2011年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年07月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース (金沢の浅野川でアユ大量死)


ブログにアクセスできなくて大変です。
つながりにくいのは前からあるのですが最近は酷すぎる。
これじゃエキサイトより酷いかも。

アクセス制限じゃないかとコメントいただいているのですが
これだけ続くともしかしてそうかもしれませんね。
新しいブログを探してみます。

記事の更新を優先したいのでコメント返信は
つながりやすい昼間にします。

いまようやくつながったので記事が消えると嫌なので少しずつアップします。

まず奇兵隊さんのコメントからです。

コメントにアクセス出来ず

まゆみさん、こんばんは。

ブログにアクセスし難い状況が続いてますが、ブログ自体にはアクセス出来てもコメント欄を開こうとすると『アクセスが集中しています』となり、開けません。妨害じゃないですか?

面白いニュースを見つけたので貼ります。

「何かが変だ、みんなが仕事に遅刻しない」イタリアで時空の歪みが発生か - DNA
http://dailynewsagency.com/2011/06/14/time-trouble/" target="_blank" title=" http://dailynewsagency.com/2011/06/14/time-trouble/"> http://dailynewsagency.com/2011/06/14/time-trouble/


>シチリア島でデジタル式の時計が一斉に15分早く進むという謎の現象が発生

真っ先に思ったのがCERNの実験です。
つい最近、ミニブラックホールみたいのものを作りましたよね。

ニュートリノ:世界初「電子型」兆候 高エネ研、変化検出(毎日)
「・・・国際チームは、大強度陽子加速器施設「J-PARC」(茨城県)で、10年1月から東日本大震災で装置が停止する今年3月までの間、大量のミュー型のニュートリノをつくり、295キロ離れた東京大の観測装置「スーパーカミオカンデ」(岐阜県)で電子型の有無を調べた。スーパーカミオカンデは旧神岡鉱山にある水槽(直径、高さ各40メートル)で、ニュートリノが水中を走って生じる「チェレンコフ光」を検出する。電子型はミュー型と比べ飛行軌道が乱れ、光が散乱するので特定できる。その結果、スーパーカミオカンデでニュートリノ88個が検出され、このうち6個が電子型であることが分かった。・・・素粒子物理学の世界で確定と結論づけるには99.9%以上の確率が必要で、さらにデータを蓄積しなければならない。同機構の小林隆教授は「今年末にJ-PARCを再稼働させ、その1年後には目標を達成できるのではないか」と話す。」

と同じことを何度でも書きますが
膨大な電気と税金を使い地球、人類、動物たちに
害を与えるこういった実験は止めて欲しい。
311で大きな被害を受けたのにまだ懲りずにやろうとしているなんて。
再開する費用もまた私たちの税金。

金沢の浅野川でアユ大量死 死骸1万2千匹回収、原因不明
テレビニュースでは3万匹
になると言ってました。

オタマジャクシ落下、石川で頻発なぜ 加賀に続き志賀でも、原因はサギか(北国)
アユの大量死とオタマジャクシ、関係ありそうですね。

空から降ってきた?お告げ? 諫早の防空壕跡に謎のコイ(長崎)
防空壕跡っていうのが面白いですね。


lunar-eclipse-eastern-hemisphere-june-201_36539_600x450.jpg
今宵の満月は最も長く最も深い皆既月食
月食は、明るいオレンジから血のような赤に変化する。


LakePuyehue.jpg
チリのPuyehue湖が火山灰で沼地になってしまった。
別の火山が噴火兆候


f6abf0a3dc4f90.jpg
アフリカ南部、エチオピア、ケニアの建物が崩壊し続ける
ナイロビで14日、6階建てのビルディングが崩壊、2人死亡、14人行方不明


thumbaspx.jpg
ガーナ


floods-600.jpg
オーストラリア(NSW州)洪水で1500人避難


hamburg.jpg
アイオワ州


orig_025c1033-0511-4755-a9b2-32abb7fdd99f.jpg
orig_2160265c-80eb-4d58-85e4-a38a9ea87c3c.jpg
アリゾナの歴史的な火事はニューメキシコを脅かす
アリゾナ州は約389000エーカーを焼失、5700人が避難

| 未分類 | 23:35 | comments:12 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

東北、関東で大地震98 ( 地上1メートルの放射線量は4県で2倍だった。)


大祓詞奏上しました。




ブログにつながりにくくてごめんなさい。
FC2から良い回答がくるのを待ちます。

石原さんのヒステリー発言の記事で以下が抜けていたので追記しました。
「親が親なら子も子です。」

今日も原発からです。

まず福島の農家の方のツイッターを紹介します。
立派な生産者の存在を知ることができて嬉しいのと同時に
何とも言えないやるせなさと諦めに似た気持ちが襲ってくる。

tatsuofujii 藤井 辰雄
生産者の方、避難中ですが私も福島の農家。パイプハウスも昨年立 てリースも15年残ってる。でも俺は作らない。それを口にする人を危険に晒す可能性があるから。子供や若い女性に少しでも影響が懸念されるなら作るべき じゃない。作れない補償は堂々と東電に求める。それが道理。#genpatsu
7時間前

tatsuofujii 藤井 辰雄
日が経つにつれて危機意識が薄れてる。野菜にこだわって生産して きた福島の農家として警告します。未だに農産物は出荷量に対し99.9%以上未検査。1市町村1圃場だけのサンプル検査です。自治体が出す安全宣言などは 現時点で非常にいい加減な検査手法により出されています。#genpatsu
7時間前

https://twitter.com/#!/tatsuofujii


「99.9%以上未検査。1市町村1圃場だけのサンプル検査」

いや~、予想はしていましたがここまで酷いとは。

立派な生産者の存在を知ることができて嬉しいのと同時に
怒りを通り越し笑ってしまいそうな、この国のどうしようもない脳みそ糠漬け状態。 

どこもかしこも信用できない。
国も自治体も己の保身、目先のこと、お金のことだけしか考えていない。
自分の身は、家族の身は、自分で守る、これしかない。

松本は市長がチェルノブイリに行かれたくらいだから大丈夫だと思います。
ごまかしたりしないと思います。

松本市における空間放射線量測定結果について

早川さんが昨日福島に行かれた報告です。昨日のツイログです。
今日はまだチェックしていません。

早川由紀夫ツイログ

ことしの田植えは見合わせて、1年かけて地域すべての田んぼの表土を剥ぐなりの手当てをすれば助かった地域もあっただろうにと思うと、とても残念だ。 posted at 21:16:45

福島市から郡山市、そして白河市まで、東北道から見る限り田植えはみんな終わっている。すっかり耕して苗を植え付けたようだ。これから30年以上、あれらの田んぼから食料に適するコメを収穫できる道が閉ざされたようにみえた。  posted at 21:14:26

子どもがそこで育つのは無理。また外部からの新しい投資も無理。都市としての将来発展は完全に閉ざされたようにみえた。すみやかに脱出したもの勝ちだろうと思われる。 posted at 21:11:17

福島市。アスファルト舗装された都市空間は、高圧洗浄機で除染すれば、かなりきれいになるだろうと思った。学校や公園の表土は1枚剥いで客土する。しかし森や林はどうにもならない。都市空間だけを利用して、山には立ち入らない生活ができる大人なら住めるだろうと思った。 posted at 21:07:52

新しく沸いた温泉の場所はここ。 http://goo.gl/maps/7w0r 常磐炭田の坑口だという。 posted at 20:47:25

帰宅して、スバルのフロアマットをすべて取り出して、外でぱんぱんはたいた。水でよく流した。靴もよく洗った。10日前に松戸に行った比ではない。福島市は松戸の10倍以上汚染されているから、念入りに除染した。 posted at 20:34:28

福島県庁の庁舎内に入ったが、放射能情報の掲示は皆無。3月11日以前に放射線濃度を映し出していたらしい大型モニタも、いまは止まったまま。放射能問題はどこにも存在してない扱いで、粛々と事務処理が行われているようにみえた。記者クラブ室も同様。廊下の記者ものんびりしてた。 posted at 20:30:09

いわき市立田人中学校の体育館の真下を、4月11日の地震断層が通過しました。地震のとき、体育館内で生徒が部活動していたそうです。動く地割れをまたいで教室のある校舎に避難したそうです。きょう、中学教諭にインタビューしました。 http://goo.gl/maps/YHWi posted at 20:22:21

しかし放棄できるかできないにかかわらず、自然の摂理は容赦くなく襲いかかるであろう。信夫山に設置された幼児遊具のすべり台の下で8マイクロ毎時を計測した。これは、とんでもなく高い数値である。半年後1年後に悲劇が襲ってくることがないのをただただ祈るしかない。 posted at 20:16:03

きょう信夫山から福島市街を見下ろしましたが、この街を放棄するのはできないだろうに納得しました。30万人。ひとり1億円として、30兆円。これだけの価値を、目に見えない、聞こえない、臭わない放射能で放棄できないだろうと思った。 posted at 20:13:00



大熊町から新たな放射性物質=キュリウムなど、微量検出―文科省

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

地上1メートルの放射線量公表=4県で2倍の数値-文科省(時事)
「・・・同省によると、これまでのモニタリングは、測定地点が地上から1.5~80.3メートルで、自治体により測定装置が設置される高さが異なっており、住民に影響が出やすい生活空間での線量を調査すべきだとの指摘を受けていた。空気中の放射性物質は降雨などで地表に沈着するため、地上に近づくにつれ高い線量が測定される傾向にある。13日午前10時の測定では、山形、栃木、群馬、和歌山で今までの方法で検出された線量の2倍を超える数値が検出された。」

福島第1原発:50代男性作業員、作業中にマスク外し喫煙(毎日)

福島第一原発の安全弁、検査ミスでいったん合格 08年(goo)

偽寄稿:被ばく「効能」強調、実在教授名を使う--郡山のタウン紙 /福島(毎日)

原発運転停止求め全国弁護団結成(NHK)

原発、本当に必要なら消費地の大阪に…橋下知事(読売)

唐津市議会 玄海原発周辺の白血病増加について 一般質問

中国の嶺澳原発、本格稼働を延期 「福島事故は無関係」(朝日)

高速道路で太陽光発電=名古屋 (時事通信)


774さんからメールが届きました。

-----Original Message-----
Subject: 北海道のセシウム137の土壌汚染につきまして

まゆみさん いつもご苦労さまです。

さいきんブログにつながりにくいのでメールさせていただきました。
5月中旬に北海道の放射能汚染について資料を探していました。
道内農業試験場において4月から月1回程度の頻度で計測を始めたようです。(一般の農地では耕作のために土壌が攪拌されるので計測には不向きだそうです。)計測箇所は道内7箇所で汚染の傾向として津軽海峡から宗谷海峡の太平洋の沿岸部付近が汚染傾向が強いように思われます。通常の土壌における放射性物質の測定には24時間程度かけるそうですが1時間しかかけていないそうです。そのせいか比較対象に用いられた通常の札幌市江別市の24時間かけて測定されたデータより低い値が示されています。(精度も荒く恣意的なものを感じます。)

道内7箇所の地点を地図上に記してみました。添付資料をご覧ください。774
001.jpg
002.jpg
003.jpg
004.jpg




| 未分類 | 11:16 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |