2010年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年02月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース(地震雲、NYの大雪、二酸化炭素温暖化説の嘘)

今日紹介した地質学者の早川由紀夫さんのツイッター(ツイログ)、
驚くことも書かれてあり、凄く勉強になります。
お疲れ様と言いたくなります。
こういう方は応援したくなりますね。
溶岩ドームができたと報道されているけれど、違うんだ、嘘ばっかり。

ツイッター(ツイログ)より転載。

NHK動画を繰り返し再生して見たが、火口のなかに溶岩ドームを認めることができなかった。黒い煙をモクモクと吐き出している噴出口は、火口の中心よりも西に寄っているようにみえた。http://ht.ly/3LRb4
posted at 20:49:16

「気象庁によると、溶岩ドームは 山頂の窪みの底の部分にあり、そのままの状態では火口の外に流れ出ることはない。」NHK  気象庁はそんなこと心配してるのか。きわめて独創的だ。
posted at 20:45:35

おー、こんな報道がある 「霧島山・新燃岳でまた爆発的噴火 火口に溶岩ドームが出現」 http://ht.ly/3LOc0 溶岩ドームねえ。いま言うか?言ってどうしたい。真意を測りかねる。
posted at 19:01:43


この噴火で2キロ規制とはなんたる茶番。浅間山の2004年火山博物館疑惑もぶっとぶ。しかし、この2キロ規制は、誰がどんなメリットで強行しているのだろうか。単なる無知と怠慢か。それとも、2007年12月気象業務法改正の構造的欠陥か。
posted at 00:17:31


転載終わり。

ブログには『火砕流と熱風の予想分布図(紫色)』がアップされています。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

日本海は大雪で大変ですね。
夕方の地震雲。
画像 398
画像 399


午前7時半ごろ、大阪市西淀川区千舟3丁目で水道管破裂、付近の住宅や道路が冠水

米国東部の大寒波 NYは12月から雪が降り続いていて
積雪量が90センチを超え、86年ぶりに1月の積雪量の観測史上最大記録更新。
セントラルパークの積雪量このまま行くと一番になる予想が出ています。
1インチ = 2.54 センチメートル
Central_Park_Snow.jpg
相変わらずメディアは、大雪が地球温暖化の原因とする方法を捜し出そうとしているそうです。
笑ってしまいますね。


1176_2.jpg
旭岳の光柱(北海道新聞)

幸福の科学学園に地元住民が「NO!」=大津市(livedoorニュース)

豪首相、一時課税導入の意向示す 水害復興費用の財源(AFPニュース)

人類、アラビア半島渡ったのは12万年前 英など調査(朝日)

,,,,,,,,,,,,,,,

簡単そうなところだけまとめましたが、
要は二酸化炭素の増減と温度の増減は関係ないということです。
過去25,000年間に二酸化炭素とはまったく関係なく起きた大きな気候変動、
なのに何故、小さな温暖化を二酸化炭素に結びつけるのか?ということのようです。

■Magnitude and Rate of Climate Changes
気候変動の大きさと率(2011年1月26日 Don J. Easterbrook博士)

グリーンランド氷床コアは、地質学的過去からの大きな気候データの源であることがわかりました。古代の温度は氷の酸素同位元素で、時代は氷の一年のちり蓄積層から測定することができる。何千もの氷床コアの酸素同位元素比率サンプルははワシントン大学(1993、1999年)Minze StuiverとPeter Grootesによって測定され、これらのデータは世界標準になりました。

同位元素データは過去10万年もの間の気候の明確な変動を示していて、過去500年、まさしくグリーンランドは暖かくなったり寒くなっったりしています。この変動は平均27年毎に起きていて、およそ40回変動しました。変動は1945年から始まった大規模な二酸化炭素放出よりも先行するので、大気中のCO2の変化に起因することはありえない。1915~1945年の温暖化はCO2に関連しない。

CO2が本当に地球温暖化の原因であるならば、世界的な温度はCO2の増大を反映しなければならない。しかし過去1000年間、大気中のCO2濃度は280ppm(ppm)でかなり一定のまま。大気中の二酸化炭素濃度は20世紀初期の産業革命の間に上がり始めたが、300ppmを超えなかった。1915~1945年の温暖化はCO2の著しい上昇を伴っていない。

CO2が地球温暖化の原因であるならば、何故、温度はCO2の大きな増加なしで30年間(1915-1945)上がりましたか?CO2増加が急激に加速している時に、何故、温度は30年間(1945-1977)下がりましたか?


グリーンランド氷床の過去2万5000年間の気候逆転の図、凄いですね。
BOREHOLE_TEMPS.jpg

垂直に大きく下降、上昇してます、コアは凄く冷えてます。
それでみると今騒いでいる温暖化は微々たるもの。
1度の温度変化なんて持続して起こっているそうです。


| 未分類 | 19:48 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

新燃岳噴火

新燃岳噴火については群馬大の早川さん(地質学者)が
リアルタイムで情報を発信してくれています。
凄く勉強になります

早川由紀夫ツイッター(ツイログ)
早川由紀夫の火山ブログ
早川由紀夫研究室

26日のブログに火砕流の発生がありますが報道されてませんよね。
噴煙も7500mまであがったそうです。
最初は19日に噴火したのですね。

ブログとツイッターに
1世紀に日本で5回くらいしか起こらない大噴火』とあります。
そして『これからもっと悪いことが起こる確率のほうが高い』ともあります。

報道規制でもされているのでしょうか?
読者の方によるとあちこちで報道されているそうなので消しておきます。
<18時15分追記>
18時のニュースで私もみましたが、火砕流の跡を確認したという内容だったので
早川さんのブログより二日遅いんじゃないでしょうか。


ツイッターで『私がこれまでに目にした二酸化硫黄マップはこれだけ。http://ht.ly/3LCKa
と書かれていたリンク先のマップがこれです。
gome2_vcd_NRT_211_lr.jpg

早川さんが質問にも答えてくれるそうなんですが
ツイッターには先生と呼ばないでくれとありますので注意してください。
それを転載します。

したがって、私を「先生」と呼ぶ知らない人から質問が来た場合、私はめちゃくちゃ警戒します。
posted at 08:10:28

ここでいう利害関係者の定義。金銭物品をもらったら、私が収賄罪でつかまるひと。私の授業をとっている学生は私の利害関係者である。私から業務発注関係にある人は私の利害関係者である。
posted at 08:07:07

.@hugujo さんが私を「先生」と呼ぶのはかまわない。利害関係者だから。いつもお世話になってる。しかし、利害関係者でないひとは、私を先生と呼ばないでください。
posted at 08:03:10



この記事を書いている最中にNICTからMクラスの太陽フレア速報が届きました。




| 未分類 | 10:30 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |