2010年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年10月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース

今日もまたホメオパシーの話を聞いてきました。
プルービングのことも聞きましたが、偽薬のところがまだよくわかりません。

外出先でテレビニュースを少し見ましたが
東日本で記録的大雨だったようですね。
静岡で川の濁流が放映されていて驚きました。
東京でも浸水してましたね。
dst1009081647011-p3.jpg
東京千代田区では豪雨で水道管が破裂し、道路に亀裂(サンケイ)

前に何度か記事にした小田原市の酒匂川で増水した河川敷の木の上に
2人が取り残され救助に当たっているとありましたが。
追記:救助されたようで良かったです。
岐阜県内では本巣など3市で13棟が床下浸水 


鈴木宗男議員収監のニュースを聞いて驚きました。



またもや倒木のニュース。
今度はお寺、しかもまた三井寺。三井、三井寺も記事にしました。
樹齢300年シイ、台風9号で倒れる 大津・三井寺
『石川県志賀町では県道が幅30メートル、高さ20メートルにわたって崩れ、8日朝から一時通行止めに。同県七尾市では熊木川が一時氾濫(はんらん)危険水位に達し、付近の住民に避難準備情報が出されたが、昼過ぎに解除された。同市と穴水、志賀両町では床下浸水が計3棟あった。 大津市園城寺町では、三井寺境内にある樹齢約300年のシイの大木(高さ約10メートル、直径約70センチ)が強風で倒れた。』

三井寺は先月28日に国宝客殿の障子をイノシシに大きく破られたばかり。
これもまたつながりますね、なるほど。


クウェートに原発売り込み…「協力文書」締結(読売)


TKY201009080130.jpg
流鏑馬「世界大会」、青森で開催へ 新幹線延伸盛り上げ(朝日)
写真は昨年の大会で馬上から矢を放つモンゴルの参加者。

今のところは米国など5カ国が参加予定だそうです。
世界大会なんてあるんですね、みてみたいな。


20100908_0929_b7Prf47k_l.jpg
竹トンネルは竜宮の道 県博で「風土と建築」(沖縄タイムス)

来場者が竹の棒を足すことができる参加型オブジェだそうですが
沖縄では珍しいんじゃないかな。


★忍者さんニュースです。

PN2010090801000749_-_-_CI0003.jpg
二つの小惑星がニアミス 今夜にも、衝突はなし(47ニュース)


suppon.jpg
幸福を呼ぶ? 白いスッポン(西日本新聞)

今度は白のスッポン、柳川のお堀でみつかったようです。


0908i.jpg
お山参詣「朔日山」御来光に歓声(東奥日報)






| 未分類 | 22:38 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その80 (ひっくり返る?)


このブログも引越し当初とは違い、なにやらおかしくなってきてます。
ブログ内で「閉じ込められた神が動き出した」?で検索するとゼロ!
19時27分、検索できるようになりました。

20100907k0000e040046000p_size5.jpg
神木:樹齢400年の杉の巨木倒れる 宮城・鹿島神社境内(毎日)

昨日の桂香さん情報のこのニュースで書きます。

鹿島神社は1200年前に創建され坂上田村麻呂の東征伝説とつながるそうです。
そしてここにも要石があります。
やっぱり要石は陣地取りの象徴、
元々の神を封じ込めるものじゃないでしょうか。

鹿島といえば、春日、藤原。
それらの崩壊を意味するような出来事に思えます。
最近、白色の動物に関するニュースが続き、白色の鹿のニュースもありましたよね。
なんのメッセージだろうと思っていたら…
主祭神のタケミカヅチは白い鹿に乗ってきたそうです。

前にもちらっと書きましたが、杉=剣の象徴だと思ってます。
なので戦の神、戦で征服した地の神社には杉の大木が御神木となっているはずです。
もちろん男性的なものの象徴ともいえます。
杉=剣の象徴の元はプラズマなんです。

坂上田村麻呂の風貌は赤ら顔でヒゲは黄色、ヨーロッパ系の血筋か、
あるいは蝦夷の血が混ざっているのではないかとの説を書きました

坂上田村麻呂といえば、坂上田村麻呂に敗れて降伏、その後、処刑された、アテルイとモレ。
アテルイは古代東北の英雄。
アテルイ

モレは諏訪のモレヤみたいだと書きました。
アテルイは高句麗っぽいと書きました
アルタイは「アテルイ」に似てるとも書きました

7月に発生した千葉県北東部を震源地とする地震では鹿島市は震度5弱でした。
そこでまたアテルイを『閉じ込められていた先住民の神の縄が解けた?』と題して書きました。
鹿島神宮、香取神宮、息栖神社のことも。
その鹿島神宮にはアテルイの首と首桶が祀られていると言われています。

小沢さんは「閉じ込められた神」?の追記
では、小沢さんの郷里の水沢はアテルイの本拠地だと書いてあります。


あとで、例の「トンボ」「赤とんぼ}の言葉がいくつも出てきた
「○○とは何ですか」について私の感想を書きます。
ひっくり返るようです。



| 未分類 | 13:33 | comments:18 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース(赤い雨)

まずお二人からコメントが入ったニュースから。
Red rain

[特報]フレッド・ホイル博士の霊に捧げる:インドに降った赤い雨の中の細胞が 121度の温度の下で繁殖し、銀河にある光と同じ光線スペクトルを発した( In Deep)

まず個人的な「赤」に共時性です。(笑
(yasuさ~ん、赤だよ。メッセージ?)

パンスペルミア説は私も少し知ってます。

121度で繁殖するのに普通の室温では繁殖しないそうなんです。
この『発光スペクトルと似た場所のひとつに、一角獣座の
原始惑星状星雲である赤い長方形星雲がある』そうなんですが
一角獣というのが今の時期。意味深ですね。
地球にある火星の隕石は大気層の中を通過してくるのに
隕石内部の温度は摂氏50度を越えないそうなんです。
50度超えないなら人間も乗れますね。
そう、まるで隕石UFOみたい。

なんていうか、ある種、神の乗り物みたいにも思えませんか。

人類のDNAも乗り物で運ばれてきたといわれてますが
(赤い雨にはDNAは含まれてないそうです。)
普通に考えれば彗星かも知れませんね。


次にホメオパシー。

ホメオパシーの科学的根拠や治療効果を全面的に否定し、
「荒唐無稽」と批判した日本学術会議の金澤一郎一郎会長は
宮内庁皇室医務主管とあるので、天皇の主治医なんですね。

単なる医師会の話ではなかったですね、なるほど。
”閉じ込められた神が動き出した?シリーズを”はもちろん、
記事に書いて来た事が全部つながってますね。

ワシントンポストには主治医のことが書かれてます。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,

20100907k0000e040046000p_size5.jpg
神木:樹齢400年の杉の巨木倒れる 宮城・鹿島神社境内(毎日)

時間があれば別記事で書きます。


15383.jpg
新潟で北東アジア議長会議(新潟日報)

郵便事業、完全民営化で「赤字年3千億円」 総務省試算(朝日)

農業就業人口、5年で22%減…最大の落ち込み(読売)

暴れザルに懸賞金20万円 静岡・三島、被害者81人に(朝日)

三島というのが意味深。サルは申ですからね。


信仰的な日の記念か 年号刻まれた紡錘車出土 太田・間之原遺跡(東京新聞)
『県埋蔵文化財調査事業団などは一日、発掘調査を進めていた太田市龍舞町の間之原(あいのはら)遺跡で、平安時代の年号などが刻まれた石製の紡錘(ぼうすい)車が出土したと発表した。年号が刻まれた物が見つかった例は少なく、今回が全国で四例目。同事業団は「当時の文化様式などを知る上で非常に貴重な資料」としている。紡錘車とは、糸を紡ぐ際に繊維を巻き付けてねじるための道具。出土した紡錘車は、中央に穴が開いており、直径は上面が約四センチ、下面が約三センチ。厚さは一センチ程度で、重さは約三十四グラム。下面には、平安時代の年号を表す「天長七年(八三〇年)正月(一月)三日」の文字が、反時計回りに刻まれていた。・・・』

円周率5兆ケタ、長野の会社員が計算に成功(読売)
『長野県飯田市の会社員近藤茂さん(55)が、自作のパソコンで小数点以下5兆ケタの円周率計算に成功し、フランス人技術者が2009年末に達成した約2兆7千億ケタの世界記録を大幅に更新した。・・・』


m14635.jpg
長孫皇后-名君に深く愛された、真に美しい妻(大紀元)



| 未分類 | 01:00 | comments:11 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |