2010年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年02月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース (新燃岳噴火)

普段、火山噴火は全く気にしないのに、新燃岳は気になって仕方ありません。
今日また三度目の噴火です。
昨夜、忍者さんから送られてきた噴火の動画ですが、日本じゃないみたいな雰囲気です。



早川由紀夫ツイッター(ツイログ)
早川由紀夫の火山ブログ

新燃岳が気になって早川さんのツイッターばかりみてしまいます。
早川さんたちの大変な作業と緊迫感が伝わってきて頭が下がります。
早川さんは住民の命をとても心配されています。
2007年12月1日の気象業務法改正によって火山の警報について
気象庁以外が公にすることが一切できなくなったそうで
そのことをブログでもツイッターでも何度も批判されています。
改正とは名ばかりでいつもほとんど改悪。

時折3〜8秒のゴーという低音」の報告がありますが
地震掲示板でも同じような報告がありますね。

ツイッター(ツイログ)から転載。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

大きい写真が見つからないので小さくて悪いんだけど、いま新燃火口の中はこうなっているのだと思う。2004年9月17日に浅間山の山頂火口内を読売新聞が撮影した。新しい溶岩が火口底に流れ広がった。どちらも夜に、とても明るい火映が出た。 http://twitpic.com/3uvdc3
233250627.jpg
posted at 23:24:00

まあ、今晩は大丈夫だろう。明日のためにいま寝たほうがいいかもしれない。
posted at 23:12:51

地震予知はいいなあ。いつも不意打ちだから。こんなふうなやきもきの時間を過ごさなくていい。
posted at 22:58:57

どうやったらわかるんだろ。
posted at 22:57:43

問題は、起こるか起こらないかではない。いつ起こるか、だ。
posted at 22:57:17

「270万~370万立方メートル」と書いたとき、270と370には何も意味がないことを痛切に知るべきだ。
posted at 21:08:03

そういうばかものがいることを私は知っているから、「270万~370万立方メートル」というような言い方をしない。「320万くらい」という。ときには「320万」と言い切る。すべての測定値に誤差が付随するのは自明だからだ。
posted at 21:07:10

毎日新聞の八田浩輔記者が良記事を書いた。  http://ht.ly/3MKh1
posted at 21:03:58

「270万~370万立方メートル」というと、新聞社によっては「最大約370万立方メートル」と書いてしまう。難儀なものだ。物理しか知らないばかものが記者をしている。
posted at 21:01:51

「なんともおそろしげなニュース。時事通信(1852配信)  http://ht.ly/3MK69 」 このニュース、熟読したら、なんともいいかげんな記事だとわかった。ただしく伝えてない可能性大。あまり間に受けないほうがいい。
posted at 20:47:03


重要だからもう一度書いておく。今日までの噴出量は2000万トン。江戸時代1716年噴火は2億トンだった。だからまだ1/10。ブログは過去に遡って加筆しています。ツイートしたことをまとめてあります。 http://kipuka.blog70.fc2.com/
posted at 18:43:55


,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,


Mike-Hollingshead1_strip.jpg
米ネブラスカ州で光柱

ドイツ東部で29日夜、列車が正面衝突 10人死亡、33人重軽傷
パナマ船籍の貨物船が金沢市の金沢港西防波堤に乗り上げ航行不能に





| 未分類 | 18:15 | comments:18 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

セブリとサンカ

画像 390


”「新燃岳」噴火”への元伊勢80社さんのコメントより一部転載します。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

日無禍(ひむか)

・・・・・・・・

ふるいちまゆみチャネリング詩集「伝言 3」の中の「無題 その71 」の勝手な解釈でも、
★ セブリ、手振り、身振り 見よう見まねの生きるチカラ ハタラキの中に隠された古の証
 (親の背振り・手振り・身振りを見よう見まねで真似ると、生きる知恵や力が湧いてくるものです。その働く姿の中に、私たちが忘れ去った古代日本人の原型(つまり家族)が浮かび上がります。)

 セブリとは背振り・瀬振りであり、古代日本の「山の民」は、ユサバリと呼ばれる簡易テントを河原や空地に張って移動生活をしたそうです。
 ユサバリとは、よく見かける切妻型の屋根のような形のテント小屋で、棒を2本X型に2つ立てて、その上に横棒を乗せてシートを掛けると出来上がります。

| 元伊勢80社 | 2011/01/29 16:12 | URL | ≫ EDIT

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,


「無題その71」はこちらです。

セブリについてアッと驚くことがわかりました。

セブリはフランス語で「いたこ」という意味だそうです。
なんか凄いですね。

昔、サンカの最大級のコロニーが広島の三篠町にあり
竹細工の技法が優れていたそうです。
奈良にも昔、サンカの部落があったそうです。

サンカの別名はラオヤ
ラオとはラオスの意味で、竹の国。
彼らは薬学にも詳しかったそうです。

背振り・瀬振りは当て字だそうです。

背振りといえば福岡の背振。
前に書いたように背振はリニアコライダーの建設候補地。
背振は断層地帯です。
ニアコライダーを建設する意図は?
怖いですね、兵器になります。地震兵器?

東広島もリニアコライダーの建設候補地に入ってます。

前に原発は古代史上重要な場所に建てられていると書きましたが
ますますそう思います。
古代史上重要な場所はまた鉱脈ともつながります。

先日も読者の方からこんなコメントをいただきました。
『石川県の七尾市にも規模の大きい古墳があるけど
すぐ近くに火力発電所が建設されて以来、荒れ放題だとか』


三篠町(みささちょう)の名前ですぐ浮かぶのが丹波篠山。
丹波はサンカのイメージが強いですよね。
”薬学に詳しい”で大本にもつながります。

前に佐川急便も笹川さんもサンカぽいよね、
と書きましたが、いい線いってるかも知れない。

今日のセブリとサンカを頭に入れて
「無題その71」を読み返すとまったく違うものに読めます。


| 未分類 | 14:09 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |