2011年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年07月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース(きょうも大雨、猛暑)

昨日からパソコンがかなり重い。

殺傷事件が続いています。
磁場が荒れているのか、地震か。
明日は祝詞したほうがいいかも知れない。

岩手、秋田、山形で記録的な大雨
新潟でも浸水被害

中国の大洪水は続いています。
フィリピン、マレーシア、インドネシア、ジャワも洪水です。
インド(西シッキム)土砂崩れで16人死亡

スコットランドでひょう、真っ白
photo_14610_wide_crop.jpg



素粒子ニュートリノ「電子型」に変身 米研究所でも観測(朝日)
米フェルミ国立加速器研究所(イリノイ州)から約735キロ離れた
ミネソタ州の地下に撃ち込んでいるそうなんです。
地図みてください。
米国地図
イリノイ州はニューマドリッド地震帯に入っているので危険。

先日の記事の放射性トリチウム漏れが起きた原発のうちで
イリノリ州の2つの原発とミネソタ州の原発がありましたね。

米ネブラスカ州の原発一帯が豪雨で浸水、非常電源など用意(newsweekjapan)
「米中西部を流れるミズーリ川が豪雨によって氾濫し、近くにあるネブラスカ州の2つの原子力発電所一帯が浸水する事態となり、当局がさらなる水位の上昇に備えて対応に追われている。米国原子力規制委員会(NRC)は22日、ネブラスカ電力公社のクーパー原発とオマハ電力公社のフォートカルフーン原発の状況を注視しているとの声明を発表。「クーパー原発は現在フル稼働している。また、フォートカルフーン原発は4月7日に燃料補充のため運転を停止しており、洪水が引くまで再稼働しないことを決めた」とし、両原発ともに水位の上昇には万全の備えをしていると強調した。オマハ電力公社はフォートカルフーン原発について、原子炉格納建屋と原子炉補助建屋を洪水から守るため、水位が1.8メートルに上昇しても対応できるよう周辺施設などに土のうを積んで対応。またNRCによると、非常電源の確保のため追加のディーゼル発電機が持ち込まれたほか、燃料タンク2個、送水ポンプ、予備食料、消火用具なども用意された。」


biz11062419590040-n1.jpg
ナカバヤシ、水だけで発電できる電池発売へ(サンケイ)
電力が弱まっても再度注水すれば数回利用できる、
水を入れなければ長期間保存でき、未開封なら約20年持つ。
これを巨大にすればどうなるんでしょう。


消えた沖縄の基地「負担」=共同文書と地元で文言使い分け-2プラス2(時事)
こんなことをするのは間違いなく官僚ですね!


OSK201106240203.jpg
カラス、なぜ白い? 奈良・平城宮跡に2羽現れる(朝日)


少し前の記事ですが徴兵制の話が出たので。
徴兵制と公営ボランティア(47ニュース)
「ドイツの徴兵制度が7月1日で廃止されることになった。英国は1960年代、フランスは80年代に徴兵制を廃止しているので、ドイツの場合は遅すぎる感じだ。今後、ドイツ連邦軍は職業軍人と志願兵で構成されることになる。現在25万人の総兵力も2015年までに18万人程度に減らす。義務兵役がなくなることで、困っているのは福祉施設や医療機関だ。徴兵制度は男性国民が等しく軍役を果たす制度だ。とは言っても全員が強制的に招集されるわけではなく、健康上や身体条件などの理由の他、宗教的理由や思想信条に基づいて「武器をもってする兵役を拒否する権利」が憲法で認められていた。

その代わりに民間での社会奉仕活動を課せられた。福祉施設や医療機関で年間約9万人の若者が社会奉仕活動をしていた。徴兵制度が無くなれば、代替社会奉仕活動もなくなる。これだけの人数がいっせいに老人ホームや病院からいなくなったら施設の運営にたちまち支障が起きることは必至だ。どうするか。ドイツ政府は頭をひねり、新しい公営ボランティア制度を発足させることになった。

風が吹けば桶屋が儲かる道理で生まれた新制度は「連邦ボランティア制度」と呼ばれる。男女を問わず、年齢制限もなく、だれでも自由意志で志願することができる。期間は半年から2年で各種の社会奉仕活動に従事する。宿泊場所や食事が提供され、月額4万円程度の「小遣い」まで支給されることになっている。男女を問わず、年齢制限もなく、食事や宿泊場所も提供される、となるとボランティアというよりは極めて低賃金の失業対策事業と同じことになるのではなかろうか。他人事ながら雇用市場に影響はないのだろうか、公営ボランティアだけで福祉の現場の要員確保ができるのだろうかと心配になる。」



以前記事にしたことのあるニュースの再掲。今度は動画です。
「太陽系の一番外側に奇妙な磁気バブルがあることがわかった」


| 未分類 | 23:00 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

東北、関東で大地震108 (核爆弾を福井・敦賀に置くようなもの)


DSC06950.jpg
今日の諏訪湖


台風5号、沖縄地方は暴風域を抜け
韓国、北朝鮮?に向かってますね。

いま通り雨のような強い雨が降って止みました。

沖縄慰霊の日にもんじゅの引き抜きをするなんて
まるで沖縄から辺野古から目をそらせたいかのよう。
この日を決めたのは一体誰?

もんじゅの落下した装置
どうやって引き抜いたのか気になっていたけれど
予定にあったフタごと引き抜いたようです。
フタごと引き抜くと漏れるんじゃないかと心配だったけれど
それ以上のことはわからない。

自殺された方の理由が一層、謎になってきましたね。

さてこれからどうやって廃炉に持っていくかですね。

もんじゅは廃炉できるか、できないか。
国民が決断さえすれば、「もんじゅ」は安全に廃炉にする事が出来る(wantonのブログ)

高速増殖原型炉もんじゅ炉内中継装置の引抜き作業の完了について (敦賀本部プレス)

もんじゅ装置回収も先行き不透明 問われる原発の安全、意義(福井新聞)

6月23日 もんじゅは事故が起きれば福島の比ではない 小出裕章(MBS)(小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ)

Q:(もんじゅの落下装置23日にも引き抜きという報道があった。引き抜き作業はうまくいくのか。もし作業が失敗した場合爆発する危険はあるのか)

A:私も心配です。もんじゅという原子炉は大変特殊な原子炉で、福島の原子力発電所を含めて、ほとんどすべての原子炉は炉心という部分を水で冷やすことができるのですが、もんじゅという高速増殖炉という名前の原子炉ですけれども、それは原子炉を冷やすために水が使えないという宿命を持っていまして、水を冷やすためにナトリウムという物質を使っています。この物質は大変化学的な活性が高くて、空気に触れると火事になりますし、水に触れると爆発するというそういう物質なのです。それで原子炉を冷やして、冷やそうとしたわけですけれども、その、ま、冷やすためのナトリウムを有る場所に燃料を交換するための中継装置というのが、もともと使うのですが、それを落としてしまったのですね。それを引き出そうというのですけれども、空中に引き出せばナトリウムが火事を起こしますので、引き出す場所全体を覆うような特別な部屋を作らなくてはいけないし、中継装置全体を引き出そうと思うと重量が多分10トン近くになると思いますので、かなりの力のあるクレーンでないとそれを引き出す事もできないと、いうことで、ほんとにそういう作業を全く空気に触れないまま出来るのだろうかということは、とっても難しいし、もちろん配慮をしながらやるのでしょうけれども、万一空気に触れてしまえば、それで火事になると。火事になったときに、福島の場合には燃料が溶けそうだということで水をジャージャーとかけることができたわけですけれども。もんじゅの場合には水を掛けることすら出来ない、のですね。ほとんど手をこまねいてみるしか無いということになりますので、大規模の火災に発展するという可能性はあると思います。なんとかそんなことにならないように願っています。

=====
Q:(福島よりさらに難しいような状況になる可能性も?)

A:そうです。もし事故が起きれば福島の比ではありません。(かつて95年ナトリウム漏れ事故があり潜在的な危険性は他の原子炉とは比較にならないと?)はい。とてつもなく扱いにくい原子炉です。



「岩手県と一関市からの苦情、軽井沢町の放射能対応」(http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-401.html" target="_blank" title="早川由紀夫の火山ブログ">早川由紀夫の火山ブログ)
「放射能汚染から目をそむけ、汚れているのに自分のところはきれいだと強弁する二つの自治体。訪問者の安全を確保しようの気持ちはみじんもみえない。危険地帯だ。・・・」


img_c325ae4b57ac1b1e0338bcdd85c7bb89264567.jpg
放射能汚染ここが「ホットスポット」だ!(現代ビジネス)

北海道から大阪まで…浄水場からセシウム、自治体お手上げ (夕刊フジ)

「〔悪いニュース〕 「放射性汚泥」を「肥料」に転用することになった」(低気温のエクスタシーbyはなゆー

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

原子炉蒸気放出の影響公表せず (産経新聞)
東電、爆発予兆示すデータ報告せず 福島第一3号機(朝日)
これは間違いなく犯罪ですよ。
本来なら即刻逮捕。
無実の人を逮捕するくせに絶対変です。

2号機格納容器、窒素注入へ…保安院の了承待ち(goo)

放射性物質、7年で太平洋に拡散(niftyニュース)
「福島第1原発事故で放出された放射性物質は太平洋を拡散し、さらなる放出がなければ7年後に全ての海域で事故前の濃度と区別がつかないほど薄まるとのコンピューターによる解析結果を、日本原子力研究開発機構がまとめ、24日発表した。機構は、半減期が長く長期間影響が残る放射性セシウム137の広がりを計算。海に放出されたり大気から降下したりしたセシウムは、高濃度の部分が塊となり、黒潮などの海流に乗って東方に移動しながら拡散する。」
<福島第1原発>セシウム 濃度低下し5年後に米西海岸へ(エキサイト)
「日本原子力研究開発機構は24日、福島第1原発事故で放出された放射性物質のうち、半減期が約30年と長いセシウム137が太平洋にどう拡散するかを長期間で予測した地図を作製、公表した。1年後には日本の沖約4000キロまで楕円(だえん)状に拡散、3年後には米ハワイ、5年後には米西海岸まで広がるが、濃度は低くなるとしている。」

あくまでも予測であり
今後放出されるものは入っていないので実際は違うでしょう。
世界中の海を汚染します。
危険の予測は出さずに、低くなるといった予測は出すんですね。(笑

福島野菜が大人気、年間売り上げ10万円が4~5月2000万円(ライブドアー)
ホント???
購買を煽るようでわざとらしいですね。
しかし、本当ならひたすら怖い。

東電、作業員管理もずさん 「消えた」69人 偽名の疑いも (サンケイ)
すでに死亡ということでなければいいけれど。
69って神と悪魔の69と偶然同じだ。

「東京電力が、柏崎刈羽原発1~4号機(新潟県)の原子炉建屋浸水防止のため設置すると4月に発表した壁について、設置をやめる方向で検討していることがわかった。」読売

放射性物質の除去、浄水器で軽減、洗濯も効果(朝日)
電気ポットのカルキ抜きでは、ヨウ素が17%濃縮されたそうです。

「通常、千葉県勝浦市の勝浦漁港で水揚げしているカツオ、燃料や餌が補給しやすい三崎漁港で水揚げ。」nifty
「銚子から福島沖で捕れたカツオを銚子港で水揚げしないでわざわざ清水港で水揚げ。」(nifty


もんじゅ落下装置引き上げと今後への危惧(ライブドアー BLOGS)

昨年8月に落下した炉内中継装置と原子炉蓋スリーブを一体で引き上げる作業が完了しました。「高速炉もんじゅ落下装置引き上げに工学的無理」で工事に疑問を投げていた点についてまず総括していきます。それから今後、修理をしてからと言われる40%出力運転の危うさも言っておかなければなりません。

200度のナトリウムが存在することで炉の建設時とは違う熱膨張状態があったのは間違いない事実です。熱は以下、①から③へ流れます。

  ①炉内中継装置(下部はナトリウムに浸る)
  ②スリーブ(抱いた①から輻射熱を受けている)
  ③蓋穴の裏側にある断熱構造体

引き上げ初期の状態がある程度維持されるならば、膨張が大きいスリーブ先端は引き上げられることで穴の上部と干渉する恐れがあると指摘しました。原子炉の巨大な蓋には相当に大きな熱の受け入れ容量があると見ていたからです。

その後、断熱しているのは熱遮蔽層(SUS304の薄板とアルゴンガスの積層)と知りました。鋼材ですから水平方向には速やかに熱を伝えますが、熱の持って行き場がどこなのか不明でした。結果から見ると熱容量はかなり小さくて、熱いスリーブ先端が接触すると穴側は元の状態が維持できず、程なく膨張してしまったようです。

最後に置いた「蓋の穴について裏側構造や熱容量のデータなども検討すべきですが、公開されていません」ではそのような部分が未解明であることを書いています。敢えて付け加えると、もんじゅ問題を出来るだけ広く知ってもらうための「向こう傷」ですから、やむ無しと思っていますし、この間、ほとんど1人で騒いでこなければ現在のような関心の高まりはなかったでしょう。

福島原発事故が起きているため40%出力運転も不透明ですが、炉内中継装置引き上げ完了で修理は進むことになりました。

数日前の読売新聞《【敦賀】「もんじゅ」への視線、厳しさ増す》が全電源喪失事故について報じています。「全電源を失った場合、蒸気発生器につながる2次冷却系の配管の弁が自動で閉じ、ナトリウムが『空気冷却器』に流れるよう、自然循環モードに切り替わる」「ただ、本当に機能するかどうか、実際に運転してみないと分からない」。例によって設計上はこうなっていますで済ませる態度に「シビアアクシデント(過酷事故)対応等検討委員会」から厳しい意見が出ました。

福島原発事故では炉心溶融が起きました。軽水炉は元の炉心状態が最も核分裂を起こしやすく出来ていて、溶融しても核分裂反応は進みませんが、高速増殖炉では燃料が溶融したり、冷却材ナトリウムが沸騰したりすると暴走が起こります。ある意味で核爆弾を福井・敦賀に置いているようなものです。現在のもんじゅは崩壊熱が極めて小さいのですが、40%出力運転をすれば膨大な崩壊熱を抱え込むことになります。その状態で過酷事故に遭遇したら、実証されていない自然循環で冷却するしかなく、それが失敗したらという想像はしたくありません。



コメント紹介

被曝した福島の子供たちが東京で健康診断
http://news.livedoor.com/article/detail/5659093/

『…中略…福島市内でも最高レベルの線量が測定される小学校に子供(小3)を通わせる母親に話を聞いた―

「目の下のクマが気になる。先月末に鼻血と下痢があった」。母親は問診前、我が子の体調をこのように話した。 小児科医の問診を受けること、20分あまり。母親は目を赤く腫らしていた。「医師からは『(福島に)戻るな』と言われた。『住み続けると19才までに発ガンする可能性がある。早ければ1年後に発症する』と言うことだった」。

すぐにでも避難したいところだが、この母子には簡単に福島を去れない事情がある。夫(父親)は地方公務員で家のローンが残っているからだ。 家族ぐるみで他県に移り住めば収入はなくなる。夫が福島に残れば、家族は離れ離れになる。「もう絶望的」、母親は肩を落とした。多くの家庭は同様の事情を抱えている。…』

| takelo | 2011/06/25 20:06 | URL | ≫ EDIT


| 未分類 | 13:08 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース (国内は猛暑と大雨・洪水)


暑いですね。

あっ、雨が降ってきた。
涼しくなるといいな。
雨は好きです。
涼しい風が入ってくる。

,,,,,,,,,,,,,,,,,

今日は、北海道は涼しく
東北は大雨、洪水、
関東から南は猛暑、
突風が吹いたところも。

埼玉・熊谷市で39.7度 6月の最高気温記録更新
節電効果か、猛暑でも電力需要が予想を下回る

アラスカ アリューシャン列島M7.4は7.2に格下げ
サンタクルス諸島で6.3

洪水で原子力発電所が浸水、監視続く 米ネブラスカ州(CNN

ノースダコタ州からミズーリ州、大規模洪水で強制避難
ミズーリ川沿いの洪水は少なくとも8月中旬まで続くそうなので
ますます原発が心配ですね。

フランスは、今年四月上旬以降少なくとも二つの
原子力発電所の放射能漏れのうわさを否定しているそうです。

フランスはご存じのように4月以降112年ぶりの干ばつで
冷却水不足で原発の大規模停止が発生する可能性を言われてます。

,,,,,,,,,,,,,,,,

21日に冬に入ったブラジルは朝から気温が27度、
海辺では海水浴を楽しむ人びと。

米国の大規模火災まだ続いています。
アラスカ(1火災、〜23,000エーカー)
アーカンソー(1)
アリゾナ(5火災>80万エーカー)
コロラド(1)
フロリダ(11火災、〜50,000)
ジョージア(3火災、〜32万エーカー)
ミシシッピー(1)
ニューメキシコ(2火災、〜35,000エーカー)
ノースカロライナ(3〜70,000エーカー)
オクラホマ(3火災)
テキサス(17火災、200,000エーカー)


スリス川の洪水でノースダコタ州マイノットの
住民1万人がリスクの高い順に避難開始

louisville_tornado.jpg
ルイビル(ケンタッキー州)の竜巻


2696810904.jpg
ナイジェリア 洪水で24人死亡


image5.jpg
ベトナム ハノイとハイフォンで洪水


banjir1.jpg
インドネシアは例年だと今頃は大雨は少ないのに

インド ラジャスタン州、大雨で大混乱
フィリピン 嵐から逃れる50,000人
メトロマニラで洪水
ビルマ バゴー川の洪水で20以上の村が水の中


011.jpg
ベトナム グエントライでミステリアスな陥没穴

ミズーリ川の洪水の写真集
https://picasaweb.google.com/104592539075472798431/TheGreatMissouriRiverFloodOf2011#

ミズーリ川のダムや貯水池の水位
http://www.nwd-mr.usace.army.mil/rcc/reports/showrep.cgi?3MRDTAP7

ノースダコタ州の歴史的な洪水の写真集
http://www.washingtonpost.com/national/souris-river-could-bring-historic-flooding-to-north-dakota-city/2011/06/23/AGSn9AhH_gallery.html#photo=1


d2c104d7ee64f24da1e524a7fc5f07e3-300x207.jpg
巨大フレアで太陽に「コロナの雨」(動画)(WIRED NEWS)
大量のプラズマが宇宙空間に出ないで
太陽表面ににわか雨になって降りそそぐんですって。


01_googleoceans-300x192.jpg

「Googleストリートビュー」が海底にも(WIRED NEWS)


ミツバチも「悲観的」になる:研究結果(WIRED NEWS)
「悲観主義は感情のひとつの側面と見られるが、実は人間に限られるものではない。ラットやイヌ、ムクドリのほか、このほどミツバチも、曖昧な状況を悲観的にとらえる場合があることが確認された。」
面白~い。


living-laser-stem-cell-jellyfish-nature-photonics1-300x168.jpg
ヒト細胞からのレーザー光発生に成功(WIRED NEWS)

ネット漬け生活で脳が「ポップコーン化」 専門家が警鐘 (CNN

ピント合わせは撮影後に、画期的なカメラを米新興企業が開発(AFP
なんか面白いな。ちょっと考えてみよう。


東海アマ管理人ツイッター

tokaiama 東海アマ管理人
川崎→午前10時過ぎ頃か、建物の入り口前のコンクリート地面部分(敷地内)がものすごい音(ガラガラ・びしびし)とともにひび割れました。表面には厚さ1cmほどのタイルが貼り付けてありましたが浮いてはがれました。割れてはがれた範囲は1.5m四方位で


tokaiama 東海アマ管理人
@@gypsynico やっと確認できました。今日明日、千葉東方沖に最大M9.2が発生する可能性がある→ うーんとしか、私も東北震災後前兆法則が崩壊して困っているんです http://www.interq.or.jp/japan/jishinlb/


| 未分類 | 00:20 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |