2011年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年07月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース 2

夜になるとブログにつながらないことが多いけれど今日は昼間でもつながりにくい。
明日、fc2ブログにメール出そう。

NASA本部緊急オペレーション(NASA)
米国で何かが起きる?
ボールデンは五大湖地方、西海岸、メキシコ湾岸について何か言及しているようです。

NASA sent out a "Family/Personal Prepardness Plan" email to all employees today!!! WTF?
NASAは本日、従業員すべてに「家族/個人的な準備計画」のメールを出した。

米国北東部は熱波
デトロイトでは大停電

イタリアでは明日明後日の2日間、
原発再開の是非を問う国民投票が実施されるようです。

海外では彗星「Elenin」は
惑星Xの真実から目をそらすためだという意見をよくみかけます。

8日に起きた中国新疆ウイグル自治区、M5.3、深さ5キロの地震で
1,335家屋が損傷、50家屋が酷い損傷
2度目の地震で300kg以上の岩が道に転がり落ちて自動車15台が事故
震央に最も近い村の家の90%が壁に隙間ができた。
震央は人が住んでいない砂漠の下。
地元の地震学者によると、この地のM5.0以上の大きな地震は非常に珍しい。


0013729e47710f5cf75e2b.jpg
0013729e47710f5cf7a42c.jpg
中国 記録更新の大干ばつの後に今度は記録破りの洪水
湖北省だけで50人死亡


6a0120a5426810970b0120a7af2be9970b320wi.jpg
ドミニカ共和国 El Llagalダムほぼ崩壊状態


13920796_11n.jpg
チリの火山噴火でアルゼンチンは大変な量の火山灰

米カンザス州ウィチタでヒートバースト
20分の間に気温が華氏85度から102度へ、

バージニア州オーガスタ郡で長さ1750フィート、
幅180フィート、深さ16~25フィートが陥没

こちらはフロリダ州タンパベイ
reservoir02-6-rb-11382377jpg.jpg


英国東部で干ばつ

フィリピン、マギンダナオ州で洪水の非常事態宣言
インド ジャジプル地区ではBaitarani川による数十年の浸食で町が呑み込まれている


gravity-bubbles-heliopause-universe_36472_big.jpg
“磁気の泡”、太陽圏の構造に新説(ナショジオ)
電気的宇宙論にだんだん近づいてきてる?
宇宙で泡の表現も増えてきた。


vampire-stars-eat-look-young-illustration_36470_big.jpg
天の川銀河で“バンパイア”星を発見(ナショジオ)
星も人間も似た者同士だから。



米アップル新本社は「宇宙船型」 15年までに建設へ


| 未分類 | 22:17 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース 1

花粉症のニュースを全然みないのですが
まさか放射能で花粉が消えたわけじゃないですよね。

久しぶりに内地に戻ってきて
完治したはずの花粉症がぶり返したら嫌だなと思って
冷え取りを徹底したせいか何ともないです。


「地下に非常電源」米設計裏目に ハリケーン対策だった(朝日)
「東京電力福島第一原発が40年前、竜巻やハリケーンに備えて非常用発電機を地下に置く「米国式設計」をそのまま採用したため、事故の被害が大きくなったことが関係者の証言でわかった。原発は10メートル以上の津波に襲われて水につかり、あっけなく全電源を失った。 ・・・」

電源が地下にあったんですね。

友達とも話したのですが
東北の地震、津波でライフラインが絶たれたとき
回復が早いのは地下にある水道やガスよりも地上の電気。
地下って良いようで地震には弱いと思う。

結構前から国内では景観のために
電線を地下に埋設するところが増えているけれど
案外これは地震大国日本のためには良くないと思う。

水道、ガスを地下から地上に出すにはどうすればいいか。

米軍グアム移転費、日本の758億円塩漬け 工事停滞で(朝日)
「・・・また、島内に建設される海兵隊の射撃訓練場は、先住民族の文化財保護の問題が浮上して計画がとまっている。この影響を受けて、日米両政府の交換書簡に記された日本の資金による事業は一つも執行されない状態となり、工事費758億円がそのまま米側で滞留している。 」

沖縄の基地でも書きましたが
聖地と呼ばれる先住民の大切な地に米軍基地が建設され
土地のエネルギーが搾取されている、と私は考えています。

たき火で湯沸かし、携帯に充電 ベンチャーが「発電鍋」災害時用、産総研と製品化(日経)
発電鍋、これは面白い。
こいうの好きだな。原始と未来の融合。
原始は原子、電子につながる。
分割不可能な存在。

さっき、里のペガサスさんに鍋のコメントを書いたばかり。
鍋の中が、ボームのいう全体運動かも知れませんね、って。

中国の巨大な不動産バブルの崩壊、始まった可能性も(ウオールストリートジャーナル)

ソウルで学生1万人集会 「学費半額に」訴える(朝日)
「ソウル中心部に10日夜、1万人を超える大学生らが集まり、「学費を半額に」と声を上げた。集会は約2週間続いているが、この日は親の世代も参加。教育熱心な韓国では学費問題への関心が高く、国政の課題に急浮上している。・・・」

親子で集会なんていいですね。


| 未分類 | 21:33 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

報道特集をみてました。

「脱原発デモ」もライブで流していましたが、たくさんの人が集まっていた。

第一原発で働く協力会社の人がインタビューに答えていたら
東電の社員がやってきてインタビューを阻止。
何故阻止するのか理由がわからない。

作業員たちはみなさん、もっと報道して欲しいと口々に語る。

実名でインタビューに答えていた作業員の話によると
給料はまだわからないそうです。
孫請けの7次、8次になると
中間でいくつもピンハネされるので給料は安くなる。

東電は本当に奇妙な会社です。
原発内に入る放射能汚染は自己管理だそうです。(苦笑
「暑いときは防護マスクを少しくらい外していい」
という東電の説明に現場でざわめきが起きたそうです。

近大の山崎教授の調査によると
東京で4月5~7、10日にヨウ素、セシウムの数値が急激に高くなってました。
財務省、内閣府下、溜池、六本木の2キロで4地点の土を計測すると
最高が溜池の3402ベクレル。

ジョンストン教授によると
土はマイナスイオン、セシウムはプラスイオンなので結合しやすい、
セシウムが土から離れにくくなるそうです。

福島以外の原発で働く作業員が福島に戻っただけで
内部被ばくと認められた例が4766件あったことも報道していた。

沖縄の喜友名さんが原発で内部被爆し悪性リンパ腫で死亡、
初の労災認定を受けたことも報道してましたが
家人の話によるとやはり鼻血が出たそうですね、
お風呂場で血の塊の鼻血が噴き出たと。
病気を発症してからの一年は老人のようになってしまったと。

喜友名さんが被曝した線量は6年4ヵ月で99.76ミリシーベルト
1年で15.8ミリシーベルト。

なのに福島県は子供に20ミリシーベルトを強制した。

赤旗によると
従事した労働者7829人中内部被ばく量を測定したのは約1800人。
5・2ミリシーベルトでも白血病を発症した人もいる。

今日は小さな一人地震が何度もあります。
フレアの影響か地震か。
でも祝詞してるから大きな地震はこないと思います。



| 未分類 | 19:22 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

東北、関東で大地震94 ( 小出裕章「今までと違う世界に生きる覚悟」)

大祓詞奏上しました。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

私は格別の放射能対策はしていませんが
外出には必ずマスク、日傘。
家に戻ると着ていた服を外で払います。
もちろん手は石鹸で洗います。
洗濯は室内干し。
雨に濡れない。

外食、お茶をするので産地を選べるときは選んで注文。
しかし産地不明がほとんどなので難しい。

それから一度だけホメオパシーのレメディ一粒を飲みました。
コパイバやお茶みたいに放射能と関係なく以前から毎日続けているものもあります。

最近の私の好きな言葉二つ紹介します。

梶川泰司さんの「犬のしっぽ」ブログより

手間

生きるとは、
死ぬほど手間のかかる時代になった。

そうしない人間が増えすぎたからだろう。


「小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ」より

小出裕章「今までと違う世界に生きる覚悟


本当にこの通りで、凄く実感します。
きっと生きることの大変さを実感している人は多いでしょう。
放射能は本当に手間がかかる。
(打ち間違いで放射王、法主王)

311以降、世界が一変した。
「今までと違う世界に生きる覚悟」で生き抜いていくしかない。
生き抜いた先に何があるだろうか。

,,,,,,,,,,,

[三重県]東北の魚介類を全て買い上げ流通ルートに乗せる(savechild)
原発事故さえなければとても良いことなんだけれど、
これで放射能汚染が更に拡大、被ばく者が増えます。

無知の善意が取り返しの出来ない事態を引き起こす見本。

三重県は原発建設の話がありますよね。

私は肉は全く食べないからいいいけれど時々魚を食べるので
原発事故以来、国内の魚は食べないようにしています。
あと缶詰の魚を買ったりもしてます。

早川由紀夫ツイログ

筑波大学は、この研究室だけに限らず、大学全体としてこういう姿勢であることを私は3月15日から知っています。 http://ow.ly/5fe76 posted at 06:31:47

「筑波大学構内に貼ってあるというチラシ。「筑波大生の農産物購入実態。もし買い控えるとしたら、あなたは少数派です」こんなビラを許すアカデミズムの劣化具合が恐ろしい。 http://t.co/Stm5dnu via @twitpic posted at 04:04:05


これが問題のチラシです。
318188123.jpg

放射能を作り出しまき散らす実験をしている筑波の身づくろいでしょうか。
私はアカデミズムなんてもともと評価していないから劣化以前の話。
”少数派”なんて書き方自体、出る杭は打たれる村八分考え。
赤信号みんなで渡れば怖くないの強制。
人に嫌われたくないタイプ人間の多い日本人の飼育法。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,

福岡在住の読者の方からのお便りです。

Sent: Friday, June 10, 2011 5:22 PM
To: mooncafe
Subject: 貴重な情報ありがとうございます。

ふるいちまゆみ様

毎日、精力的に情報を発信して頂き 感謝しております。
先日の記事にありました
「放射能を取り込みにくい食べ物、取り込みやすい食べ物」は
大変わかりやすく、すぐにプリントして 友人、知人に配布しているところです。
[福岡は福島から遠いから安心]ではありません。
数年前、お雑煮に使うカツオ菜がカビ臭くて食べられなかったことがありました。
その時は、その原因がまったくわかりませんでした。
また二年前、鹿児島の友人が
「梅干しを漬けたらカビが生えてきた。今までこんなことはなかった。
何事か起こるんでしょうか?」
と 電話してきたことがありました。この時も???でした。

今回の福島の原発事故で、いろいろの食品にカビが発生していると知り、
この二つの *カビ事件* の謎がとけたような気がします。
お雑煮に使ったカツオ菜は 玄海原発 のすぐ東側に位置して、35キロ圏内に
スッポリ入る 福岡県の糸島市で出来たものです。
その後も注意して見ていますと、里芋に白いカビが付いているのを、そのまま、
デパートの地下野菜売り場に出ているのを見て驚いたことがあります。
また鹿児島の友人は、よく加世田市で野菜類を購入しますが、
加世田市は 原発がある 薩摩川内 の近くです。
両方とも以前は確かに、よいお野菜が出来る産地だったと思います。
しかし、ここ数年はお野菜の日もちが悪くなっていました。
もしかしたら、紫貝からできた肥料を使っていたかもしれませんね。

東海アマさんの記事で、
「半年位前に 玄海原発 から相当高い数値の放射能が出ていたはずだ。
本来なら、九州全域 自宅退避をするべき数値を、九州電力は何も
発表していない。」というのがありました。
それから、食材を買う時は今まで以上に 産地を確かめるようにしています。

それからお米の備蓄のことですが、もし白米でよければ、
約5年間保存可能の「備蓄王」というのがありますが、
まゆみ様はご存知でしょうか。

※[冬眠米] (炭酸ガス封入密着包装法) といって
 京都大学名誉教授 満田久輝先生が開発されたものです。
 無洗米ですので、水の使用量に制限がある場合は特に良いと思いました。

まゆみ様のお目に叶うかどうかわかりませんが、ご参考までに。
ありがとうございました。
                 
追: 私共でも、「脱原発・人類の目覚めの祈り」を毎日しています。


カビといえば私の母から聞いた話ですが
梅干しにカビが生えると家族に病人が出るそうです。
実際、ある時、母が作った梅干しにカビが生えて父に病気がみつかりました。
その後、回復して今は元気です。
大好きな両親なのでずっと生きてほしいですからね。

東京都の100箇所で放射線量測定をすると発表した件ですが
事故から3ヶ月にようやくと思ったらなんと一回限りですって。
都民は東電寄りの都知事にしっかり見捨てられています。
子供たちのプールについて心配する親に対して
石原都知事は気にしすぎ、騒ぎすぎと言ってました。

放射線量マップ作製へ、福島で大規模土壌調査進む(朝日)
「福島県内の詳細な放射線量マップ作製のための大規模な土壌調査が進んでいる。約2400地点を一気に調べようと大学などから連日約100人が参加。3人1組で各地点の放射線量測定と土の採取を実施し、その後、土壌の放射性物質も分析する。マップは8月初旬に文部科学省から公表の予定だ。 ・・・」

あそこの、あの魚は大丈夫ですか? part 2(勝川俊雄 公式サイト)
産地別、魚の汚染度をチェックできるツール

福島第2でも汚染水放出検討=30億ベクレル、東電打診-保安院(時事)

外部電源復旧に時間かかる原発施設(ナショジオ)
敦賀発電所2号機
伊方発電所1号機・2号機
東通原子力発電所
電源開発大間発電所
六ヶ所再処理施設
東海再処理施設


| 未分類 | 11:41 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |