2011年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年08月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

「伝言」三つ





「伝言87」

水草の憂いの中にたたずむ夏の息
みなかたの船の舳先に赤とんぼ
幾多の困難乗り越えて
鎮まる諏訪の瀬

2011/06/


「伝言88」

みなかたの
遥か彼方の最果ての
血より濃きかな我がいのち
諏訪に咲きたまふ我がいのち

・・・・・

水より出でし君の花
船に咲き比べ

2011/07/06 (水)


「伝言89」

花からとんぼ
君に生き写し
見事に咲いたモクレンの花
花は一度に咲き二度に散る
生き生きと咲き束ね
見事に散りゆく
花の角

2011/07/06 (水)


| 未分類 | 23:48 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース (メイン州/カナダ沖で巨大地震?)

地図1
2011-07-09 22.11.12
USGSには載っていないメイン州/カナダの沖の巨大地震は一体何でしょう。

深さ0キロ、しかし、マグニチュード-0.3って、ミスなんでしょうか?

Thursday July 7 2011, 23:27:54 UTC 16 hours ago Canada -0.3 0.0 Detail

quakes.globalincidentmap.com(POF)

地図2
2011-07-09_2.jpg

リンク先
http://quakes.globalincidentmap.com/map_detail.php?id=121260


a1a.jpg
カリフォルニア州マニトバの別の巨大な陥没穴
youtube



_53944771_photo2.jpg
スコットランド(エディンバラ)


ani_080711_rain21.jpg
インド 


trees.jpg
ニュージーランド(カピティコースト) 竜巻

メキシコの洪水のビデオ
たくさんある中で一つだけ紹介(youtube

アイスランド南部にあるKatla火山の氷冠の融解で洪水

中国南西部の洪水

長い間、気象変動の記事を書いてきたけれど
あまりの凄さに中国は大丈夫なんだろうか。

フィリピン、マレーシア、タイも洪水


obesity-2011-feww1.jpg
米国の肥満率が上昇している
特にオクラホマ州、アラバマ州、テネシー州では爆発的増加

南スーダン、アフリカ54番目の国として独立
コンゴの空港で旅客機墜落、74人死亡 
米ミシガン州で発砲、7人死亡 

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

八戸、名古屋、広島など熱中症で病院搬送相次ぐ

img1107082301.jpg
動き表現の珍しい土器片発見/三内丸山(デーリー東北)
これもプラズマの作り出す形によく似てますね。

「伝説の鉱石」お目見え 石見銀山で40年ぶり(47ニュース)

 中国の731部隊跡地に謝罪の碑 日本人の募金で設置(朝日)

「南京で最低30万人殺害」 日本の機密公電収録(上)
「「特別情報:信頼できる目撃者による直接の推算と信頼できる人物の手紙によると、日本軍が犯した行為と暴力はアッティラ王と匈奴(きょうど)を連想させる。(編注:5世紀に東欧一帯を征服したアッティラ王は匈奴の子孫とされるフン族の王)少なくとも30万人の民間人が殺りくされ、多くは極度に残酷で血なまぐさい方式で殺害された。戦闘が終わって数週間がたった地域でも、略奪や児童強姦(ごうかん)など民間に対する残酷な行為が続いている」1937年に日本軍による南京大虐殺が起きた直後の38年1月、日本の広田弘毅外相が在米日本大使館に宛てて送った機密公電の一節だ。また、虐殺の事実を隠すため、日本軍が南京駐在の西側外交官を呼び、飲食や公演などの接待を行ったとの記録も含まれている。この公電は、今月6月に最終巻が発行された中国の『南京大虐殺史料集』に収録されている。・・・」

昔、本多勝一さんの「中国の旅」を読んだときはショックでした。
アッティラとか匈奴とかフン族といえば
古代史では天皇家のルーツとか言われてますよね?
間違ってたら教えてくださいね。

| 未分類 | 22:31 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

東北、関東で大地震120 (検査した全肉牛から基準値の3~6倍の放射性セシウム)





今日は東京から来客があって
その後出かけて遅くなってしまいました。

郵便局で荷物を出しにいったら
チョコレート色した小犬が飼い主と入ってきて
可愛いねと声を掛けたらぺろぺろなめられて顔までなめられて
帰ろうと立ち上がったら遊んで欲しいのか
ジャンプして飛びついてきてジャレついて最後まで離れなくて。
いつもそうなんだけどたぶん、仲間と思われているみたい。

昨日はモスで赤ちゃんが声を出して笑いかけるので
相手をするのにいそがしくてデザートが溶けてきて
赤ちゃんのママがデザート食べれなくてごめんなさいと。
きっと私を面白い生きものだと思ってるに違いない。
赤ちゃんは別の世界を見ているようでいつも不思議だ。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

梶川さんの「裏庭(背戸)」シリーズです。

梶川泰司 「犬のしっぽ」ブログ

ブナの森

注水量から1日100~200トンの水を
蒸発させる4号炉の熱源に
驚いてはいけない。

ブナの原生森は
その何千倍もの水を
無数の葉から蒸発させて
森を覆う以上の雲を生成している。

太陽光だけの常温常圧で
そして
秋にはそのすべての葉を
大地に捧げるのだ。

貯水して
森の外で生きるすべての生命を
もう一つの森(=海)に移動させるために。


私はこの「裏庭(背戸)」シリーズが大好きです。


早川由紀夫ツイログ

藤原新也「国滅ぶ一里塚としての松本復興相の辞任」7月5日http://ow.ly/5AkZi 「感情では木を見て森を見ずになる」7月9日http://ow.ly/5Al1N" target="_blank" title=" http://ow.ly/5Al1N"> http://ow.ly/5Al1N
posted at 15:24:32

多くのことを考えさせるニュースだ。大問題だ。飯舘村の牛は全国各地にもらわれていった。「南相馬の肉用牛、他の10頭からもセシウム検出 都発表 http://t.co/HFU5qDG
posted at 13:35:50

こういういいかげんな行政をもう4ヵ月も許し続け、「知恵を出さないやつは助けない」と目を見張るようなリーダーシップを発揮した大臣の発言特定部分を切り取って辞任に追い込む。こんな国に将来があるとは思えない。
posted at 05:57:40

「福島県は南相馬市で食用として飼われている牛について、出荷や移動を自粛するよう市や関係団体に要請した。」 http://ow.ly/5A9Tr まだ自粛要請なんてやってるのか。いいかげんにしろ。即金で買い取れ。
posted at 05:53:06

福島県立医科大:副学長に山下氏 長崎大から就任へ - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/CkFEDcx
posted at 04:51:55



全頭から放射性セシウム、基準値の3~6倍 南相馬、同一農場出荷の牛(サンケイ)
「福島県南相馬市の緊急時避難準備区域から搬入された肉用牛11頭のうち1頭の食肉から暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された問題で、東京都は9日、他の10頭からも基準値の3~6倍のセシウムを検出したと発表した。都によると、11頭はいずれも同じ農場から出荷された牛で、首肉1キログラムをそれぞれ検査。最大で3200ベクレルが検出された。・・・」

こんなの当たり前でしょ、わかっていたことでしょと言いたい。
なのに子供たちに給食で食べさせていたんですよね。殺人行為。
調査していない牛がほとんどなんだから想像するだけで恐ろしい。
子供たちには絶対食べさせてはいけない。
原発推進派が汚染された肉、野菜、魚類をすべて食べればいい。

何故、評判の悪い山下さんが福島県立医科大の副学長に就任するのか
まったく理解できない。県民が希望したとは思えない。
人体実験のためですか?
福島県知事は県民のことをまったく考えてない。

■国滅ぶ一里塚としての松本復興相の辞任。(藤原新也)
■「社会党の麻生太郎」こと松本龍氏の辞任劇(田原総一朗 日経BPネット)

しつこいようだけど松本さんの辞任が残念で仕方ない。良い方向に向かおうとすると、必ず袋叩きにして壊す。

ドイツ、正式に脱原発法成立 
福島第1原発の事故後、運転を停止している旧式の8基はこのまま閉鎖
残る9基については、15、17、19年に各1基、
21、22年に各3基を順次停止、だそうです。
やることが早い。


佐賀県知事に個人献金 九電副社長や原発所長(ライブドアー)

今月中旬に実現見通し、東電、3号機の窒素注入開始へ
こんなので大丈夫?

日本も脱原発に向かう(田中 宇)


みほさんのコメントです。

>津波を受けて唯一残った一本松だそうです。
とても綺麗な写真ですね。松について、松ぼっくり、だと英語のパイナップルは、松の果実という意味だそうで、パイナップルは象徴的に収穫物で、家具や建築における役割は、仕上げだそうで、ヴァチカン美術館にも、巨大な松ぼっくりがありますね。マツ科の植物には、スカイツリーのモデルとされるコウヤマキもありますが、柱と先端がさく裂する図像は陽物的な暗喩だそうです。松のピンのような形の葉は、一寸法師の針のようにも見えますね。

カッコウの動機の
>彼らは自然との共鳴を恋愛にも緊急時にも使ってそうだ。
まゆみさんの感じる何処でみかける愛の言葉の違和感は、通常使われている意味での愛が、ごく一部の現象に限られているからではないでしょうか。愛の全体像は、人と人に限らず、人と植物、人と空、動物と植物、そこに共鳴、交感があるところにもっと普遍的に存在するものだと思います。そして性というのは、本来、個を超えた全体を守ろうとする行為と繋がっていると言います。なので、まゆみさんが道端の草花に何かを感じる時、そこには互いの交感や共鳴が生じていて、それは、さりげないものであっても普遍的で全体的な愛へと通じている気がします。そして愛というのは、梶川さんが、少子化の目的で、
>「子どもを授かる」と言う表現は理にかなっているが、「子どもを作る」と言う表現は、単に非科学的だけではなく、傲慢で無知だ。
と書かれているように授かったものであり、人にできる事はカッコウと同じくただそれに共鳴し、流動的に交感し合う事なのかと思います。

| みほ | 2011/07/09 14:11 | URL | ≫ EDIT

| 未分類 | 19:55 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |