは、その爆発でミサイルそのものが破壊され、発熱によりウラニウムとプルトニウムが燃焼、蒸発し、飛び散ったプルトニウム等による放射能汚染は有り得なくなる。全ての核兵器の無理矢理、力づく?の、廃絶がニュートリノの唯一の利用法なのだ。
かつて石油に代わる植物性エネルギーの開発を行った研究者等は石油業者から命を狙われ、様々な政治圧力で潰されて行った。画期的な技術が「闇に葬られない」ためには、皆がその技術について知り「葬むる事が不可能な」状況を、先に作り出してしまうしかない。中島彰著「全核兵器消滅計画」講談社

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,


これを読んで真っ先に思ったのが
去年ロシアで何度か起きた謎の爆発事故。
もしかしてロシアの裏側からニュートリノ砲を打ち込んだ?

地震はもちろん間違いなく起こせそう。

ところがどっこい、昨日も書いたようにニュートリノは原子力と手が切れない。
「CERN」も「J-PARC」も「KEK」もみんなみんな原子力機構だもの。


大芝居でしょ?



CERNのLHC実験、7TeV(7兆電子ボルト)初衝突の日が30日に決定だって。



| CERN・J-PARC・KEK・カミオカンデ | 22:36 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

有栖川から何処へ向かうか


だから原子力と縁が切れないんだ。へのコメントです。
有栖川で盛り上がってるようあけど、私はぜんぜん着いていけてません。(笑

http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/26/62/b0086362_22191123.jpg',250,245,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

                    有栖川三つ寄せ横見菊
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

Commented by 緋雲 at 2010-03-26 06:56 x
有栖館のアリスが気になり調べました。
有栖川宮は、かつて存在した宮家の一つ。伏見宮、桂宮、閑院宮とならぶ四世襲親王家のひとつ。家紋は有栖川三つ寄せ横見菊。旧称は高松宮で、家紋は三つ寄せ横見菊の中央に十四菊花紋。1987年に断絶。(大正15年の皇室令7号13条発布を経るまでは十六菊花紋であったと思われる)

高松宮家(有栖川宮)は、高松塚古墳と関係があるのでしょうかね?
有栖川宮の名前の由来ははっきりわかっていないそうです。有栖といえば、今ジョニー・デップ主演で話題の映画の原作「アリス・イン・ワンダーランド」があります。別次元を題材にした作品だと思うのですが、有栖川宮の家紋もどこか別次元の入口を思わせるような印象を受けます。

有栖川宮
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A0%96%E5%B7%9D%E5%AE%AE
高松宮
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%AE%AE
映画アリス
http://www.disney.co.jp/movies/alice/

有栖の「栖」の字源は「西」。西の字源:象形、枝などを組み合わせた籠を象る。「栖」の原字。
粗めの籠なので水などがさっと流れ去ることから、日暮れの方角を意味、あるいは、音を仮借したものとも。スペインの略語でもあります。
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%A5%BF

西ですか。西方からやってきたのかな。高松塚も半島からきた古墳ですし。粗めの籠なので水などがさっと流れ去る。籠ですか。かごめかごめ。。。

Commented by 十字架 at 2010-03-26 08:19 x
神栖と書いて*くるす*さんという醤油家さんの上級生がいたことを思い出しました。 昔ながらの醸造でおいしい醤油でした。なにか十字架と関連があるのでしょうか?

Commented by mayufuru at 2010-03-26 13:06 x
有栖川に触れた記事はこちらです。

「世界を支配する王」 トルコ、モンゴル、ブルガリア、金
http://cocorofeel.exblog.jp/12899537

Commented by hiromi at 2010-03-26 16:10 x
「栖」といえば・・・。佐賀県に鳥栖市ってありませんでしたか?
私が持っている漢和辞典では、「西」は、鳥の巣の形、巣、すみかとなってました。すみかから、休む・憩うの意味も。
西はスペインのことを指しますよね。確かに。う~ん。また出てきたスペイン。

Commented by 元伊勢80社 at 2010-03-26 16:57 x
>「栖」といえば・・・。佐賀県に鳥栖市ってありませんでしたか?

有りましたよ。そこ、元々はユダヤだと思いますよ。有栖川の地も京都の太秦にありますよ。そこも元々はユダヤだと思います。でも、宮家の家名は基本的にその土地の名を付けているだけなので、後陽成天皇の宮家と何の関係があるのか考えているのですが・・・

Commented by chaico at 2010-03-26 17:06 x
hiromiさん > 鳥栖は古墳だらけです。田代太田古墳やヒャーガンサン古墳は有名でどちらも装飾古墳です。 (ヒャーガンサンと云う名前が面白いです。地元の人が昔からそう呼んでいるらしいです) 鳥栖市の隣は久留米(くるめ)ですね。

Commented by hiromi at 2010-03-26 17:27 x
有栖川宮って確か、神戸の舞子にある、舞子ビラというホテルが、有栖川家の土地建物をそのまま使用しています。実家から車で10分ほどのところにあります。この件は、神戸の事が出た記事に確かコメントにも書いた覚えがあります。そして、また私事ですが、東京に住んでいたとき、蜂須賀家が売却したオーストラリア大使館の近くに住んでいたとこの間コメントで書きましたが、反対側には有栖川宮記念公園がありました。

不思議な縁があるものだな・・・と。鳥栖は、高校時代の友人が引っ越していったので、覚えていました。直接の仲良しではなかったので、今は連絡を取っていませんが・・・。

chaicoさん・・・。mayoさんのところに引き続き、ここでも接近遭遇!ヒャーガンサンって面白いですね!何語なんでしょう・・・?

Commented by 元伊勢80社 at 2010-03-26 19:33 x
あっ・・・(まゆみさん風)つながった。

有栖川は京都の太秦で秦氏の本拠地。ユダヤの土地。高松は京都・伏見・深草にある土地。伏見は太秦と同じく秦氏の本拠地。伏見稲荷神社あり。佐賀県の鳥栖市も元々はユダヤの土地。高松塚古墳は、奈良県高市郡明日香村にある。明日香村には飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)があり、天照大神を初めて宮中の外で祀った地の伝承。元伊勢の比定地。明日香はユダヤの聖地。

変化球コースだったけどつながったね。663年の直球コースもあるんだけどね。ねぇ~まゆみさん。

Commented by すさ at 2010-03-26 19:59 x
今日本屋で何気なく手に取って、滅多に買わないのについ買ってしまった文庫本、半村良の「戸隠伝説」。一ページ目に突然「有栖川記念公園」の文字。ネットで住所を調べると「麻布十番」だとか。「麻布」に「十」(ジュー=ユダヤ、クロス =キリスト)とはこれまた出来過ぎ。笑

Commented by 緋雲 at 2010-03-26 20:11 x
hiromi様
「西」の鳥の巣の形説は、しっくりきます。干支でも「酉」(とり)ですしね。酉の方は西の方角。太陽が西に沈む夕方になると鳥は巣へ帰ります。休み、憩うというのも納得です。干支の酉は五行では金気。西といえば金ですね。

酉の字源
象形。酒壷を象る。10月に作物を収穫し酒を製造したことから、十二支の10番目に当てられ、それに「鶏」を当てたもの。十二支以外の用法はほとんど失われているが、文字の構成要素として、酒に関係する文字を作る。「酉」は「({糸酉})」(しゅう:「ちぢむ」の意味)で、果実が成熟の極限に達した状態を表しているとされる。

鳥栖は鳥の巣からきているのでしょうか。鳥栖市の由来がでてきました。佐賀県の鳥栖(とす)市。「鳥栖」(鳥のすみか)の地名は、昔この地に鳥屋をつくり、朝廷に鳥を献上する風習のあったことが起源とされる。
http://www.jttk.zaq.ne.jp/takasho/abc-060-nest.html

元伊勢80社様
太秦には、木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)があり、通称、木嶋神社(このしまじんじゃ)。また、本殿東側に織物の始祖を祀る蚕養(こかい)神社があることから蚕の社(かいこのやしろ)の通称が広く知られている。この神社がある嵯峨野一帯はかって朝鮮半島から渡来した秦氏が製陶、養蚕、織物などの技術を持ち込んだ。蚕が祀られているのもそれゆえである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%B6%8B%E5%9D%90%E5%A4%A9%E7%85%A7%E5%BE%A1%E9%AD%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE

明日香村の飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)も、名前が面白いですね。「このしまにます」と「あすかにいます」。ここに神様がいますよ、と強調されているようですね。

Commented by 元伊勢80社 at 2010-03-26 20:44 x
高松も直球でつながった。つもり。高松→タカマツ→タカマ・ツ→高天原(タカマ・ガ・ハラ)→高天原の津(港のこと)→高天・津(タカマ・ツ)香川の高松は瀬戸内でユダヤ。

大和湖 標高50~60m以下は、当時、湖とか湿地帯だった。明日香の近くまで海・湖。図面に興味のある方は、「大和湖」 「明日香」で、Google。(1番初めのあたり)

Commented by 緋雲 at 2010-03-26 20:47 x
十字架様
神栖さんのお話で調べてみますと、茨城県の神栖市息栖に息栖神社(おきす・いきす)がありました。

息栖神社は鹿島神宮、香取神宮とともに「東国三社」のひとつに数えられる。この三社を直線で結ぶと、綺麗な三角形ができあがるが、これは元はさらに下流の日川(神栖市日川)に鎮座していたものを、大同二年(八〇七)、右大臣藤原内麿の命により現在地に遷座したからで、多分に人為的なものによるのである。
http://d.hatena.ne.jp/x-0/20090110/p5

また1955年に息栖村と軽野村が合併し、神栖村になったそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%A0%96%E5%B8%82

東国三社が三角形を形づくるというのが興味深いです。△と▽。ダビデの星?

Commented by maka at 2010-03-26 21:06 x
有栖川のすぐ近く、嵯峨野に学生時代住んでいました。有栖川の桜が地元の人に大事にされていい感じでした。有栖川の近くの斎宮神社はよく覚えています。その近くの天然温泉によく行きました。

お茶の世界でも有名な有栖川錦は鹿がモチーフのようです。
http://www17.ocn.ne.jp/~verdure/kireji/a.html

Commented by 元伊勢80社 at 2010-03-26 21:49 x
緋雲 さんの引用から
茨城県の神栖市息栖に息栖神社(おきす・いきす)がありました。息栖神社は鹿島神宮、香取神宮とともに「東国三社」のひとつに数えられる。

鹿島神宮、香取神宮もユダヤ。

酒はシュ→ジュウ→ジュダ→ユダヤ
栖→ス→スゥ→ジュウ→ジュダ→ユダヤ
西 セイ・シャア 日本・中国から見て西の方角(オリエント)
西の木と書いて栖。それが巣。でもどうして西の木、木の西と書くのか。いずれにしても栖の字にはユダヤが関係ありそう。

それから、坐神社(○○にいますじんじゃ)巻向坐若御魂神社・・奈良県桜井市穴師、これも元伊勢・ユダヤです。元伊勢に興味のある方・・「元伊勢」でGoogle。比定地は90箇所くらい。

Commented by hiromi at 2010-03-26 22:20 x
考えてみたら、ユダヤを漢字で書いたら、「猶太」。
西ではないですけれど、酒の作り部分と似ていますよね。
「酋」
解字:会意。酒つぼの意を表す酉と、良い香りが立つさまを示す八とで、香気のたつ強く熟した酒の意を表す。
意味:?よく熟した古い酒。?うむ。熟す。?酒の醸造を司る官。?ひさしい。?あつまる。?終わる。?すぐれる。まさる。?おさ。かしら。

「酉」
部首名:とりへん、ひよみのとり
解字:象形、酒をかもす酒つぼの形にかたどる。もと、さけの意。のち、さけの字は、サンズイを添えて酒とし、酉は十二支の第十「とり」に用いる。
意味?酒つぼ、酒だる
?とり。動物ではニワトリ。方位では西。時刻では、午後六時およびその前後2時間。月では、陰暦八月。五行では、金。
?みのる、成熟する。?飽きる
「西」の別字

Commented by 緋雲 at 2010-03-26 22:59 x
「猶太」は、「西」と「八」そして「酉」。西と八といえば「金」ですよね。またまた金につながるのか。酉は鳥で、最近話題にあがった鴇や鳳凰、朱雀にもつながる。また「酋」は訓読みで、「おさ・ふるざけ・さけのつかさ」だそうです。そういえば部族の長を「酋長」といいますよね。

「けものへん」は、側面から見たイヌの形に象る。「狗」と対照されるときには「犬」は大きいもの、「狗」は小さいものであるが、一般には区別なく使われた。現代中国語ではもっぱら「狗」のみが使われる。
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%B8%E3%82%93

「狗」つながりで「狗奴国」がでてきました。
「狗奴国」(くなこく)
古墳時代前期前半に前方後方墳を造営していた濃尾平野以東の東日本の諸勢力の前身。大型の前方後方形墳丘墓を営んでいた濃尾平野の勢力。卑弥呼没後まもなく邪馬台国連合に統合され、徐々に吸収されたとする見解が出されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%97%E5%A5%B4%E5%9B%BD

先ほどの装飾古墳の勢力でしょうか?気になります。
狗奴国の男王の卑弥弓呼(ひみここ)と邪馬台国の女王卑弥呼は「素より和せず」戦闘状態にあった、とあります。
女王卑弥呼に弓が入って男王の卑弥弓呼。どういうことなんでしょうか。


| 未分類 | 21:00 | comments:21 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あ~、寒っ


http://pds.exblog.jp/pds/1/201003/26/62/b0086362_19435577.jpg',400,300,'1');" OnMouseOver="this.style.cursor='hand'"/>

これはchaicoさんからのプレゼントの日本蜜蜂のはちみつ。
合鴨米の5分つきと減農薬の白米と赤米と「アミ漬け」も。
いまこれを書きながら白米を炊いています。

追記
ご飯、すご~く美味しい。
なんだろうこの味?
初めて食べたような、逆に懐かしいような。
やっぱり私が生まれた土地に近いから?
おかずまったく食べないでご飯だけ食べている。



昨日から寒い。
しかしなんでこんなに寒いんだろう。

久しぶりにバスに乗った。
往路で理解不能な人の行動に二度遭遇。
人間ってなんだろうね。
今日は行きかう人のほとんどが普段より荒くみえた。


ちょっとEMの話

私は沖縄に住みだしてから
時々EMショップの野菜を使っています。
私が使える野菜は数種類で非常に少ない。
でも仕方ない。
なければないで全然平気なタイプなので。
でもよく数種類でやってるなと自分で感心する。
スーパーで買えばもっと野菜はあるんだけど
ずっと無農薬にこだわっているので。

沖縄では夏場は暑すぎて野菜はほとんどとれない。
冬場に多くなります。
私の好きな栗かぼちゃがなくて
(これだけは無性に食べたくなるときがたまにある。)
何でだろうと思ったら美味しいカボチャは全部内地に出しちゃうみたい。

沖縄の信頼できる人の話によれば
自然栽培の畑にEMを入れる元もとの微生物が死んでしまうそうです。
理由はEM菌が強すぎるから。
ブラックバスみたいだね。

EMは無農薬だけど化学肥料を使うので有機栽培ではない。
実際農家の人には化学肥料を勧めているみたい。
化学肥料を使うからあんな巨大な野菜になるんだと納得。
自然栽培の野菜は枯れるけれどEM野菜は溶けるみたい。
私は早めに食べるからわからないけれど
確かに店頭の野菜が傷んでいるのはよくみる。

EMを最初に考えた人は別の人、みたいですよ。
いつかこのあたりの事実が明らかになるといいけれど、ね。
名誉とかお金がからむからこうなるのだろうか。

沖縄でしか聞けない色々話でした。


追記
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
Commented by maka at 2010-03-26 20:43 x
EM農法ですすめるのは一応、EM処理された化学肥料です。
EM製品でEMショップに売っています。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,


| 未分類 | 19:48 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT