今日は雲ひとつない日本晴れでした。
諏訪湖が少し凍っていました。
あとで別ページに写真をアップしますが一枚だけ載せておきます。

,,,,,,,,,,,,,,
・8日午前10時ごろ、関西空港島の桟橋に接岸しようとした
タンカー第1内海丸(約3790トン、乗員10人)が衝突、けが人なし
・10時10分ごろ、東京都千代田区大手町2丁目のビルで異臭、260人避難
有害なシアン化水素と亜硫酸ガス検出が検出されたそうです。
・イタリア全土の小売店、スーパーマーケットで1日からビニール製レジ袋の配布が禁止に。
■「再生の場所に来た」小沢氏、熊野本宮大社参拝(gooニュース、読売)*また熊野に行かれたんですね。
■大雪、松江城の石垣も崩す…松が根元から傾き(読売)*高さ13メートル、直径約0,9メートルのクロマツだそうです。
13が続きますね、そして9も。
■抱卵の放棄相次ぐ=ペンギン繁殖地に異変?-南極・昭和基地近く(時事)『南極・昭和基地の南、約20キロにある水くぐり浦のペンギン繁殖地で、親鳥が抱卵を放棄する例が目立っている。アデリーペンギンは今が子育ての時期。しかし、昨年12月1日に繁殖の兆候が確認できた435の巣は、同月27日の調査で170に減少。今月6日は95に減っていた。繁殖地には「空き家」が目立ち、ふ化できなかった卵が無造作に転がる。・・・』*これは気になる出来事ですね。
環境の異変を察知して子供が育たないと思ったのか?
それとも何らかの影響を受けて子供を育てる意志がなくなったのか?
南極といえばついこの前も書きましたが、
日本のプロジェクト「PANSYレーダー」計画のスタートと
巨大ニュートリノ観測装置『IceCube』も完成しました。
地球を丸ごと包む電磁波のネットワークの完成に
ペンギンは卵を抱くのを諦めたのではないでしょうか?
鳥や魚の大量死ももしかして関係あるかも知れない。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
以下は昨日見つけたニュースなんですが変な片棒をかつぎたくないので
アップしようか迷いましたが、一応アップしておきます。
■磁極のポールシフトの影響でタンパ国際空港に影響を与えている。
Shift of Earth’s magnetic north pole affects Tampa airport*1年間におよそ40マイルロシアに向かっているそうなんですが、
私が前に読んだものでは確か南に移動しているとありました。
科学者の発表とありますが私が読んだものも科学者だったので
こういう情報ってどこまで信じていいのやら。
本当なんでしょうかね。
■光反応効率100%に成功 記録媒体の省エネ化も(47ニュース)『光に対しほぼ100%の効率で反応する光センサー分子の合成に、奈良先端科学技術大学院大(奈良県生駒市)の河合壮教授(物質創成科学)のグループが成功し7日、同大学で発表した。人の視覚細胞の約1・5倍の感度。パソコンの省電力化やCD―Rなどの情報記録媒体の100倍以上の省エネルギー化につながる成果としている。光センサー分子は光と反応すると色が変化する。天然の分子としては人など動物の網膜で光を感知する際に働く「レチナール」が代表的。河合教授らはレチナールが特定のタンパク質と結合し、分子が平面的に固定された状態だと高い光反応効率を持つことに着目。』■ワープって出来る?「時空の抜け道」名大教授が検証法(朝日)『SF小説でおなじみのタイムトラベルや、離れた場所に瞬間移動するワープ航法につながるとされる時空の抜け道「ワームホール」が、実在するか検証する方法を、名古屋大学太陽地球環境研究所の阿部文雄准教授(宇宙物理)が編み出した。米科学誌に論文が掲載された。 ワームホールは、アインシュタインらが1935年に初めて導入した理論上の存在。人間が穴を通り抜けられれば、光速を超えて移動したり、過去や未来に行けたりできるという説も唱えられている。だが、実際に存在するかどうかを検証する方法がなかった。・・・』 ■速く歩く高齢者ほど長生き…米医師が研究発表(読売)*これはどうなんでしょうね、
人種や民族、ライフスタイルによっても違うんじゃないでしょうか。
私が読んだ鍼灸師の本には、年配になるとゆっくり歩くほうが良いと
歩き方が細かく書かれてあって、新鮮に感じました。