大祓詞奏上しました。
前にも書いたことですが今の心境も重ねて再度簡単に書いておきます。
玄米を止めた一番の理由はミネラルが失われることでした。
玄米(フィチン酸)は重金属、農薬、余分な脂肪、水分を排出するのですが
ところが必要なミネラルも排出してしまうのです。
短い期間の玄米食は(特に病人には)いいのですが
長年食べ続けるとかえって体を害すると言われます。
理由はミネラル不足だからだと言われてます。
実際、徹底した玄米菜食者で
健康そうな人はみたことがありません。
独特のやせ型と顔色の黒さが目につきました。
放射能対策で時々玄米を食べようと決心し
早速昨夜久しぶりに食べました。
(ミネラル不足を考えるとやはり毎日は食べれないので。)
発芽玄米にするとミネラルの排出が抑えられるそうです。
発芽までには至らないけれど
昨夜は8時間ほど水につけてから炊きました。
圧力鍋だと水につけなくても炊けるので良し悪しですね。
ネットで調べると自分で発芽させるのはかなり難しいみたいです。
発芽すればいいというものではなく、ちょうど良い発芽の瞬間が難しい。
放射能といえば癌。
癌の治療に効果が高いと言われるミネラル。
放射性物質を放出すると言われる玄米はミネラルも放出する。
どっちを選べばいいんだ、ってなっちゃいますよね。
玄米再開しながらもやはりミネラル不足が気になります。
国の調査でもはっきり出ていますが
今の野菜にはほとんどミネラルは存在しない。
世界中で健康で長生きする人たちの生活をみると
ミネラルが豊富な地域に住んでいるからだとの説があります。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
昨日、rhinocerosさんからコメントがあった「加速器駆動未臨界炉」ですが
以前記事にしてあるのでご存じない方はご覧になってください。
原発と最先端科学実験この記事を書いたときに京都大学原子炉実験所を知り
小出さんたち熊取6人組を知ったのです。
>半減期30年のセシウムを45分で処理可能というオメガ計画が京都大学とJ-PARCで継続されているとのことですちょっと検索してみました。
放射性物質の安全処理の切り札「オメガ計画」の行方(浜田和幸議員のブログ)*浜田さんが文部科学省に問い合わせると、
「データを紛失した。探してみるので時間がほしい」との回答があったとのこと。
一体何でしょう、これは。。。
■オメガ計画(ウィキ)
「Option Making of Extra Gain from Actinides and fission products の頭文字(OMEGA)をとったもの。長寿命核種の分離変換技術研究開発長期計画の通称。半減期の長いネプツニウム、アメリシウム、キュリウム等のマイナーアクチノイド核種や、セシウム137、ヨウ素127のような核分裂生成物を含む高レベル放射性廃棄物を、ガラス固化体にして地中に埋設するのではなく、四つのグループに分離した上でそれぞれを利用したり、核反応を利用して消滅を促進させることをねらいとしている。」,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
明らかにされない汚染された内臓肉の流通(ネバダブログ)東電副社長「他社に電力融通検討」 夏乗り切りにメ(日経)*要は電気が余っているんですね。
東電は時々、こうやってポロッと白状する。
作業員への弁当が有料になるそうですが、東電さん、本当ですか?原発に放水で被ばく、消防隊員の健康追跡調査へ(読売)「東京電力福島第一原子力発電所の事故で、総務省消防庁は12日、現場で放水作業などにあたり、被曝(ひばく)した緊急消防援助隊の隊員について、退職後も含めた長期的な健康追跡調査を行う方針を固めた。隊員やその家族の不安を払拭するのが狙い。医師ら専門家による検討会を来週設置し、調査方法などについて意見を聞いたうえで、年度内に調査を開始する予定。福島第一原発の事故時には、自衛隊や警察も放水活動などを行ったが、こうした健康調査を実施するのはこれが初めて。総務省消防庁によると、放水活動で福島第一原発周辺に派遣されたのは、東京消防庁と横浜、川崎、大阪各市消防局の緊急消防援助隊員計526人。放水は3月19日~25日に行われ、東京消防庁のハイパーレスキュー隊員らが3号機に接近し、5回にわたって使用済み核燃料の一時貯蔵プールなどに向けて放水を実施した。このほか、隊員の大量被曝などに備え、原発の正門付近に待機していた隊員らもいた。」*原発作業員にも是非、同じようにやってください。 枝野氏「脱原発は遠い将来」 議論展開のスタート(エキサイト)*これもぐだぐだ菅流「酔拳」でしょう。
原発推進に期待を持たせながら実はしっかり脱原発作戦。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
稲わらから高濃度セシウム 肉牛42頭出荷 福島・浅川(朝日)「福島県は14日、同県浅川町の畜産農家から採取した稲わらから基準を超える放射性セシウムを検出した、と発表した。このわらをえさとして与えていた肉用牛42頭が4月から今月にかけて首都圏や仙台市のと畜場に出荷され、その後市場に流通したという。・・・42頭の出荷先は、横浜市に14頭、東京都に13頭、仙台市に10頭、千葉県に5頭。県によると、浅川町の農家のわらから検出された放射性セシウムは、最大で基準値(1キロあたり300ベクレル)の約73倍にあたる2万2045ベクレルだった。 ・・・」*治る風邪みたいな病気の口蹄疫のときは異常な大騒ぎをし、
多くの家畜を殺処分したくせに放射能汚染された家畜は
風評被害の言葉と共に市場に出荷されている。
何度も書きますが
口蹄疫騒動のとき、私はあえて一切記事を書きませんでした。
すると何故、口蹄疫をブログで取り上げないのかという
攻撃的なコメントが30分間に200件以上ありました。
(700~800人の組織的来訪でした。)
最終的には更に多くの書き込みがありましたが
共通するのは原発推進、沖縄への差別、民主党批判の内容でした。
この組織的書き込みで口蹄疫騒動の陰謀を確信したのです。
口蹄疫騒動は民主党に対する攻撃、
政治的なものによって起こされた騒動と考えるなら
逆に放射能汚染された家畜の野放しも政治的な匂いがします。
10万ベクレルまで大幅引き上げ=福島の放射性がれき埋め立て基準-環境省(時事)*天井知らずの基準引き上げ
山梨県流域下水道汚泥中の放射性物質の調査結果について*山梨もヨウ素検出。
真面目に調査している県ほど出ているってことはないでしょうか。
スーパーホットスポットを次々発見
放射能汚染に新事実、この数値を見よ!
全国1000ヵ所を独自調査 〈後編〉(
現代ビジネス)
故障続きの汚染水処理の新装置が月内稼働だそうですが
前評判通り仏アレバ社の装置はボロボロ。
松本前復興相効果?!被災の子供作文集が5万部突破 (スポーツ報知)「東日本大震災で被災した子供たちの作文集「つなみ」(文芸春秋、800円)が発売2週間で売り上げ5万部を突破した。好調の背景には、被災地で放言を連発して辞任した松本龍前復興相(60)の発言の影響がある。5日の辞任会見で、同文集を手に「岩手で読んで100冊購入した。売りつけようと思ったけど、(記者に)プレゼントします」などと語って以降、売り上げが倍増。売り切れの書店も出ているという。・・・」*ハイエナのようなマスコミ、ネットの批判は無視して
松本さん、一日も早く元気になられてください。
応援していますから。
独自に放射線量測る在日外国人たち(
youtube)
東電だけじゃない! 玄海町長に巨額九電マネー(nifty)