2010年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年02月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース (データを改ざんしてまで温暖化にしたい人たち)

今朝起きる直前に夢をみていたのですが、
それをどうやって説明していいかわからないけれど書いてみます。
ヤモリほどの大きさの動物が地震そのものなんです。
「ほら地震だよ」とそれを放り投げた男性に
私ともう一人が驚くという内容でした。

<追記>
大事なことの書き忘れです。
放り投げた場所は「境目」でした。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

欲しい情報は相変わらず海外ばかりで、英語に四苦八苦。
英語苦手なのに目が行くのはいつも海外のサイト。
訳らしい訳もしていませんが、間違ってたら指摘してください。

Global20Warming20Predictions2.jpg
■Five Reasons the Planet May Not Be Its Hottest Ever

国連の気候機関は2010年が記録的に最も暖かい年であると発表した、
そして世界の気象学者の何人かは地球温暖化のまっ最中であると言うが、
それは本当にそうなのか?そのデータはどれくらい信頼できるのか?

一部の科学者がそれらの主張に対して懐疑的な5つの理由をあげています。
わかりやすそうなところだけ書き出してみますが
要は、NASAとNOAAがデータを操作、改ざんしてるようです。

ロイ・スペンサー(気候学者で元NASAの科学者)によると
衛星データはおそらく温度を測る最も正確な方法だけれどNASAはそれを調整している、
彼は調整される前のデータを提示しているがWMOはこのデータを使わないと。

ロード・マンクトン(英国の政治家、ジャーナリスト)は
実際、全体的な海氷記録は過去30年間、実質的に変化していないと。

エルニーニョで温度が上昇し、ラニーニャで下がる。
機関は今年の温暖化は、2009年夏から2010年春まで続いたのは
エルニーニョに起因していることもありえると言うが、この図をみてください。
この図はこちら(Icecap)から拝借しました。
これをみるとこの10年は寒くなってますね。

FOX1.jpg

2010年は暖かい年ではあったが、2011年は非常に冷たい年の始まりになった、
そして今、数十年で最も冷たい中にいるかも知れない。
スティーヴ・マッキンタイア(気候科学者、気候ブログClimate Auditの編集者)は
2010年12月は1659年以来の2番目に寒い12月だったと言う。

過去の例をみてもわかるように気象予想は間違いが多い、
こちらにその失敗例の8つが書かれてます。(英語
要は難しいということですね。

何度も言いますが、温暖化に固執するのはお金になるからでしょう。


Cold-articleLarge.jpg
■Cold Jumps Arctic ‘Fence,’ Stoking Winter’s Fury
写真はブルックリンの地下鉄駅

ヨーロッパと米国が大寒波の中、北極は暖かかったようです。
カナダ北東部ととグリーンランドの12月の温度は、標準以上の華氏15~20度
湾と湖は凍るのが遅くなり、氷の穴釣り、狩猟、通商路は、中止。


3014_pills-crop.jpg
■Are Antibiotics Causing Asthma?

科学者は、環境汚染と両親の喫煙が減少したにも関わらず、
何故、子供たちの喘息率が上昇したのか疑問に思っていたけれど
抗生物質の使用が幼児の間で喘息の率を上昇させることがわかったと言います。

そして病気の多くはウイルスによって引き起こされるが
ウイルスは抗生物質に影響を受けない。
薬の乱用は抗生物質耐性菌の進化につながると。

抗生物質を3~4歳前に与えられた場合、
クローン病、過敏性腸症候群を2倍発症しやすくなり、
1回あたり1つの抗生物質を処方されると危険は12パーセント増加すると。


2011012622-1.jpg
空き缶で「太陽の1年」を撮影(WIRED NEWS)
『太陽がしま模様を描いたこの画像は、簡単だが最高に時間がかかるDIYの天体写真術「ソーラーグラフィー(solargraphy)」よって撮影されたものだ。ソーラーグラフィーでは、感光紙を最長で1年間、太陽光にさらして季節を撮影する。画像にある弓状の明るい線は、夏至から冬至にかけて、オランダはミデルビュルフの空を通過した太陽が残した経路だ。アマチュア天文写真家のJan Koeman氏は、ビールの空き缶に1枚の印画紙を滑り込ませて、缶にピンで穴を開けた。そしてこの簡易カメラを、7月から12月にかけて庭に固定しておいた。その結果、夏は高く、冬は低い太陽の動きが印画紙に刻まれた。(太陽の跡は、曇りの日には少し妨害され、雨の日には完全に消える)・・・』

これ、前に海外のサイトで見つけたのですが
専門的で訳が難しくて記事にできなかったものです。


南北のミンククジラ、異種交雑を確認(ナショナルジオグラフィック)

人間と同じですね。


| 未分類 | 19:43 | comments:10 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |