大祓詞奏上しました。,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
私は格別の放射能対策はしていませんが
外出には必ずマスク、日傘。
家に戻ると着ていた服を外で払います。
もちろん手は石鹸で洗います。
洗濯は室内干し。
雨に濡れない。
外食、お茶をするので産地を選べるときは選んで注文。
しかし産地不明がほとんどなので難しい。
それから一度だけホメオパシーのレメディ一粒を飲みました。
コパイバやお茶みたいに放射能と関係なく以前から毎日続けているものもあります。
最近の私の好きな言葉二つ紹介します。
梶川泰司さんの「犬のしっぽ」ブログより
手間
生きるとは、
死ぬほど手間のかかる時代になった。
そうしない人間が増えすぎたからだろう。
「小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ」より
小出裕章「今までと違う世界に生きる覚悟」
本当にこの通りで、凄く実感します。
きっと生きることの大変さを実感している人は多いでしょう。
放射能は本当に手間がかかる。
(打ち間違いで放射王、法主王)
311以降、世界が一変した。
「今までと違う世界に生きる覚悟」で生き抜いていくしかない。
生き抜いた先に何があるだろうか。
,,,,,,,,,,,
[三重県]東北の魚介類を全て買い上げ流通ルートに乗せる(savechild)*原発事故さえなければとても良いことなんだけれど、
これで放射能汚染が更に拡大、被ばく者が増えます。
無知の善意が取り返しの出来ない事態を引き起こす見本。
三重県は原発建設の話がありますよね。私は肉は全く食べないからいいいけれど時々魚を食べるので
原発事故以来、国内の魚は食べないようにしています。
あと缶詰の魚を買ったりもしてます。
早川由紀夫ツイログ
筑波大学は、この研究室だけに限らず、大学全体としてこういう姿勢であることを私は3月15日から知っています。 http://ow.ly/5fe76 posted at 06:31:47
「筑波大学構内に貼ってあるというチラシ。「筑波大生の農産物購入実態。もし買い控えるとしたら、あなたは少数派です」こんなビラを許すアカデミズムの劣化具合が恐ろしい。 http://t.co/Stm5dnu via @twitpic posted at 04:04:05
これが問題のチラシです。

放射能を作り出しまき散らす実験をしている筑波の身づくろいでしょうか。
私はアカデミズムなんてもともと評価していないから劣化以前の話。
”少数派”なんて書き方自体、出る杭は打たれる村八分考え。
赤信号みんなで渡れば怖くないの強制。
人に嫌われたくないタイプ人間の多い日本人の飼育法。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,
福岡在住の読者の方からのお便りです。
Sent: Friday, June 10, 2011 5:22 PM
To: mooncafe
Subject: 貴重な情報ありがとうございます。
ふるいちまゆみ様
毎日、精力的に情報を発信して頂き 感謝しております。
先日の記事にありました
「放射能を取り込みにくい食べ物、取り込みやすい食べ物」は
大変わかりやすく、すぐにプリントして 友人、知人に配布しているところです。
[福岡は福島から遠いから安心]ではありません。
数年前、お雑煮に使うカツオ菜がカビ臭くて食べられなかったことがありました。
その時は、その原因がまったくわかりませんでした。
また二年前、鹿児島の友人が
「梅干しを漬けたらカビが生えてきた。今までこんなことはなかった。
何事か起こるんでしょうか?」
と 電話してきたことがありました。この時も???でした。
今回の福島の原発事故で、いろいろの食品にカビが発生していると知り、
この二つの *カビ事件* の謎がとけたような気がします。
お雑煮に使ったカツオ菜は 玄海原発 のすぐ東側に位置して、35キロ圏内に
スッポリ入る 福岡県の糸島市で出来たものです。
その後も注意して見ていますと、里芋に白いカビが付いているのを、そのまま、
デパートの地下野菜売り場に出ているのを見て驚いたことがあります。
また鹿児島の友人は、よく加世田市で野菜類を購入しますが、
加世田市は 原発がある 薩摩川内 の近くです。
両方とも以前は確かに、よいお野菜が出来る産地だったと思います。
しかし、ここ数年はお野菜の日もちが悪くなっていました。
もしかしたら、紫貝からできた肥料を使っていたかもしれませんね。
東海アマさんの記事で、
「半年位前に 玄海原発 から相当高い数値の放射能が出ていたはずだ。
本来なら、九州全域 自宅退避をするべき数値を、九州電力は何も
発表していない。」というのがありました。
それから、食材を買う時は今まで以上に 産地を確かめるようにしています。
それからお米の備蓄のことですが、もし白米でよければ、
約5年間保存可能の「備蓄王」というのがありますが、
まゆみ様はご存知でしょうか。
※[冬眠米] (炭酸ガス封入密着包装法) といって
京都大学名誉教授 満田久輝先生が開発されたものです。
無洗米ですので、水の使用量に制限がある場合は特に良いと思いました。
まゆみ様のお目に叶うかどうかわかりませんが、ご参考までに。
ありがとうございました。
追: 私共でも、「脱原発・人類の目覚めの祈り」を毎日しています。
カビといえば私の母から聞いた話ですが
梅干しにカビが生えると家族に病人が出るそうです。
実際、ある時、母が作った梅干しにカビが生えて父に病気がみつかりました。
その後、回復して今は元気です。
大好きな両親なのでずっと生きてほしいですからね。
東京都の100箇所で放射線量測定をすると発表した件ですが
事故から3ヶ月にようやくと思ったらなんと一回限りですって。
都民は東電寄りの都知事にしっかり見捨てられています。
子供たちのプールについて心配する親に対して
石原都知事は気にしすぎ、騒ぎすぎと言ってました。
放射線量マップ作製へ、福島で大規模土壌調査進む(朝日)「福島県内の詳細な放射線量マップ作製のための大規模な土壌調査が進んでいる。約2400地点を一気に調べようと大学などから連日約100人が参加。3人1組で各地点の放射線量測定と土の採取を実施し、その後、土壌の放射性物質も分析する。マップは8月初旬に文部科学省から公表の予定だ。 ・・・」あそこの、あの魚は大丈夫ですか? part 2(勝川俊雄 公式サイト)産地別、魚の汚染度をチェックできるツール
福島第2でも汚染水放出検討=30億ベクレル、東電打診-保安院(時事)外部電源復旧に時間かかる原発施設(ナショジオ)敦賀発電所2号機
伊方発電所1号機・2号機
東通原子力発電所
電源開発大間発電所
六ヶ所再処理施設
東海再処理施設