2010年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年10月

| PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ヤモリ日記(元気でね。)



マウス画復活しました。
非公開さんに言われたようにやってみようと思いつつ
とりあえず描いてみてアップしてみたら直ってました。
ヤモリ君からのお礼かな。


朝起きたらヤモリ君、まだいました。
夜中私が寝るときに姿が見えなくなっていて
ヤモリ君も寝ていたんでしょう。

今朝は枕元ではなく洗面所へ向かうど真ん中にいました。
これじゃ踏んづけちゃうなと思っていたら
案の定二度目のときに踏んづけそうになりました。
素足だったから間一髪で足を上げれたけれど
何か履いていたら踏み潰していたと思う。
素足って凄いですね、微妙な体温を感じれるから
あっ!と思った瞬間、足をあげていました。

元気出るようにと、口にコパイバを塗ってあげて
午後に水もある石と草の日陰の場所に連れていきました。

夜、外出から戻ってきて
また部屋にいたらどうしようと思ったけれど、居ない。
少し淋しかった。


| 未分類 | 22:14 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース

ネットで二つの政府があるとか検察V政府とか噂されているけれど
作業しながらラジオで衆議院予算委員会を聞いていたら、そうは思えなかった。
検察と政府は仲が悪いわけではなく、ちゃんと連携が取れているんじゃないでしょうか。
中国の船長を検察が勝手に釈放するわけないと思う。

それよりも答弁を聞いていて思ったのは
全体性で考えれば、誰がどこの管轄とか分けるほうがおかしい。
すべて把握してないと駄目でしょう。

さて私も気になっていた、ジョンウン氏の顔が公開されましたね。
あの話は本当だろうかと、タイミングよく出先でテレビニュースをみました。
朝日新聞にも写真が出ていますが、
やっぱり本当だったのですね、驚きました。
私にはそっくりにみえます。
日本に向けてのメッセージなんでしょうか。


<追記>
福島でまた発振、21時47分、21時45分、20時5分に震度3が三回


■陸自、先島で現地調査 災害派遣計画見直しの一環(沖縄タイムス)
『陸上自衛隊西部方面総監部(熊本県)の隊員らが26日から、宮古や石垣など南西諸島の主要な島を現地調査していることが29日、分かった。災害派遣計画や国民保護計画の見直しの一環として、地形や自然、交通網、人口など地域情報収集のためとしている。ただ、尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件をめぐり日中関係が緊迫化する中、同諸島を含む先島地域を自衛隊が現地調査することは論議を呼びそうだ。・・・』

やっぱりね、というニュースです。

大規模土砂崩れが起きたメキシコで新たに土砂崩れが発生、16人死亡。
AFPニュースです。


発見が相次ぎますね。
■宇宙:地球に最も似た惑星…20光年の先に発見
『米航空宇宙局(NASA)は29日、太陽系外の惑星としては、これまでに発見された中で最も地球に似た惑星を米カーネギー研究所などのチームが発見したと発表した。惑星は、地球からてんびん座の方向に約20光年離れた赤色矮星(わいせい)「Gliese581」の周りを回っており、質量は地球の約3~4倍。惑星は岩石でできており、赤色矮星からの距離は、生命に欠かせない液体の水が存在できる範囲にある。大気を保持し、生物をはぐくむ環境が整っている可能性があるとしている。・・・』


これはいい写真だ。
environmental-photographer-year-2010-hummingbird-snake_26725_big.jpg
環境写真2010:ハチドリとヘビ(ナショナルジオグラフィック)


こちらはピンクのカバ(ナショナルジオグラフィック)
rare-pink-hippopotamus-pinkopotamus-group_26806_big.jpg
ピンクが流行ってるんでしょうか。
カバとサイが好きな私としてはピンクじゃないほうが好きかな。
ピンクだと後姿が豚っぽい。
豚は子供の頃から好きになれません。


エイの大群は凄いですね。
environmental-photographer-year-2010-manta-rays_26726_big.jpg
ナショナルジオグラフィック


| 未分類 | 20:26 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ヤモリ日記(死なないでね、ヤモリ君)

朝起きたら枕元にヤモリ。(微笑
普段私に近づいてくるのは赤ちゃんヤモリだけど、これは大人だ。
私が引越しするから挨拶?
それとも淋しいの?

もしかして・・・

ヤモリは死ぬ前に私のところへくることが多いから、またかと不安がよぎる、心配。

ヤモリ

まったく動かないから、また死んでるのかと思ったら動くホッ。
指を口元に持っていくとペロッとなめる。
私の指、どんな味ですか?

ヤモリ

普通、動物はカメラを嫌うけれど、数センチまで近づけても逃げない。
もちろんズームは使ってません。

ヤモリ

そばにいるから踏んづけたりしないか、作業がしにくい。
ね、作業しにくいからちょっとあっちに移動してくれる?
ペット状態。

その後外出して夜に戻ってくるとまだいる。
いい子にしてる。
目が可愛い。

ヤモリ

お稲荷さんのご飯粒とゴマを置いても食べない。

ヤモリ

しかし、なんでいつもヤモリがそばにやってくるんだろう。
まあね、ヤモリとは心が通じ合ってるからなんだと思うけれど、死なれては嫌だな。
瀕死の子猫がショップにやってきたときもそうだった。
ミルクやっても飲めないからコパイバを口につけてやっても駄目で
yasuさんに動物病院へ連れていってもらったけれど、
連れていったときにすでに回復の希望はないといわれ、結局死んでしまった。

死にそうな動物がやってくるということは、私って森なの?

この記事書いてるときもそばにいるから、可愛くてたまらなくなってきた。
でも死んだら嫌なので、今夜いっぱい様子をみて明日、草むらに連れていこう。



| 未分類 | 22:59 | comments:11 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース

一昨日、福島原発で緊急時に原子炉へ冷却水を送る系統のタービンが
試験中に自動停止したトラブルは作業員のミスだったというニュースがありましたが
その福島で19回の群発地震、震源が浅い。
震度4では建物に被害も出たようです。

昨夜、焼津で竜巻が発生してたんですね。(読売
ほんと突風、竜巻、雷が多くなりました。


過去に何度も異変を書いてきた異変が続く木星、
今度は縞模様が1本消えたそうです。
完全消失は21年ぶりだそうです。(写真、記事は朝日新聞

TKY201009290428.jpg


m9914489-small.jpg
大量に発見されたモンスター銀河 (時事通信)
『80億光年以上かなたで、196個がまとまって発見された「モンスター銀河」(国立天文台・東京大学提供)。明るい点の一つ一つが銀河に当たる。宇宙137億年の歴史の中で、初期の巨大銀河の大量発見は初という』


X線観測で新天体を発見=実験棟「きぼう」の監視装置―宇宙機構 (時事通信)

へびつかい座の方向だそうです。


| 未分類 | 22:19 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

医療を考える(8) プラシーボ (心が持つ力)

mayumi写真


プラシーボの続きです。

今日は心の力について。

これはアメリカで起きた有名な話だそうです。

心理学者ブルーノ・クロッファーはかなり進行した
リンパ球ガンに侵されていた患者を治療していた。
通常の治療はすべて使い果たし、首、脇、腹部、脚の付け根のすべてに
大きな腫瘍ができ、脾臓、肝臓の肥大もひどく胸部から毎日二リットルほどの
乳状の液体を吸いださなければならないほどで
患者に残された時間はあとわずかだった。

しかし患者はなんとしてでも生きたいと願っていた。
あるとき患者はクレビオゼンという新薬を知り、是非自分に投与して欲しいと願い出た。
当時この薬は寿命三ヶ月残されている人にだけ試験的に投与されていたもので
医師は最初は拒んだが、患者の気持ちに負けて投与することにした。

医師は週末にこの薬を患者に注射したが、
内心では週末を無事に過ごせるとは思っていなかった。

ところがなんと週明けに患者はベッドから出て歩き回っていた。
患者の腫瘍は半分の大きさになっていた。
10日後患者は退院し、ガンは消え、驚くほど元気になった。

二ヶ月ほど経過したころ、
クレビオゼンは実は効果がないとの記事が現れ始めた。
論理的で科学的なタイプの患者は非常に落ち込み、ガンが再発した。

今回、医師はある試みをした。
患者に対し、クレビオゼンは当初通りの効果があるが、
最初に納入されたものは流通過程で品質が劣化していたので
改良された新薬品があるのでこれを投与しましょう、と告げた。
もちろん新クレビオゼンは存在しないので、ただの水を注射しようと考えた。
プラシーボと思われないように最善の注意を払って行われた。

またしても結果は劇的なものになった。
腫瘍は消え去り、患者は元気を取り戻した。

二ヵ月後、今度はアメリカ医学協会が全米で行われた研究の結果、
クレビオゼンはガンの治療には効果がないと発表した。
患者の信念は完全に打ち砕かれ、ガンが新たに広がり、二日後に死亡した。

これは一人の患者の場合だけど、多くの人で起きたこともあるそうです。

シス・プラチンが最初に発売されたとき、脅威の新薬として賞賛され
これを飲んだ人の75%に効果がみられたが、興奮が鎮まり日常化すると
効果が見られる人の割合が減りだし、30~25%まで落ち込んでしまった。
(1994年に書かれた本なので現在はもっと下がっている可能性があるかも。)
シス・プラチンの効能のほとんどはプラシーボによるものだった。

以上。


こういうのって多いですよね。
薬でなくても色んな治療法、健康食品などもこれに入るのではないでしょうか。
だからどんどん限りなく新しいものが登場する。

抗生剤が効かない病気も似たようなものだと思いませんか。

すべて人類が作り出していると考えれば、ほんとホログラム的。人の意識が大きく変われば、病気は無くなり、新しい病気も出現しないのではないでしょうか。


前に何度か書いたことですが再度書いておきます。

食べないと死ぬという思い込みで飢餓になる、
脳は年をとらないのに、使えば使うほどハタラクのに、思い込みで脳が機能しなくなる、
年をとればとるほど美しくなると自分に言い聞かせると、きれいになる。
例をあげればたくさんありますね。

昔からいわれる不老長寿の薬草、宝ものは、あなたのこころにある。


つづく




| 未分類 | 20:09 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース

今日は一日フル回転でした。
明日プラシーボの続きを書けると思います。
コメントの返事は明日書きます、ごめんなさい。

ラジオでコロンビアの土砂崩れのニュースを放送していました。
大型ダンプで1万7千台の土砂が流れ出したとかで
ネットで探してみたけれどみつからない。

追記
あれ?メキシコだったかな?
メキシコ南東部で地滑り 数百棟の住宅埋まった可能性(朝日)
『メキシコからの報道によると、メキシコ南東部オアハカ州の山岳地帯で28日未明(日本時間同日夜)、大規模な地滑りが起きた。同州のルイス知事はメキシコメディアに、被災者は「500か600、または1千人になる可能性がある」と語った。 現場は州都オアハカの東約50キロに位置するサンタマリア・トラウイトルテペック村。ルイス知事によると、この地滑りで100~300棟の住宅が埋まったとみられるという。一方、国営メキシコ通信は、「約50棟が被災し、最大で300人が行方不明の恐れ」とする国家治安局当局者の発言を伝えている。メキシコ南部では8月末以降、雨が続いていた。 同州のメディアによると、村に通じる道路も各地で土砂崩れのために寸断されており、救援隊の到着が遅れている。また村への電話も通じない状態だという。』

土砂崩れで1000人死亡か=300軒埋まり、救助難航-メキシコ(時事)

大変な災害ですね。



土星のオーロラを動画で見る(WIRED NEWS)


メキシコ湾で有害マリンスノーの吹雪(ナショナルジオグラフイック)
『メキシコ湾原油流出事故の影響で、粘液状の有機物の塊が大量発生していたことがわかった。研究チームはこれを「海の鼻水」(sea snot)と名付け、引き続き調査を進めている。メキシコ湾海域ではこれらの塊が吹雪のように海底に降り注いでいた可能性があるという。海底の微生物が一掃されて、この領域の食物連鎖の基盤が一時的に崩壊しているのではないかという懸念も出ている。 ・・・』


相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証(WIRED NEWS)
『きわめて正確な原子時計を使って、科学者たちが「時間の遅れ」を観測した。これは、[運動や重力によって]時間の進み方に違いが生じるという奇妙な現象であり、アルベルト・アインシュタインが相対性理論において予言していたものだ。・・・』


2010092819-1.jpg
失敗から学んで上達する弓矢ロボット(動画)WIRED NEWS)
『弓と矢、そして(政治的には正しくないかもしれないが)アメリカ先住民のお洒落な頭飾りで身を固めたこのロボットは、複雑なコンピューター・アルゴリズムを使って、自分の撃ち損じから学習を続け、標的の中心に当てることができるようになる。・・・』


| 未分類 | 00:08 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース(屋久島にヘリ墜落)

尖閣諸島で起きていることなんですが、
軍事、軍隊の言葉が出てきているのをみてふと変なことを思いました。
軍隊を作るための出来事、シナリオなんじゃないかな、と。
あっと驚く展開でまさか中国も加担してたりすることはないでしょうか。
じっくり思考させないような、なんというか
事態が急激過ぎて妙に変な感じがするからです。


しかし、ヘリの墜落事故多すぎですね。
今日は屋久島で墜落事故。(時事通信
20100927at53b.jpg

石材がばらけて落下したそうですが、
石の記事を連続で書いていたから石つながり。
少し前に樹齢二千年の屋久杉が倒壊したばかりで
閉じ込められた神シリーズを書きました。

ヘリは「紀元杉」から約100メートル離れた場所に墜落したそうです。
「紀元杉」は屋久島の中でも1、2を争う古い樹で推定樹齢三千年ですって。
なんかこれもメッセージ性が強そうですね。

こうなってくると柱、大黒柱、無柱にも関係あるような気がしてきます。



Daryl-Pederson1_strip.jpg
20日、アラスカ、アンカレッジのトリプルレインボウ(Daryl Pederson氏撮影)


エジプトに最も近いサウジアラビアの場所で30,000回の群発地震
火山の新発見の可能性があるとの報告。

科学者は、金星と地球の大気には大きな違いがあるのにもかかわらず、
二つの惑星で非常に類似したメカニズムで稲妻が発生することを発見した。
欧州惑星科学国会でクリストファー・ラッセル博士によって報告されるそうです。


原発:官民一体で売り込み本腰 ベトナムで巻き返し図る(毎日)
ミス気付かぬまま原発運転 東電福島第1(47ニュース)

民主党になってからやたら原発推進が目につきますよね。
同時に原発のミス、トラブル、発覚も異常に多い。
これは一体何を意味するのでしょうか。
原発は藤原でしょうね。


希少クジラ:函館の海岸に漂着 分布域の北限更新(毎日)
『クジラの希少種「タイヘイヨウアカボウモドキ」の死骸(しがい)が北海道函館市石崎町の浜辺に漂着していたことが、北大水産科学研究院の松石隆・准教授らの調査で分かった。国内では02年に鹿児島県で発見されて以来2例目で、これまで確認されている分布域の北限を更新。生態を知るうえでも貴重な資料になるのではないかと期待されている。・・・』


20100924_01.jpg
コケが重金属廃水を浄化する(1)(WIRED NEWS)
鉛だけを取り入れるコケが見つかった!
(2)(3)


20100927092501-1.jpg
地下300mにある「洞窟療法施設」、ギャラリー(WIRED NEWS)


| 未分類 | 00:01 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

テンセグリティ

mayumi写真(絵)
hiroにみてもらったけれどやはりマウス画がアップできない。
マウス画をアップするなということかも知れない。
でもなんで?

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

梶川泰司さんの今日の記事『統率VS統合

とても判りやすくてお勧めです。

権力者がやっていることはまさしく
世界を分断化、断片化して統治することですよね。


私自身まだ何もわかってないので
テンセグリティを書くときはそれを前提に読んでくださいね。

テンセグリティと全体運動・内蔵秩序が私の中でどんどん重なってきます。
どちらも運動が自動的に行われる。
人の意志で心臓を動かしたり止めたり、呼吸が行われないように。

梶川さんのブログを毎日読んでて思うこと。
それは教育のことです。
梶川さんの昨日の記事『最高の授業』にいきなり移行できないとしても
小さな頃からテンセグリティに触れるような教育だったら
これだけでも人も社会はずいぶん変わるのにと思う。

テンセグリティワークショップを開催したいことはこの前書いたけれど
テンセグリティに触れるような教育を実現できるような
そんな何かをしたいな、とも考えてます。

ヴィレッジさんがこっそり教えてくれた
6本組テンセグリティの組み方をみていたら
前に夢で体験したことを思い出しました。

重力的なもの

『夢ではまるで重力がないかのような完全なる身体の自由を何度も体験した。
どんな形でも自由自在で、もうそれは身体であって身体ではない。
それは身体を超え、人間を超えている。
壁でも天井でも空間を自由自在に移動でき、
しかもゆっくりだから自ら見とれるほど美しい。』



当時は重力的なものから開放されたからだと思っていたけれど
テンセグリティ的なものを直に体験したのではないだろうか。
だってテンセグリティは浮いているような感じだから。


★技術屋shigeさんのコメントです。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

テンセグリティのおもちゃレベルで・・

本来のテンセグリティでは「張力材がゴム材の場合は、エンジニアリングの妥協の産物である」とありますが圧縮材(φ2のアルミ線)6本、張力材は輪ゴム6コで代用して 二十面体相当を作ってみました。 張力材が輪ゴムの場合、張力を均一にするのが難しく、張り具合を均一にしないと歪になるので苦労します(笑) これが骨格がゆがむことになるんですね。

テンセグリティのまがい物ですが、それでも張力で統合されてるという実感がよくつかめるので遊び半分でやって見るのもいいかも知れません。 一つの頂点に力を加えると力が分散し、全体が変形して吸収してるのがよく分かります。 http://twitpic.com/2s4kpe

こちら圧縮材(φ2のアルミ線)3本、張力材としての輪ゴム3コのテンセグリティも作ってみました。これが最小単位?になるみたいです。http://twitpic.com/2ri2vw

おもちゃレベルでもやってみるとよく分かって面白いです(笑)ちなみにおもちゃレベルはネットで色々紹介されていますが、本物のテンセグリティに興味あります。

| shige | 2010/09/27 00:04 | URL | ≫ EDIT



| 未分類 | 15:50 | comments:14 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

テンセグリティを体で考えてみました。

mayumi写真


梶川泰司さんのもうひとつのブログ『テンセグリティ・プリセッション』より二つ

教育用テンセグリティモデルの開発
シナジェティクス原論


テンセグリティをテントに置き換えて更に体で考えたら
ポールは骨で、幕は何になるのだろう?
皮膚ではないから筋肉かな?
前に鍼の先生が整体やカイロで骨を動かさなくても
鍼で筋肉を動かし筋肉で骨が動くと言っていたのを思い出した。
でも筋肉は幕って感じがしない。

ちょっと検索してみよう。
すぐ見つかったのが『筋膜』。
たくさんの筋肉の束をまとめているのが筋膜。
あっ、これっぽい!

次に『ロルフィング』というものがヒットした。
何だろう?これは。。。。。

ロルフィングとは、アイダ・ロルフ博士(1896~1979年)によって開発された、
身体構造に対する技法だそうです。

アイダ・ロルフ博士の言葉
『筋膜は構造の器官であり、三次元空間で身体を正しく保つための器官である。』

テンセグリティっぽいですね。
(何もわかってないのにほんと偉そうでごめんなさい。)

ボームの全体運動にもつながってきそう。
ホメオパシーにも。

アイダ・ロルフ博士はフラーと同じ頃を生きた人ですね。
写真見るととても素敵な女性。
健康オタクなので一気に興味が出てきました。

なんとテンセグリティがフラーが紹介されている。
「クリティカルパス」(訳:梶川 泰司)も紹介されている。
じゃ、私の勘、いい線いってるかも知れない?

今日は午後から予定が入ってるのでサイト読む時間がないので
宣伝になっちゃうかも知れないけれど
とりあえず『ロルフィング』のサイトを二つアップしておきます。

テンセグリティがフラーが紹介されているサイト
もうひとつはこちら、体をテントに例えて書かれてます。

沖縄に越してしばらくして骨格、骨に興味が出て
内地に戻る直前に『筋膜』にたどり着きました。
ひとつ成長しました。
なんか嬉しいな。

骨といえば90年代に『オステオパシー』を知って
腕のいい先生に出会えば一度体験したいと思っていたことがあります。


『ロルフィング』のサイトにアップしてあったもの。

バックミンスター・フラー「クリティカルパス」(訳:梶川 泰司)より)
『重力は単一的であり、非差異的で遮るものもなく
重力は包括的ですべてにわたって包含し浸透する
非焦点的で遮るものもなく、そして全的統合性をもつ
重力の特性のすべてはまた愛の特徴でもある
愛はメタフィジカルな重力なのだ』


私は電気は愛と言いましたが、フラーは重力が愛なんですね。

単なる言葉遊びなんですが
私は20~15年ほど前のノートにこう書きました。

mayumi写真



| 未分類 | 11:53 | comments:26 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース(またピンクのバッタ)

ずいぶん前の夕方、交差点の信号に向かって歩いていたら
内地の人らしい優しい顔をした男性が恥ずかしそうにやってきて
居酒屋のチラシをくれようとしたので断ったら、優しい顔で会釈してくれた。
信号の前に立つとまたその男性がやってきてお店や料理の説明をしてくれた。

その後も逢うたびにいつも優しい顔で会釈してくれる。今日も逢った。
お互いまったく知らない間柄なのに、気持ちが通い合う時間がいいな、と思う。
この男性ともあとわずかでお別れだな、と思いながら
少し涼しくなった風を感じながら家路についた。
ほんと優しそうな感じのいい男性なんですよ。

良いのか悪いのかわからないけれど、私の顔は覚えやすいみたいで
何処へ行っても、ほとんと一度で覚えらてしまいます。

さて少しニュースです。

今度は突風、突風が増えましたよね。
午後1時20分ごろ岐阜県美濃加茂市本郷町の古井(こび)小学校の運動会で、
テントなどが突風であおられて倒れ計8人がけが。
朝日

「こび」と呼ぶんですね。何でだろう?不思議。
美濃加茂も鴨だ、いま気づきました。


m48054.jpg
広東省、126万人豪雨被害 ダム崩壊で100人以上の死者か(大紀元)


【動画】.米ミネソタ州などで大規模洪水、集中豪雨で河川が氾濫(CNN)



m35923.jpg
満月が太陽の真逆に沈む 20年ぶり 秋分迎える米サンフランシスコ(大紀元)


またピンクのバッタです、前とは顔立ちが違うかな?
PN2010092501000148_-_-_CI0003.jpg
ピンク色のバッタ見つかる 堺市、老人ホームで話題に(47ニュース)


消えたエチゼンクラゲ 春の低水温が影響か(47ニュース)

消えたら消えたで気になりますね。


大規模なサンゴの白化現象 愛南(愛媛新聞)

台風がくれば助かったのに。
不思議なのは猛暑なのに台風が来ないこと。


PN2010092401000819_-_-_CI0003.jpg
新種ウナギ、パラオで発見 生きた化石、2億年前分化(47ニュース)
『・・・パラオ在住の魚類研究者坂上治郎さんが発見。100個以上あるはずの脊椎が70~80個しかなく、口に入った水をこし取る器官「鰓杷」を持つなど、ウナギ目の全19科にはない特徴があることに気付き、恩師の井田斉北里大名誉教授に連絡、研究が始まったという。』


信州DC直前、諏訪湖畔きれいに 「アルクマ」も応援 (信州毎日)


忍者「さて、今夜は、この動画を送ります。最近の中ではお気に入り!
隼の目線で空中散歩出来る動画。


まゆみ「凄いね、戦闘機はこれの真似をしてるんだね。でも
林の中は戦闘機は真似できないね。水族館で魚をみていると
いつも同じことを考えるよ。魚と飛行機が似ている。

海と空は同じだから、だから魚は飛行機。クラゲって凄くき
れいじゃない。クラゲはUFOとか宇宙人かな(笑) 深海は
宇宙にそっくりだしね。カマキリはショベルカーに似てるよ。
機械は昆虫からが多いと思う。」

クラゲは星雲やプラズマに良く似ている。


| 未分類 | 23:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

医療を考える(7) プラシーボ


mayumi写真(絵)


冬に買ったホログラムの本に体に関することが載っていたので書いてみます。

非公開コメントにもタイミングよく入ってますが
プラシーボは必ずしも薬とは限らないようです。
水晶や銅のブレスレット、外科手術なども入るそうです。

1950年代、狭心症の治療のための胸部動脈を結束する手術の代わりに
胸部を切開して何もせずに縫合だけして閉じたところが
通常の手術となんら変わらない症状の改善がみられたそうです。
これで通常の手術はただのプラシーボ効果を生み出していたのに
すぎないことがわかった、
そうです。

この半世紀、プラシーボ効果について世界中の何百もの詳細な
研究が行われてきてわかったのが、プラシーボを投与された人の
35%にかなりの効果があった、
そうです。

たとえば
プラシーボとアスピリンの場合、
9回の二重盲検法でプラシーボは54%効果的だと、
プラシーボとモルヒネでは6回の二重盲検法で
プラシーボは56%効果的だと証明された、
そうです。

いま世間で叩かれてるように
仮にホメオパシーがプラシーボ効果なら
薬より自然なものを体に入れるほうが間違いなくいいに決まってる。


■プラシーボの効果を左右する要素の一つは投与の仕方。
錠剤よりも注射のほうがプラシーボ効果が高い。
(注射のほうがよく効くと思われているから)
錠剤よりもカプセルといったように。

錠剤の大きさ、形、色も効果に影響を与えるそうです。
色の暗示のテストでは
黄色とオレンジ色=興奮剤、抑制剤
濃い赤=鎮痛剤
淡い紫=幻覚剤
白=痛み止め


と人は考えるそうです。

この色の暗示でいろんな治療がありますよね。
カラーシールを体のツボに貼るのもありましたね。
カラーカウンセリングも同じでしょうか。

■もう一つの要素は医師の態度
プラシーボ専門家の医師デイヴィッド・ソーベル氏が
受け持つ喘息患者に製薬会社から送られてきた
強力な新薬のサンプルを患者に投与したところすぐに症状が改善。
次に発作を起こしたときにプラシーボを与えたら
すると「この薬はおかしい」と患者が言ったのを聞いた医師は
最初に投与した新薬の効果を確信したそうです。
ところが製薬会社から連絡があり、
最初の薬は間違って送ったプラシーボだったことが判明。


これは量子力学的だな。

この前、ホメオパシーの記事で
現代医学こそプラシーボじゃないかと、
そして薬を出す医者によって効果が変わってくる、と書きましたよね。
だから医師の気持ち次第、態度次第でなんとでもなるということでしょう。
治るのものも治らない、反対に奇跡的に治るということも起きるということですね。

ずいぶん前に巷で流行している安易なポジティブ信仰を批判したときに
どんなに口でポジティブな言葉を発しても
心の中で、無意識でそれに反することを思っていれば、
無意識の力のほうが大きいから実現しない、と書きましたが、
これも同じですね。

民間伝承のイボ取りの儀式もプラシーボ効果と実証されているそうですよ。
じゃ心霊治療なんかもそうなんでしょうね。
よくあるじゃないですか、シャーマンが患者の体の中に手を入れて
悪いものを取り出すとか、マジックのようなもの。
プラシーボなら納得できます。

儀式自体がある意味、プラシーボなんでしょう。
奇跡や宗教もね。

あっ、祝詞もそうかも知れない。(笑
私は祝詞で雨を降らしたり止ましたりできますが、プラシーボかも。
なぜか絶対できるという不思議な自信があると書きましたが、
これこそプラシーボ効果じゃないですか。

私の口癖、これもそうでしょう。「一人の力は偉大である」
やっぱり誰でもが偉大な存在なんですよ、忘れてるだけで。
これですよ、98年に書いた『自信がある

見渡せば色んなものがプラシーボに思えてきます。

プラシーボ効果はホログラム的で量子力学的!
とっても面白い。


つづく


| 未分類 | 20:45 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その82 (雷・カミナリ)


mayumi写真
これは10年ほど前にペンキで書いた文字の一部です。
今日の記事の番号が82=10だからちょうどいいかな。


大原はだか祭の落雷のニュースで最初に前回同様、八幡、藤原氏勢力の崩壊、
と思ったけれど違うかも知れません。

ウィキの「大原はだか祭」を資料にして書いていきます。
『大原はだか祭は千葉県いすみ市の旧夷隅郡大原町で9月23日、24日に行われる祭礼。大原、東海、浪花の3地区から18社の神社、各1~3基の神輿による祭典。』
250PX-~1
『「いすみ市」は、千葉県の房総半島南部に位置し、平成に夷隅郡夷隅町、大原町、岬町が合併し千葉県内34番目の市として誕生。』

夷隅はいずみと読むそうで、元の名は蝦夷っぽい。

地図をみると九十九里浜の南端。
九十九里浜も何度も書きました。
すぐ浮かぶのは源氏と矢。

雛形だと
300px-Map_of_Goguryeo.jpg
朝鮮半島になります。

■祭りに参加する神社
・旧大原町の神社(大原地区)大原八幡神社、上寄瀬御嶽神社、北寄瀬八坂神社、雑鋪・大舟谷日月神社、大井瀧内神社、貝須賀鹿嶋神社、小佐部熊野神社、渋田賀茂神社、田町・新場廣田神社、小浜八幡神社
・旧東海村の神社(東海地区) 深堀滝口神社、南日在大山神社、北日在玉前神社、若山熊野神社、新田日月神社、釈迦谷天御中主神社
・旧浪花村の神社(浪花地区) 小沢諏訪神社、岩船八幡神社


神社が勢ぞろいといった感じでなんとも凄いですね。
これだけで何か物語っているようです。
仏教っぽい名前もありますね。
小沢さんまであります。

10基の神輿がある大原地区が中心になるようですね、
親神は貝須賀鹿嶋神社。
また鹿嶋です。
天津神・国津神を合体させたような名前。
須賀といえば私は出雲を想起します。
鹿嶋、香取、息栖神社でも出雲が出てきましたよね。
『天孫族の東国制覇はクナトノ神の先導によってなされた。』

大原といえば、岡山県倉敷市の大原美術館と京都を思い出します。
岡山といえば、19日20日に4回発振。

大原と大祓い、似てませんか?
大原で大払いでしょうか。

千葉南部といえば安房国。
最初に出会ったのが、「カタカムナ ウタヒ」の暗号解読をしたとき
「カタカムナ ウタヒ」は暗号?(2、マニ教)
次に、閉じ込められた神が動きだした? その17 (十二部族)

古代イスラエルっぽいんですよね。

祭の行事日程9月23日(1日目)9月24日(2日目)がとても興味深い。

一日目に、大原漁港に神輿が集まり最後に市長が
海に向かって矢を打つ『二矢放流の儀』が行われる、
とあるのでやっぱり「矢」が出てきました。

私は昔から漁港がとても好きで旅に出かけると必ず寄ります。
一時期なんかすべてを捨てて漁港で生きようかと本気で考えたこともあるほど。
海が好きなのではなく「漁港」が、体を張る漁業が好きなんです。

>毎年航海安全と大漁を司る事代主命を祀る廣田神社は、汐ふみは一番乗りと決まっている

『汐ふみ』ということは、
古代この大原漁港あたりから新しい勢力が入ってきたのでしょうね。
汐を踏んで浜から上陸する映像が浮かびます。
そしてアヌンナキが魚のスーツを着て海から上陸するシーンを思い出しました。(笑

一番乗りは事代主命なんですね。
出雲の国譲りであっさりと国譲りを認めてしまった事代主神、
実は出雲の神様ではなく大和の神様とも云われてるそうです。
”事を知る主”なんですね、なるほど、意味深だ。

祭りの日程の二日目に「大別れ」があると書いてあるけれど
ニュースでは一昨日行われたようですよね、日程が変わったのでしょうか?

『・・・大原小学校へ入った神輿は力の限りを尽くし、駆け出す。全部の神輿が入場すると、神輿同士がわずかに当ったりしただけで喧嘩が始まる。またある所では神輿を止めようとする役員と、祭りを終わらせたくない若者が必死の抵抗をして喧嘩が起こる。陽も落ちてきて大小無数の提灯に明かりが灯り、幻想的である。そして1社、また1社と神輿を天高く投げて神輿を置く。しかし荒っぽい浜の神社の神輿は、最後の抵抗を続け1時間以上走り回る。貝須賀鹿嶋神社が御輿をあげたら、それまで駆け回っていた御輿は必ず静止し、みこしを差し上げて「わけもんども、別れがつらい、会うて別れがなけりゃよい」と哀愁のこもった唄を歌う。花火が上がり各神社は大原小学校をあとにする。・・・祭りの全日程が終わっても、各神輿は商店街で再び暴れだす。甚句を歌ったり、全力で疾走したり、神輿の交換をしたりと祭りの夜は更けていく。宮入りしなければならない時刻は22時と決まっているのだが、夜中に付き合いのある神社に招待される頃が多いので25日の2時から4時頃にほとんどの神輿は祭りを終える。』

ここに書かれていること、何か凄いものが伝わってきます。

遠い昔、バラバラにされてしまった土地の人たち、神様たちが
一年に一度だけ会える日がこの日なんでしょう。
だから思いっきり楽しみたいんですよ。
権力者(貝須賀鹿嶋神社)の一声で、その逢瀬(微笑)が引き裂かれるんでしょう。

最近つくづく思うのが、神社はほんと陣地取りなんだな、ということです。
元々の勢力・神を閉じ込めて建前的に祀り、新しい勢力・神を祀る場所なんですね。
『要石』は間違いなく陣地取りのシンボル、楔ですよ。

今回の落雷は閉じ込められた神側からの神鳴り、神成りかと思ったけれど、
しかし祭りが中断したということは逢瀬も中断したことになるので、どう解釈しましょうか。

八幡、藤原氏勢力の逆襲とも考えられます。
雷は人工的にも起こせますからね、世界一の科学技術と施設もあることだし。

しかし相変わらず、危ない記事書いてますね。

事故に遭われた方には申し訳ないですが気持ち的には、
閉じ込められた神側からの神鳴り、神成りと受け止めたいです。

これからは一年に一度ではなく、逢いたい時にいつでも逢える、たくさんの笑顔がみれる、そんな日が来ることを祈って終わりにします。



| 未分類 | 13:58 | comments:10 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

タイトルを何にしようか



新種のウミウシ:不思議な卵塊(ナショナルジオグラフィック)

毛糸のような不思議な卵を産む赤いウミウシ、
卵から小さなカタツムリに似た幼生が産まれるそうです。


new-sea-slug-discovered-larvae_26533_big.jpg
新種のウミウシ:孵化間近の卵(ナショナルジオグラフィック)


magma-ocean-earth_26413_170.jpg
地球のマントル深部に液体マグマ層?(ナショナルジオグラフィック)


relativity-effects-on-earth-staircase_26517_170.jpg
地上の原子時計で相対性理論を確認(ナショナルジオグラフィック)


space112-clouds-titan-weather_26450_big.jpg
土星の衛星、タイタンの春(ナショナルジオグラフィック)

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

火曜の夜

忍者「今日ね、仕事場で発見した動画なんだけど、これはもう十数年前になるかな、
テレビの特番でやってた「古武道」の紹介番組。この番組は録画保存してあるはず
なんだけど、以前から探してるんだけど出てこないんだよね~。今日は、このオー
プニング映像だけだけど、YouTubeで発見して、もう嬉しかったね。正月の特番で
やった番組なんだけど。記憶では、「何故?古武道を取り上げたの?」って思った
のを覚えてる。当時、別にブームでも何でも無かったから、何でだろう?って。し
かも凄く良く出来た番組だったんだよ。上っ面だけ紹介する浅い内容じゃ無かつた
から、とてもよかったんだよね。オープニングだけだけど、番組の内容の感じが分
かるから見てみて。http://www.youtube.com/watch?v=5GM9rlzHZKs&feature=player_embedded

私は水術が気に入りました。
前に記事にした日本泳法の元になるのでしょうか、
これです。



忍者「まゆみさんが見た水術は、その番組の中の一部だよ。他にもね、良く見たら、
番組の内容が載ってたよ。タイシャ流剣術、大東流合気柔術、林崎流居合、尾張管
流槍術などは確認できた。全部は無いかも知れないけど。」

忍者「古武道って、なかなか見る機会が無いし、説明を聞きながら見られる事も少
ないから、良いかもね。」




| 未分類 | 00:18 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

昨日のあの時間にも「石」が。

昨夜の『たくさん歩いて暑かったのでアイス屋さんへ』の続きです。

このアイス屋さんのことを前から一度書きたいけれど書けません。
理由はブログに書けない、書いてはまずいほどの
特別サービスを店長さんからしてもらってるからです。
世界中にあるアイス屋さんだから書いてはまずいかなと。
でも沖縄にいる友達と、忍者さんには少し話してあります。
もちろん友達は大驚き!
引越しすることを伝えないといけないけれど
なかなか口に出せなくて、まだ話せてません。

このアイス屋さんで時々みかける
水を飲みに入ってきて飲んですぐ出て行く男性が昨日も入ってきた。
店長さんと目を合わせて微笑んだ。
その男性が新聞に載ってるんですよ、と見せてもらった新聞の切り抜き。

mayumi写真


無限のキャンパス 喜舎場盛矢 無題(漢字シリーズ)

画面に隙間なくびっしりと書き込まれた米粒ほどの漢字
すべて埋め尽くされた「完成作」は三点しかない
「文字」に興味を示したのは一才半の頃
寝転びながら新聞を眺めるのが好きだったという

・・・・・・・

作品に目を凝らすと、一定の規則に気付く
起点となる左隅の文字は必ず”石”

・・・・・・・


こんなことが書いてあった。

歩く石がここにもあって嬉しい驚きでした。
起点となる左隅の文字は必ず”石”
いうのになんだかとても惹かれます。

「歩く石」と「起点となる石」。

こっそり、友達の作品も「石」。

喜舎場盛矢さんのお父さんが彼が小さい頃に迷子になっても家に帰れるようにと
家のある場所は”石嶺”と云うんだよ、と言い聞かせたからかも知れない、と。

石嶺は私も何度も行きました、近いうちにまた行きます。
首里なんですよ。

いま開催してるなら出かけようと思ったけれどもう終わっていた。
どんなアートなんだろうと調べたらやっと一つだけみつかった。
喜舎場盛矢さんことが少し書かれてます。
ボーダーレス・アートをご存知ですか?

喜舎場盛矢さんの名前、凄いですね。
字は少し違うけれど、イスラムの喜捨ですよ。

喜んで捨てる場。
しかもモリヤです。
神的な名前ですね。

喜舎場は地名でもあるんですね。
中国、仏教の影響でしょうか。

沖縄に越してきてすぐ頃に沖縄の人の話し言葉を聞いて
ヘブライ語みたいですね、とOさんに言ったことがあります。

イスラムの喜捨、
そして無利子銀行システムはいいですよね。


| 未分類 | 22:10 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「テンセグリティ」

閉じ込められた神が動き出した?を書き終えたのですが、
お祭りが中止になったので今日はアップしないほうがいいようにも思って、少し考えます。

mayumi作品


梶川泰司さんの今日の記事
『構造とパターン------------テンセグリティワークショップを終えて』

を読んで浮かんだのが膜、皮膚、球体

テンセグリティには呼吸するイメージがあるから膜が浮かびます。
膜は身体の中を思い浮かべるけれど、
作られたものでは、ふいごやスポイドが膜っぽい、テントも。
ふいごもスポイドも人間の手で呼吸するけれど、
テントは自分で呼吸する。
近代建築は呼吸しない。
あっ、イスラムのドームを呼吸する素材で造ればいいのに。
もしかして昔のドームはテントだったのかな?

魚はいかにも膜。

内側と外側の境界の皮膚。
波は海や川や湖の皮膚、そして膜。

膜と皮膚はよく似ている。

球体は無意識でよく描きます。
なぜか好きです。
ショップの看板にまで球体を描きました。

球体は丸くなろうとしている。
水滴も丸くなろうとしている。
だからプルプル震える。
私にはそうみえます。

これも球体だらけ。

―制限の中のART―

2013 モノリスは球体に抱擁される

球体は 地球であり、魂であり、意識であり、永遠である。

種子は 球体の芽である。

全てのものは完全な球体になりたいと願う。

なりたいという願い、なれたらうれしいという気持ちは

今、ここに宇宙を創造する。


(以下省略)





| 未分類 | 16:08 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース(地震が続く千葉でみこしに雷)

今日は記事は間違えるし
郵便局へ行ったら開いてないし
祝日だったんですね。

今日発送すると言ってしまったので
本局まで距離があるのでタクシーで出かけました。
暑くなければ歩いていける距離。

帰り道歩きながら写真撮ってると女性に声を掛けられ、しばしお話。
なんとも辛い話だった。

このあと暑かったのでアイス屋さんへ
なんとここで思いがけないの出会いが。
歩く石から続いてます。

この続きは明日書きます、奇兵隊さんからニュースが入ってきたので。
奇兵隊さんのコメントから
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

千葉県で祭りの最中に神輿に落雷

発振の続いている千葉県で、祭りの最中に神輿に落雷があったそうです。
神輿に落雷ってのが、何かの警告のような気がしますね。

校庭に落雷、34人けが 千葉「はだか祭り」会場 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092301000657.html

| 奇兵隊 | 2010/09/23 22:03 | URL | ≫ EDIT
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

校庭に落雷、34人けが 千葉「はだか祭り」会場(47ニュース)
『23日午後6時ごろ、「大原はだか祭り」が開かれていた千葉県いすみ市大原の大原小学校のグラウンドに落雷があり、みこしをかついでいた市民ら計34人が負傷し、このうち13歳の男子中学生と65歳の男性の計2人が重傷。消防によると、全員意識はあるという。祭りに参加していた男性会社員(46)は「みこしから離れた直後、地響きとともに大きな音と光を感じた。みこしの周りで人が倒れていた」と話した。同市によると、祭りは市内の3地区合同で開催されており、同日午前から開始。午後5時半からグラウンドで「大別れ式」と呼ばれるイベントが開かれており、18基のみこしが集まっていた。銚子地方気象台によると、当時は前線の影響で大気の状態が不安定で、いすみ市には雷注意報のほか、大雨洪水、強風注意報が出ていた。祭りの実行委員会の担当者は「朝には気象警報などは出ておらず、例年通り祭りを開始した」と説明。「落雷時は、稲光などの前兆もなかった。自然災害なので防ぎようがない」と話している。』

みこしに雷とは。
私的には雷は神鳴り、神成り

数字がなんとも意味深ですね。
大別れ式」の言葉が気になります。
大別れですよ。
ここに18基(9)が集まった。

ご存知のように千葉では7月にM5.3の発振、鹿嶋で震度5弱
それで、閉じ込められた神が動き出した? その78 (閉じ込められていた先住民の神の縄が解けた?)
を書いてその後も続きを書きました。

地震が続いていることと雷で考えれば
電気的エネルギーが強くなっているのは違いないと思うけれど、
しかし千葉で続きますね。

明日、閉じ込められた神が動き出したシリーズで書きます。
時間があればプラシーボも書くつもり。



| 未分類 | 22:10 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

moon cafeより

mayumi写真

大阪府のMAさん、神奈川県のFKさん、東京都のKMさんのお便り紹介です。
遅くなって申し訳ありません。

________________________________
From:
Sent: Sunday, July 18, 2010 4:11 PM
To: mooncafe


まゆみさん こんにちは。いつもブログありがとうございます。
きのうから、何度かメールしていますが、送信できないのでYahooメールを使います。

・・・・・

前は薄めたものを化粧水代わりの使っていましたが、
最近はコーヒーカップに一滴たらして香りを楽しんでいます。
複式呼吸というか、息を深く吸えるようになりました。
飲み始めてからは、体重も減り始め、すでに生野菜中心の
ローフードに切り替えていたこともあり、ベスト体重です。
ただ、運動をしていないので、まだ足はぷよぷよしています。

わたしがいつもお参りしている神社は石切神社なのですが、御祭神は
ニギハヤヒノミコトと息子であるウマシマデノミコトであるのを最近知りました。
びっくりするとともに、嬉しかったです。
また、一度だけ、上之社にお参りしましたが、ここは空気が冷えきっていて、
リンとしており、神聖な場所でした。
めったやたらと足を踏み入れてはいけないように感じました。
歴史ある場所でもあり、なんでも調べてみるものですね。


-----Original Message-----
From:
Sent: Wednesday, July 21, 2010 10:27 PM
To: mooncafe


ふるいちまゆみさま

昨日(20日)夕方届きました。有難う御座いました。

・・・・・

長い間右膝にアトピーのような症状が出ていて、痒く皮膚が硬く
なっていましたが、コパイパオイルのおかげで、痒みは時折ありますが
皮膚はツルツルになりました。3日~4日前足の指の間が切れて、
痛みがありましたが、コパイバで早くよくなりました。
力強い品に出会ってとてもラッキーな気持ちでおります。
出会いを頂いて感謝しております


-----Original Message-----
From:
Sent: Thursday, July 22, 2010 2:47 PM
To: mooncafe


・・・・・・

それとコパイバオイルについてですが、
効果ありまして今のところなかなかいい調子です。
一番辛かったのは膝裏のただれでもう20年位患っていて、
何度か医者に診せましたが治らなかったものです。
新しい表皮が出来ず(出来るひまがない?)汗にもただれて
広範囲に色素沈着し、粉を吹いたようになってとても痒みをともないます。
いくらガマンしても一回かいてしまうと出血し悪循環でした。
ここのところはとにかく痒みが出たらシャワーで洗って、
又はスプレーで水分を補ってからワセリンを塗ってふたをすれば
皮膚がなんとか落ち着くのでそれでしのいでいました。

それでも発作の様に痒みがあり出血させてしまい…。
食事(汗でただれる=血液の成分の問題、又は何らかのミネラル不足?)
も気をつけて食事内容を考えたりもしていました。

それでコパイバオイルは、初めワセリンで5倍位に薄めてシャワーの後に塗りました。

朝晩+αと二日様子を見ましたがこれといった変化が無く、
3日目に思い切って原液を使いました。
塗って一日経った時には痒みが減ったかなというかんじで、
見た目では変化があまり分かりませんでした。
原液はもったいないかなとまた二日ほどワセリン入りを塗りましたが、
皮膚はめくれてくるものの出血や浸出液はあまり出なくなり
皮膚の中で基礎工事が出来ているのかという印象になってきました。
その次の日明らかなる効果を期待して2回目の原液を塗りました。
この時には明らかに痒みが少なくなっていました。
そして次の日には膝をシャワーで洗う事をちょっと
忘れたりするようになりました…(笑)。

とにかく痒みがかなり減ったのが本当に楽で助かりました。
皮膚も薄く蓋が出来てきたのが維持できています。
後は汗にかぶれなければ(みみず腫れのようになる)あまり
触らなくなるので、傷を作らず色素沈着も落ち着くのではと期待しています。

原液での効果なのでワセリンとオイルの相性がいいのかどうなのかは
正直分かりませんがもうしばらく使うと思います。
他の使い方については、薄めたスプレーは作ってみたので使い始めています。
香りが案外気持ちいい(これ自体が効果ですよね多分)ので気に入っています。
マグで吸引するのも試してみるつもりです。
いいものに出会えた喜びがじわじわと来ます…。
ありがとうございます。

・・・・・

今までは一日中皮膚の調子に一喜一憂し振り回されていたのに
それがかなりおさまって助かっていますので。
いまメインはオイル入りスプレーで、あちこちふりかけまくっています。



| 未分類 | 21:11 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「J-PARC」と茨城、千葉の発振(検証)

訂正:10月でした、ごめんなさい。
いったん取り下げようかと思いましたが置いておきます。
しかし、ぴったしだったのに。


,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

相変わらず怖いもの知らずで書きます。

茨城、千葉の発振がまだ続いているので
かなり久しぶりにJ-PARCニュースを覗いてみました。
これが加速器運転計画表です。




21日にアップした発振とその後の発振三回もあわせてアップします。
偶然だとしても、実験日と発振がほぼピタッと合ってませんか?
これだと発振はまだ続きそうですね。

9月22日(水) 13時51分 茨城県沖 M3.2
9月22日(水) 5時32分 千葉県北東部 M4.5 震度3
9月21日(火) 12時42分 茨城県沖 M3.9

9月18日(土) 10時49分 房総半島南方沖 M4.2
9月15日(水) 11時0分 千葉県南東沖 M2.9
9月15日(水) 1時28分 千葉県南東沖 M3.0
9月15日(水) 0時36分 千葉県南東沖 M3.0
9月14日(火) 22時11分 千葉県北東部 M3.8
9月14日(火) 22時3分 千葉県南東沖 M2.9
9月14日(火) 21時54分 千葉県南東沖 M2.9
9月11日(土) 6時0分 茨城県沖 M3.7
9月10日(金) 16時2分 茨城県沖 M4.0


| 未分類 | 15:04 | comments:13 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「テンセグリティ・ワークショップ」

mayumi写真
トンカチと釘で遊んだもの


私は何かを口に出すときは必ず行動に移します。
行動を促すためにあえて口に出すときもありますが基本的には前者。
口だけ立派人間は嫌いです。

そんな私がずっと考えていることがあります。

まだ上手く表現できないけれど
ボーム、フラー、梶川さんとの出会いが非常に大切なものに思えて
社会に対して何か新しい流れを起こせるのではないかと直感するのです。
この感覚は間違ってないと思う。

もちろん全体運動的なものでないと意味がありません。
全体運動だから、ボームがいうように健康で平和で聖なるもの、です。

それで

真っ先にやりたいことは、梶川さんのワークショップ開催です。
(もちろん梶川さんに承諾を得られればですが)

今日の梶川泰司さんの記事『テンセグリティモデル
を読むと益々やってみたくなりました。

もちろん不器用な私だけど、
自分で作って世界に触れてみたい。

さあて

mayumi写真

ワークショップの名前をなんてすればいいんだろう?

梶川泰司さんの記事にありました。
テンセグリティ・ワークショップだ!

頭の中ではまだ絵がごっちゃになってるけれど、
もっと別なワークショップも考えてます。





| 未分類 | 13:22 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュースをすこし

TKY201009220577.jpg
今年はまだスカイツリーの頭の上 中秋の名月(朝日)

こちらは観覧車と。
20100923k0000m040081000p_size5.jpg
中秋の名月:横浜の空にもくっきり 観覧車でうっとり(毎日)


m25770.jpg
アンズの花が秋に咲く=中国安徽省(大紀元)

沖縄のカンヒザクラといい、時間が早まってるのでしょうか。


桂香さんがみつけてくれた福知山のピンク色のバッタのニュースです。
0922batta.jpg
全身ピンク おしゃれなバッタ (両丹日日新聞)

6月に勝浦漁港でピンク色のカツオ
7月に青森・五所川原市でピンク色のバッタ
バッタは二度目です。

ピンクといえば「時代の色」と題して夢でみた未来の色を書きました。
奇兵隊さんはこの夢をよく覚えてくれてましたよね。


| 未分類 | 23:55 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

医療を考える(6) ホメオパシー(適合)


mayumi写真
やっぱりマウス画アップできないので写真にしました。


松本丈二先生の『ホメオパシー医学への招待』より

ホメオパシーを一言でいうなら、
”患者の複雑な症状を、その症状に最も似た症状を健康な人に
引き起こすことができる物質を与えることによって
患者の自然治癒力を高め治癒を目指す医学体系”、だとあります。

プルーピングで得られた薬の起こす生理作用が細かく記載されている
「マテリアル・メディカ」と呼ばれる大著があって、
経験豊富なホメオパスはこの「マテリアル・メディカ」を基本にして
一つひとつの薬の全体像(ドラッグ・ピクチャー)をイメージとして持ってるそうです。

”これは頭痛に効くとか、これは咳に効く”とかの
西洋医学的な断片的な知識ではなく、全体像でないと意味がない、
だからそのために細かい情報が必要になるので、
1~2時間かけてカウンセリングしないといけない、そうなんです。

『患者と薬のそれぞれの全体像を適合させることこそ、ホメオパシーの目標だといえる。』

この松本先生の言葉はボーム的で、全体で、アートで、映像的にも凄く入ってきます。

なので糖尿病や肺がんというように病気を種類別に分けて薬を選ばない、
ホメオパシーは病気の一般的な分類を好まないそうなんです。
だから現代医学では胃痛にはこの薬といったふうになるけれど
ホメオパシーではまったく違う薬(レメディ)になるんですって。
患者を全体としてみることが大切だと何度も書かれてます。

Aさんという一人の人間の全体像、
Bという薬(レメディ)が持つまるで一人の人間のような全体像、
これがピタッと合うといいんでしょうね。

だから人生経験豊富な、バランスの取れた人がホメオパスに向くのでしょうね。



| こころとからだの健康/アーユルヴェーダ/ホメオパシー | 21:36 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

豚に真珠

珍しく記事にあわせて絵を描いたのに結構面白い豚君だったのに、
マウス画を何度やってもアップできないな。


■瞑想の先生に宛てた長い手紙から一部書き写し

2002年2月24日(日)

・・・・・・・・・・

今から二年前だったと思います。
ある本にこんなことが書いてありました。

”豚に真珠”にならない為に秘儀参入者以外に教えてはいけない。
”豚に真珠”(聖書にも書いてあるそう)とは、
豚に真珠を投げると豚が怒って 噛みついてくる の意味だそうです。

この噛みついてくる という意味を目にした時、とても強く感じるものがあって、
この時初めて、親しい人達から言われてきたことを(まゆみさん、そんな大事な
ことを人に簡単に教えちゃいけないよ・・以下省略)身にしみて感じたのです。

そうか、噛みつかれるのか!
そう云えば、噛みつかれることがあるなあ!なんてしみじみ実感したのです。
それ以来かなり、人を選んで書いてきたものを渡したり、言葉で伝えてきました。
その中でもとっておきの宝と思えるものは・・・・


■瞑想の先生に宛てた長い手紙から一部書き写し

2月27日(水)

・・・・・・・・・・・・

真珠

神授、神手、神主、神守、神取、神首、神受

豚に真珠って
どうして真珠でなければいけなかったのか?
どうして豚なのか?



| 未分類 | 14:57 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュースをすこし

今日は朝から外出、その後一日忙しくて少し疲れました。
記事らしい記事も書けなくてごめんなさい。
明日はゆっくりしてホメオパシーの続きを書こうかな。

非公開アドレスには今までスパムメールは皆無だったのに
最近、毎日のように英語のスパムが来るようになりました。
一日一件だからいいけれど、増えるようならアドレスを変えよう。
今日は公開アドレスもスパムが多い。

検察のニュース、なんだか驚くようなニュースですね。
これは一体何を意味するのでしょうか?
これもひっくり返ること?って一瞬思ったけれど、
そんな単純なものではないような気がします。

最高検、主任検事を証拠隠滅容疑で逮捕 郵便不正事件(朝日)
村木厚子氏「最高検の動きの速さに正直、驚いている」(朝日)
前田検事を刑事告発へ=朝鮮総連事件で偽証の疑い(時事)


1009210932_soho_eit195.jpg
Cクラスのフレアが発生


all-00.jpg
台風12号が発生。


PcF009190087-1_l.jpg
季節外れのヒカンザクラ“狂い咲き” 本部町八重岳(沖縄タイムス) 

冬に咲くのに。


米空軍、クラスター弾21発 沖縄近海に投下か 嘉手納で展開のFA18(沖縄タイムス)
『21日午後2時55分から3時15分ごろにかけて、米空軍嘉手納基地から、クラスター(集束)弾を装着したとみられるFA18Dホーネット戦闘攻撃機6機が離陸した。それぞれ4発ずつ積み、約1時間半後に同基地に戻った際には、2機に計3発だけが残っていた。21発は沖縄近海で投下した可能性がある。・・・』








| 未分類 | 22:25 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「J-PARC」と茨城、千葉の発振

気になるのでアップしておきます。

9月18日(土) 10時49分 房総半島南方沖 M4.2
9月15日(水) 11時0分 千葉県南東沖 M2.9
9月15日(水) 1時28分 千葉県南東沖 M3.0
9月15日(水) 0時36分 千葉県南東沖 M3.0
9月14日(火) 22時11分 千葉県北東部 M3.8
9月14日(火) 22時3分 千葉県南東沖 M2.9
9月14日(火) 21時54分 千葉県南東沖 M2.9
9月11日(土) 6時0分 茨城県沖 M3.7
9月10日(金) 16時2分 茨城県沖 M4.0


| 未分類 | 21:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース

scn1009202012005-n1.jpg
地球と木星、47年ぶり大接近(サンケイ)


ブラジルの首都近くの国立公園で大規模火災、140人の消防士が出動
台風11号、台湾に上陸、66人負傷


vo_india_monsoon_cnn_ibn_124x70.jpg
【動画】インド北部で洪水、死者少なくとも63人(CNN)

中部マディヤプラデシュ州では列車衝突事故で乗客8人死亡、約50人負傷
7月にもベンガル州で列車衝突事故で60人以上死亡


京セラ:滋賀県の太陽電池工場で鋳造炉が爆発、けが人なし-20日未明 (ブルームバーグ)

少し前にhiroと京セラの話をしたばかり。
内容は?内緒です。


OSK201009180151.jpg
【動画】六甲山のイノシシ、登山客を次々襲う 弁当が目当て?(朝日)

サルとイノシシのニュースが続きますね。
今度は六甲ね。場所がいつも意味深。


TKY201009200261.jpg
馬上から弓矢、世界一は…モンゴル人 「ヤブサメ」大会(朝日)

モンゴルの人が優勝したんですね。
モンゴルは本場って感じがするもの。


台風:潜水艦使い海水温度下げて抑制 三重の会社が特許(毎日)

人間の都合で気象を変えるのは私は反対です、
こういうことをすればますます気象がおかしくなるだけなのに。
台風には台風の役割があって
たとえば海水をかき混ぜて水温を下げ珊瑚が守られます。


自転車道は渋滞の原因?廃止求め署名活動も(読売)

これもおかしな話ですね。
言葉を失います。
いかにも断片的な話。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

昨夜の忍者さんとの会話

まゆみ「昨日か一昨日のニュース
ジョブズ氏は忍者? アップルは手裏剣騒ぎを否定(CNN)

即効で

忍者「その出回っているジョブ氏のアニメ動画だ。」

まゆみ「え?これはニュースを元に作られたの? 」

忍者「そうなんじゃないかな、たぶんね。しかし神業的だよね、
こうした作品を直ぐ作っちゃうんだからね。それもアップル
コンピューターで作ってたりして(笑)」

まゆみ「これをすぐ探した忍者さんこそ神業だよ、
明日こそニュースで紹介しよう。 動画つきで。」

忍者「そっか(*^^)v でも良く出来てるアニメだよね。」

以上。

忍者さんは探しモノが本当に早くて神業。
毎回びっくりします。

<追伸>
通りすがりの通行人さんによると
ジョブズ氏は忍者は台湾Next Media Animation社で製作されたそうです。


| 未分類 | 22:38 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

水を探し求めて宇宙を旅する石

snap_cocorofeel_201090202242.jpg
マウス画


昨日の「歩く石」への非公開さんのコメントです。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

歩く意志

水を探して歩いているんでしょね(微笑

梶川さんブログより
>宇宙のマジョリティは水素原子

まゆみさんコメントより
>地面の石の形がミツバチの巣みたいで面白いですね。

北八ヶ岳に亀甲池というのがあります。
日照りで水が無くなると湖底に出来ます。


,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

コメントにも書きましたが
最初は地下に磁石のような生き物がいて、それで動いてるのかと考えました。
(恥ずかしくて記事には書けなかった。)

次に地面を境界として二つの世界が隣り合わせになっているんじゃないかと。

石の形でミツバチの巣を考えたときに、幾何学やプラズマを考えました。
絶対、今まで書いてきたこととつながってるだろうな、と。

>水を探して歩いているんでしょね(微笑

私の詩「きれいな水」じゃないですか。

,,,,,,,,,,,,,

90年代に風呂場で壁につたわる水滴を眺めていた時に
まるで宇宙を眺めているかのようで、それを思い出していました。

言葉に上手くできないけれど、歩く石がその水滴に思えて、
氷の上を滑るように世界の界面を歩いているのを想像しました、

水素(hydrogen)はギリシャ語の「水」と「発生」を合わせた合成語、
「水を生じるもの」という意味だそうですよ。

石は水を求めて歩いているのかも知れませんね、非公開さん。(微笑

磁石と書いたけれど、
水素原子の原子核は磁石と同じような性質があるようなので
そうなら私の磁石もまんざらではないかも。

m41540.jpg

このミツバチの巣のような地面を水素原子に置き換えて
その表面を石が旅しているところを想像すると
まったく別の世界を、宇宙の最初の頃?をみているようで、なんとも楽しい。

非公開さんと私のコメントがピタッと一致して、楽しい時間でした。




| 未分類 | 13:28 | comments:25 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース (歩く石)

日光第二いろは坂の途中の明智平の駐車場で
マイクロバスが駐車中の車5台に次々衝突、7人重軽傷

岸和田のだんじりが始まりましたね。
岩手県遠野市では「日本のふるさと遠野まつり」。


Fredrik-Broms1_strip.jpg
木星と天王星



歩く石の謎 NASA最新調査発表(大紀元)
『米カリフォルニア州デスバレー(Death Valley)国立公園内のレーストラック・プラーヤ(Racetrack Playa)と呼ばれる干上がった湖底に、不思議な移動する石がある。セーリング・ストーンズ(Sailing stones)と呼ばれるこれらの石が移動した跡は時に数十キロ~数百キロにおよぶが、誰もそれらが移動する瞬間を見たことがなく、謎は未だに解明されていない。動く石に関する調査レポートが2日、アメリカ航空宇宙局(NASA)のウェブサイトで発表された。・・・この調査により、一部の大きな石は、小さい石より遠くへ移動していることが分かった。また、石は下り坂を利用して移動すると推測されていたが、この測定結果によると、石は上り坂を登っているという。また、調査隊は、一部の軌跡の終点に盛り上がった土があることを発見した。更に不可解なのは、その場所から石が消えていること。石の行方を探ろうと、磁場や放射線の測定を行ったが、行方は分からずじまいだった。・・・』

面白い。
やっぱり石も歩きたいんですよ。
石には意志があるから。(微笑
石が動く瞬間を誰も見たことがないそうだけど、きっとシャイなんでしょう。
地面の石の形がミツバチの巣みたいで面白いですね。


米国の14%が貧困層、過去最多の4360万人 (読売新聞)

猛毒コブラがトイレから!160匹が逃走 中国(AFPニュース)


温家宝談話の報道に見られる陰と陽【大紀元日本9月16日】
『8月下旬、温家宝首相は、中国の改革開放のモデル都市・深圳市を視察した際に、封印された政治改革に言及したが、この談話を回避するメディアもあれば、報道するメディアもあり、歩調が乱れている。・・・』

温首相、政治改革に言及 内部分裂激化の証しか【大紀元日本9月1日】
『「政治体制の改革を推進しなければ経済改革によって得られた成果が再び失われる」。中国の温家宝首相が8月下旬、改革開放のモデルとして実施して30年を迎えた深圳市を視察した際のこの予想外の発言は、国内外の高い注目を集めた。少し前に報道された中国国防大学トップの劉亜州将軍の現政治体制に対する厳しい批判に続き、温首相の政治改革への言及は、中共党内の改革派と保守派の闘争が一段と激しくなったことを示唆していると思われる。・・・』



| 未分類 | 22:29 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

moon cafeより業務連絡(生成りのシャツ)

お待たせしてしまって申し訳ありません。
HPをまだ作ってないのでブログでざっと紹介させていただきます。
私のお気に入りのタイの手つむぎ、手織りの生成りのシャツです。
最近また一枚買ったので全部で6枚になりました。
実物を手にとって見ていただけなくて残念ですが
肌触りもよくとても着やすいシャツです。

作家の人たちによる手作りなので、サイズも生地も色目も
デザインによってまちまちですのでご了承ください。
洗うとほんの少し縮みます。


様子がつかめないので在庫を多くは持っていませんので
在庫によっては注文から発送までに1週間以上かかるものもあります。
メール便で送りますので一枚なら80円で送れると思います。
ご希望の方はmoon cafeまで連絡ください。
そのときにサイズ表も送らせていただきます。

品番A(2600円) サイズ S、M


品番B(3000円) サイズ S、M
ixna_auto.jpg
色んな色のボタンがついていて袖口にもボタンがついています。

品番C(3600円) サイズ M、L
b2r0_auto.jpg

品番D(3600円) サイズ S、M、XL
1qaq_auto.jpg
このデザインは背中もVになってます。

男性(hiro)が着るとこんな感じです。(Lサイズ)
963p_auto.jpg


女性(私)が着るとこんな感じです(Sサイズ)
と以前のように載せたいところですが、無断転載のことがありましたので止めておきます。


品番E(3600円) サイズ S、M、L、XL
ig1l_auto.jpg

品番F(3600円) サイズ S、M、L
pnqv_auto.jpg


| 未分類 | 23:09 | comments:10 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース

今日は朝から外出してました。
夕方一旦戻ってブログ書こうとしたらブログにつながらなくなって
その後すぐhiroと用事がてら出かけて、ついでに夜ご飯。

comet-hartley-2-flyby-2010_26111_big.jpg
1986年に発見されたハートレー第2彗星が間もなく地球に接近し、
数十年に一度となる観測の絶好のチャンスが訪れるそうです。(ナショナルジオグラフィック
10月20日に1770万キロの距離まで地球に最接近するそうです。
赤い色してますね。


fish-kill-louisiana-bayou-overall_26120_170.jpg
米南部で魚が大量死、原油の影響は?(ナショナルジオグラフィック)


柏崎原発で気体廃棄物中の放射線値が通常の約2100倍まで上昇
またサルのニュース、今度は岩手県金ケ崎でサルにかまれ2人軽傷、被害はすでに17人
NYで16日、突風と豪雨が襲い1人死亡、竜巻の可能性があるとのこと


20100918k0000m040028000p_size5.jpg
熱水鉱床:沖縄の海底で発見 レアメタルも存在か(毎日)



20100916-587506-1-N.jpg
1100年の秘祭公開 京都・石清水八幡宮「御神楽」…18日、国立文楽劇場(読売)
『平安中期から約1100年にわたって門外不出とされてきた、京都・石清水八幡宮(八幡市)に伝わる歌舞「御(み)神楽(かぐら)」が18日、大阪・国立文楽劇場で初めて一般公開される。これまで、学術目的に限ってごく一部の研究者だけが目にしたことのある“秘祭”。専門家は「日本の伝統芸能の源流に触れる、極めて貴重な機会」としている。神に歌や舞を奉納する神楽は各地にあるが、御神楽は特に宮中で行われたものを指す。社伝によると、同神社の御神楽は914年に始まり、戦国時代と明治維新後の一時期をのぞき、年に2回、祭神・応神天皇の生誕日とされる12月14日の夜などに行われてきた。・・・』

八幡のニュースが続きますね。

私は応神天皇と同じ誕生日なんですね、知らなかった。
私が知っている12月14日はノストラダムスの誕生日と
忠臣蔵の討ち入りの日なんだけど、一つ増えました。


20100918k0000m040110000p_size5.jpg
邪馬台国:モモの種大量出土 最有力候補地・纒向遺跡(毎日)


energy-news-windmills-hoary-bat_25954_170.jpg
風力発電の犠牲になるコウモリたち(ナショナルジオグラフィック)


Tn20100917001501.jpg
8本足?タコクラゲ展示(中国新聞)


続報です。
OSK201009160068.jpg
子ザルとウリ坊、きょうも一緒 京都・福知山市動物園(朝日新聞)
『福知山市三和(みわ)町の山中で6月、ニホンザルの母と死に別れた子ザルを市民が見つけ、同園が保護して「みわ」と名付けた。ウリ坊も6月、同市内の山道で親とはぐれ、園にやってきた。8月、みわちゃんの「夜泣き」が続くのを職員が見かね、「仲良くしてくれたら」と寝床にウリ坊を連れてきた。みわちゃんは思わぬ「家族」に喜び、さっそく甘えて抱きついた。ウリ坊は初めはうっとうしそうな様子だったという。 しかし、めげないみわちゃんの思いが通じたのか、数日後には夜になると寄り添って眠る関係に。いまではウリ坊が穴を掘って遊んでいると、みわちゃんが追いかけて背中にジャンプする。10分以上くっつかれても、ウリ坊が嫌がることはなくなった。二本松園長は「まっすぐな思いに、ウリ坊も情がわいてきたのかも」とほほ笑む。』

この前のウリ坊と子ザルの物語、とてもいい話。
最近こういった動物の話が多いのは人間に対する大きなメッセージでしょう。



| 未分類 | 22:19 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

さぁ、ドームをつくろう。

直也君と森さんが畑にドームを作ることになり
参考資料として梶川さんから送られてきた動画の紹介です。
you tubeには沢山のドーム情報があって
ネット上からも自主的に簡単に学べるそうです。





以前私のショップで扱っていたマヤ族のハンモックを
直也君たちにプレゼントしたばかりなのですが
偶然にこの動画にもハンモックが映ってますね。
これは前にササキ君からもらったハンモックに似てるかな。
グァテマラだったかな?

マヤ族のハンモックは手編みだから結び目がないので背中が痛くなりません。
細い糸だけど、だからしなやかで、そして丈夫で
縦にも横にも寝れて、大きなものは子供が何人も寝れるんですよ。
しかも同じデザインはない。
世界に一つだけ。

直也君と森さんが作った(yasuさんも時々手伝ってます。)野菜を
moon cafeで扱おうと勝手に考えているんだけど
畑にドームができるなら楽しみ。



| 未分類 | 21:41 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT