2011年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年07月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース (地球が活発化)

midnighteclipse_strip.jpg
1日に起きた北極圏の真夜中の日食


John-Houghton1_strip.jpg
このブログではおなじみの「夜光雲」、これはヨーロッパで


puyehue-reuters.jpg
チリ南部パタゴニア地方で火山が50年ぶりに噴火
噴煙は10キロ上空まで達し大きな噴石も飛び散り約3500人が避難
アルゼンチンにも被害、地震も多い
写真は160キロ離れた場所の火山灰


volcano_214.jpg
メキシコ ポポカテペトル火山もお目覚め


italy.jpg
イタリア中部で凄い数の群発地震

イギリスノースヨークシャー州 同じ場所を散歩中の犬16頭が死んだ

44フィートのマッコウクジラが岸に打ち上げられる(動画

banjir-sing3.jpg
シンガポール 豪雨であちこちで突然の洪水

インド ケララ州 豪雨、洪水で11人死亡、大きな被害
色んな場所で33の家が破壊され700の家が破損
"Kuttanadでは 50ヘクタールの水田が水没

WCH.jpg
サンフランシスコ沖で激しい嵐が渦を巻いている

NY、リトルポーター山でスローモーション地すべり

クウェート 摂氏51度の記録更新の暑さ


| 未分類 | 23:47 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース その1

21時からのNHKスペシャル原発危機みてます。
(NHKスペシャル|シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか)
22時からは放射能汚染地図の続報を教育テレビでやります。

東電も政府も何ともお粗末で
人類史上最高の悲しいお笑いをみているようでした。

電力会社なのにケーブルをつなぐことができない
ベントをしようと思っても停電で手動の仕方がわからない。

岡野眞冶さんが開発した計測器が魔法の計測器で
カメラを向けた方角の放射線の強さと放射性物質の種類が瞬時にわかるのです。
点から面へ。
目に見えない放射能がみえるんです。

磁気嵐が発生してます。

またこのニュースです。
東京を襲う「最大余震」タイムリミットが迫った(nifty)

原因不明の「川崎病」が大流行してるそうです。

名古屋港水族館でジャンプ訓練中のイルカが
通路に落下し死んでしまいましたが、ちょっと信じられない事故。
磁気嵐が原因かな?

金沢市の金沢城公園・三の丸広場で、江戸時代の火消しの技を演技中に落下、重体
滋賀県近江八幡の信長祭りで火縄銃が暴発、1人重傷 

40発の弾を頭に撃たれて生き埋めにされた犬が奇跡の生還(ライブドアー)

ソウル大教授が「刺さない注射器」開発(化学業界の話題)
考えようによっては怖いような。

豪州政府、CO2削減のためにラクダ駆除(ロイター)
例のシーシェパードは、これをどう考えているのか。
オーストラリアってカンガルーの赤ちゃんを
一般の人が平気で無残な殺し方をしたり
そうかと思うと原発は作らないしわけのわからない国ですよね。

これは凄いな、放射能対策にもいいですね。
biz11060512000001-n1.jpg
秘密の地下工場は節電にも威力発揮 ヤマザキマザック(サンケイ)
「・・・エアコンを設置しないことで、電力消費を従来比9割削減に成功した工場がある。室内温度は「エアコンレス」ながら夏場は28度以下、冬場は18度以上と一定。一体、どんな秘密があるのか…。 「地中の熱を利用することで温度を一定に保っています」。同社の担当者はこう話す。地中熱は1年を通し、ほぼ温度が一定だ。美濃加茂市の気温は、夏場には38度、冬場には氷点下と厳しい気候だが、工場の地温は年間を通し16~18度。これを利用した。・・・実は、地下に工場を置いたのは、ホコリの少ないクリーンな環境を求めたことがきっかけだった。レーザー加工機は、内部に反射鏡をいくつも埋め込んだ超精密機器で、チリやホコリ、振動は大敵だ。以前は防塵性を高めた工場で製造していたが、30センチ四方あたりのホコリの数は300万個までの低下が限界。必要レベルとされる15万個には程遠い。出荷前には洗浄作業が必要だった。求めるクリーン度の達成には窓も通用口もなく、密閉性が高い地下が理想という。また、地下1メートル以上は地上の振動が伝わりにくく、精密機器には快適な環境。そこで全地下式の工場が計画された。・・・」


| 未分類 | 21:19 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

東北、関東で大地震88 (フクシマはレベル8?)

今日も祝詞お休みします。


z9jz_man_655.jpg


1号機の原子炉建屋の1階南東の床から湯気が吹き出ていて
周辺で最大毎時4千ミリシーベルトの高い放射線量が計測されていますが
こんなこと前からわかっていること。
しかし凄い数値ですね。
4千ミリシーベルトを一気に浴びると30日以内に半数の人が死ぬそうです。
ふくいちカメラに写っている白い煙も結局似たようなものでしょう。

アメリカのラジオ局に出演した原子力専門家が言うには
技術者たちの間でIAEAに「レベル8」を新設・要請する動きがあるそうです。(元記事
間違いなく福島はレベル8

閉じ込められた神シリーズでも「8」は頻繁に出てきましたが
原発を象徴する数字なんでしょう。
「8」の崩壊。
武力で作りあげてきた権力、大和朝廷以降の日本の崩壊。

何でもそうでしょうが、「八」って二つの意味がありますね。
四方八方のように広がるイメージと
八方ふさがりのように閉じ込められるイメージ。

あっ、富士山の形にも似ている。
八をさかさまにすると「咲く」イメージ。
噴水にも似ている。

,,,,,,,,,,,,,,,

高い放射線量のコンクリ片の写真を東電が公開していますが
これが東電の癖で、幼稚な手段です。
どうでもいいことばかりを公開し、公開すべきものは隠し続ける。

じわじわ広がる土壌・海水汚染 食品安全検査は機材も人も足りずにお手上げ(nifty))
政府や自治体がいくら安全性を強調しても
この国がはすでに膨大な量の放射能に汚染されてしまった。
大気中に放出された放射性物質は63万テラベクレル(テラは1兆)
2号機周辺からは4700テラベクレルの汚染水が漏れ出し
東電が意図的に放出した低濃度汚染水は1500億ベクレルだ。
低濃度といっても本当にそうなのかわからない。
大地も海も深刻な汚染。

そんな危険な場所に犬の姿が。
福島第一原子力発電所のライブ映像にワンコの姿が!(ロケットニュース)

原発を間近で撮影 最新の映像(NHK)

[食品]塩の製造所固有記号 料理に欠かせない塩を作る海水はどこの?(savechild)

ようやく塩が出てきましたね。
前に書いたように海は止まっているわけではないので
日本の塩はもう駄目だと思う。
基準以下だとしてその基準が緩くなってるし長い間、摂取するわけだから。
塩を選んでも加工食品に入っている塩はどうしようもないから
結局、個々で基準を設けるしかないでしょうね。

河北新聞社から福島のニュースです。
■政府の原子力災害現地対策本部と福島県災害対策本部は3日、福島第1原発事故が発生直後の3月15日に、福島市など4カ所で採取した雑草から1キログラム当たり30万~135万ベクレルと非常に高い放射能を検出しながら、発表していなかったことを明らかにした。

■いわき市沖の漁場9地点の海底土壌に含まれる放射性物質量を初めて調べた結果、最高で1キロ当たり9271ベクレルの放射性セシウムが検出された。県の1973年以降の調査では、海底沈積物の放射性物質の最高値は4ベクレルで、2000倍以上を検出した。

■県内の学校など教育施設1752カ所を対象にした放射線調査の第1回速報結果を発表。1日に調査した336カ所のうち、文部科学省が表土除去などを財政支援するとした毎時1マイクロシーベルト以上は66カ所。暫定基準値の3.8マイクロシーベルトを超えた施設はなかった。最大値は福島市の保育園「ひまわり子どもの家」で毎時2.2マイクロシーベルト。1マイクロシーベルト以上は福島、郡山、白河、南相馬の4市と川俣町、西郷村で計測。

■3日午後3時現在の県内各地の1時間当たり放射線量は、二本松市で前日を0.13マイクロシーベルト下回る1.4マイクロシーベルトとなった。飯舘村は0.08マイクロシーベルト上昇し2.95マイクロシーベルト、福島市は0.02マイクロシーベルト減少の1.29マイクロシーベルト、郡山市は0.02マイクロシーベルト上昇し1.28マイクロシーベルトだった。白河、南相馬、いわき、会津若松4市と南会津町はいずれも1.00マイクロシーベルト以下で、前日とほとんど変わらなかった。


>最大値は福島市の保育園「ひまわり子どもの家」で毎時2.2マイクロシーベルト。

県内の教育施設で行う大規模な放射線検査は4月に続き2回目とあるから
測ってないときがほとんどでしょ。
ということはとんでもない数値の中で小さな子供たちが居たってことですよね。
福島市の汚染度の高さはネットでは知られていたけれどほとんどの人は知らない。

「原発維持派」も7割が「近くはイヤ」

「助からないと思った」 3号機爆発、陸自隊長振り返る(サンケイ)
これも今頃なんですね、何でも後出し。

コメント紹介。

木村予想補足 国内M8

若狭北 M8・0 2013年~ もんじゅ他16基が危険
関 門 M8・0 2015年~ 津波で伊方原発が危険。
茨城沖 M8・0 3年以内?  津波で福島1が危険。
         予測年は早まりそうな感じがします。
 
| futofutomomo | 2011/06/04 18:52 | URL | ≫ EDIT

こんばんは。生活空間における放射線量マップのご紹介ありがとうございます。

井の頭公園の放射線量が、ずっと気になっていました。乾燥した日は、よく土埃が舞います。お子さん連れの方も多いので。ホットスポットになっていなくてよかったですが、土埃は要注意ですね。

少し前の話題ですが、東京の秋川と多摩川の鮎からセシウムが検出された件、放流された稚魚の一部は福島県産のようなんです。
http://blog.goo.ne.jp/ayu-tateyabaiten/e/d62c1b54ae36902e2b473676dff702cf

福島県産が混ざっていたからの数値だったのか、川の汚染による数値だったのか、両方なのでしょうが、もはや汚染の経路さえもよくわからなくなってきている。このようなことが、まだまだたくさんあるんでしょうね。

| かーちん | 2011/06/05 00:06 | URL |

>ストロンチウム90が72兆ベクレルも海に流出
やっぱり半減期30年ですか~(二度目かも知れませんが水産学者さん)http://katukawa.com/?p=4422
内部被曝に占めるセシウムとストロンチウムの比率 http://katukawa.com/?p=4449
ストロンチウムについて 追加情報 http://katukawa.com/?p=4461

東海アマさん
福島からの避難者の4割が内部被曝! http://savechild.net/?p=1986

zhtsss ゼロから始める都市型狩猟採集生活 tokaiamaがリツイート
放射能汚染が酷い福島東部、茨城県全域の人々はどこでホールボディカウンターを受けられるのかを広島大学に聞いたところ、福島県立医科大学、茨城県立中央病院、水戸医療センターの三つで行っているそうです。不安を感じている方はぜひご利用ください。お金はかかると思います。長崎は一万円。

産地擬装用ラベルがヤフオクで!h ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p243342377

SatoMasahisa 佐藤正久 tokaiamaがリツイート
政府現地対策本部は3月15日、福島市等4箇所の雑草から高い放射能を検出しながら未発表であったと明かにした。立子山はヨウ素で119万、セシウムで16.9万ベクレル。発表していれば被曝は防止できた可能性も。付近住民は露地栽培野菜を食べたり農作業をして被曝の可能性も否定できない

@masason: 福島の児童の保護者で県外転校を希望の皆様へ、ご支援致したく思います。連絡窓口
http://minnade-ganbaro.jp/tenkou

abe_yoshihiro 安部芳裕 tokaiamaがリツイート
ウィキリークスの公電が暴く 石油企業に頼まれてハイチを虐げた米国の「秘密史」
h ttp://democracynow.jp/dailynews/11/06/03/3

中国国内では現在、エイズに似ている症状がでるものの「検査では陰性」という「恐艾症(エイズ恐怖症)」または「陰滋病(陰性エイズ)」と呼ばれる奇病が広がりつつあります。
h ttp://ameblo.jp/japangard/entry-10900720012.html
h ttp://www.epochtimes.jp/jp/2011/04/html/d80667.html

$$$
なんだか、ビミョーなすり替え感・・・気のせい?
更なる金儲けのニオイ・・・     気のせい?
h ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/510334/
タイトルにふさわしい、でもまともには読む価値ない? 一品?

| 33 | 2011/06/05 02:39 | URL |

もんじゅ非常用発電機損傷 点検時に過大圧力、強度不足も

日本原子力研究開発機構は3日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の非常用ディーゼル発電機の シリンダー部が損傷したトラブルで、原因は点検でシリンダーのふたを取り外す際に過大な圧力をかけたためと発表した。損傷したシリンダーは、製造時に鉛が混入して強度不足だったことも分かった。

経済産業省原子力安全・保安院によると、鉛が混入しているシリンダーは、1987年2月から89年5月までの間に製造されている。県内では、もんじゅのほか関西電力美浜原発1号機で使用。北陸電力志賀原発1号機などでも使われており、 保安院は3日、健全性の確認や交換などの措置を取り報告するよう求めた。

もんじゅでの同発電機のトラブルは昨年12月、分解点検を終えて最終段階の発電試験を行った際に起きた。12本あるシリンダーの1本で、ピストンの外筒に13カ所のひび割れを確認した。点検をしたメーカーの作業員への聞き取りなどの結果、シリンダーのふたを油圧ジャッキで取り外す際、油圧計を付けずに作業をしていたと判明。過大な圧力をかけたため破損に至ったと推定した。作業要領書に油圧計の取り付けは明記されていなかった。

また、調査の過程で鉄製のシリンダーの強度不足が確認された。製造時に鉛成分が混入し、基準の6割程度の強度しかなかった。ただ適切な油圧で作業すれば、強度不足のシリンダーでも、ひび割れは起きないという。

原子力機構は6月中に、当該発電機のシリンダーをすべて新品に交換する。作業要領書に油圧計設置を明記。ほかの2台のシリンダー計24本は強度を測定していく。

一方、関電は美浜1号機に2台ある同発電機の全シリンダーを調査。そのうち、基準を下回った2本をすでに新品に交換した。北電も志賀1号機で点検を行い、自主基準を若干下回った16本を交換することにした。

同発電機は外部電源を失った場合に緊急炉心冷却装置(ECCS)などに電力供給する重要な設備。東京電力福島第1原発事故では津波で壊れ、炉心冷却機能を失う事態になった。
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/28468.html
(福井新聞)

参照元:特定しますた
http://tokuteisuta.blog24.fc2.com/blog-entry-5030.html" target="_blank" title="http://tokuteisuta.blog24.fc2.com/blog-entry-5030.html">http://tokuteisuta.blog24.fc2.com/blog-entry-5030.html

コメント抜粋
発電機、福島第一原発2号機の非常用発電機と同型
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11060303-j.html

| takelo | 2011/06/05 21:42 | URL | ≫ EDIT



| 未分類 | 16:54 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |