大地震予想が出るまで
本日よりしばらく祝詞お休みします。昨夜から百会のあたりが膨らんできました。
以前なら地震予想したけれどそれはせずにメモ代わり。
びっくり仰天!第二次大戦末期に原爆開発のために福島県石川町でウラン鉱石が採掘されていた!日本が原爆を開発していたことは知ってますが、
これだけしっかりとしたリアルな内容。
まさかの福島。
「閉じ込められた神が動きだした?」シリーズでさんざん書いてきたけれど
やっぱり貴重な鉱脈のある場所は権力者に狙われるんですよね。
グランチならどうなるんだろう?今度、梶川泰司さんに聞いてみよう。
これが問題の記事です。
原子力:平和利用ならいいの? 戦時動員でウラン採掘、証言集め訴え--元小学校長(毎日新聞)
第二次大戦末期、原爆開発のためにウラン鉱石が採掘された福島県石川町。福島第1原発から南西約60キロのこの町に住む元小学校校長、有賀究(きわむ)さん(80)は、採掘に従事した経験を語り、証言を集めてきた。昨年には「戦争を語り継ぐ会」も結成した。原子力の平和利用はやむを得ないと考えていた有賀さんだが、原発事故を受け、「核の平和利用の原点を問い直す時期に来たのではないか」と訴える。【矢追健介】
石川町は戦前から希元素鉱物の産地だった。旧陸軍が大戦末期に原爆開発を進め、当時14歳だった有賀さんら旧制私立石川中(現学法石川高校)の3年生約120人が1945年4月から採掘に動員された。同級生の藤澤栄二さん(80)=同町=は「ひたすら山に入って鉱石を掘り、モッコで運んだ」と振り返る。同年5月、数人の技術将校が来た。「君たちが掘る石で爆弾を作れば一瞬でニューヨークを破壊できる」と言われたのを有賀さんは覚えている。実際に掘り出したウランはごく少量だったとされ、原爆に必要な抽出もできなかった。東京の理化学研究所に開発を委託していた第8陸軍技術研究所は6月、原爆開発は米国も無理だと結論付け、断念した。
しかし、米軍は8月6日、9日に広島、長崎に原爆を投下。有賀さんはその後教員になり、二度と悲惨な戦争を起こすまいと自らの経験を伝えてきた。一方、福島県では71年に福島第1原発が、82年には第2原発が稼働。有賀さんは発電や医療分野での原子力の利用は仕方ないと思ってきたが、今回の事故で考え方を変えた。「広島や長崎の悲惨さがあるにもかかわらず『平和利用だから』と許してきた。原発事故は原子力を甘く見たから起きたのではないか」絶対勝てると言われ続けて負けたあの戦争と、絶対安全をうたいながら事故を起こした原発が重なる。有賀さんはこの夏、「語り継ぐ会」を開く。原爆の恐ろしさを伝え、原発のあり方も一緒に考えるつもりだ。
>絶対勝てると言われ続けて負けたあの戦争と、絶対安全をうたいながら事故を起こした原発が重なる。この言葉は印象的ですね。
ということは戦争と原発推進は同じ系統?
ここでも核の製造、核兵器につながってきます。
「日本とは何ですか」の二つの流れのどっちか?
石川といえば北陸石川県、ここにも原発があります。
歴史的には渤海。
ここでも古代史的に需要な場所に原発。
陶芸、工芸が盛んな地なので貴重な鉱脈もあったでしょう。
石川の石は謎の石工集団にもなりそう?
yasuさんが調べてくれたものがあるのでそれで今から記事を書いていきます。
日本のウラン鉱山(閉山含む)
松岩鉱山 宮城県気仙沼市赤岩大滝
東濃鉱山 岐阜県土岐市
内外海鉱山 福井県小浜市
五百井鉱山 滋賀県栗東市下戸山
東郷鉱山 鳥取県東伯郡湯梨浜町
人形峠鉱山 岡山県苫田郡上斎原村
http://mononoke.edoblog.net/Date/20110618/1/
高レベル最終処分の候補地でもあった東濃は何度か記事にしましたよね。
地中深く穴を掘っていて不思議だったのですがこんなことが判明しました。
宇宙遊泳の無重力テスト用と称して大きな縦抗が掘り下げられ
それがいつしか高レベル最終処理場の最有力候補になったそうです。
動燃と宇宙開発事業団は科学技術庁傘下の姉妹特殊法人。
条例で高レベル最終処理場として使用されていないけれど
土地が原子力産業に買収されているので安心はできないそうで
無重力テスト用の縦抗が高レベル最終処理用にいつでも転用できるそう。
こういうずるさってとても官僚的。いまの福島をみれば、きっと国内のどこか場所を探すでしょうね。
最終処分の候補地を探すための予備調査として
あちこちでボーリングが行われたそうですが
こういうことも地震につながっているでしょうね。
レベル4の危機にあるネブラスカ州の原発が出てくる三菱重工ニュース。
世界初 原子力発電所向け取替用加圧器を受注
米国オマハ電力から 上部原子炉容器も
(
2003年9月16日発行 三菱重工ニュース)
「三菱重工業は、米国オマハ電力(社長 M.ピーターセン氏)から原子力発電設備に用いる加圧器※1と上部原子炉容器※2を受注した。いずれも取替え用であり、特に加圧器の取替えは世界初の工事で、同工事向けの加圧器を受注したもの。オマハ電力からは今年2月にも、当社米国向け初の取替用蒸気発生器を受注しており、重要機器の連続受注となる。・・・受注した機器は、米国ネブラスカ州オマハ市の北約30kmにあるフォートカルフーン原子力発電所向け。フォートカルフーンの原子力発電設備は1基で、出力49万2,000kW。1973年に営業運転を開始したプラントで、運転許可期限は2013年であるが、現在、米国原子力規制委員会に20年間の運転期間延長の許可申請中であり、これに備えて主要機器の取替えを実施する。今回の受注により、同発電所における原子炉一次系の主要機器の大半は当社製に入れ替わることになる。・・・」オマハ電力、オバマ、小浜=原子力名前?
エジプトが約20年ぶりに原子力開発計画の再開へ(2007年10月29日 AFP)「エジプトのホスニ・ムバラク大統領は29日、複数の原子力発電所を建設する計画があることを発表し、数日内にも核平和利用のための高等機関の設立を命じることを明らかにした。中東通信(MENA)が報じた。ムバラク大統領は今回の原子力開発計画について国連(UN)の国際原子力機関と協力し「透明性と核不拡散制度が定める範囲内で」行うと強調した。・・・」リンク内の写真が今回爆発、水漏れを起こしたカイロ郊外の原子力研究センター。
ここであることがふと浮かびました。
ここからはぶっ飛びです。
偽の革命騒動で失脚したムバラク元大統領は原発建設を進めていた。
ということは偽の革命騒動でムバラク元大統領を追い出したのは、
カイロ郊外の原子力研究センターの事故を起こしたのは反原発系統?
とここで鳩山さん登場。
鳩山首相、エジプト原発に支援表明…エジプト紙が報道(2010/03/21 サンケイ)「21日付のエジプト政府系紙アルアハラムは、鳩山由紀夫首相が19日、訪日した 同紙のアブドルモネム・サイード理事長との会見で、エジプトでの原子力発電所導入計画 に対する支援を表明したと報じた。 同紙によると、鳩山首相は、日本政府が中東での核不拡散のため、事実上の 核保有国イスラエルに核拡散防止条約(NPT)への加盟を促していると説明した。 エジプトでは人口増に伴う電力事情の悪化で、1986年のチェルノブイリ原発事故で凍結した原発導入計画を復活。中東ではアラブ首長国連邦(UAE)の原発を 韓国の企業連合が日米を抑えて受注するなど、原発計画が相次いでいる。」鳩山さん、こんなことを表明していたんですね。
自分の意志で表明したのだろうか、
それとも別の意志を引き受けてのことだろうか。
たぶん別の意志を引き受けてだと思う。
ということは、小沢さんも原発推進の意志を受けた人になりますね。
とすると
当初予想したように、エジプトの偽の革命と日本がつながってきます。
エジプトから始まった偽の革命→リビア、中東騒動→311、福島原発事故
フクシマ以降、国内外で原発事故続出、世界各地で脱原発の動き。これは最初から決まっていたストーリーなのかもしれない。国内外の原発にイスラエルのセキュリティ会社がどれほど関わっているかですね。
福島原発事故とカイロ郊外の原子炉爆発事故、鳩山さん首相辞任とムバラク元大統領の失脚がつながってそうな予感。すると鳩山さん後の菅さんは反原発系統の意志を受けた首相?
じゃ、菅さんを辞任させようとするのは原発推進系統?
じゃ、伝言の「移管しがたき」は菅さん?
ここで韓国の登場
韓国とエジプト、原発・油田開発に向け協力へ(2011年1月20日YONHAP NEWS)日本の代わりに韓国の登場ということは
古代史的には日本と韓国は密接だから・・・
また考えます。
最後に荒っぽく言えば、
原発推進の系統とそれに反対する系統がいる?両系統の戦い?どちらも権力機構と考えれば単なる反原発ではない。もっと複雑に絡み合った何かがあるに違いない。,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
4号機建屋機器から強い放射線か 水位低下、遮蔽されず (共同通信)【各地の放射線量】(6月17日)各地で上昇目立つ*あんなによく夜中に煙が出ていれば当たり前。
14日の0時過ぎの煙もそうだけど
あの後昨夜も出ていたようです。
日本側、マレーシア原発入札断念 福島事故受け東電など(東京新聞)【サルデーニャ発】ベルルスコーニ首相が目論んだ「核の島」(2)「~劣化ウラン弾でガンと畸形~
サルデーニャ島南西部に位置するクイッラ村は、ブドウ畑とオリーブ畑が広がる山あいの田園地帯だ。野鳥のさえずりが長閑に響くが、すぐに普通の田園地帯ではないことに気づく。
「ドーン、ドーン」、断続的に響く破裂音が静けさを引き裂いて恐怖心さえ抱かせる。村には軍事演習場があるのだ。1万2,000㌶の広大な演習場はイタリア軍の所有だが、“入場料”を取って他国の軍や兵器メーカーに使わせている。地元紙『LA ・NUVA・ SARDEGNA』のジュセップ・セントレ記者によれば、演習場を使っているのはロシア、イラン、米軍、仏、独、アラブ諸国の軍隊と各国の兵器メーカーだ。同盟国も敵国もあったものではない。・・・」仏アレバのCEOが退任、フランス政府が再任せず(ヤフー)「フランス政府は16日、同国の原子力大手アレバ<AREVA.PA>のアンヌ・ローベルジョン最高経営責任者(CEO)が任期満了に伴い退任すると発表した。後任はリュック・ウルセル最高執行責任者(COO)。企業経験が長く、原子力業界の知識も豊富と説明している。ローベルジョン氏は、フィンランドの原子力事業の予算オーバーや、アブダビでの大型受注を逃したことが批判されていたほか、サルコジ大統領に近いとされるフランス電力公社(EDF)<EDF.PA>のアンリ・プログリオ会長と公の場で対立し、批判を浴びていた。ローベルジョン氏は「アトミック・アン」のニックネームで知られ、フォーブス誌の「世界で最も影響力のある女性」にも常時ランクインしていた。同氏は高価格で安全性の高い原発を推進する立場をとっており、福島原発の事故を受けて、再任の見通しが強まったとの見方も出ていた。ただ関係者の間では、サルコジ大統領が率直な物言いで知られる同氏を退任させ、EDFの意向に沿いやすい人物を起用するとの観測が浮上していた。」