2010年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年02月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

「ダイマクション」


マウス画



梶川泰司さんの「犬のしっぽブログ」より転載します。

無為自然ーーダイマクション・デザイン(続1)

<無から有を作る>人々は
ロンドンかウォール街に住んでいる。

生命はデジタル貨幣のように
どこからも湧いてこなかった。
<無から有を作る>哲学的飛躍は
科学的思考ではなかったからだ。

ーーーーーーーーdoing more with less
の物質的極限が
ーーーーーーーーdoing everything with nothing
ならば、

人為的な行為を排し
宇宙の原理に従って
自然のままである
<無為自然>こそが
テクノロジーの極限である。

「宇宙はテクノロジーである」
この言葉と共に、
R.B.フラーの「ダイマクション」は
今もひろく誤解されている。


無為自然ーーダイマクション・デザイン(続2)

彼が定義するダイマクションとは、
Dymaxion(=Dynamic and Maximum output with Minimum input)
であり、
doing more with less
を言い換えた概念である。

ダイマクション・デザインは、
酸素との燃焼作用がまったく関与しない方法を発明しないで
二酸化炭素増加に反対するエコロジーや
より少ない排ガスや燃費を劇的に改善する
炭素ビジネス用エコロジーとは無縁である。

ーーーーーー煙突のない原子力エコロジーも
地下資源という有限な資源に左右される。
しかも核廃棄物は再生利用できないから、
再び地下に戻しているのは太陽とは異なる。


転載終わり


私が思うダイマクションとは、
一言でいえば、夢のような生活を送れることだと思ってます。
自由度の高い生活。

自然災害が多発する今の世界ですぐに役に立つもの。
ホームレスは存在しなくなります。
誰も犠牲にならない。
大きな問題が解決します。

いま「新燃岳」が噴火していますがこういうときに
ダイマクション・ハウスがあればいいのにな、とよく考えます。

最近ある事例を知る機会があって
フラーの「ダイマクション」はまったく誤解されていると思いました。

ほとんど立ち止まりながら少しずつ「宇宙エコロジー」を読んでいますが
フラーが人類の宝物を提示してくれているのに
誰もそれを受け取ろうとしないようで、悲しくなってしまいます。
これこそ目の前の贈りものです。

『最少のエネルギーで最大の効率を引き出す』
人として生まれたならこんな生き方をしたいですね。
というか、誰もができるはずです。
これは誰も犠牲にならず、環境を損なわず、再生・持続可能な世界につながります。
「宇宙エコロジー」を読んでそう思いました。

エコロジーとは昔の生活に戻ることではないですよね。
皆さんはエコロジーをどう考えますか?

私は「配慮」じゃないかと思います。
自然の配慮、人間の配慮、神の配慮というふうに考えます。

「人間をある程度犠牲にしてでも環境を守る」という
ディープエコロジーという言葉があるようですが
宇宙エコロジーを読んでいるので、犠牲にならずに環境を守れます、と言いたい。
(本当は守るという言葉は好きではありませんが、文面上そうしました。)


 「宇宙はテクノロジーである」そして「物理的宇宙は、それ自体がすべてのテクノロジーを生み出している。」このフラーの確信によって、あらゆるエネルギーの無料化を達成できるテクノロジーを支配する世界権力機構が科学者フラーを徹底的に孤立させた。なぜなら、すでに発見された宇宙のテクノロジーに依存すれば、「個人が必要とする(もの)はすべて、すでに支給されている」という事実が露わになるからである。 (宇宙エコロジー バックミンスター・フラー+梶川泰司=著 18、19ページ 平均的な革命 梶川泰司)



| 未分類 | 22:11 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「伝言81」

はしすらべ
スワにはしすらべ
あかさたなのいろことに
いろはに並べてすべくらべ

17:13

はしきり
はすくる
狂い咲き

黄泉の坂道
並べ立て
くるくる回るあかとんぼ

冥利につきる
刹那のいろこと

17:21

赤色とんぼ
花とんぼ
一回狂い咲き

我が闘争、胸のうち


2011/01/28 (金) 17:25


元伊勢さんのコメントと関係ありそうな気がしますので公開してみます。


| 未分類 | 15:22 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「新燃岳」噴火

今日も早川由紀夫さんのブログとツイッター(ツイログ)を紹介します。
周辺の方はくれぐれもご注意ください。

早川由紀夫の火山ブログ『何かが始まる

早川由紀夫ツイッター(ツイログ)より転載

2011年01月29日(土) 114 tweets

きのう午前に飛んだヘリビデオをチェックしたら溶岩ドームが写っていましたニュース  http://ht.ly/3Mohh JNNです。
posted at 13:42:14

「新燃岳のマグマは粘りが少なく、ドームは大きくなりにくい。火口の直径は700メートルあり、雲仙と同じ事は起こらないだろう」 西日本新聞 http://ht.ly/3MoeP こういうコメントをきのう出した大学教授もいるんだ。新聞がどこまで忠実に発言再現しているかわからんけどね。
posted at 13:39:21

2007年12月の気象業務法改正は、その計画が半年前にテレビ報道されたときから私は一貫して反対意見を繰り返し述べてきた。ブログに何度も記事を書いた。 まずはこのあたりから読んでほしい。 http://ht.ly/3MnYg
posted at 13:13:58

じっさい、このように、まったくうまくいってない。ハラキリものだ。
posted at 12:58:50

火山監視機関が住民避難の必要有無に言及するしくみをもっているのは、世界広しといえども日本気象庁だけ。3年前にこうなった。昨年6月の国際火山学会でこのしくみが紹介された。反響が大きかったと聞くが、うまくいってるかと心配してみなが聞いてきたんじゃないかと想像する。
posted at 12:58:24

さっさとレベル5にして、まずは、山に近い4,5軒を避難させればいいじゃないか。そのあと、どこまで拡大するかは地元に任せる。気象庁の出る幕はない。今回は、地元のほうがよくわかっている。きみたちはじゃまなだけだ。さっさとレベル5にして、あとは任せてやってくれ。
posted at 12:44:54

あ、レベル4は(避難準備)と明記してある。内容は「警戒が必要な居住地域での避難の準備、災害時要援護者の避難等が必要」 レベル4では実質的に避難できないしくみか。ばかなものをつくったものだ。この噴火警戒レベルに3年前になってから、気象庁はまだレベル4レベル5を出したことがない。
posted at 12:41:47

レベル5「居住地域に重大な被害を及ぼす噴火、噴石や火砕流、溶岩流が居住地域に到達、あるいは切迫、危険な居住地域からの避難等が必、」 いや、すでにレベル5だろ。
posted at 12:31:15

レベル3「居住地域の近くまで重大な影響を及ぼす、火口から概ね2km以内に噴石飛散、住民は通常の生活」、レベル4「居住地域に重大な被害を及ぼす噴火が発生すると予想、火口から概ね2.5km以内に噴石飛散」 どうみてもレベル3でない。でも私、日本語ネイティブでないらしいから自信ないや。
posted at 12:30:25

「比較的小さな噴石が5キロ以上飛ぶ」 それで2キロ規制? レベル3? じゃあ、小さい噴石は大丈夫なんじゃん。当たっても死ぬどころか、けがもしないんだよね。意味のない情報を出して電波の無駄遣いすると、事業仕分けされるゾ、NHK。
posted at 12:23:58

そしてNHKは、「直径50センチ以上の噴石が南西およそ1.3キロ先の霧島市まで飛んだ」という情報も同時に伝えている。これらの情報を住民が聞いて正しく理解できるだろうか。理解できるわけがないと私は思う。噴石問題  http://ht.ly/3Mnot
posted at 12:17:25

いっぽうで、直径50センチの噴石が火口から南西側に1.3キロ飛んだという情報も同時に伝えている。住民はこれらの情報を聞いて理解できるだろうか。理解できるはずがないと私は思う。
posted at 12:11:04

いまNHKがこう読んだ。「風が強いときには、比較的小さな噴石が5キロ以上飛ぶ」これで防災情報が何か伝わるだろうか。情報発信源が気象庁にあって、それを無批判に伝えているのを私は知っている。そして、なぜこういう無意味な情報伝達になるのかも、ぜんぶわかっている。
posted at 12:08:13




| 未分類 | 14:03 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |