2010年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年02月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

「グランチ」


マウス画


梶川泰司さんの『犬のしっぽブログ』より、動機付け(インセンティブ)を転載します。

動機付け(インセンティブ)

牛を10キロ太らせるためには、無料の雑草ではなく、
輸入した10倍の100キロの他の生態系の穀物が必要になり、
畜養マグロの体重を10キロ太らせるためには、
20倍の200キロの他の生態系の魚の餌が必要になる過程が
生まれるには、
表向きは「自主規制」という
大抵は補助金付きの「外部から与える動機付け」が必要であった。

つまり、人間の内部から生まれる動機付けが
最初に封印されなければならなかった。

そして、大多数の人間は自然の恵みではなく
自然を食い物にするビジネスの恩恵からしか
自らを養えないと考えている。

経済学を捏造するグランチは
太陽以外に光を求め
膨大な資金の蓄積を提供する組織や制度を支援する
「外部から与える動機付け」の胴元なのだ。

インセンティブとは
誘因された奨励金であり
俗語でコカインを意味する。



以上、転載終わり。

とても勉強になりますね。

五年ほど前にある人から事業を始めようと思うが何かいいかと
質問されたときにこう答えました。

「社会のために人のためになることをするべきで
そうすると事業も上手くいきます。
これからの世の中はそうなると思います。」


| 未分類 | 22:53 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

閉じ込められた神が動きだした? その86(鳥取、諏訪、出雲)



「記憶にない」 大雪で出雲大社の初詣客が13万人減(サンケイ)
『島根県は4日、年末年始に山陰地方で降り続いた大雪の影響で、出雲大社(同県出雲市)の正月三が日の初詣客が昨年より約13万人少ない約45万人になったことを明らかにした。出雲大社社務所は「これほどの落ち込みは近年記憶にない。雪が解ければ参拝に来ていただけるのではないか」としている。県の調査では、大みそかから1月3日までの4日間で、松江城(松江市)の来客数が前年より約85%減った。幹線道路の通行止めや鉄道の運休などが影響したとみられる。・・・』

13万人=13
85%=13

45万人=9

出雲大社の初詣の客がこれほど減るという意味を考えれば
今回の大雪は神的にも古代史的にも大きな意味のあることかも知れません。
神雪かも知れません。

そして13。

対照的に諏訪はずっと晴天です。

諏訪に越してからずっと諏訪大社、諏訪の神さまのことを書いてきました。
ミシャグチ、タケミナカタ、奴奈川姫、大国主…

そして昨日、諏訪の下631キロという深い場所でM6,1の発振。
この辺りで行われる諏訪大社の神事に『御射山御狩神事』があります。
御射山社の元の場所が地震があった車山(八島湿原)のそばなんです。

閉じ込められた神が動き出した?の数字が86
86=14
13に14

こうやってみると、折れた鉄塔は古代出雲の象徴、そして鉄の歴史にみえてきました。雪で沈んだ船は大陸から渡ってきた多くの船、そして渡来人に重なりました。まるで映画をみるようにはるか昔の映像が懐かしく眼に浮かぶようです。


| 未分類 | 22:00 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

諏訪で超深発、諏訪からユーフラテス川へと

muhaさんによると昨日、諏訪湖で発振(M6,1)していたそうです。

2011.01.03 08:58 LakeSuwako 36.2゜N 38.1゜E 631.4km M6.1

諏訪湖の文字に、しかも超深発だし
諏訪湖は二つの構造線が交わる場所だし
諏訪大社もあるし
古代史的にも
色んな意味で鎹の場所、
諏訪湖の下、631キロという深い場所での発振に
しかも前日の未確認飛行物体は諏訪湖の上だったし
色々空想してしまいました。

念のために緯度経度検索するとシリアになりました。
yasuさんが調べてくれたらユーフラテス川のアサド湖

これがその地図です。
ピクチャ 3

経度間違いではないかと100足すと車山高原になります。
muhaさんに質問するとやはり100足すそうです。

すると偶然にもそのあたりで(アダナ周辺)発震、
今日またシリアで発振だそうです。(muhaさん情報)
2011.01.04.04:52 Lebanon-Syria Region 8km M3.4
muhaさん詳しいですね。

yasuさんがHARVEST関東甲信越データで調べると
2011 01 03 08 58 40.1 36.09523 138.19208 631.4 6.1 auto M6.1

地図でみると
ピクチャ 2
やはり車山高原になります。
左下が諏訪湖。

個人的にはシリア、ユーフラテスに惹かれます。
古代史的に重要な場所だし、
ふるいちのフルはユーフラテスのフラだからです。
諏訪はユーフラテス川になるんだ、面白い。




| 未分類 | 12:38 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |