2010年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年10月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース(またピンクのバッタ)

ずいぶん前の夕方、交差点の信号に向かって歩いていたら
内地の人らしい優しい顔をした男性が恥ずかしそうにやってきて
居酒屋のチラシをくれようとしたので断ったら、優しい顔で会釈してくれた。
信号の前に立つとまたその男性がやってきてお店や料理の説明をしてくれた。

その後も逢うたびにいつも優しい顔で会釈してくれる。今日も逢った。
お互いまったく知らない間柄なのに、気持ちが通い合う時間がいいな、と思う。
この男性ともあとわずかでお別れだな、と思いながら
少し涼しくなった風を感じながら家路についた。
ほんと優しそうな感じのいい男性なんですよ。

良いのか悪いのかわからないけれど、私の顔は覚えやすいみたいで
何処へ行っても、ほとんと一度で覚えらてしまいます。

さて少しニュースです。

今度は突風、突風が増えましたよね。
午後1時20分ごろ岐阜県美濃加茂市本郷町の古井(こび)小学校の運動会で、
テントなどが突風であおられて倒れ計8人がけが。
朝日

「こび」と呼ぶんですね。何でだろう?不思議。
美濃加茂も鴨だ、いま気づきました。


m48054.jpg
広東省、126万人豪雨被害 ダム崩壊で100人以上の死者か(大紀元)


【動画】.米ミネソタ州などで大規模洪水、集中豪雨で河川が氾濫(CNN)



m35923.jpg
満月が太陽の真逆に沈む 20年ぶり 秋分迎える米サンフランシスコ(大紀元)


またピンクのバッタです、前とは顔立ちが違うかな?
PN2010092501000148_-_-_CI0003.jpg
ピンク色のバッタ見つかる 堺市、老人ホームで話題に(47ニュース)


消えたエチゼンクラゲ 春の低水温が影響か(47ニュース)

消えたら消えたで気になりますね。


大規模なサンゴの白化現象 愛南(愛媛新聞)

台風がくれば助かったのに。
不思議なのは猛暑なのに台風が来ないこと。


PN2010092401000819_-_-_CI0003.jpg
新種ウナギ、パラオで発見 生きた化石、2億年前分化(47ニュース)
『・・・パラオ在住の魚類研究者坂上治郎さんが発見。100個以上あるはずの脊椎が70~80個しかなく、口に入った水をこし取る器官「鰓杷」を持つなど、ウナギ目の全19科にはない特徴があることに気付き、恩師の井田斉北里大名誉教授に連絡、研究が始まったという。』


信州DC直前、諏訪湖畔きれいに 「アルクマ」も応援 (信州毎日)


忍者「さて、今夜は、この動画を送ります。最近の中ではお気に入り!
隼の目線で空中散歩出来る動画。


まゆみ「凄いね、戦闘機はこれの真似をしてるんだね。でも
林の中は戦闘機は真似できないね。水族館で魚をみていると
いつも同じことを考えるよ。魚と飛行機が似ている。

海と空は同じだから、だから魚は飛行機。クラゲって凄くき
れいじゃない。クラゲはUFOとか宇宙人かな(笑) 深海は
宇宙にそっくりだしね。カマキリはショベルカーに似てるよ。
機械は昆虫からが多いと思う。」

クラゲは星雲やプラズマに良く似ている。


| 未分類 | 23:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

医療を考える(7) プラシーボ


mayumi写真(絵)


冬に買ったホログラムの本に体に関することが載っていたので書いてみます。

非公開コメントにもタイミングよく入ってますが
プラシーボは必ずしも薬とは限らないようです。
水晶や銅のブレスレット、外科手術なども入るそうです。

1950年代、狭心症の治療のための胸部動脈を結束する手術の代わりに
胸部を切開して何もせずに縫合だけして閉じたところが
通常の手術となんら変わらない症状の改善がみられたそうです。
これで通常の手術はただのプラシーボ効果を生み出していたのに
すぎないことがわかった、
そうです。

この半世紀、プラシーボ効果について世界中の何百もの詳細な
研究が行われてきてわかったのが、プラシーボを投与された人の
35%にかなりの効果があった、
そうです。

たとえば
プラシーボとアスピリンの場合、
9回の二重盲検法でプラシーボは54%効果的だと、
プラシーボとモルヒネでは6回の二重盲検法で
プラシーボは56%効果的だと証明された、
そうです。

いま世間で叩かれてるように
仮にホメオパシーがプラシーボ効果なら
薬より自然なものを体に入れるほうが間違いなくいいに決まってる。


■プラシーボの効果を左右する要素の一つは投与の仕方。
錠剤よりも注射のほうがプラシーボ効果が高い。
(注射のほうがよく効くと思われているから)
錠剤よりもカプセルといったように。

錠剤の大きさ、形、色も効果に影響を与えるそうです。
色の暗示のテストでは
黄色とオレンジ色=興奮剤、抑制剤
濃い赤=鎮痛剤
淡い紫=幻覚剤
白=痛み止め


と人は考えるそうです。

この色の暗示でいろんな治療がありますよね。
カラーシールを体のツボに貼るのもありましたね。
カラーカウンセリングも同じでしょうか。

■もう一つの要素は医師の態度
プラシーボ専門家の医師デイヴィッド・ソーベル氏が
受け持つ喘息患者に製薬会社から送られてきた
強力な新薬のサンプルを患者に投与したところすぐに症状が改善。
次に発作を起こしたときにプラシーボを与えたら
すると「この薬はおかしい」と患者が言ったのを聞いた医師は
最初に投与した新薬の効果を確信したそうです。
ところが製薬会社から連絡があり、
最初の薬は間違って送ったプラシーボだったことが判明。


これは量子力学的だな。

この前、ホメオパシーの記事で
現代医学こそプラシーボじゃないかと、
そして薬を出す医者によって効果が変わってくる、と書きましたよね。
だから医師の気持ち次第、態度次第でなんとでもなるということでしょう。
治るのものも治らない、反対に奇跡的に治るということも起きるということですね。

ずいぶん前に巷で流行している安易なポジティブ信仰を批判したときに
どんなに口でポジティブな言葉を発しても
心の中で、無意識でそれに反することを思っていれば、
無意識の力のほうが大きいから実現しない、と書きましたが、
これも同じですね。

民間伝承のイボ取りの儀式もプラシーボ効果と実証されているそうですよ。
じゃ心霊治療なんかもそうなんでしょうね。
よくあるじゃないですか、シャーマンが患者の体の中に手を入れて
悪いものを取り出すとか、マジックのようなもの。
プラシーボなら納得できます。

儀式自体がある意味、プラシーボなんでしょう。
奇跡や宗教もね。

あっ、祝詞もそうかも知れない。(笑
私は祝詞で雨を降らしたり止ましたりできますが、プラシーボかも。
なぜか絶対できるという不思議な自信があると書きましたが、
これこそプラシーボ効果じゃないですか。

私の口癖、これもそうでしょう。「一人の力は偉大である」
やっぱり誰でもが偉大な存在なんですよ、忘れてるだけで。
これですよ、98年に書いた『自信がある

見渡せば色んなものがプラシーボに思えてきます。

プラシーボ効果はホログラム的で量子力学的!
とっても面白い。


つづく


| 未分類 | 20:45 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その82 (雷・カミナリ)


mayumi写真
これは10年ほど前にペンキで書いた文字の一部です。
今日の記事の番号が82=10だからちょうどいいかな。


大原はだか祭の落雷のニュースで最初に前回同様、八幡、藤原氏勢力の崩壊、
と思ったけれど違うかも知れません。

ウィキの「大原はだか祭」を資料にして書いていきます。
『大原はだか祭は千葉県いすみ市の旧夷隅郡大原町で9月23日、24日に行われる祭礼。大原、東海、浪花の3地区から18社の神社、各1~3基の神輿による祭典。』
250PX-~1
『「いすみ市」は、千葉県の房総半島南部に位置し、平成に夷隅郡夷隅町、大原町、岬町が合併し千葉県内34番目の市として誕生。』

夷隅はいずみと読むそうで、元の名は蝦夷っぽい。

地図をみると九十九里浜の南端。
九十九里浜も何度も書きました。
すぐ浮かぶのは源氏と矢。

雛形だと
300px-Map_of_Goguryeo.jpg
朝鮮半島になります。

■祭りに参加する神社
・旧大原町の神社(大原地区)大原八幡神社、上寄瀬御嶽神社、北寄瀬八坂神社、雑鋪・大舟谷日月神社、大井瀧内神社、貝須賀鹿嶋神社、小佐部熊野神社、渋田賀茂神社、田町・新場廣田神社、小浜八幡神社
・旧東海村の神社(東海地区) 深堀滝口神社、南日在大山神社、北日在玉前神社、若山熊野神社、新田日月神社、釈迦谷天御中主神社
・旧浪花村の神社(浪花地区) 小沢諏訪神社、岩船八幡神社


神社が勢ぞろいといった感じでなんとも凄いですね。
これだけで何か物語っているようです。
仏教っぽい名前もありますね。
小沢さんまであります。

10基の神輿がある大原地区が中心になるようですね、
親神は貝須賀鹿嶋神社。
また鹿嶋です。
天津神・国津神を合体させたような名前。
須賀といえば私は出雲を想起します。
鹿嶋、香取、息栖神社でも出雲が出てきましたよね。
『天孫族の東国制覇はクナトノ神の先導によってなされた。』

大原といえば、岡山県倉敷市の大原美術館と京都を思い出します。
岡山といえば、19日20日に4回発振。

大原と大祓い、似てませんか?
大原で大払いでしょうか。

千葉南部といえば安房国。
最初に出会ったのが、「カタカムナ ウタヒ」の暗号解読をしたとき
「カタカムナ ウタヒ」は暗号?(2、マニ教)
次に、閉じ込められた神が動きだした? その17 (十二部族)

古代イスラエルっぽいんですよね。

祭の行事日程9月23日(1日目)9月24日(2日目)がとても興味深い。

一日目に、大原漁港に神輿が集まり最後に市長が
海に向かって矢を打つ『二矢放流の儀』が行われる、
とあるのでやっぱり「矢」が出てきました。

私は昔から漁港がとても好きで旅に出かけると必ず寄ります。
一時期なんかすべてを捨てて漁港で生きようかと本気で考えたこともあるほど。
海が好きなのではなく「漁港」が、体を張る漁業が好きなんです。

>毎年航海安全と大漁を司る事代主命を祀る廣田神社は、汐ふみは一番乗りと決まっている

『汐ふみ』ということは、
古代この大原漁港あたりから新しい勢力が入ってきたのでしょうね。
汐を踏んで浜から上陸する映像が浮かびます。
そしてアヌンナキが魚のスーツを着て海から上陸するシーンを思い出しました。(笑

一番乗りは事代主命なんですね。
出雲の国譲りであっさりと国譲りを認めてしまった事代主神、
実は出雲の神様ではなく大和の神様とも云われてるそうです。
”事を知る主”なんですね、なるほど、意味深だ。

祭りの日程の二日目に「大別れ」があると書いてあるけれど
ニュースでは一昨日行われたようですよね、日程が変わったのでしょうか?

『・・・大原小学校へ入った神輿は力の限りを尽くし、駆け出す。全部の神輿が入場すると、神輿同士がわずかに当ったりしただけで喧嘩が始まる。またある所では神輿を止めようとする役員と、祭りを終わらせたくない若者が必死の抵抗をして喧嘩が起こる。陽も落ちてきて大小無数の提灯に明かりが灯り、幻想的である。そして1社、また1社と神輿を天高く投げて神輿を置く。しかし荒っぽい浜の神社の神輿は、最後の抵抗を続け1時間以上走り回る。貝須賀鹿嶋神社が御輿をあげたら、それまで駆け回っていた御輿は必ず静止し、みこしを差し上げて「わけもんども、別れがつらい、会うて別れがなけりゃよい」と哀愁のこもった唄を歌う。花火が上がり各神社は大原小学校をあとにする。・・・祭りの全日程が終わっても、各神輿は商店街で再び暴れだす。甚句を歌ったり、全力で疾走したり、神輿の交換をしたりと祭りの夜は更けていく。宮入りしなければならない時刻は22時と決まっているのだが、夜中に付き合いのある神社に招待される頃が多いので25日の2時から4時頃にほとんどの神輿は祭りを終える。』

ここに書かれていること、何か凄いものが伝わってきます。

遠い昔、バラバラにされてしまった土地の人たち、神様たちが
一年に一度だけ会える日がこの日なんでしょう。
だから思いっきり楽しみたいんですよ。
権力者(貝須賀鹿嶋神社)の一声で、その逢瀬(微笑)が引き裂かれるんでしょう。

最近つくづく思うのが、神社はほんと陣地取りなんだな、ということです。
元々の勢力・神を閉じ込めて建前的に祀り、新しい勢力・神を祀る場所なんですね。
『要石』は間違いなく陣地取りのシンボル、楔ですよ。

今回の落雷は閉じ込められた神側からの神鳴り、神成りかと思ったけれど、
しかし祭りが中断したということは逢瀬も中断したことになるので、どう解釈しましょうか。

八幡、藤原氏勢力の逆襲とも考えられます。
雷は人工的にも起こせますからね、世界一の科学技術と施設もあることだし。

しかし相変わらず、危ない記事書いてますね。

事故に遭われた方には申し訳ないですが気持ち的には、
閉じ込められた神側からの神鳴り、神成りと受け止めたいです。

これからは一年に一度ではなく、逢いたい時にいつでも逢える、たくさんの笑顔がみれる、そんな日が来ることを祈って終わりにします。



| 未分類 | 13:58 | comments:10 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

タイトルを何にしようか



新種のウミウシ:不思議な卵塊(ナショナルジオグラフィック)

毛糸のような不思議な卵を産む赤いウミウシ、
卵から小さなカタツムリに似た幼生が産まれるそうです。


new-sea-slug-discovered-larvae_26533_big.jpg
新種のウミウシ:孵化間近の卵(ナショナルジオグラフィック)


magma-ocean-earth_26413_170.jpg
地球のマントル深部に液体マグマ層?(ナショナルジオグラフィック)


relativity-effects-on-earth-staircase_26517_170.jpg
地上の原子時計で相対性理論を確認(ナショナルジオグラフィック)


space112-clouds-titan-weather_26450_big.jpg
土星の衛星、タイタンの春(ナショナルジオグラフィック)

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

火曜の夜

忍者「今日ね、仕事場で発見した動画なんだけど、これはもう十数年前になるかな、
テレビの特番でやってた「古武道」の紹介番組。この番組は録画保存してあるはず
なんだけど、以前から探してるんだけど出てこないんだよね~。今日は、このオー
プニング映像だけだけど、YouTubeで発見して、もう嬉しかったね。正月の特番で
やった番組なんだけど。記憶では、「何故?古武道を取り上げたの?」って思った
のを覚えてる。当時、別にブームでも何でも無かったから、何でだろう?って。し
かも凄く良く出来た番組だったんだよ。上っ面だけ紹介する浅い内容じゃ無かつた
から、とてもよかったんだよね。オープニングだけだけど、番組の内容の感じが分
かるから見てみて。http://www.youtube.com/watch?v=5GM9rlzHZKs&feature=player_embedded

私は水術が気に入りました。
前に記事にした日本泳法の元になるのでしょうか、
これです。



忍者「まゆみさんが見た水術は、その番組の中の一部だよ。他にもね、良く見たら、
番組の内容が載ってたよ。タイシャ流剣術、大東流合気柔術、林崎流居合、尾張管
流槍術などは確認できた。全部は無いかも知れないけど。」

忍者「古武道って、なかなか見る機会が無いし、説明を聞きながら見られる事も少
ないから、良いかもね。」




| 未分類 | 00:18 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |