2010年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年10月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース

暑さはまだまだ続くようですね。

高齢者23万人超が所在不明=150歳以上884人-戸籍を基に調査・法務省(時事)

23万人!
しかし信じられないすごい数です。
日本は住みやすいとかよく言われるけれどそんなものは見せ掛けで
ずいぶんと生き難い場所になっているんでしょう。
これは大きなメッセージ、警告と受け止めるべきだと思います。
ま、日本の長寿社会ももちろんこれで崩れ去りますね。


Joanna-Fengler1_strip.jpg
ポーランドでJoanna Fengler氏撮影
ケムの影が映ってる。


t1pano_caliblaze.jpg
【動画】加州サンブルノでガス爆発か、死者も 米国(CNN)


鳩山前首相、ロ大統領と会談 北方領土、信頼醸成で一致(朝日)

遺伝子改変マウスが所在不明 「不適切管理」と厳重注意(朝日)

2800発の未使用砲弾発見、泡瀬ゴルフ場跡地で(沖縄タイムス)


m25167.jpg
不思議!沸き立つ6つの井戸=江蘇省(大紀元)

温泉でもなく、味も全部違うそう。


space110-moon-natural-bridge_25770_big.jpg
月面に天然橋、LROが発見(ナショナルジオグラフィック)


hubbles-strange-spiral-corkscrew_25774_big.jpg
ハッブル撮影の“渦”:ペガスス座(ナショナルジオグラフィック)


★忍者さんニュースです。

忍者「おつかれさま 休憩に入りました。幾つかね。秋だね~。」
20100908001_DAT_20100908102818001.jpg
“秋”古代の眺め 赤米色づく 山鹿市鞠智城 (くまにちコム)


TR20100910701.jpg
深紅の襦袢つややか 小松で安宅輪踊り(北国新聞)


201009100845_11635.jpg
合掌集落そよぐ秋 白川村、黄金色に染まる(岐阜新聞)


hanryu.jpg
韓国ドラマ、ロケ間近…「場所は言えません」(読売)





| ニュース  | 22:04 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

伝言で独り言

mayumi写真 絵


先月に訊いた「○○とは何ですか」の感想です。
相変わらず暗号みたいでわからないところがほとんどですが、
わかるところだけで感想を書きます。
一つの言葉が重層になっているなと改めて感じます。

日本とは何ですか”に
「二本の川が折り重なりあいながら流れてきた意味」とありましたが
こちらにも「二つの流れ」とあります。
ただし先に「二つの意味」があるようです。

「ひっくり返す」の言葉が三度も出てくるのですが、
どうやら「あかとんぼ」がひっくり返すような印象です。
ひっくり返れば「もぬけの殻」ということもあるようです。
ひっくり返しの仕方は書かないでおきます。
このあかとんぼが重要な役割のようですが、
とんぼについては先日の記事を参考にしてください。

興味深いのが「モスク」の言葉が出てきたことです。

「相撲」、「しきり直し」の言葉もあって
しきり直しといえば「日本とはなんですか」にも
以下の言葉が何度も出てきましたよね。

一旦、破棄すべし
一旦、白紙に戻すべし
一旦、戻りなさい
一旦、戻すべし


なので同じことを言ってるように思います。

今回の伝言で、「左右が逆」、
それが行き違いのシルシかなと思えることもありました。
なので、あかとんぼが元に戻す役割だとみました。

日本の行く末が気になる内容でしたが、最後に時間を置いてからの一言で、
ほのかにあかりが射すようですが、楽観とは違うと思います。
しかしこの存在は流れゆくものには違いないようだし、
そう意味ではこの先も確固たるものではないでしょう。
もちろん何でもそうですけどね。


<資料>
前にも出てきた「はしばみ」、今回もまた出てきました。
■ウィキの「ハシバミ」 
『ロシア沿海地方から東アジア北東部の全域、詳しくは、ウスリー川流域(ロシア沿海地方)、および、アムール川流域(中国東北部を含む)から中国陝西省にかけての地域、ならびに、朝鮮半島と日本列島(北海道、本州、九州)に分布する。花期は3~4月頃で雌雄同株。雄花は尾状花序で、雌花は芽鱗に包まれたまま開花して赤い柱頭だけが目立つ。果実(堅果)は食用にできるが、世界的に流通しているヘーゼルナッツは本種の同属異種にあたるセイヨウハシバミ(西洋榛)である。日本の伝統的色名の一つ「榛色(はしばみいろ)」は、セイヨウハシバミの実(ヘーゼルナッツ)の色に由来している。』


花言葉は「仲直り」「真実」「調和」「直感」「和解」「一致」だそうです。


<追記>
”聖徳太子”が出てくる「伝言77」(未公開)から続いているような気もします。
「奇しくも帰らぬ人となった天の甍人(いらかびと)」とは、
「太子にハカラレタ人々」とは、誰なんでしょうか。
ご存知の方、教えていただけますか。



| 未分類 | 14:43 | comments:22 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |