2010年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年02月

PREV | PAGE-SELECT | NEXT




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

moon cafeより業務連絡

絹の5本指を購入された方に出したメールと同じものを
こちらでも報告しておきます。HPにもこれをアップしておきます。

絹の5本指についてです。

今朝シルク会社に問い合わせました。
ついでに冷え取りの話、鍼の話もしました。

裏側 ナイロン、ポリウレタンの補強糸
表側 絹100%(未加工の絹)


となっていますので
健康のために裏返しにして履いてください。
履き心地も全然違うと思います。
裏返しにしてもその上に綿のソックスを重ね履きするので
問題はないと思います。

私たち一般人は裏と表を逆に作ればいいじゃないかと考えますが
製造する側、靴下屋さんの常識では補強糸を裏側にするものなんだそうです。
そして染めた場合、ムラが出るそうなんです。
裏側を絹にすることは不可能ではないそうですが
コストがかなりかかるそうです。

絹100%ならこういった問題は起きないのですが
価格が高いこと、すぐ破れること、伸縮性がないなどの理由でお勧めできません。
ソックスは気軽に履いていただきたいからです。

以上、報告でした。

| 未分類 | 11:25 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュースを少し

画像 288

レッド・クリフの前半をみました。
良い映画ですね、俳優さんもみな個性的。
昔の中国はスケールが大きい。
映像もきれいだだから本当は映画館で観てみたい。

今日はこの冬一番の寒さで記録的な寒さと大雪。
諏訪も少し積もっています。
日本海側を中心に荒れ模様のようですね。
強い冬型は17日も続き、西日本から北日本の日本海側を中心に大雪予想。
青森県平川市で氷点下15,6度、山口県宇部市で氷点下5,8度の観測史上最低記録
広島県北広島町では積雪192センチの観測史上最高記録。

20110116at02p.jpg
ブラジルの水害の死者は610人に(写真は時事通信)
中国中南部の寒波は氷雪被害が一段と拡大、被災者は計1220万人に
農作物の被害も拡大、直接経済損失は約480億円。
南アフリカでは過去1週間の豪雨による洪水が各地で発生、少なくとも30人死亡
家屋1000戸が被害、豪雨の影響は都市部以外に北東部や東部にも出ている。

蒲生海岸に“迷いクジラ” 松島水族館が保護(河北新聞)

カナダのサケの大量死、原因は遺伝的欠陥か サイエンス誌(AFPニュース)

北九州で水素利用モデルタウン実証試験スタート(サイエンスポータル)
『経済産業省は、水素をエネルギーとして利用するモデルタウンの構築を目指す社会実証試験を北九州市で15日から始める。新日本製鉄で生産された水素を「北九州水素ステーション」(八幡東区東田)から、近くの住宅や商業施設、公共施設にパイプラインで供給、各施設に設置された家庭用、業務用の純水素型燃料電池の運転実証などを行う。・・・』

これってどんな感じなんでしょうね。
詳しい方いらしたら教えてください。

「想像上の行為」も現実的影響:食べ物で実証(WIRED NEWS)



| 未分類 | 00:33 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「胎内」にたどり着いた船

流れ的にみて私の書いたものへのメッセージとしか思えないニュースです。


北朝鮮籍か、胎内に木造船漂着(新潟日報)
『胎内市笹口浜の海岸に北朝鮮籍とみられる木造船が漂着しているのを市民が見つけ、13日までに胎内署を通じ新潟海上保安部に通報した。同保安部などによると見つかったのは8日。ひっくり返った状態で砂浜に乗り上げており、長さ約8メートル、幅約2メートル、高さ約1メートル。船首にハングルで書かれた船の番号とみられる表記があり、巨大な手こぎボートのような型で、過去県内に漂着した北朝鮮籍とみられる木造船と似ているという。』

まだブログアップしていない、砂漠を行く船の詩に似てるようで
この写真なんだか好きです。

船の詩、舟のマウス画のつながりが続きますね。
胎内といえば最近書いたように「奴奈川姫」
遠い昔、奴奈川姫は舟に乗って半島からやってきたのでしょう。

8日=8
13日=13
長さ8メートル、幅約2メートル、高さ約1メートル=11

最近、13が続きますね。


図書館で借りた『桓武天皇の謎』(小林恵子著)を読み始めていますが
日本という国は一体何処にあるのだろうと考えさせられます。

アテルイは風貌からみれば半島・大陸の人かと思ってましたが、やはりそうでした。
「吐蕃」だそうです、とばんと読むそうです。
蝦夷=吐蕃と考えてよさそうです。

アジア全体の広範囲に勢力を張った「吐蕃」は
高句麗が滅ばされると中国東北部から半島、列島(東北)まで南下し
異国は騒然となった、
そうです。

「吐蕃」は現在のチベット人の祖先と考える説もあるそうだけど
実際は不明みたいです。

そして坂上田村麻呂は征伐をしたわけではないみたいですね。
坂上田村麻呂も風貌からみれば間違いなく大陸、白人ですよね。

<追伸>
昨日、会社の名前の「オタリ」の看板をみたときに思ったことを書いておきます。

「御神渡り(おみわたり)」と「オタリ」は似ている。
「おみわたり」から「みわ」をはずすと「オタリ」になります。
面白いでしょ。
同じ読みの「小谷村」は諏訪大社の薙鎌神事が行われる場所です。
偶然とはいえ、面白いでしょ。


| 未分類 | 15:19 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

きょうの出会いは『魁塚』

曇り空の諏訪湖、氷の上に雪が積もっています。

画像 285
画像 294


その後、yasuさんと用事で出かける途中、
焚き火と男性たちと祭壇が眼に入って、何だろうと車をバック。
眼があった男性に呼ばれて車を降りて中にいれてもらいました。

画像 298
画像 299
画像 300

『魁塚』(さきがけつか)といい、お墓だそうです。
今日はここで厄投げが行われるそうなんです。

男性から色々質問されているうちに
祝詞の話になって、行きがかり上、一声二声祝詞をしました。
一声二声といっても少し大きめの声での祝詞です。
私の声は通るので祝詞すると皆さん私のほうに振り向かれたのですが
そばにいた男性はす~っと離れていきました。
まるで人払いするように。
しばらくするとまた寄ってきます。
何故?

お茶をご馳走になりながら写真をいくつか撮らせてもらいました。

画像 302
画像 303

これはお餅を焼いているところ。
画像 305
画像 306
画像 308
画像 310
画像 311

家に戻って『魁塚』を調べてみました。
少しびっくり!
どうしていつもこうなんだろう?

魁塚(さきがけづか)
『魁塚(さきがけづか)は別名相楽(さがら)塚とも言われます。 徳川軍追討の先鋒として江戸を目指した赤報隊でしたが、薩長新政府は無情にも彼らを偽官軍として切り捨てる手段に出ました。・・・』

私は相変わらずこういうこと(無念の思いで死んで行った人たち)に縁があるようです。
わかっていてもやはり驚きます、いつも偶然に出会う。

道真、義経、将門、赤穂浪士などもそうでした。

この『魁塚』で祝詞奏上した意味を後になって考えれば、
私は鎮める力が強いので、何かのお役に立ててればいいですね。

通る予定のないこの道を通ることになったのはyasuさんの判断だから
ある意味、yasuさんが私をこの『魁塚』に連れて行ったことになりますね。

この『魁塚』は最初8人が祀られその後5人が祀られ、全員で13人だそうです。
ここにも13ですね。
処刑された日が3月3日だそうです。

この後から雪が降り出しました。

その後用件をすませて夜ご飯食べにいきました。
その間も色々ありましたが。(微笑

レストランに雑貨が併設されていて
そこで見知らぬ年配の女性に洋服を選んであげることになり
私はお客なのに接客するはめになってしまいました。
私が選んだ服を購入されお嬢さんと二人で凄く喜んでくれて
何度もお礼を言われました、喜んでくれて嬉しかった。

御柱の『木遣り』をやってみたいな。



| 未分類 | 00:36 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

梶川泰司さんの『犬のしっぽブログ』より




一部、あるいは全文転載します。

『生得的』

・・・
学ぶ数は
教える数に等しい。
・・・



『ライフスタイル』

・・・
人類の食欲は空腹からよりも
食べているうちに出てくることが発見された。
・・・



『閃き』

アイデアが閃くと言うことはありえない。
それはどこかで見た誰かのアイデアだ。

熟考したとしても
原理を発見するまでは
だれも本当の発明を為し得ないだろう。

宇宙で機能するための
本当の閃きは
電磁誘導のように
非接触で遠隔でも可能な
ミュート・コミュニケーションを通してやってくる。

人間がデザインできないこの閃きは
いつとは言えないが
風のように確実にやってくる
と私は感じている。



『世論』

不安と欲求から生まれた知恵に
見せかけた言葉からは
だれも暖められない。

一つの真理も含まれないばかりか
事実を隠すための解釈だから。

事実を隠す言語こそ
自発的に命令する力を求める
21世紀の見えない戦争機械である。



以上、転載終わり。


>学ぶ数は
教える数に等しい。


これに関する質問がきています。
私の解釈を書きますが間違っていたら指摘してください。

私はいわゆる教育のことだと思いました。
学校で教えることをそのまま学ぶということ、
先生が教科書で教えることをそのまま学ぶということだと思います。
自発的ではないし、他者が教えることをそのまま鵜呑み
学ぶと云うことはもの凄い時間の浪費だと思います。
創造力が一番豊かな子供のときがまさしくこれですね。

エッセイ・イラスト本のタイトル(目の前の贈りもの)にもしたように
宝ものはいつも目の前にある、
原理を求めて遠くに出かけなくてもいつも目の前にある、
ホラ、あなたの足元に転がってるよ、
よく人にそう言います。


>人類の食欲は空腹からよりも
食べているうちに出てくることが発見された。


本当にそう思います。
思い当たる方は多いのではないでしょうか。

彼らはこういうことを熟知していて
民衆は彼らの思うがままに消費させられているわけです。
その無駄な食欲、消費のために大地や水は汚され、
人々の心身は病んでいくわけです。


『閃き』は凄く好きです。
詩的なのはいつもだけどカッコいいですね。


| 未分類 | 11:28 | comments:10 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース(伊那とイザナギ、イザナミは似ている。)

11日のケムから始まった地震雲はこの地震?

14日 1時17分ごろ 南太平洋 深さ --- マグニチュード 7.3
13日 6時34分ごろ 小笠原諸島西方沖 深さ 520km マグニチュード 6.6


,,,,,,,,,,,,,,,,,

今朝、yasuさんがみつけたこのニュース、また胎内です、奴奈川姫です。
北朝鮮籍か、胎内に木造船漂着(47ニュース)
明日これの記事を書きます。

昼前から久しぶりの伊那に出かけました。
車内でも空気感が違うのがわかります。
暖かくての~んびり。
南アルプスが絶景でした。

伊那はイザナギ、イザナミに似てるし、
箕輪村は「身能輪」、「三輪」に似てるし、実際、”みわダム”もありました。
遠い昔に古志の国から諏訪へ、
そして杖突峠を越えて伊那に入ったのかなと
奴奈川姫を想像しました。
胎内のニュースともつながっていて、いつも行く先々でつながります。

用件をすませて、これまた別の用件を兼ねて
行ったことのない高遠にはじめていきました。
時代を少しさかのぼったような町ですね。
帰りはこれまたはじめての杖突峠コース。
守屋山のハイキングコースの標識がありました。

これは杖突峠から眺めた茅野、諏訪です。
山は八ヶ岳。
画像 276
素晴らしいでしょ。
でもね、私の小さなデジカメではこういった風景が上手く撮れない。

伊那は広がりがあっていいですね。
諏訪も狭いけれど広がりがあります。
安曇野はその点、広がりがない。

ちょっと考えていることがあって
夜、諏訪の役場で行われた集まりに参加してきました。
役場の人二人に森さんのお父さんの農に関する計画の話をして
フラーと梶川さんの話をして資料を手渡してきました。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

スリランカでも豪雨被害、被災者100万人超(AFPニュース)
ブラジル南東部の豪雨による死者は500人を超える

50年ぶりの干ばつ 390貯水池が枯れる=山東省
『中国の山東省では50年ぶりの干ばつ被害に見舞われている。山東半島の東北部を除く地域では、昨年の9月から120日以上雨のない日が続いており、降水量は前年度の同期比で86%減少している。山東省地方紙・山東商報によると、同省にある390の貯水池は底が見える水量にまで枯渇しているという。同省の主要作物であり、10月末に植えつけられた小麦は51%が生育の影響を受けており、一部は全滅になる恐れがある。また省内24万人あまりの住民は飲用水不足の影響を受けている。』

ヴィレッジさんからエトナ山噴火のニュース
20110112_023s.jpg
エトナ山は時々噴火しますね。

もんじゅポンプにトラブル 線量計不携帯ミスも(47ニュース)

徳島の遍路道は「ごみの道」 NPO、汚名返上へ撤去計画 (四国新聞)

緑茶はガンや認知症の予防に効果的=英研究(大紀元)


★みなみさんのコメントです。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

懸念していたことが・・・まゆみさん、森さん、貴重な情報ありがとうございました。 ノーチェック状態でした。無視できない問題ですね! 早速、仲間に知らせます。 書き込みついでにすみません。遺伝子組み換えに関連する映画情報をお知らせします。一見の価値がある映画だと思います。

○「パーシー・シューマイザー モンサントとたたかう」
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/kook/percypage1.html
○ Life Running Out of Control(暴走する生命)
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/kook/liferunning.html
○映画上映会情報
http://d.hatena.ne.jp/aresan/20101210/1291966523

| みなみ | 2011/01/14 23:40 | URL | ≫ EDIT

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,


| 未分類 | 00:11 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース (とっくに危うし)

画像 254

更新が遅くなりました。
森さんが『この国の農業』と題して記事を書いてくれてますが、まずそれから。

南米を襲う遺伝子組み換え大豆と枯れ葉剤(日刊ベリタ)
アルゼンチン、パラグアイ、ブラジルにわたって遺伝子組み換え大豆の栽培によりすさまじい事態が起きている。モンサント社の除草剤によってベトナム戦争で多数生み出された出生障害に類似したケースが続出している。実態調査を発表しようとしたら、組織的な暴力団に暴行を加えられ、アムネスティ・インターナショナルが真相究明を要求する事態に。遺伝子組み換え大豆は何をもたらすのか、国際的な科学者のチームが共同で調査を発表した。これはその紹介である。(日刊ベリタ編集部)・・・』

モンサントは本当に害毒以外の何ものでもないですね。
心配なのはこの遺伝子組み換え大豆と同じものが日本でも承認されるそうです。
日本危うし!
と思ったらこんなニュースが。
とっくに危うしですね。

三井物産、ブラジルで大豆生産の穀物会社を買収(朝日)
『三井物産はブラジルと米国で農業事業にかかわっているが、今後数年以内に豪州や中国、ロシアにも農業生産の拠点をつくる方針という。』

ほんと日本の商社は何処にでも姿をみせます、欲深い。
商社の儲けのために農民や大地が死んでいくようなもの。
”アグロフォレストリー”とは真逆な世界です。

もちろん商社は遺伝子組み換え、大賛成でしょう。
ブラジルのすさまじい状況に商社も関係しているのは間違いないでしょう。
モンサントだけが決して悪いわけではないと思います。
みな仲間なんですよ。
商社って要はブローカーの親分みたいなものだもの。


異臭は防虫剤成分か 大月“断水”廃棄物が地中浸透の可能性(山梨日日新聞)
『大月市猿橋町小沢の田中地区簡易水道が昨年末から飲料水などとして使えない問題で、市は12日、薬品臭がしていた水から防虫剤成分のジクロロベンゼンを検出した、と発表した。同地区では簡易水道に代わり上水道から給水を受ける準備を進めていて、来週中にも給水が再開される見通し。・・・』


・敦賀原発1号機の非常用ディーゼルが停止 
・新ロケット開発で衛星打ち上げが2カ所体制になるそうですが、
衛星の打ち上げが多くなりましたね。
・石川県内で12月以降、落雷が原因とみられる建物火災が多発しているそうです。
・三重県伊賀市上神戸の住宅団地「きじが台」で、団地の専用水道を管理する
不動産会社が、井戸水のくみ上げポンプの不調を理由にため池から
水をくみ上げ、水道水として団地310世帯に供給していたことが判明。


brazil640x360.jpg
ブラジル南部で豪雨続く、地滑りで170人以上死亡(CNN)

豪で洪水被害拡大 ブリスベンは都市機能まひ状態(テレビ朝日)

米北東部で吹雪や雪、交通混乱 NYでは11センチ (共同通信)

「講義せずに自習ばかり」「パソコン教えず草刈り」(西日本新聞)



| 未分類 | 00:19 | comments:15 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

moon cafeよりお知らせ、そして”アグロフォレストリー”を知っていますか?


お待たせしました。
moon cefeで提供できるものに新しく三つ、仲間入りしました。
購入・発送方法も増えましたので、HPも少しリニューアルしました。

写真はNPO法人アルコイリスさんからお借りした大切なものなので
無断転載されないように名前を入れました。
Maras_Salineras127_Cosecha.jpg

★インカ天日塩「マラスの塩」

ペルーアンデス高原のウルパンパ渓谷に
インカの時代より絶えることなく
天然塩水が湧き続ける『マラスの塩田』があります。
インカ末裔の村人たちによって先祖代々、親から子へと
大切に大切に、受け継がれてきました。

「マラスの塩」はHPの写真を見ていただくのが一番です。
何枚か載せていますのでごらんになってください。
『マラスの塩田』の写真をみたときは感動的で、神の恵みだと思いました。
いつか行ってみたいですね。


inkainchi_11.jpg

★アマゾン『グリーンナッツオイル』

ペルーアマゾンの熱帯雨林に、写真のような
サヤが星の形をした「インカインチ」と呼ばれる植物があります。
このサヤの中に生るナッツからできるのが「グリーンナッツオイル」です。
もちろん農薬を使わない伝統的で自然な方法で栽培されます。
アルコイリスさんを通して初めて知ったのが”アグロフォレストリー栽培”です。
農地に樹木を植えて森を育てながら、樹と樹の間で農作物の栽培をします。
この”アグロフォレストリー栽培”の「インカインチ」からも作られます。


_MG_8564.jpg

★絹の5本指ソックス

これは知っている方も多いでしょうね。
進藤義晴医師が提唱・推薦する『冷えとり健康法』の絹の5本指ソックスです。
鍼でも治らなかった花粉症が完治しました。
沖縄では真冬以外は履きませんでしたが
本土に戻ってきてから一日も欠かさず寝るときも履いてます。
諏訪は寒いので綿のアンダーパンツに絹のレッグウォーマーもつけています。
アンダーパンツは絹より昔ながらの綿のアンダーパンツが一番暖かいです。

絹の5本指ソックスは履き始めて20年以上経ちますが、
マラスの塩とグリーンナッツオイルは今回が初めてです。
使い始めて半年経過、ようやくご紹介できることになりました。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

”アグロフォレストリー栽培”については
アルコイリスさんのHPで詳しく紹介されていますので読んでみてください。
アルコイリスさんの素晴らしい活動に感動しますよ。
こういった活動を応援できることを心より嬉しく思います。
前に批判記事を書いたブローカーなんてものは
新しい時代には必要ありません、消え去るべきです。

境界のない断片化されていない『アグロフォレストリー』が
世界中に広がって欲しいと願います。
全体性への回帰ですね。

アルコイリスさんのHPより感動的な
アグロフォレストリー(AGROFORESTRY)を一部転載します。

agro_01.jpg

アグロフォレストリー実験農場

熱帯雨林が提供する生態系サービスというグローバル且つ中長期的なニーズと、家族を養う為の今年の収穫が欲しいという短期的且つローカルな小農達のニーズ。この2つの一見相反する必要性を満たす可能性のある技術が、アルコイリスが取り組んでいる「サッチャインチナッツを主体作物とするアグロフォレストリー」です。右の写真は一見森のように見えますが、アグロフォレストリーとは、このように、農地に樹木を植栽し、樹間で農作物を栽培する、農業と林業を組み合わせた技術を言います。農地に樹木を植えることにより、フルーツやナッツ等農産品や材木などの林産品に加え、森(樹木)が担う様々な生態系サービスの提供が可能となります。一方、サッチャインチは、成長がとても早く、苗を植えてから10ヶ月目から収穫が始まり、その後10年以上にも渡り生産寿命が続く、とても生命力旺盛な植物です。

川下へ・・・

「環境問題は経済問題と表裏一体」と言われています。我々人類の経済活動の結果、森林が伐採され、環境が破壊されて行くと考えられていますが、「アグロフォレストリー」が凄いところは、それに対し一つの解決策となり得る可能性を秘めている点です。つまり、アグロフォレストリーの技術開発が進めば、経済活動の結果、森林が破壊されるのではなく、反対に森林の再生に直接的に貢献することが十分にあり得るからです。日本とアマゾン、太平洋を隔てて、地理的には遠く離れていますが、経済という一本の川によってお互いにつながっています。日本人(川下の住人)にとって、アマゾンという川上での出来事は他人事ではありません。アルコイリスは、消費地域における「アグロフォレストリー産品」の市場拡大が、アマゾン熱帯雨林の保全につながって行く姿を、目指しています。


転載終わり。

こちらもお読みください。
コミュニティトレード(COMMUNITY TRADE)

以上です。


畑と同時に森を作る、素晴らしいですよね。

アグロフォレストリーを知って思ったのは
昔の日本も田んぼのあぜ道に木を植えたりしていたように思います。
それが何時の頃からか、効率という言葉に翻弄され、
少しでも多くの収穫をと、木や草は刈り取られ
大地はどこまでも平らにされ、今や大地はまるで工場のようです。

オーストラリア在住のけんしんさんからもコメントが入ってますが
オーストラリアの大地ははまったくこの通り、工場ですね。




| moon cafe/e-water | 22:42 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

『ベクトル平衡体』

HAARP網、惑星グリッド、フラードームへのヴィレッジさんのコメントです。
ヴィレッジ「これらはみな、フラーの世界と大きな関係があるわけで。。。 ベクトル平衡体は8通りのルートでもって、すべての辺を網羅すrことができるのですが、それを実際に模型にあてはめてみると、心臓と血管と同じような関係であることがわかりますよ。」

別の方から非公開でコメントが入りました。
これがベクトル正8面体のアニメーションだそうです。
ベクトル正8面体のアニメーションをベクトル平衡体のアニメーションに変更します。

確認のため、梶川さんにこのアニメーションをみていただきました。
この作者のロバート・グレーは梶川さんのご友人だそうです。

宇宙エコロジー
フラーと梶川さんの共著「宇宙エコロジー」には160、161ページに載っています。
『動力学モデルの発見 ベクトル平衡体』
画像 272


<追記>
ヴィレッジ さんから追加のコメントです。
ヴィレッジ 「これも同じような動画です。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&feature=channel&hl=ja&v=1W8pFRoIrnk
この動画だと、平衡体からテンセグリティへの変化がわかりやすいです。 テンセグリティから正20面体に変化する動画も、どこかにあるとは思うのですが。。。 」




| 未分類 | 11:30 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース (神は生り成りて)

「電気的宇宙論」に近づいてきたようなニュースです。

fermi-beams-antimatter-launched-by-thunderstorms-lg.jpg

NASA's Fermi Catches Thunderstorms Hurling Antimatter into Space(NASA)
動画がいくつかみれます。

雷はやっぱり神鳴り・神生り・神成りですね。
神は生り成りて。

国内のニュースにも出てました。詳しい内容は上のNASAのHPでどうぞ。
NASA、雷が「反物質」を生成 今後の研究が活発化へ(47ニュース)
『物質と出合うとエネルギーを発して消滅する「反物質」が、雷の発生に伴って生成されたことを示す証拠を米航空宇宙局(NASA)の研究チームが初めて発見し、10日発表した。自然界にはあまり存在しないとされる反物質が、雷という自然現象によって生成されることが分かり、この分野の研究が活発化しそうだ。チームによると、2009年12月、NASAのガンマ線天文衛星「フェルミ」がエジプト上空を通過中に、特徴的なガンマ線を検出。分析したところ、反物質の一種で、通常の電子とは反対のプラスの電気を帯びた陽電子が、衛星を構成する物質の電子と衝突して消滅した時に発生したガンマ線であることを突き止めた。』

これが12月14日のイベント(NASAのHPより)
509307main1_GBM_positron_event_670.jpg


ニュースを少し。

・午前0時35分ごろ、堺市の化学薬品会社の工場内のタンク付近から
硫化水素ガスが漏れ1人死亡
・午前8時40分ごろ、東京メトロ千代田線町屋-西日暮里駅間でトラブルが発生、
約1時間にわたり運転ストップ

・ドイツ 12月下旬の大寒波での積雪が解け、主要河川が各地で大幅に増水、氾濫
ライン川とモーゼル川の合流点の西部コブレンツでは一部が冠水、5千人以上被災
コブレンツでは10日夕、水位が7,5メートルを超えた。(通常2,5メートル前後)
・オーストラリア 洪水が続く北東部クイーンズランド州で津波のような濁流、
鉄砲水が発生、少なくとも8人死亡、70人行方不明
同州のブライ首相は被害の拡大で災害指定地域を州の4分の3に広げた。
オーストラリア大洪水 写真特集(時事)
・インド ニューデリーは40年ぶりの寒波(9日に気温が摂氏3度にまで低下)
最も人口の多い北部ウッタルプラデシュ州では80人以上のホームレスが死亡
・イラン 北西部で9日旅客機が墜落、72人死亡
・ハイチ 大地震発生1年経過したが81万人がまだテント生活


2011011121-1.jpg
Facebook「500億ドルの評価」は適正か?(WIRED NEWS
『ウォール街にある雄牛の像[「ウォールストリートブル」「チャージングブル」と呼ばれる。株式市場では上昇相場を「ブル(雄牛)」と表現するのが由来]・・・』

イスラエルの金の子牛みたいですね。
ということは、ウォール街はユダヤ系ということなんでしょうか。
「ブル」は「フル」につながりそうです。

金の子牛についてはこちらに書いてます。
閉じ込められた神が動き出した? その70 (イスラエルの崩壊?)


remistudio01.jpg
remistudio02.jpg
水上ドームに1万人居住、未来型建築のコンセプト披露(CNN)
これってフラーの良いとこ取りのような、
真似のようにみえませんか?
フラーは美しいけれど、これは美しくない。



| 未分類 | 20:11 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

最初はケムだったけれど

画像 253

少しすると磁気の強そうな地震雲に
画像 257
画像 260
この雲はその後消えて
少し西側にまた同じような雲
画像 264

空をみるたびにめまぐるしく変わっていきます。
画像 268
画像 269

ほとんど消えてしまった。
画像





| 未分類 | 12:49 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

世界中のHAARP網は何のためにあるの?

二つ目です。

Possible HAARP Locations Around The World

世界中のHAARPの可能性がある場所

ほとんどの人々はHAARPについて全く聞いた事がないが、実際にHAARP装置は存在し、過去15年にわたる多くの悪天候や地震の原因になっているのはほぼ間違いない。自ら調べてその事実を見つけるか、そうでなければ無知がゆえの幸福のままでいるか、それはあなた次第だ。

あなたの祖国 /家族/友達/愛国者、人間、自然、そして母なる地球は、あなたが目覚める事を求めている。この武器は100年以上前にニコラ・テスラによって生みだされ、特許はBernardEastlundにより取得された。US PATENT #4,686,605
http://crashrecovery.org/haarp/US-Patent-No-4.686.605.pdf

Leuren Moretのノートから... 1-8-11
こんにちはジェフ...
私は2年前にHAARPのサイトを見つけたが、それは重要な場所を省略している。:チリ(HAARP地震)、キプロス(黒海嵐)、ドゥシャンベ/タジキスタン(天山山脈のゴールドベルト)、そして最も重要な南極大陸がそれだ。さらにロシアの装置にもまったく触れていない。

ここにEurasian Mining Company inc.(ユーラシア炭鉱会社)のメイン採鉱プロジェクトがあるが、そのプロジェクトの採鉱資源の場所は、全て「ビル クリントン・ウラニウム・スキャンダル」の場所に位置している。
http://www.eurasianminerals.com/s/Home.asp

これらはFrank Giustra よって始められたが、彼はビル・クリントンと一緒に世界中を飛びまわり、クリントンが採鉱したい国の大統領に彼を紹介した後、これらの重要地域の採鉱契約を確実なものにしていった。
http://www.businessinsider.com/major-bill-clinton-ally-and-donor-in-kazakhstan-uranium-scandal-2009-5

各国で契約が結ばれた後、Giustraはクリントン基金に1億5000万ドル以上を落としていく。クリントンは、こういった鉱物を略奪したハイチやその他の場所に関係してなかったのだろうか?
http://www.google.com/search?q=clinton+%2B+giustra&rls=com.microsoft:en-us&ie=UTF-8&oe=UTF-8&startIndex=&startPage=1

HAARPサイトは全世界的に、最も豊富な鉱物地帯に位置している。鉱物資源の表面下探査は衛星によるラジオ断層撮影(ラジオトモグラフィー法)で行われたが、これは100%正確とされる。

image0012038.jpg

以上。

>HAARPサイトは全世界的に、最も豊富な鉱物地帯に位置している。鉱物資源の表面下探査は衛星によるラジオ断層撮影(ラジオトモグラフィー法)で行われたが、これは100%正確とされる。

これが本当なら私の考えと同じですね。
CERNとも連携してるはずです。

また書きますが
地球内部のレントゲン写真を撮ることが盛んに行われようとしていますが
やっぱりアヌンナキと重なります。
アヌンナキの地球内部の鉱脈(主に金)を調べるビームです。

これは今はじめて書きますが
豊富な鉱物地帯にあるということは電気・電磁波発生につながりますよね。
エネルギーグリッド的に考えれば、HAARPの威力が増すのではないでしょうか。

鉱物埋蔵が多い場所は断層にもつながります。
断層や地中の割れ目にHAARPを照射すると、地震が起きるのではないでしょうか。

断層の上でHAARPを稼動すれば、どうなるんでしょう?
原発が断層の上に建てられることも同じ意味があるのかも知れない。

やっぱり世界は電磁波の網に覆われている。(夢日記でも検証)2009.11.20
に、なつはなさんが調べてくれた世界中のアンテナ群が記載されてます。

<追記>
桂香さんが「金原子核線」検索でみつけた架空のお話のサイト
『アラスカ放射線研究所』も、つながってこない?


| 未分類 | 22:08 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

『極地移動と最近の地震』

読者さんからの情報二つ、yasuさんに訳してもらいました。
まず一つ目。

Polar Shift and Earthquakes Today



極地移動と最近の地震

最近の強い地震の増加は、極地が移動している現象に関連があるかもしれない。地球の内核は太陽と同じくらい熱い固体の鉄からできているが、その周りで流体の鉄の外核が荒れ狂うように沸き立ち、惑星自体の自転より速く回っていることがその現象を引き起こしている。

地球のマントルと地殻は、伝導体である融解した鉄の荒々しい海の上に浮いていて、ダイナモ効果で惑星の磁場を作り出している。北の磁極は1831年に初めてその位置がわかったが、最近行われた2001年の測定に至るまで定期的にその足跡が測定されていて、驚くべきことに磁極はその間1,100kmを移動している。そして1970年からはその移動速度を速め、年間10キロから40キロへと4倍の早さになっている。

2001年の位置観測を最後に、なぜ北の磁極を測定しようとしなかったのかはわからないが、現在の位置については、その予測位置だけしかない。運動速度がこのような短期間で4倍に早くなった事を考えると、その速度が2001年以降さらに増加し続けていると考えるのも的外れとはいえない。一見したところ調査するべき誘因があると思われる。

polar-shift-pole-position.jpg

極地の移動は、溶解した鉄の外核の動きの実際の変化に起因している。Science NewsのTony Phillips博士–NASAは、詳細を以下のように述べている。… 過去3億3000万年の間におよそ400の極地の移動逆転が起き、最近の地質年代においては、その逆転の平均的間隔はおよそ20万年である。地球の最後の磁場逆転は78万年前起こっているので、現在はすでにその平均的間隔をあきらかに過ぎている。

特定の種類の岩を分析して集められた証拠の大部分は、極地の移動逆転プロセスが完了するのに1,000年から8,000年がかかる事を示している。しかしそれより非常に速くそのプロセスが完了した事を示すレポートもある。最も有名なものとしてはオレゴンのSteens Mountainの溶岩の測定の結果、ほぼ1600万年前のある極地移動の時期においては、磁場が1日最高6度を移動していた事を示している。

plar-shift-field-reversal.jpg

極地移動のプロセスは火山や地震のような地球に対する影響があるだけでなく、プロセスの最初に磁場がゼロに減っていくとすれば、それが再構築されまでの間は、地球が防御無しに壊滅的な太陽輻射にさらされることになる。実際一部の科学者によると、現在磁場はごく早いスピードで減少しているという。逆転の起こり方についてはいくつかの理論があり、そのいくつかは太陽からの防御を保つと言い、いくつかはそうではないと言う。

われわれは現在磁気極地の移動が急速に起きているということを知っている。そしてこれが地球内にある外核の荒々しい変化の結果であるということも知っている。この原因と結果は、地球上で観察される他の変化—今日の多くの地震の原因とされる地殻構造プレート運動など—にも関与していると結論づけられるかもしれない。2010年には大きな地震が多くなり、特にその強さが増しているのが観測されている。我々がこのところ目にする磁気極地移動と地震に関するすべての出来事には関連があり、この足下深くで起きている変化の反映なのかもしれない。


| 未分類 | 19:40 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

HAARP網、惑星グリッド、フラードーム


読者さんが教えてくれたHAARP網

インドネシアの京大の大気レーダー、南極の日本のPANSYレーダー、
チリのアンカーも記載されていないし、
以前になつはなさんから教えてもらったのもあるので、実際はもっと多いと思います。

332pic.jpg
umeちゃんが教えてくれた『惑星グリッド』の図

地球のエネルギーグリッドは身体でいう経絡、ツボ。
グリッドに関しては配信、ブログでも書きましたが配信の一部を転載しておきます。
(これはHPにアップしていません。)

-----Original Message-----
Sent: Saturday, May 22, 2004 4:05 PM
Subject: 沖縄のやさしい空 5/22(土)  エネルギーグリッド、フォトン

フォトンベルトの本から一部だけ簡単に抜粋し、まとめてみます。
『宇宙には大きく分けて二つのエネルギーの流れがある。地球にはこの二つのエネルギーによって作られる、グリッド磁場エネルギーの密度が高く強い領域がある。エネルギーグリッドは、赤道を中心として網目状にネットワークされている。古代エネルギーの情報は、地球上のパワースポット場にあり、8万3千もの遺跡や聖地があり、太陽のエネルギーがレーザー光線のような役割をしてグリッドの振動数を高め、・・・・地球上の磁場調整作用が進み、生命体にも直接作用していくものだと思われる。

グリッドの研究家のジョゼフ・ジョックマンによると、地球上のグリッドとは、
・主要な潮流の中心点と渦の中心点、
・太陽の電気流入の最も多い地点と少ない地点、および地磁気の最も強い地点と弱い地点
・他の次元へのゲートウエイになりうる電磁気異常現象多発地点。
・地殻プレートの合わせ目で地震および火山活動の激しい地点。
・鉱石と石油資源の集中している地点。
・陸・海・および空の動物が移動する経路。
・主要な生命の発生地点と新しい種が発生する遺伝子供給源。
・過去および現在の人口過密地帯。
・現在の人口過密地点。
・人類の宗教哲学科学芸術および建築様式の生まれた地点。

ストーンサークルには地球上のエネルギーを一点に集める機能があり、・・・』


以上。

HAARP網以外にも、地上波緊急ネットワーク(GWEN)と呼ばれる
強力な送信機が地中に埋め込まれているそうです。
日本にもあるそうで世界中にあるようです。

これも資料としてアップしておきます。
LHCの次はリニアコライダー(ILC)?(2008.06.13)
CERN、LHC実験はやっぱり怪しい、オカルトだよ(2008.09.27)
『内容はちょっと違うけれど、この前、気になると書いた
「世界規模のグリッド・コンピューティング・ネットワーク」を想起した。
グリッド・コンピューティング・ネットワークが悪さしてるような気がして仕方ない。
身体のツボ、経絡と重なってしまうので。』



ヴィレッジさんからもフラーの名前が出ていますが
惑星グリッドとフラードーム、似ていますね。
転載しても良さそうなものを探しました。
240x240_85398_214497.gif
こちらはフラーのダイマクション地図(ウィキ)
350px-Fuller_projection_svg.png

imagesCAU47KGL.jpg

ウィキのダイマクション地図の正二十面体への変形の動画、面白いですよ。


次ページにつづく


| 未分類 | 10:56 | comments:10 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース

用事を兼ねて午後から小野宿にあるカフェへ出かけてきました。
カメラを持っていくのを忘れたので今度行くときに写真撮ってきます。

さて少しニュースを。

・午前7時40分ごろ、新潟県佐渡市沖で小型のケミカルタンカー「青鷹」(499トン)が転覆
・「大トラ」の女性割合が倍増
・フィリピン 洪水で33人死亡、883,128人に影響
・スリランカ 洪水で60万人が孤立

海岸にマッコウクジラ2頭の死骸 鹿児島(日テレ)
異臭騒ぎといい、地震でなければいいけれど。

中学校での武道必修化、子どもの柔道事故に懸念(AFPニュース)
『2012年度から中学校で柔道などの武道が必修となる。その一方で学校での柔道の練習中に死亡する子どもの数は年平均4人以上というデータがあり、安全対策が十分なのか疑問視する人もいる。村川義弘さんもその1人だ。・・・』

scn1101060833001-n1.jpg
滋賀にオドロキ「トチノキ」 幹周り7.2メートル西日本最大級の巨木(サンケイ)
『福井県境に近い滋賀県高島市朽木の山林で、西日本最大級のトチノキが見つかった。高さ22メートル、幹の周囲は7.2メートル、四方に張り出した枝の範囲は30メートル近くに達し、樹齢は400年前後と推定される。周辺は未調査区域も多く、県は新たな巨木が存在する可能性があるとして調査することを決めた。・・・』

20110109k0000m040097000p_size6.jpg
地中断層撮影:「ミュー粒子」使う方法に成功 東大地震研(毎日)


| 未分類 | 20:36 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

騒ぎに乗じて、ということがないためにも。


1月7日に米国サウスカロライナで撮影された雲に三つの穴

みた瞬間、実験、人工的なものじゃないかと思いました。
鳥、魚の大量死と関係ありそうな予感。
雲は地震雲ですね。

米国地図

サウスカロライナは鳥の大量死があったアーカンソー州とルイジアナ州の東側ですね。
三ヶ所を結ぶと三角形になるのかな。
ルイジアナとアーカンソーの現場は500キロ離れてましたよね。

<18時40分> 
続きを書いていきます。

少し調べてみました。
鳥、魚の大量死は世界各地で起きていて鳥や魚以外もあるようですが
数を多目に報道していることはないでしょうか?

article-1344913-0CACB93E000005DC-460_634x352.jpg

鳥、魚の大量死は磁極の移動が原因で
”有毒な宇宙雲”が地球に降り注いでいるからだとあります。
Poisonous Space Clouds Slamming Into Earth Cause Mass Bird And Fish Deaths

dbf2.jpg

”有毒な宇宙雲”とは過去に数え切れないほど
ブログで紹介してきた夜光雲のことみたいですが
最近、夜光雲はあまり観測されてないはずなんですが。
第一に有毒な雲だとは一度も書かれてませんでした。

こちらにも磁極の移動が原因の一つとして考えられるとありますね。(英語)

イングランドの浜で40,000以上のワタリガニが死んでいたとあります。
こちらには磁極が1年でおよそ25マイルで動いているとあります。
昨日は40マイルでしたよね、どちらも科学者の発表。
この違いは一体何でしょう?
科学者といっても誰なんでしょう?

イタリアでは8,000羽のキジバトが
くちばしに変な青いしみをつけて死んでいたとありますが
サンケイ新聞には1,000羽以上とあります。
8倍も違います。

怪しい情報に思えてきました。
騒がないで冷静に見ていったほうがいいでしょうね。
この騒ぎに乗じて、ということがないためにも。
私はやっぱり、地球を包む電磁波網の実験のように思います。


yasuさんがリストをざっとまとめてくれたので一応アップしておきます。
すべてではありません。

FALLING/Dead BIRDS  List 2
http://www.interoceanglobal.com/globallist.html

ケンタッキー 小鳥数十羽(< 100) 1/3掲載
http://www.wpsdlocal6.com/news/local/Woman-reports-dozens-of-dead-birds-in-her-yard-112830524.html
ルイジアナ ムクドリとムクドリモドキ 500羽 1/4掲載
http://theintelhub.com/2011/01/04/hundreds-of-dead-black-birds-found-in-louisiana/
アーカンサス ムクドリ、ムクドリモドキ、オオムクドリモドキ~5000羽 1/3掲載
http://www.eturbonews.com/20337/arkansas-sees-more-3000-birds-fall-sky
アリゾナ こうもり 約70羽 12/28掲載
http://www.azcentral.com/news/articles/2010/12/28/20101228tucson-70-dead-bats-found.html
イリノイ 鳥 50-100羽 1/5掲載
http://www.associatedcontent.com/article/6185536/dead_birds_reported_by_residents_in.html?cat=8
東テキサス 鳥 数百羽 1/5掲載
http://www.allvoices.com/contributed-news/7800408-now-east-texas-also-reports-hundreds-of-dead-birds
Plainview 鳥 35羽 1/7掲載
http://lubbockonline.com/local-news/2011-01-07/dead-birds-reported-plainview
ジョージア 鶴 3羽 1/5掲載
http://www.courier-journal.com/article/20110105/NEWS01/301050085/
Authorities+investigate+whooping+crane+deaths
テネシー 鳥 100羽以上 1/6掲載
http://www.wsmv.com/news/26379609/detail.html
日本 鹿児島ー鶴 鳥取ー鳥23羽 富山ー白鳥 1/3掲載
http://www.upi.com/Top_News/World-News/2011/01/03/Japan-on-alert-after-finding-dead-birds/UPI-41861294114121/
スウェーデン ニシコクマルガラス 100羽 1/5掲載
http://www.aftonbladet.se/nyheter/article8370375.ab
イタリア 鳩 8000羽
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1344913/Animal-death-mystery-8k-turtle-doves-fall-dead-Italy-blue-stain-beaks.html#ixzz1AMVPQmT9
フロリダ 魚 千匹以上 1/5掲載
http://www.wftv.com/news/26367953/detail.html
アーカンサス 魚 10万匹以上
http://www.todaysthv.com/news/local/story.aspx?storyid=136401&catid=2
メリーランド 魚200万匹 1/3掲載
http://www.wbaltv.com/news/26357581/detail.html
北カリフォルニア ペリカン 1/5掲載
http://www.enctoday.com/news/-86417-jdn--.html
南カルフォルニア ニシン科の魚1000匹以上 1/9掲載
http://www.postandcourier.com/news/2011/jan/06/fish-kill-folly-beach/
ミシガン 魚数百匹 1/5掲載
http://www.clickondetroit.com/news/26378636/detail.html
イギリス サウスウェールズ 鯉などの魚数百匹 1/2掲載
http://www.bymnews.com/news/newsDetails.php?id=79520
ブラジル いわし数百万匹(百トン以上)
http://freerepublic.com/focus/f-news/2651186/posts
イタリア(SCARLINO)10万以上のカニや貝、小魚など 12/28掲載
http://corrierefiorentino.corriere.it/firenze/notizie/cronaca/2010/28-
dicembre-2010/strage-del-mare-natale-181158495607.shtml
ニュージーランド 鯛数百匹 1/5掲載
http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10697906
カナダ オンタリオ 魚数百匹 1/4掲載
http://www.torontosun.com/news/canada/2011/01/04/16757321.html
ハイチ 魚 12/27掲載
http://www.france24.com/en/20101227-authorities-probe-dead-fish-haitian-lake
ベトナム ティラピア 150トン 12/31掲載
http://business.asiaone.com/Business/News/Story/A1Story20101231-255737.html
イギリス カニ 4万匹 1/5掲載
http://economictimes.indiatimes.com/environment/flora--fauna/40000-crabs-die-of-cold-in-britain/articleshow/7223955.cms
http://business.asiaone.com/Business/News/Story/A1Story20101231-255737.html


| 未分類 | 12:36 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

『補助金』というマヤカシ


マウス画


梶川泰司さんの「犬のしっぽブログ」より
現金製造装置2』を転載します。


現金製造装置2

人々から奪い取る富と同量の富が
再びバイオスフィアから奪い取られているのは
農業や漁業に化石燃料と補助金を投入しているからだ。

食料生産におけるビジネスは
食料生産に必要な太陽光エネルギー収支を無視して
補助金という現金製造装置に如何に依存するかである。
(農業や漁業への小口の補助金は
農業投資に対する金利を支払わせるための誘導装置である。)

自然農は無肥料・無農薬だからではなく
基本的にアンチ補助金であるからこそ
より拒絶されているのである。



以上、転載終わり


補助金は麻薬みたいなものだとは思っていましたが
こんなふうに考えたことはありませんでした。
明快・明解でわかりやすいですね。

たとえば、市民運動をしていたときに弁護士から知ったことですが
補助金欲しさに大きくする必要のない道路の幅を大きくするそうです。
その道路によって町が寸断され、小さな町の良さは失われていく。


| 未分類 | 11:55 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

すこし凍りはじめた湖

雲ひとつない日本晴れ
諏訪湖が少し凍りました。

画像 231
画像 233
画像 234
画像 236
画像 238
画像 239
画像 240
画像 242
画像 243
画像 244
画像 245


| 未分類 | 22:28 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース (南極でペンギンが卵を抱かない)

今日は雲ひとつない日本晴れでした。
諏訪湖が少し凍っていました。
あとで別ページに写真をアップしますが一枚だけ載せておきます。
画像 240

,,,,,,,,,,,,,,

・8日午前10時ごろ、関西空港島の桟橋に接岸しようとした
タンカー第1内海丸(約3790トン、乗員10人)が衝突、けが人なし
・10時10分ごろ、東京都千代田区大手町2丁目のビルで異臭、260人避難
有害なシアン化水素と亜硫酸ガス検出が検出されたそうです。
・イタリア全土の小売店、スーパーマーケットで1日からビニール製レジ袋の配布が禁止に。

■「再生の場所に来た」小沢氏、熊野本宮大社参拝(gooニュース、読売)
また熊野に行かれたんですね。



■大雪、松江城の石垣も崩す…松が根元から傾き(読売)
高さ13メートル、直径約0,9メートルのクロマツだそうです。
13が続きますね、そして9も。


20110108at42d.jpg
■抱卵の放棄相次ぐ=ペンギン繁殖地に異変?-南極・昭和基地近く(時事)
『南極・昭和基地の南、約20キロにある水くぐり浦のペンギン繁殖地で、親鳥が抱卵を放棄する例が目立っている。アデリーペンギンは今が子育ての時期。しかし、昨年12月1日に繁殖の兆候が確認できた435の巣は、同月27日の調査で170に減少。今月6日は95に減っていた。繁殖地には「空き家」が目立ち、ふ化できなかった卵が無造作に転がる。・・・』

これは気になる出来事ですね。
環境の異変を察知して子供が育たないと思ったのか?
それとも何らかの影響を受けて子供を育てる意志がなくなったのか?

南極といえばついこの前も書きましたが、
日本のプロジェクト「PANSYレーダー」計画のスタートと
巨大ニュートリノ観測装置『IceCube』も完成しました。
地球を丸ごと包む電磁波のネットワークの完成に
ペンギンは卵を抱くのを諦めたのではないでしょうか?
鳥や魚の大量死ももしかして関係あるかも知れない。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

以下は昨日見つけたニュースなんですが変な片棒をかつぎたくないので
アップしようか迷いましたが、一応アップしておきます。

■磁極のポールシフトの影響でタンパ国際空港に影響を与えている。
Shift of Earth’s magnetic north pole affects Tampa airport
1年間におよそ40マイルロシアに向かっているそうなんですが、
私が前に読んだものでは確か南に移動しているとありました。
科学者の発表とありますが私が読んだものも科学者だったので
こういう情報ってどこまで信じていいのやら。
本当なんでしょうかね。

■光反応効率100%に成功 記録媒体の省エネ化も(47ニュース)
『光に対しほぼ100%の効率で反応する光センサー分子の合成に、奈良先端科学技術大学院大(奈良県生駒市)の河合壮教授(物質創成科学)のグループが成功し7日、同大学で発表した。人の視覚細胞の約1・5倍の感度。パソコンの省電力化やCD―Rなどの情報記録媒体の100倍以上の省エネルギー化につながる成果としている。光センサー分子は光と反応すると色が変化する。天然の分子としては人など動物の網膜で光を感知する際に働く「レチナール」が代表的。河合教授らはレチナールが特定のタンパク質と結合し、分子が平面的に固定された状態だと高い光反応効率を持つことに着目。』

■ワープって出来る?「時空の抜け道」名大教授が検証法(朝日)
『SF小説でおなじみのタイムトラベルや、離れた場所に瞬間移動するワープ航法につながるとされる時空の抜け道「ワームホール」が、実在するか検証する方法を、名古屋大学太陽地球環境研究所の阿部文雄准教授(宇宙物理)が編み出した。米科学誌に論文が掲載された。 ワームホールは、アインシュタインらが1935年に初めて導入した理論上の存在。人間が穴を通り抜けられれば、光速を超えて移動したり、過去や未来に行けたりできるという説も唱えられている。だが、実際に存在するかどうかを検証する方法がなかった。・・・』

■速く歩く高齢者ほど長生き…米医師が研究発表(読売)
これはどうなんでしょうね、
人種や民族、ライフスタイルによっても違うんじゃないでしょうか。
私が読んだ鍼灸師の本には、年配になるとゆっくり歩くほうが良いと
歩き方が細かく書かれてあって、新鮮に感じました。


| 未分類 | 19:37 | comments:12 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

メモ (12から13、イノシシ、保久良神社)

体操中の女性、イノシシに指ちぎられる 神戸の神社(朝日)
『8日午前8時55分ごろ、神戸市東灘区本山町北畑の保久良神社で「女性がイノシシに指をかまれた」と119番通報があった。・・・ 』

保久良神社ってカタカムナに関係ありましたよね。
何と一年前の同じ1月日8日にカタカムナを書いてます。
鉄からニギハヤヒへ、そしてカタカムナへ(2010.01.08 Fri)

コメント欄に『保久良神社』のことが出てきます。
何のメッセージでしょうか。

<追記>

2010年1月8日=12
2011年1月8日=13
12から13へ

もしかしてイノシシは獅子?


| 未分類 | 14:07 | comments:14 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

『グランチ』

snap_cocorofeel_201110213254.jpg
これが一旦アップして削除したマウス画です。
メビウスを描いたわけではなく一筆書きで描いたら
それっぽくなったので下のほうに二つの線を足しました。
変てこメビウスの騙し絵っぽくないですか?

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

梶川泰司さんの犬のしっぽブログより
現金製造装置』を転載します。


『現金製造装置』

外車のハイブリッドカーを最近まで
国内で見たことがないのは
政府が輸入禁止にしていたからだ。

その結果、国民は日本車のハイブリッドカーが
世界でもっとも優れていると思っている。

最初のハイブリッドカーは
ポルシェが1896年に発表している。
そして最新のポルシェのハイブリッドカーは
最高速350キロで燃費は35キロだ。
同時に燃料電池車をすでに市販している。

エコカー減税で多くの人が
燃費のいいガソリンの内燃機関を延長させた新車を購入して
次世代の燃料電池車や電気自動車の開発を
遅らせてしまったのである。

自動車産業の大株主たちは
エコカー減税という補助金の延長で
手っ取り早い配当金を貰ったように、
自動車産業が開発よりも
現金製造装置を選ばせる保護政策こそ
グランチの基本的な戦略である。

つまり
石油の価格は今後確実にもっと高くなるのである。

燃費こそ石油を存続させるために生まれた
19世紀の概念である。

電気自動車では電費であり。
太陽光エネルギーに換算可能である。



以上、転載終わり

ポルシェの話もエコカー減税のこともまったく知りませんでした。
燃費が石油を存続させるためのものとは想像もしませんでした。
皆さんはご存知でしたか?


| 未分類 | 23:08 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「J-PARC」と茨城、千葉の発振

12月30日 21時40分ごろ 千葉県東方沖 深さ 40km M2.2
28日 22時6分ごろ 茨城県南部 深さ 70km M3.5
23日 1時19分ごろ 千葉県北西部 深さ 80km M3.3
22日 5時52分ごろ 茨城県南部 深さ 50km M3.2
20日 6時15分ごろ 千葉県東方沖 深さ 30km M2.8
15日 19時9分ごろ 茨城県沖 深さ 40km M3.9
15日 8時53分ごろ 茨城県沖 深さ 30km M4.3
11日 6時33分ごろ 千葉県北西部 深さ 80km M3.8
9日 8時54分ごろ 東京湾 深さ 30km M2.9
8日 16時43分ごろ 茨城県南部 深さ 70km M3.4
5日 1時44分ごろ 千葉県南東沖 深さ 50km M3.0
4日 20時7分ごろ 千葉県北東部 深さ 40km M3.2


| 未分類 | 22:47 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース

米国で今度は魚200万匹が死んでいるのがみつかったそうです。(サンケイ
『米ワシントン近郊のチェサピーク湾で小型の魚約200万匹が死んでいるのが6日までに見つかった。冷え込みで海水温が低下したことが原因とみられるが、ほかにも世界各地で鳥や魚の大量死が相次いで報告され、米メディアは大きく取り上げている。チェサピーク湾に接するメリーランド州の環境保護当局によると、死んだ魚は体長8~15センチほどのスポットと呼ばれるニベの仲間の幼魚に集中している。寒さに弱く、12月としてはこの25年間で最低となった0.5度という水面温度に耐えられなかったらしい。米メディアによると、米国以外でも、ブラジルで魚、英国でカニ、スウェーデンで鳥の大量死が報告されている。・・・』

【動画】豪州東部の洪水引かず、農業に甚大な被害(CNN)
farmhouse-australia-flood-jan11-afp-lg.jpg
洪水から回復するのに一年かかるといわれている
1月5日のロックハンプトンと周囲の農地の写真(AFP)

・ブラジル 洪水で少なくとも35人死亡、30,000以上避難
・ドイツ ダイオキシン汚染で4,700の農場閉鎖
・ケニヤ 環境に打撃を与えるため3月からビニール袋の製造と輸入を非合法化
・インド 収穫不足で農民の自殺が増え続けている。
2009年は17,368人以上、自殺者の半分は綿花農家。
農民の自殺の問題が始まったのは1997年で
モンサント社の遺伝子組み換えは
農薬と化学肥料を必要とするので収穫不足と貧困を引き起こす

,,,,,,,,,,,,,,,

去年一年間の全国の自殺者は3万1560人で前年比で3,9%減少。
しかし13年連続で3万人を超えていて男性が全体の7割を占めている。
一番多いのは東京の2938人、一番少ないのは徳島の168人。
日本は自殺が多いですよね。

成長するばかりが人生ではないと気づいた日本
(フィナンシャル・タイムズ 2011年1月5日初出 翻訳gooニュース) 

泣く女性の涙に意外な作用=男性の性的興奮鎮める-未知の成分か・イスラエル研究所(時事)
私は男性の前で泣く女性の姿が好きではありません。
私自身涙もろいのでよく泣くけれど、男性の前では泣かない。
泣くときはいつも一人のとき。


★忍者さんからです。
忍者「これ怖いね~。こういうのは実に嫌だね。
シアン化金カリウム 致死量900人分 栃木・日光で盗難(ヤフー)
無事に何事も無く解決して欲しい。」

忍者「それとさ、年末から年始に掛けて、沢山の鳥や魚が、
世界中で死んだりしてるようだね。



異常気象によるものなのかな?なんなんだろうね。」

まゆみ「動画探してくれてありがとう、忍者さん。」


1月7日 18時5分ごろ 熊本県天草・芦北 深さ 10km M3.9 震度3

| 未分類 | 12:51 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース

スウェーデンでも鳥が怪死、外部からの強い衝撃原因か(CNN)
『北欧スウェーデンの国立獣医学研究所は6日までに、同国西部のファルケーピング市内で4日夜から5日朝にかけ多数の鳥が死亡しているのが見付かった、と報告した。うち5羽を解剖し死因を詳しく調べているが、同研究所は、急性の外部からの強い衝撃を受け、内出血を起こして死亡したとみている。伝染病や他の病気を死因と考える材料はないという。死亡した鳥の数や種類は伝えられていない。・・・』

AFPニュースによると、鳥はすべてカラスの一種のコクマルガラスとのこと。

ハクチョウに異変、死骸発見相次ぐ 盛岡・高松池(岩手日報)

中国西南部の雲南省盈江県内で1日から3日にかけ92回の地震が発生、
都市直下型地震ですべて深度10キロ、4日になっても余震は数百回以上
2万棟以上の家屋が一部倒壊、被災者14、8万人

muhaさんからも発振情報が入ってました。
2011.01.04 11時台 佐渡海嶺 M6.4
14時台 延辺朝鮮族自治州松江付近 M5.5(白頭山北北東)


白頭山は噴火予想も出ているので気になりますね。

6632246.jpg
オランダ・ロッテルダム近郊の化学工場で5日、大規模な火災が発生
工場内には発がん性物質およそ40万リットルが貯蔵されていたようです。
AFPニュース

・韓国 記録的な大雪で東部では大きな影響が出ている。
浦項市では3日から降り始めた雪が1日で30cm近くに
今回の大雪は1950年の観測開始以来最高の積雪量

・ロシア モスクワ近郊で2010年から続く寒波の影響で停電が続き、
3万人が電気のない生活、400の村で日本時間4日現在も停電が続いている


光と熱、どちらからでも発電…新素子を初開発(読売)
『光と熱(温度差)のどちらからでも電気を作り出せる発電素子を、富士通研究所が開発した。1種類の素材だけで光と熱の両方から発電できる装置は世界初という。・・・』

太陽系外惑星に未知の物質か(NHKニュース)
『太陽系の外にある惑星に、密度がダイヤモンドの3倍に及ぶ極めて硬い物質が存在する可能性のあることが、愛媛大学の研究で新たに分かりました。こうした研究成果がまとまるのは世界で初めてだということです。・・・』

nunchuck-winged-bird_30855_170.jpg
翼をヌンチャクのように使う古代鳥類(ナショナルジオグラフィック)
『現在のジャマイカに生息していた古代の飛べない鳥は、翼を古武術のヌンチャクのように振り回して敵を倒していたとする最新の研究が発表された。・・・』


| 未分類 | 18:11 | comments:19 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

立体的な言葉

mayu 080


梶川泰司さんの犬のしっぽブログより
頭脳的思考』を転載します。


頭脳的思考

どんな生命にも容認される方法で
基本的な環境の変化に適切に意識的に関与できる
テクノロジーを人間はつねに発見してきた。
「宇宙はテクノロジーである。」RBF

この神秘に驚嘆することから科学は始まるだろう。

しかし、それを容認できない超専門家たちを
生み出しているシステム
つまり、テクノロジーこそは
人間の頭脳が創り出した産物だと考えている集団が
イデオロギーに無関係に存在することは
じつに驚異である。

グランチは
頭脳明晰な若者から
神秘からの真の動機付けを破壊する
心理学の超専門家を抱えている。



以上、転載終わり。


梶川さんの文章は立体的ですね。
幾何学的というか螺旋的というか。
頭の中が立体的、幾何学的なんでしょうね。
だから、難解に感じる人が多いのかも知れない。
普通の言葉は平面的、直線的だから。

私はまだまだ言葉で絵を描いていて、今の私の課題。



| 未分類 | 23:41 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース

米国南東部でまた鳥の大量死
アーカンソー州から南へ約5百キロ離れたルイジアナ州で
500羽が死んでいるのが見つかった。
死因の理由は花火とか色々言われているようですが、
正確な原因は究明できない可能性が高いみたいです。
私は花火はあり得ないと思います。


米子・境港・鹿児島など7地点で12月の積雪記録を更新
青森・岩手の大規模停電は昨日、4日ぶりに全世帯復旧

初めて聞く名前ですが、『しぶんぎ座流星群』4日未明に極大だったみたいですね。


asteroid-spewing-gas-comet_30813_170.jpg
小惑星か彗星か、奇妙な天体の正体は?(ナショナルジオグラフィック)

acd1101041222007-n1.jpg
人類祖先、旧石器時代から航海か  ギリシャの島で斧を発見(サンケイ)
『アテネからの報道によると、ギリシャ文化省は3日、南部クレタ島で70万年前から13万年前につくられたとみられるおのなどの石器を発見したと発表した。アフリカ大陸で生まれた人類は陸伝いに欧州まで移動してきたと考えられてきたが、旧石器時代から航海し、クレタに渡っていた可能性を示す発見とみられている。ギリシャ周辺のエーゲ海で人類が航海したことを示す最古の記録は約1万1千年前にさかのぼるが、今回の発見はこれを大幅に上回るものとなっている。』


ブラジルの国営石油会社は、沖合の石油採掘プラットフォームを廃止して、
オートメーション化した「水中都市」に変える計画があるそうです。(元記事 英語


<追記>
・中国地方にまた大雪の予報、北海道は暴風警戒

・中国 南西部では連日の雨と雪で交通網への被害
貴州省の広い範囲では「凍雨」(雨だれが凍って落下する氷粒)で
3千台以上の車が高速道路で立ち往生、160万人が被災
湖南省、広西省、江西省でも凍雨、大雪被害


インドネシア 北スマトラ島のシナバング山が400年ぶりに噴火

bumblebees-dying-european-fungus-four-species_30837_170.jpg
北アメリカでマルハナバチが激減(ナショナルジオグラフィック)


| 未分類 | 14:09 | comments:12 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「グランチ」


マウス画


梶川泰司さんの『犬のしっぽブログ』より、動機付け(インセンティブ)を転載します。

動機付け(インセンティブ)

牛を10キロ太らせるためには、無料の雑草ではなく、
輸入した10倍の100キロの他の生態系の穀物が必要になり、
畜養マグロの体重を10キロ太らせるためには、
20倍の200キロの他の生態系の魚の餌が必要になる過程が
生まれるには、
表向きは「自主規制」という
大抵は補助金付きの「外部から与える動機付け」が必要であった。

つまり、人間の内部から生まれる動機付けが
最初に封印されなければならなかった。

そして、大多数の人間は自然の恵みではなく
自然を食い物にするビジネスの恩恵からしか
自らを養えないと考えている。

経済学を捏造するグランチは
太陽以外に光を求め
膨大な資金の蓄積を提供する組織や制度を支援する
「外部から与える動機付け」の胴元なのだ。

インセンティブとは
誘因された奨励金であり
俗語でコカインを意味する。



以上、転載終わり。

とても勉強になりますね。

五年ほど前にある人から事業を始めようと思うが何かいいかと
質問されたときにこう答えました。

「社会のために人のためになることをするべきで
そうすると事業も上手くいきます。
これからの世の中はそうなると思います。」


| 未分類 | 22:53 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その86(鳥取、諏訪、出雲)



「記憶にない」 大雪で出雲大社の初詣客が13万人減(サンケイ)
『島根県は4日、年末年始に山陰地方で降り続いた大雪の影響で、出雲大社(同県出雲市)の正月三が日の初詣客が昨年より約13万人少ない約45万人になったことを明らかにした。出雲大社社務所は「これほどの落ち込みは近年記憶にない。雪が解ければ参拝に来ていただけるのではないか」としている。県の調査では、大みそかから1月3日までの4日間で、松江城(松江市)の来客数が前年より約85%減った。幹線道路の通行止めや鉄道の運休などが影響したとみられる。・・・』

13万人=13
85%=13

45万人=9

出雲大社の初詣の客がこれほど減るという意味を考えれば
今回の大雪は神的にも古代史的にも大きな意味のあることかも知れません。
神雪かも知れません。

そして13。

対照的に諏訪はずっと晴天です。

諏訪に越してからずっと諏訪大社、諏訪の神さまのことを書いてきました。
ミシャグチ、タケミナカタ、奴奈川姫、大国主…

そして昨日、諏訪の下631キロという深い場所でM6,1の発振。
この辺りで行われる諏訪大社の神事に『御射山御狩神事』があります。
御射山社の元の場所が地震があった車山(八島湿原)のそばなんです。

閉じ込められた神が動き出した?の数字が86
86=14
13に14

こうやってみると、折れた鉄塔は古代出雲の象徴、そして鉄の歴史にみえてきました。雪で沈んだ船は大陸から渡ってきた多くの船、そして渡来人に重なりました。まるで映画をみるようにはるか昔の映像が懐かしく眼に浮かぶようです。


| 未分類 | 22:00 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

諏訪で超深発、諏訪からユーフラテス川へと

muhaさんによると昨日、諏訪湖で発振(M6,1)していたそうです。

2011.01.03 08:58 LakeSuwako 36.2゜N 38.1゜E 631.4km M6.1

諏訪湖の文字に、しかも超深発だし
諏訪湖は二つの構造線が交わる場所だし
諏訪大社もあるし
古代史的にも
色んな意味で鎹の場所、
諏訪湖の下、631キロという深い場所での発振に
しかも前日の未確認飛行物体は諏訪湖の上だったし
色々空想してしまいました。

念のために緯度経度検索するとシリアになりました。
yasuさんが調べてくれたらユーフラテス川のアサド湖

これがその地図です。
ピクチャ 3

経度間違いではないかと100足すと車山高原になります。
muhaさんに質問するとやはり100足すそうです。

すると偶然にもそのあたりで(アダナ周辺)発震、
今日またシリアで発振だそうです。(muhaさん情報)
2011.01.04.04:52 Lebanon-Syria Region 8km M3.4
muhaさん詳しいですね。

yasuさんがHARVEST関東甲信越データで調べると
2011 01 03 08 58 40.1 36.09523 138.19208 631.4 6.1 auto M6.1

地図でみると
ピクチャ 2
やはり車山高原になります。
左下が諏訪湖。

個人的にはシリア、ユーフラテスに惹かれます。
古代史的に重要な場所だし、
ふるいちのフルはユーフラテスのフラだからです。
諏訪はユーフラテス川になるんだ、面白い。




| 未分類 | 12:38 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース


大雪の山陰、なお450戸停電 漁船370隻超が被害(朝日)
380隻という報告もあります。
岩手では10市町村の800世帯で今も停電が続いているそうです。


t1larg_dead_fish_argfc.jpg
【動画】鳥5000羽と魚10万匹が謎の大量死 アーカンソー州(CNN)
『米アーカンソー州で2日までに、鳥と魚が大量死しているのが相次いで見つかり、州当局が原因を調べている。同州中部のビーブでは1日までに、約1.6キロの範囲内に北米でブラックバードと呼ばれるムクドリモドキ科の鳥4000~5000羽が落下しているのが見つかった。ほとんどが死んでいたという。上空から現地を調べた結果、この1.6キロの範囲外では鳥の死骸は見つからなかった。・・・』

動画をみてください、驚く光景です。


aus.jpg
洪水で20万人被災、町が孤立し死者も 豪州(CNN)
水位が8メートルのところもあるそうです。


| 未分類 | 23:34 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT