2011年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年08月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース (台風6号に雪が降っている?)



台風6号、7月の最強級台風だそうです、変な進路。
で福島に向かいそうなので事故にならないよう
しばらく祝詞続けますね。

内地に戻ったら地震や気象のことで祝詞はしないと
ブログにも書いたのに祝詞ばかりしてます。
沖縄でもこんなにしたことがありません。

さてその台風6号ですが
台風の中心で雪が降っている?
無題13

ピンクのところがだそうです。
MIMIC見てみたけれど格別操作もしていません。

雪と台風は通常お互いに関連した言葉だってどういうこと?
こちらが元記事。
Typhoon Ma-on Aims for Japan, with Snow?(動画)

上のサイトをyasuさんに送ったらこれが返ってきました。

The role of bacteria in weather events
研究者は雹の中心部に高濃度の細菌を発見し、空気中の微生物がさまざまな気象現象の原因である可能性を示唆した。
http://www.physorg.com/news/2011-05-role-bacteria-weather-events.html

Bio-Engineered Bactria Used In Weather Modification? Bacteria Play Role in Weather Events?
バイオ工学で作られたバクテリアが気象操作に使われている?
バクテリアが気象現象にある役割をはたしている?
http://www.youtube.com/watch?v=vr4AyvQ6270&NR=1




PK2011071702100061_size0.jpg
こちらが昨日の「浜岡-高知・室戸岬、400キロの活断層」

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

・岡山・倉敷の水島製油所で火災
・歌舞伎町で火災、8棟焼ける けが人なし

・築地場外の火災
ニュースでみたときすぐ思ったのが移転を促す放火じゃないかと思った。

・福島第一原発の高さ3メートルの電柱から作業員が転落、自力で歩けず

・セシウム汚染の牛はさらに増えて411頭出荷、
予想通り増えてきましたね。

なぜ?海岸に牛のバラバラ死骸 放射線検出されず(11/07/18) (youtube)

使用済み核燃料をモンゴルに貯蔵 日米との合意原案判明(47ニュース)
止めてと言ってるのに。

自民党に報道チェック部隊、抗議や申し立ても(ヤフー)

台風対策で3号機屋上に仮設屋根を作っているそうです。
穴が空いてますからね。(写真は時事)
20110718at78t.jpg


20110714-042687-1-N.jpg
太古のメダカ、栃木県内で単独生息地を発見(読売)


m37016.jpg
山東省青島に大量のアオノリが漂着(写真は大紀元)


Meteor_kenya_20110717_1.jpg
ケニア 流星?
(土曜日にKilimambogoとタラの町の近くに落ちた。)


4highres_000004023832541.jpg
スコットランド 週末に季節外れの激しい雨、鉄砲水で混乱

・インドネシア、Lokon火山が爆発し、5.200人が避難
・ブラジル北東部で大雨、40カ所の地滑り
・ゴルフボールサイズのひょうでデンバー空港で多くの便が欠航


NASAも注目?「エレニン彗星」が大地震を引き起こす(ライブドアー)

今度は8月上旬に重大発表をするそうです。
前回、拍子抜けだったから。

パラレルワールドを仮定して作られた3D映像。


| 未分類 | 22:57 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

コメント紹介がてら


アカシアさんの無水エタノールの質問に対して
詳しいことがわかる方がいらしたら教えてください。(ペコリ
私は燃やすから大丈夫なんじゃないかと思うのですが自信がありません。

■無水エタノールは発がん性物質を含みますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127347656
無水エタノールの製法には各種ありますが、濃度を上げる手法によっては微量のベンゼンを含みます。ご主人はこのベンゼンの発ガン性を言うのでしょう。しかし、使用目的によってはベンゼンを用いない製法が用いられ、薄めれば飲用可能となるものもあるそうです。濃度を上げる方法の概要は下記をご参照ください

どうもありがとうございます。

動画を見れないためのまとめ、何回も読みました。
焼き塩作りにはまり何回か作っていますが、
灰になるまで焼くといいようですね。
ポッとなる炎にドキドキするのでチャッカマンを買ってこようと思案しています。

宇宙の原理や自然の法則は知識だけでなく、
体感するレベルまでかんじたいものだと思っています。
読んでいてまゆみさんの発見は祝詞かなあと思いました。

動かすチカラが異常なチカラとありますが、
それは人間が動かすちからのことでしょうか。
それを自然がとめるんだ・・・。
この文にはかんじるものがありました。

意識圧というワードいいなとおもいました。

この記事は私にとって大変うれしいものでした。
どうもありがとうございます。

| えり | 2011/07/18 11:27 | URL | ≫ EDIT

焼き塩について

いつも心に響く記事をありがとうございます。
焼き塩を実践してみたいと思うのですが、塩を焼くときに使う無水アルコールを食べ物に使ってしまって大丈夫なのかなと、ふと気になりました。
無水エタノールは無水にする時にベンゼンを使っていて、ごく微量残る場合があるそうです。
ベンゼンには発癌性があるので、口にいれるのに不安があるのですがまゆみさんはどのようにお考えですか?
火にかけるから大丈夫なんですかね?

| アカシア | 2011/07/18 20:02 | URL |

飯島秀行さんのYoutubeクリップ拝見しました。
とても興味深いです。ラジコン飛行機が、今にも失速して落ちそうな
スピードでフワフワと蝶やトンボのように飛ぶ様子は衝撃的です。
あれは、操縦者のテクニックの問題じゃなく、まったく新しい飛行機
だと思います。

自然界の標準は0(ニュートラル)であり、そこから外れると
当然に打ち消すための反作用が起きる。というのも
心にすとんと落ちる言葉です。

| othello | 2011/07/18 20:28 | URL | ≫ EDIT

何があったのか?

まゆみさん、みなさん、こんばんは。
福井県永平寺、九頭竜川でアユ大量死。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110717-806639.html
やれやれ、永平寺、、、、九つの頭の竜、、
近くのモンジュと関係あるのか無いのかわかりませんが。
16日に見つかって17日付けでニュースになってますね。

私の場合ランチは大体が外食で白米を食べることが多く、
家だと玄米食べてます(念のため浸水させてます)。
だから玄米:白米は6:4か7:3位かな?

| りり | 2011/07/18 00:40 | URL | ≫ EDIT

ピザが美味しそう。

ラードを使っているのは「ちんすこう」です。
伝統的にラードを使う料理がよそより多いのは
貴重な豚を調理する際に
(古くからの伝統料理は長時間かけて豚肉を茹でます)
脂分を捨てないで大事に使ったためだそうです。

豚の鳴き声以外はすべて食べると言われています。
豚の血を使う料理「ちーいりちー」もあります。

| maka | 2011/07/18 21:12 | URL |

活かせば活かすほど快適になる。
反対はおかしくなる。
活かせばよい。
反対はよくない?

ということですが。

わかりますか?
わかりにくいか?

不正な投稿だと判断されましたので、すこしぼかしてます。
簡単に言うと作用 0 反作用みたいなものです。
規制が入ってきましたねw

| 西田ただひろ | 2011/07/18 22:13 | URL |

まゆみさま、みなさまこんにちわ

陰陽五行でも人にはエネルギーが外向きの人と
内向きに吸い込むタイプがいてそれを判別できる
と思ってました。

外向きの人と内向きの人のエネルギーの流れは
部屋の圧力の正圧、負圧みたいなものだろうか?と
思ってましたので、放射能には圧力を上げると
放射能対策になるというのはなんとなく納得がいきます。


放射能対策として
絶対大丈夫とは言い切れないが圧をあげる方法があるそうです。

やっぱり重力は生物が創っているのでしょうか?

起きる出来事すべてに理由があると考えて
今回の事故が結果的によかったところ探してみると
フクシマの放射線は宇宙放射線からの防御
という効果はひょとしたらちょっとはあるのかもしれません。

| monjya | 2011/07/18 22:27 | URL | ≫ EDIT

模型飛行機のデモフライト

あの模型飛行機のフライトを見たら、ひょっとして人も飛べるかもと思わせます。
まだ前半しか見てないですが、素晴らしいです。

まゆみさんの夢で飛ぶ練習したのとか、現実になるかも。

| 奇兵隊 | 2011/07/18 23:15 | URL | ≫ EDIT

そう言えば

掃除で開運(こればっかですみませんだ^^;)を伝道(?)している方が、掃除の最後に炒り塩(フライパンで3分ぐらい炒ってサラサラにしたもの)をばらまいて、しばらく置いてから掃除機で吸ったり拭き取ったりするとただ掃除をしただけより格段に好いと推奨していました。

トイレ掃除の仕上げにばらまいて拭き取ってみましたが、よく分かりませんでした。
その後、香を焚いたらなにやら一瞬で湿気が飛んだというか
気が変わったのには驚いた記憶がありますが???

その焼き塩を掃除の仕上げに撒いて、掃除機で吸い取ったらどうなるんでしょう?
試してみたいですが、ガイガーカウンターがないです。(とほほ…)

| ume | 2011/07/18 23:22 | URL | ≫ EDIT

水と空気って本当にすごい、、と常々思っていたのですが、飯島さんの浄水器や空気清浄機を通った水や空気、更にすごそうですね。

我が家では、5年前から脱洗剤生活してまして、食器洗い、風呂洗いは水だけなんです。
そう言うとみんな「油汚れは落ちないだろう」って言うけど、殆ど水だけで落とせる(何でも解決する)んですよね。といっても、温水を使ってますけれど。納豆なんかは、パワ○ルジョイでもなかなか落とせない、なんて友達が言っていましたが、水なら簡単にネバネバ落ちますし。みんな、油は洗剤を使わないと落とせないって初めから決め付けているけど、水のパワー、もっと感じてみて欲しい私です(水には酸素が入っているからなのかしら)。 水と油の関係とか、水と油は絶対に交わらないと思われていますが、水って、油となじみますよね?? 時間はかかりますが。
水は、固体、液体、気体と変化できること自体すごいし、それぞれの状態ごとに役目があるのもすごい、生命を支えるし、気体になると「無色無味無臭」。空気も水も放射能も、見えないもの仲間でしょうか。見えないものって、やっぱりすごいかも。

ちょっと話が散乱してしまいました。。

飯島さんのことに興味を持って、チラチラと他のサイトも拾い読みした中に、ドキュンと来るフレーズがあったので書かせていただきます。
1つは
☆酸素は目に見えない「生きた微生物」ととらえています。
という言葉・・・。空気が微生物って考えただけで世界が変わりそうです。
もうひとつは
☆飯島さんの話を城雄二さんと言う人が要約した以下の文
「飯島さんの話は見えない世界からもらっている何かについてのことではないか」

やはり、個人的には、原発をはじめ、世界が見えないもの、に対して意識を持っていく流れなのでは、という印象です。うまく文章で表現できませんが、、。しかし、こちらに遊びに来ていたおかげで、良いお話に遭遇でき、うれしいです。

| 1 | 2011/07/18 23:58 | URL | ≫ EDIT

パワースポット哉

皆さんのコメントがいつも以上に力強く、とても嬉しくて、ついコメントしました。みなさんありがとうございます。

| ぽん | 2011/07/19 00:12 | URL | ≫ EDIT



| 未分類 | 21:35 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

人類全体のためにすること その2


大祓詞奏上しました。





いつもなら一日おいて紹介しているのですが
どうしても必要なので梶川さんの今日のメッセージです。


梶川泰司 犬のしっぽブログ

統合性(integrity)

放射性の反対称的な概念は
統合性(integrity)である。

うぬぼれから
ある種の放射性物質は
人工的に生成できると思っている。

統合性が
つねに非物質化された
自然に属するならば、

われわれの知識に
もっとも不足し
失われたのは、
この生得的な
統合性(=誠実さ)かもしれない。


この「統合性(integrity)」が
飯島秀行さんの言われる「圧」・「吸引・吸収」と
同じものだと直感しました。

そして飯島さんが言われる放出型=破壊
これはまさしく放射性物質のことですね。
梶川さんが頻繁に放射性と書かれていたことの意味がようやく理解できました。(ぺこり)

「誠実さ」の言葉をみたときにすぐ飯島さんの姿が浮かびました。

講演ビデオの飯島さんからはまさしく
この「誠実さ」がひしひしと伝わってきます。
顔やしぐさ、声って文章とは伝わり方が全然違うじゃないですか。
私は講演のビデオをみて飯島さんから嘘を全く感じなかったので
ブログで紹介しようと思ったのでできるだけビデオをご覧になり
ご自分で判断、感じ取ってください。
今日改めて見直していますが喋るのも大変なのに
明るい飯島さんをみると涙が出てきます。

20110514飯島秀行さん講演 前半(youtub)
20110514飯島秀行さん講演 後半(youtub)

昨日書ききれなかった部分をまとめてみました。

飯島「爪が伸びたり髪が伸びたりすることに素朴な質問がなく
爪を切ったり、床屋さんへ行ったりする。
当たり前に動いている世界に興味がないだけで
そこにちょっと目を向けると面白い。
今まで習ってきた世界とはちょっと違う世界がある
ちょっとというよりは相当違う。(笑い」


飯島「色んな法則原因があるのではなく
すべてのものが一つにつながっている。
たった一つのメカニズムで動いているに過ぎない。
これを基本に追求してきた」


飯島「永久運動を起こす世界(モーター)、電流がなくてモノが動く」

飯島「従来のモーターは電気を流しっぱなしで、出して出して使っていくが
このモーターは使っていく電気と作っていく電気が同居している。
最終的には電流値がなくなる、消耗のないモーター。
まだ応用的には難しいものはあるけれど
既存のものとは違う世界のもの、かけ離れているもの
物質だから永久とは言わないけれど壊れるまで回る。」


要は空気や水の中にある電気を集めてモーターが動くんだ。
水を飲むのも電気が足りなくなるから飲むと言われてましたが
元気の気は電気とも言えますね。
やっぱり電気は愛だ。

生ごみが40~50分で土になるんですが
湯気が立っているのは一種の強制発酵だそうです。
強制発酵とは自然法則に促進をかけたもの。
自然法則の循環性に促進をかけると想像を絶する変化が起きるそうです。

放射線もこれをかけるとほとんどゼロになるそうです。
だから30年も待つことはない。
これで放射能除去されたんですね。
飯島さんのやり方は非常にシンプルで驚くばかり。

「自然には正常なサイクルしか存在しない」って凄い。
「天に災害はない、天は我々を決して見捨てない、我々が天を見捨てた」って凄い。

自然法則に逆らったものが病気だとよく言われますよね。
(野菜などにつく病害虫も含めて)
しかしほとんどの人が真の意味を理解できていないと思うのですが
当の私も飯島さんの説明で初めて理解できました。

焼き塩なんですが
要は塩でなくてもいいみたいですね。
昔のような木灰が手に入らないから塩を使っているといわれてます。
木灰ほどの洗浄力、殺菌力はないそうです。

焼き塩を水をはったボールに入れてかき混ぜるとき
微生物の培養だと思ってかき混ぜることだそうです。
これが非常に面白い。

沖縄そばも昔は灰を入れて麺を作ったし
信州では灰の中でお焼きを焼きました。
ミネラルを勉強したときは昔の人はこうやって
ミネラルを補給していたんだなと新鮮な気持ちでしたが
飯島さんの話を聞いてから大切なのはミネラルではないことを知り感動。
(もちろんミネラルはあったほうがいい。)

放射能対策として
絶対大丈夫とは言い切れないが圧をあげる方法があるそうです。
一番は意識圧。
誰でもできる方法としては焼き塩。
焼き塩の水に野菜や魚、肉をつけて実験してくださいと言われてます。
私も今夜からこれをやってみます。

飯島さん、空気清浄器100台を東北に寄贈されたみたいですが
放射能除去できるので現地で使われてるといいな。


昨日「圧」って何だろうと考えたときに浮かんだのが「重力」でした。


「重力的なもの」より一部抜粋

重力的なものは私たちを地上につなぎとめるもの。
固定概念に縛り付けるものにみえてくる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ずいぶん昔のノートに
「重力とは10の次元を有する」と書いたけれど
人間自らが作り出す「十(重)の力」かも知れない。

重(じゅう)と自由(じゆう)って面白いね。
「ゆ」が小さいか大きいかで意味が真逆的になるんだもの。


こうやってみると私の「重力」めちゃくちゃお馬鹿さんですね。

「重力は愛」とフラーが言ってましたよね~。

地上につなぎとめるものといえばシュタイナーの語る「ミルク」。

「食べもののはなしのつづき」より一部抜粋

ミルクを摂らないようにすると
地上からの離脱に対する愛が生じる
地上の人間的なものとの結びつきを失いやすくなる
魂が霊的なものへと進化してゆくとき危険が生じる…」



| 未分類 | 15:57 | comments:15 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ニュース


夕方、岡谷側から湖畔を歩いた。
何かの漁だろうか。
DSC07144.jpg

DSC07146.jpg

DSC07149.jpg
こんな黒い雲もなかなか好き。

雲を撮り終えて川べりを歩いていると花火の音。
花火の音で外に出てきた男性と二言ほどおしゃべり。

草だらけの中から草を刈る音。

しばらくすると突然、なにか懐かしさのようなものが襲ってきた。
ちょっと別世界を歩いているようだった。
足並みに合わせるように
諏訪はいいところだなとの思いが
赤みがかった空間にみえてきた。
なかなかいい時間。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

東急世田谷線のレールが猛暑で25メートルゆがむ

うなぎの稚魚の不漁で値段がうなぎ上り、輸入も高騰だそうです。
私はウナギが好きなんですが放射能でしばらくは食べれない。
諏訪、岡谷はウナギが有名なんですよ。

アユの大量死の原因は結局分からずじまい、調査終了だそうです。(日経

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110717/CK2011071702000116.html" target="_blank" title="浜松で毒グモ(カバキコマチグモ)多数発生(中日)">浜松で毒グモ(カバキコマチグモ)多数発生(中日)

関東の硫黄臭についてたくさんの報告があるようですが
早川さんがツイログで書かれてます。

http://twilog.org/HayakawaYukio

きのうの二酸化硫黄さわぎはこれ。東京都 http://ow.ly/5GkxC そらまめ君  http://ow.ly/5GkxD
posted at 16:41:55

そらまめ君  http://ow.ly/5Gdwu では、16日16時に横浜市北部で発生して広がったようにみえる。
posted at 06:59:56

東京都7月16日17時、二酸化硫黄40ppb。南から北へ抜けた。  http://ow.ly/5Gdog
posted at 06:49:04



浜岡-高知・室戸岬 400キロの活断層か 名大教授ら指摘(中日)
「中部電力浜岡原発(御前崎市)の真下を通り、室戸岬(高知県)に延びる長さ400キロの巨大な活断層が存在する可能性があることが、鈴木康弘名古屋大教授(変動地形学)らの研究で分かった。中電は独自の調査結果で活断層の存在を否定しているが、東日本大震災を受け、専門家らは耐震評価の見直しを訴えている。日本列島周辺の海底を調査した海上保安庁のデータを基に、鈴木教授と中田高広島大名誉教授らが2009年に詳細な海底地形図を作製し、研究を進めている。その結果、浜岡原発周辺の太平洋岸から室戸岬付近まで400キロにわたり幅10~30キロ、深さ300~1000メートルの海底のたわみ「撓曲(とうきょく)」を確認。「遠州灘撓曲帯」と名付けた。・・・」

三浦半島巨大地震 首都圏壊滅 全情報 (ゲンダイネット)

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

アラスカでマグニチュード6.2

地球に降る火球が急増している。
今年は2044件あり、すでに昨年一年の数を超えたそうです。
陥没穴も増大しています。
小型飛行機事故も多いですね。

渤海の油田の原油流出事故処理が終えないうちに、
同じ渤海の油田で再び、原油流出事故発生。


新疆・トルファンで地表温度がなんと76度!(大紀元)
普段から高いみたいですがそれにしても凄い。

4highres_00000402383254.jpg
北朝鮮の洪水

インドアッサム州の洪水は105の村、150,000に影響


「Google」は人の記憶能力を低下させるか(WIRED NEWS)

「検索エンジンとネットのおかげで、ほとんどの事実は記憶する必要がなくなった。キーをいくつか押せば、ほぼ無制限に情報にアクセスできるからだ。しかしこのことは同時に、われわれの記憶等の能力に影響を与えている可能性がある。・・・「われわれは実生活で、ほかの人たちの記憶を利用しているが、この現象はそれに似ている。インターネットは、実際には、たくさんの他者へのインターフェースなのだ」とスパロウ氏は言う。交換記憶と内部記憶がどのように作用するのかをさらに比較すると、興味深い結果が得られるだろう。記憶は他の思考プロセスに影響を与えている可能性があり、例えば、内部記憶に頼っている人は、記憶を呼び戻すときに、他の記憶と合成しているかもしれない。スパロウ氏は現在、批判的思考が必要な作業に関して、頭で覚えた事実よりオンラインに記録した事実に頼った場合に、学生らがどのような成果を上げるのかを研究している。」


| 未分類 | 00:02 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |