ニュース (金沢の浅野川でアユ大量死)
ブログにアクセスできなくて大変です。
つながりにくいのは前からあるのですが最近は酷すぎる。
これじゃエキサイトより酷いかも。
アクセス制限じゃないかとコメントいただいているのですが
これだけ続くともしかしてそうかもしれませんね。
新しいブログを探してみます。
記事の更新を優先したいのでコメント返信は
つながりやすい昼間にします。
いまようやくつながったので記事が消えると嫌なので少しずつアップします。
まず奇兵隊さんのコメントからです。
コメントにアクセス出来ず
まゆみさん、こんばんは。
ブログにアクセスし難い状況が続いてますが、ブログ自体にはアクセス出来てもコメント欄を開こうとすると『アクセスが集中しています』となり、開けません。妨害じゃないですか?
面白いニュースを見つけたので貼ります。
「何かが変だ、みんなが仕事に遅刻しない」イタリアで時空の歪みが発生か - DNA
http://dailynewsagency.com/2011/06/14/time-trouble/" target="_blank" title=" http://dailynewsagency.com/2011/06/14/time-trouble/"> http://dailynewsagency.com/2011/06/14/time-trouble/
>シチリア島でデジタル式の時計が一斉に15分早く進むという謎の現象が発生
真っ先に思ったのがCERNの実験です。
つい最近、ミニブラックホールみたいのものを作りましたよね。
ニュートリノ:世界初「電子型」兆候 高エネ研、変化検出(毎日)
「・・・国際チームは、大強度陽子加速器施設「J-PARC」(茨城県)で、10年1月から東日本大震災で装置が停止する今年3月までの間、大量のミュー型のニュートリノをつくり、295キロ離れた東京大の観測装置「スーパーカミオカンデ」(岐阜県)で電子型の有無を調べた。スーパーカミオカンデは旧神岡鉱山にある水槽(直径、高さ各40メートル)で、ニュートリノが水中を走って生じる「チェレンコフ光」を検出する。電子型はミュー型と比べ飛行軌道が乱れ、光が散乱するので特定できる。その結果、スーパーカミオカンデでニュートリノ88個が検出され、このうち6個が電子型であることが分かった。・・・素粒子物理学の世界で確定と結論づけるには99.9%以上の確率が必要で、さらにデータを蓄積しなければならない。同機構の小林隆教授は「今年末にJ-PARCを再稼働させ、その1年後には目標を達成できるのではないか」と話す。」
*と同じことを何度でも書きますが
膨大な電気と税金を使い地球、人類、動物たちに
害を与えるこういった実験は止めて欲しい。
311で大きな被害を受けたのにまだ懲りずにやろうとしているなんて。
再開する費用もまた私たちの税金。
金沢の浅野川でアユ大量死 死骸1万2千匹回収、原因不明
テレビニュースでは3万匹になると言ってました。
オタマジャクシ落下、石川で頻発なぜ 加賀に続き志賀でも、原因はサギか(北国)
*アユの大量死とオタマジャクシ、関係ありそうですね。
空から降ってきた?お告げ? 諫早の防空壕跡に謎のコイ(長崎)
*防空壕跡っていうのが面白いですね。

今宵の満月は最も長く最も深い皆既月食
月食は、明るいオレンジから血のような赤に変化する。

チリのPuyehue湖が火山灰で沼地になってしまった。
別の火山が噴火兆候

アフリカ南部、エチオピア、ケニアの建物が崩壊し続ける
ナイロビで14日、6階建てのビルディングが崩壊、2人死亡、14人行方不明

ガーナ

オーストラリア(NSW州)洪水で1500人避難

アイオワ州


アリゾナの歴史的な火事はニューメキシコを脅かす
アリゾナ州は約389000エーカーを焼失、5700人が避難
| 未分類 | 23:35 | comments:12 | trackbacks(-) | TOP↑