2011年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年07月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース

名古屋で35.8度、6月の最高気温を113年ぶりに更新だそうです。
むかし夏に名古屋に行ったことがありますが蒸し暑くて大変でした。

東京は雷雨だったようですね。

15日に金沢の浅野川でアユの大量死がありましたが
21日に数は少ないけれど金沢市長土塀の犀川で
およそ300匹のアユが死んでいたそうですね。

警戒していた牛伏寺断層付近で発生 長野で震度5強(朝日

crm11063012490015-n1.jpg
茅ケ崎海岸に死んだクジラ(サンケイ

Japan Land Subsidence
http://omssscience.blogspot.com/2011/06/japan-land-subsidence.html

日本の沈降

岩手県宮古市 - 0.50メートル(1.64フィート)
山田 - 0.53メートル(1.73フィート)
大槌 - 0.35メートル(1.14フィート)
釜石 - 0.66メートル(2.16フィート)
大船渡 - 0.73メートル(2.39フィート)
陸前高田市 - 0.84メートル(2.75フィート)
宮城県気仙沼市 - 0.74メートル(2.42フィート)
南三陸 - 0.69メートル(2.26フィート)
牡鹿半島 - 1.2メートル(3.93フィート)
石巻市 - 0.78メートル(2.55フィート)
東松島市 - 0.43メートル(1.41フィート)
岩沼市 - 0.47メートル(1.54フィート)
福島県相馬 - 0.29メートル(0.95フィート)

この沈下は永続的であると科学者は言う。
その結果、高潮時には洪水になりやすい。


IXM8v.jpg
アフリカ ルワンダ、ウガンダキル 洪水で10人、落雷で30人死亡
ウガンダは、世界で落雷による死亡率の最も高い国だそうです。

クリーブランド、セントクレアの亀裂は謎のまま(英語

トランスカナダハイウェイ 大規模な地滑りで閉鎖


article-0-0CC8D38600000578-510_638x351.jpg
uk.jpg
コーンウォールで2フィートの小さな津波
西から東へ移動

Military presence in West Tennessee
http://www.abovetopsecret.com/forum/thread722525/pg1
ニューマドリッド断層の地震防災訓練でしょうか、
西テネシー州で軍事的な何かが行われているようです。

EPA On Radiation Alert As Fires Reach 50 Feet From Los Alamos Nuke Plant
山火事がロスアラモス研究所の50フイートまで近づいています。


20110630-00000001-natiogeop-000-view.jpg
内部を初撮影、パレンケのピラミッド(ヤフー
エジプトとは雰囲気が違いますね、写真だけみると私は苦手。

花粉症薬で劇症肝炎 2人死亡(nifty
花粉症は冷え取りで治るのに。。。

宇宙ゴミ、軌道上に1万8千個以上(エキサイト


福岡の読者の方から昨日メールをいただきました。

Sent: Wednesday, June 29, 2011 4:01 PM

ふるいちまゆみ様

こんにちわ。
急に大地震の予測が増えてきました。
先程、北斗星さんのコメントを読みました。
実は、6月27日見た夢が 気になり
まゆみ様の真似をしてノートに書いておきました。

北海道の地図があり、何かの標らしく赤茶色に
色づけされた部分がありました。
十勝を中心に道の北東(網走の東半分)から
道の南西方向 日高まで直線が引かれ、
その幅のまま着色部分が海へ伸びていました。
長さは幅の約1.3倍位と思います。
さらに日高から函館市がある渡島地方の沿岸部に
細く流れるような形で赤茶色になっていました。

これはもしかしたら地震の予知かもしれないと気になっていたのです。
これから感じられる事は、震源地は海と思いますので津波が心配です。

北海道の東側 十勝全域、網走、釧路全域、根室、
西側胆振、日高、渡島地方になります。
東北、関東も起こりそうですので、
地震のエネルギーを分散させるために、「ことだま」を
発していこうと思っています。
急ぎ ご報告まで。

| 未分類 | 23:38 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

諏訪大社で大祓


忍者さんからメールがきて今日は大祓だと思い出し
諏訪大社に出掛けてきました。
鹿のことがあったので行く前から
上社・前宮と本宮に行くと決めていました。

今年になってはじめての前宮。
今日は前と違う場所を撮ってみよう。

この場所は前にも撮ったけれど季節が違うので雰囲気も違ってみえる。
この御室社はレンズを覗くと前もそうだったけれど
右側からなにやらもやっとした光が入ってきます。
こういうのを霊気というのでしょうか。


一番上の本殿のそばの緑がきれいでした。
DSC06980.jpg

この水がとても冷たくて。
DSC06986.jpg

うちわのような大きな葉っぱ。天狗の葉っぱ?
DSC06987.jpg

水場を別の角度から。
DSC06993.jpg


本宮です。
DSC06997.jpg

四御門と硯石
DSC06998.jpg

確かに柱が四つありますね。
DSC06999.jpg


夕方だったので人がいなかったせいか
今までで一番、いいなと思った今日の本宮。
DSC07000.jpg

あの言葉で説明できない独特の雰囲気はなく静かで落ち着いていた。
DSC07001.jpg


大祓の「茅の輪」初体験
DSC07003.jpg

これがくぐりかたの説明、見た目はメビウスの輪
DSC07002.jpg

くぐるときに「祓い給い清め給え」と唱えるようにと書かれてましたが
私は何故か「祓い給へ清め給え」と唱えていました。

横で友達が祝詞みたいだと言ってました。

DSC07004.jpg

五穀の種池
DSC07007.jpg

DSC07006.jpg

おなじみ土俵
DSC07008.jpg
土俵を眺めていると何か閃きそうな思い出しそうな。


神紋は「かじの葉」なんですが
「穀」と書いて「かじ」と読むみたいです。

お参りが終わってお茶していたら雨が少し降り出し雷が鳴っていた。
雷が好きだから少し嬉しくなる。
沖縄にいたころのような雷に諏訪ではまだ出会っていない。

| 未分類 | 22:05 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

コメント紹介がてら簡単に考察

「鹿」って何ですか?にいただいたコメントです。

無題

私、実家が鹿児島。いまは川崎に住んでいますが、近くに鹿島田という駅有り。子どものころ幼稚園はこじか組でした。親戚に鹿内さんが居ます。好きな歌手は少女時代のジェシカ…
すいません、ヨタ話で。

| 菓子 | 2011/06/30 04:16 | URL |

いつも面白い内容で楽しみにしています。福岡には『しかの島』ってあります。せんとくんにはそう言えば鹿の角が付いてましたね?やはり流れは大陸からでしょうか?関係ありそうでワクワクo(^-^)oします。

| かよ | 2011/06/30 06:42 | URL | ≫ EDIT

扶余族の地ではないですが、鹿が屍(シカガシカバネ?なんか似てる)まで攻撃、を読んで韓国の諺(↓)を思い出しました。
例)
・女は三日殴らないと狐になる
・姑への腹立ち紛れに犬の腹をける
・川に落ちた犬は、棒で叩け
・他人の牛が逃げ回るのは見ものだ
・他人の家の火事見物をしない君子はいない
・らい病患者の鼻の穴に差し込まれたにんにくの種もほじくって食べる
・母親を売って友達を買う  ・・・etc.;;;

民族が違うなぁと言う感じの諺ですよね;;

鹿島って、さかさまから読むとマシカ真鹿?ですか??

| 1 | 2011/06/30 10:31 | URL | ≫ EDIT

まゆみさん、こんにちは。
地震、怖いですね。暑いから母が地震が来るに違いないと言っていたら、
早速来ました。大丈夫でしょうか?

ところで、私の本名の由来は、角生天神、或は、
角男鹿社という神社だと言う事が最近わかりました。
それを元に、村の名前にもなりました。
源義朝が謀殺されたあと、ずっと供養し続けた一族らしいです。
村民はその後、村を出て、一族郎党川を遡り、
私の今住んでいる所に定住したそうです。
なので今、その地に私の名字を名乗る人は、誰も住んでいません。
村の名前も変わってしまいました。

角って何の角だろう。牛かな、鹿かな?と
子供の頃から不思議でした。
角がずっと気になっています。
最近は牛ばかり酷い目にあうから、かわいそうだと思っています。

| 最上川 | 2011/06/30 10:36 | URL | ≫ EDIT

「咲-Saki-」では、鹿児島選抜の永水女子高校が神道に通じ、 霧島神宮の九面、悪石島の仮面神ボゼが出てきます。 前半は長野県が舞台で、美しい自然の風景もたくさん描かれています。

| souma | 2011/06/30 13:48 | URL | ≫ EDIT

鹿で思い出したのが「鏖(みなごろし)」という字
なぜそうなのか色々な説があるようですが、
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/cj/211/m0u/A/
鏖 - 中日辞書 - goo辞書
《鏖》áo
激しく戦う.

| xiangwu | 2011/06/30 19:47 | URL | ≫ EDIT



動物行動学で鹿の角切りの意味がようやくわかりました。

>角って何の角だろう。牛かな、鹿かな?と

偶然に今日の松本の地震の震源地は牛伏寺断層、牛です。

>「鏖(みなごろし)」

みなごろしって凄いですね。

「鏖」は金の上に乗った鹿。

角、金でイスラエルの金の子牛。

,,,,,,,,,,,,,

鹿の角切りだったか落としだったか、
試しに検索すると鹿の角落とし(しかのつのおとし)の言葉がありました。
山口県で春先の晴れた日中に吹く強い南西風を鹿の角落としと呼ぶそうです。

鹿の枝角は、アントラ(Antler)と呼ばれ
鹿の角(鹿茸 )は乾燥粉末や黒焼末は
様々な効能を持つとして民間療法で用いられるそうです。

| 未分類 | 20:46 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

コメント紹介 1

私も足し算だと思うのですが、みぃさんの質問に皆さんの意見を聞かせてください。

猛暑は気象操作?

>暑いですね、6月の最高気温続出、山梨・甲州市で38.5度

梅雨入り前の乾燥具合から、今年は熱帯夜は大幅に減るだろうと思っていましたが、完全に外れました。
梅雨入り前には、昼夜の気温差が大きく乾燥している証拠だなと勝手に合点してました。

正直言って、おかしいです。
多分気象操作していますね、電力需要を増す為かどうかは分かりませんが、普通じゃない。

| 奇兵隊 | 2011/06/29 23:02 | URL | ≫ EDIT

もんじゅと六ヶ所村が稼動しなければ、
使用済核燃料の行き場がなくなるらしいです。
http://office-aoba01.seesaa.net/article/210945550.html" target="_blank" title="http://office-aoba01.seesaa.net/article/210945550.html">http://office-aoba01.seesaa.net/article/210945550.html

原発推進派にとって、もんじゅは要を担う最重要施設なのだろうか。
六ヶ所村の事故災害評価も、250ミリシーベルト以上被曝する地域が、半径691キロメートルにまで広がるらしいとか、とても危険そうな感じがします。

| souma | 2011/06/30 01:30 | URL | ≫ EDIT

まゆみさん、おはようございます!鹿のお話は無知で分かりません^^;

ここで全く別件の質問をさせて下さい;v;

静岡に住んでる友人からのメールです。
「例えばレタス400がBq・キャベツが400Bqだとして、両方摂取しても800Bqにはならなくて、両方を1kg一生食べ続けても400Bqは400Bqのままなんだよね。
県の衛生室と厚労省の答え。
毎日1kgを食べ続けるなんて不可能なんだよね。
コンビニ弁当や冷凍食品なんかを食べてる人の方がわるいんじゃん?」

これに対して私はhttp://eigaku.cocolog-nifty.com/nikki3/2011/06/post-396a.htmlを提示して、内部被曝は足し算と認識してるけど?と返してみたんですが、友達は「内部被曝は足し算でも掛け算でも無い」と。

そこで私は分からなくなってしまいました。「では、食品Aが20Bq、Bが40Bq、Cが60Bqとして、それを混ぜて料理して、全部食べたとしたら、内部被曝得量はどうなる?更に、これを毎日10日間食べたらどうなる?」と返しましたが、未だに返信ナシです。

自分でも色々調べてみましたが、さっぱり分かりません。この友人の話だと、400Bqの食べ物を1回食べたら、一生食べても400Bq以上の被爆はしない、と言う事ですよね。(400BqをSvに変換する計算が「武田邦彦さんのブログ」にありました。)

この考えがどうしても理解出来ないのですが、まゆみさんのお力を貸して頂きたいと思い、書かせて頂きました。鹿さんの話では無くてゴメンナサイ>v<;

我が家は外食もするので、家では汚染食品は避けてます。私は足し算だと思ってるので、マスクもしてるし、危険と思われるモノは避けてます。

| みぃ | 2011/06/30 08:28 | URL |

「トモダチ作戦は訓練」のニュースを見て、以前ご紹介されていた、「沖縄の空港などの放射線量が関東並みに高い」という話とつながり、「米軍機が沖縄で除染したから?」と書いたら何か不味かったのかコメントが消えてしまいました;; 
話は変わり、今日の未明、子が大量の鼻血を出しました。シーツ貫通でまるでお漏らしのように大量に出ました…。何かにつけ被爆?が付きまとい・・・。得体の知れない不安のある生活は・・・キツイですね。

| 1 | 2011/06/30 10:50 | URL | ≫ EDIT

あれれぇぇ(@_@)目の錯覚でしょうか(コメントの件)。先日見たときはなかったのですが。わざわざお手間取らせてすみません。;;

就寝中の大鼻血にはびっくりしましたが、その後はとまっています。しかし驚きの量でした。。鼻血、今日はクラスで3人、授業中に出たそうです。子供の鼻血ってこんなに頻繁でしたっけ? 単に子供は鼻血を出しやすいということなのか暑さなのか。

| 1 | 2011/06/30 19:43 | URL | ≫ EDIT

555って映画の場合は「架空」の意味。
松本地震M5~ は小さすぎます。祝詞の効果?^^;
井口先生ご指摘?のHAAP赤が立っている日本域大地震が10日以内
1MonthをUpdateすれば一目瞭然
http://137.229.36.30/cgi-bin/magnetometer/gak-mag.cgi
「前兆規模特大につき、警戒は要する状況」気象マニア
「3.11以降の最緊張状態に」 杉太郎 

原発再開にはヨウ素剤を家庭配布が不可欠。元ふくいちの医者様
http://onodekita.sblo.jp/article/46445784.html
 トーテム仮まとめ
・鳥トーテム:高句麗、狛
    三つ足からす は王族の通信用のカラス。青銅鏡や青銅矛などの光物が遠距離通信連絡用の地上目標だった。文字ではなく「言葉」を使った、ゆえに「からす」だった。
    今の王族”は民衆支配用に変則の道教を使う
    高天原とはアムール河上流の鉄山、バイカル湖の東。
・蛇トーテム:列島土着の民、山家、古代スンダ系、沖縄縄文人系
・熊トーテム:アイヌ、古代スンダ縄文人系
・太鼓トーテム:インドタミル系、今では融合し消滅したが、弥生稲作のルーツ、太鼓文化として残する。
・鹿トーテム:扶余族、物部氏? スペインバスク系
・狼トーテム:中央アジア系
(Y)淘汰された文化の融合と混血が最強の文明を作る?

| futofutomomo | 2011/06/30 16:15 | URL | ≫ EDIT

>千葉県鴨川観測点で大気中ラドン濃度が急上昇
http://blog.livedoor.jp/nich39/archives/1799178.html

どうでしょうか。福島の廃液に混ざっていたものでしょうか.なんとも言いようがありません。

北海道の地震は、避けられず来るのであれば、できれば夏に来て欲しい。
冬の地震は考えてもぞっとします。

| 北斗星 | 2011/06/30 19:47 | URL | ≫ EDIT


| 未分類 | 20:13 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

東北、関東で大地震113 (子どもの尿から微量の放射性物質)

諏訪大社に出かけてきました。後で写真アップします。




子どもの尿から微量の放射性物質 福島市の10人(47ニュース)
「福島県内の保護者らでつくる市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などは30日、福島第1原発事故の影響調査で福島市内の6~16歳の男女10人の尿を検査した結果、全員から微量の放射性物質が検出されたと発表した。検査を担当したフランスの放射線測定機関「アクロ研究所」のデービッド・ボアイエ理事長は記者会見で「福島市周辺の子どもらに極めて高い確度で内部被ばくの可能性がある。事故前の数値はほぼゼロだったと考えられる」と話した。発表によると、尿は5月下旬に採取。放射性セシウム134の最大値は8歳の女児で尿1リットル中1・13ベクレルだった。」

想像はしていたことだけどすごくショックです。
調査なんて国がするべきなのに無性に腹が立つ。
子供たちの未来を考えたら涙がでます。
昨日チェルノブイリの子供たちのビデオをみていたら
日本の子供たちを重なってしまってとても辛かった。


福島・伊達市4地区に避難勧奨(nifty)
すべてが遅い!

福島県の川から有害物質 沿岸部3カ所、海水影響か(47ニュース)

http://twitter.com/#!/iwakamiyasumi/status/86185983074238464
「朝5時起きで、新幹線に飛び乗る。今日は関西に疎開中の女性の取材に行く。夫は東京電力に勤務。妻は子供を連れて疎開。「妻子を疎開させている東電社員、いっぱいいますよ」と、彼女は言う。疎開先で彼女は活発に行動を始めた。被災地への支援、そして脱原発への行動。名前と顔は伏せてインタビュー。」

http://twitter.com/#!/hibaku_now/status/85930394251296768
「海江田事務所の秘書、高橋さん。国民の抗議に対して一方的に電話を切るなんて、あまりにも酷いんじゃないですか?」

関電、変わらぬ“安全神話”強弁「テポドン着弾しても原発は壊れません」…大荒れの株主総会(ヤフー)
ホント恥ずかしい、恥ずかしくて仕方ない。

玄海原発の全電源喪失の想定訓練が、まるでコント。酷すぎる。(2チャンネル)

林道の水路で発電 三木のベンチャーが装置開発へ(神戸新聞)

| 未分類 | 20:01 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

メモ (マトリックス、555、0690)

彗星「Elenin(エレニン)」は
ホワイトハウスの報告書でNEOと表現されていて、
これってマトリックスのネオですよねと書きましたが774さんのコメントです。

マトリックス

まゆみさん こんばんは。

マトリックスのオープニングの画面で 555 0690 が表示されます。先日の悪魔の記事で真っ先にこのことが頭をよぎりました。

| 774 | 2011/06/30 00:48 | URL | ≫ EDIT

| 未分類 | 15:07 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

大祓の日に信州(神州)松本で震度5強。

<13時54分追記>
Hi‐netではマグニチュード4.94.5になってます。
深さが3キロ2キロで非常に浅い。
だから揺れが大きかったのでしょう。

何故か、USGSには記載されていない。
ありました。これかな。
MAP 4.7 2011/06/29 23:21:37 36.064 137.735 20.5 EASTERN HONSHU, JAPAN
マグニチュードは4.7、深さ20.5km、深さが全然違う。
でも最初の震度5強が載ってない、変だな。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

揺れました。

諏訪で震度3
松本で震度5強

松本が心配
松本で震度5強は初めてじゃないでしょうか。

噂の牛伏寺断層か

発生時刻 2011年6月30日 8時16分ごろ
緯度 北緯36.2度
経度 東経138.0度
深さ ごく浅い
規模 マグニチュード 5.5
震度5強

発生時刻 2011年6月30日 8時21分ごろ
震源地 長野県中部
緯度 北緯36.2度
経度 東経138.0度
深さ ごく浅い
規模 マグニチュード 5.1
震度4


やはり牛伏寺あたりが震源地のようです。深さが2.6キロとか出てるみたいだけど確定ではないみたい。

map_nakayama.jpg

友達の携帯に電話してもつながらないのでメール送ったら
今までで一番大きな揺れだったと。

小さな横揺れが続いています。

地震掲示板をみると
日刊ゲンダイの6月25日号では、6月30日限定の巨大地震説が一面を飾っていたとありました。

昨日の地震も牛伏寺だったんでしょうね。迂闊でした。

月のひつじさんがさっそく調べてくれました。

おはようございます。まゆみさん大丈夫でしたか??
ちょうどNHKをつけていたので、久しぶりに「緊急地震速報」にドキッとしました。

急いでHi-Netに行くと、震央(北緯36.2度、東経138.0度)、震源の深さ5kmと出ていました。震央をググる時、同じ緯度経度の地震がいくつかヒットしたので、あれ?同じ場所?と思い、探してみると昨日あたりから同じ場所を震源とする地震がずらり・・・↓
http://eonet.jp/weather/quake/
2011年06月30日08時16分 長野県中部 (36.2N,138.0E) 震度5強
2011年06月30日04時45分 長野県中部 (36.2N,138.0E) 震度2
2011年06月29日22時18分 長野県中部 (36.2N,138.0E) 震度1
2011年06月29日20時59分 長野県中部 (36.2N,138.0E) 震度2
2011年06月29日20時17分 長野県中部 (36.2N,138.0E) 震度1
2011年06月29日20時05分 長野県中部 (36.2N,138.0E) 震度1

今の時点で載っている過去の地震情報のうち、昨晩から同じ震源でこれだけ頻発していました。ちなみに、気象庁では震度3以上しか表示しないらしく、こんなにたくさん出ていません。何かのシステム上の理由で(地震計設置場所とか?)同じ位置ばかり出るのかどうかよくわかりませんが、気になります・・・

| 月のひつじ | 2011/06/30 08:51 | URL | ≫ EDIT

気象庁の「地震情報(震源・震度に関する情報)」だとこんな感じ↓

30日08時21分頃 長野県中部 M5.1 震度4
30日08時16分頃 長野県中部 M5.5 震度5強
29日20時04分頃 長野県中部 M2.7 震度3

eonetの方と表示数が違うのは、震度3以上を拾っているせいかと思ったら、最大震度も違ってたりしていて、いまいちよくわかりません。

| 月のひつじ | 2011/06/30 09:06 | URL | ≫ EDIT

気象庁、29日19:32頃のを追加しておきます。
(eonetの方は29日20:05までしか表示されていませんが、直近の頻発はここからかな?と...)

29日19時32分頃 長野県中部 M3.4 震度3

大丈夫で良かったです^^

| 月のひつじ | 2011/06/30 09:24 | URL | ≫ EDIT

気象庁にデータが少ない!と思ってあれこれ書き込みさせて頂いたのですが、「地震情報(各地の震度に関する情報)」の方に一応細かいものが載っていました。焦って書き込んでごめんなさい。

http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.html
「地震情報(各地の震度に関する情報)」

気象庁のデータが少ないという話は脳内でカットして頂けますか~??(皆さんスミマセン!)

| 月のひつじ | 2011/06/30 09:49 | URL | ≫ EDIT


これだとマグニチュードが4.5
どうなってるの?

30日08時16分
規模はM4.5、震源の深さは6.9km
http://labs.transrain.net/services/earthquake_jp/?lat=36.2&lng=138&m=M4.5&d=6.9km

30日08時21分
規模はM4.6、震源の深さは2.6km
http://labs.transrain.net/services/earthquake_jp/?lat=36.2&lng=138&m=M4.6&d=2.6km

7時14分ごろ千葉県北東部でも震度3

新潟県中越、茨城県沖、福島県沖、秋田県内陸南部も浅い。
熊本の震度4も浅かったし。
昨日からこんなに地震が起きていたとは。
パソコンの異常な重さはやはり地震だった。
昨夜もパソコンの不具合でhiroに電話したばかり。

日刊ゲンダイの6月30日限定の巨大地震説というのは
2月22日に発生したニュージーランド地震から17日後に311が発生。
6月13日のニュージーランド地震から17日後の6月30日となったようです。

マグニチュード5.5から5.4へと下方修正されました。

雨が降ってきました。
長野県に竜巻注意報が出ました。
地震の後に天気が変わるのは311に似ている。


熊本から始まった地震、中央構造線ですね。
中央構造線


大祓詞奏上しました。

祝詞終わったら13時2分に忍者さんからメールが届いていた。
忍者夏越しの大祓いだね。今日の東京は昨日ほど暑くないよ。」

すっかり今日が大祓だということを忘れてました。

大祓いに信州松本で震度5強。
信州=神州
松本=松の元

6月30日=9
8時16分=15=6
6月30日8時16分=6
マグニチュード5.4=9
震度5強=5


神と悪魔の数字遊びに相似。

下方修正される前のマグニチュード5.5だったら
震度5強を横に並べると555。

yasuさんが昨日の「鹿」の記事と関係あるんじゃないかと言ってます。

また晴れてきました。

大祓なので後で諏訪大社へ行ってきます。

| 未分類 | 08:23 | comments:13 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |