2012年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年11月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

早川由紀夫さんのツイログより

早川由紀夫

どゆこと?去年と今年と何か違うの?RT @neko3no3te: 今年は正直に発表しましたね。よかった。 @neco_sennyou: 須賀川市から110Bq/kg/福島のコメ初の基準値超 出荷自粛を要請 http://t.co/GAUhyxHx
posted at 13:18:35

須賀川で76ベクレル以上のコメが出たのは10月12日だと聞いている。その本検査の公表が、きょう24日まで引き延ばされた。12日間だ。去年もちょうどこれと同じくらい情報保留期間(悪くいえば隠匿)があったと記憶する。
posted at 13:21:51

須賀川で76ベクレル以上のコメが出たのは10月11日だった。10検体。 http://t.co/1Mo9t53K そのあと10月22日に2検体が76ベクレル超え。今日報道の110ベクレルは、後者なのだろうか。であれば、本検査に2日かかったのは、まあしかたがない。
posted at 13:28:09

東京新聞が掲載した共同配信記事には、いつのスクリーニング検査でひっかかったものかの記述がない。従来から福島県には良心的な情報開示の姿勢がみえないから、今回もそういう目でどうしても見てしまう。過去19ヵ月の(負の)実績をくつがえすのは並みの努力ではできない。
posted at 13:32:31

須賀川市の場所。http://t.co/VdgK3WR5 0.25から2マイクロまでいろいろだ。2マイクロの黄色のところの田んぼだろうか。 こういう場所情報も開示してくれると消費行動も取りやすい。情報隠匿されると、須賀川市ぜんぶを拒絶するしか消費者には選択肢がない。
posted at 13:48:50

毎日記事が詳しい。21日検査だと言う。全袋検査:須賀川産米1袋から110ベクレル…福島 http://t.co/eIT3jrMS
posted at 14:14:36

須賀川市西袋はここだ。 http://t.co/js5BKFuD ただし、広くて特定しにくい。
posted at 14:19:52

魚沼は柏崎刈羽原発の将来事故を待つまでもなく、昨年の福島第一原発事故ですでに汚染されたのだが。知らないのか、みんな?「新潟、30キロ圏外の自治体に危機感」 News i - TBSの動画ニュースサイトhttp://t.co/oQwSKMCK" target="_blank" title=" http://t.co/oQwSKMCK"> http://t.co/oQwSKMCK
posted at 15:28:36

よくわかんない予測だ。地形を考慮に入れずに、なんで40キロとか18キロとか個別に違うの?福島事故見れば80キロまで致命的なの当たり前じゃないか。NHK NEWS WEB 原発事故 影響予測地図を公表 http://t.co/qEDsP2Wr
posted at 15:31:51

どうやら地形は考慮しなかったが、季節ごとの風は考慮したようだ。だから、原発ごとに数値が違うらしい。しかし、あんまり意味ある作業だとは思えない。原発から80キロまでどこでも、飯舘村や福島市と同じくらいひどい目にあう可能性があると思うべき。
posted at 15:33:57

原発が全電源停止状態に陥ったら、80キロ圏内は即避難。これがフクシマが教える教訓だろ。ま、風向きを見て数日うろうろしてるのはありうるが、私の個人的経験だと3月15日に来ることがわかっても逃げようがなかった。事故ったら即避難。これが一番だ。
posted at 15:36:07

私は原発から210キロの地点にいたから、様子見してた。もし80キロ以内にいたら、3月12日中に逃げてただろう。これは間違いない。
posted at 15:37:52

強い風が収まった夕方、3回目の測定をしてきました。毎月2%ずつ減ってる。半減期でうまく説明できます。放射性物質はほとんど動いていません。放射能の自然減衰2 http://t.co/spmiaYSh
posted at 18:38:11

芝生より、アスファルトや敷石の方が放射線量が高い。
posted at 18:43:16

芝生より、アスファルトや敷石の方が放射線量が高いのは、芝生だとセシウムは数センチ染み込むが、アスファルトや敷石ではほんとに表面に留まっているからであろうか。直置き測定。
posted at 18:50:06


| 未分類 | 22:31 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

東北、関東で大地震552 (須賀川産米から110ベクレルって。)


今日は雲一つない上天気だったけれど
ケムが撒かれ始め、小さめの地震雲に変身。
方角は東から。

DSCF0037.jpg


政府の放射線測定は「信頼できない」、グリーンピースが福島市など調査AFP

県人口196万2333人 10月1日現在、前月比で1008人減福島民報
それでもまだ200万人近くの人が住んでるんですね。

全袋検査:須賀川産米1袋から110ベクレル…福島毎日
四捨五入できなかったのですね。
というかたまには基準値超を出しておかないと
怪しまれると思ったんじゃないかな。

埼玉のニホンジカから基準値超の放射性セシウム検出nifty
秩父市(浦山)で捕獲された野生のニホンジカの肉から820ベクレル。
セシウム134が310、セシウム137が510。
ということで福島由来。

原因は汚染敷料=肉牛から基準超セシウム-宮城県調査時事
宮城県は信用できない。

こどもみらい測定所 ‏

高くて驚きました。RT @GeigerKashiwa: 「チダイズム」でLB2045で検査を行い、312ベクレル/kgだった柏市の野生の栗のクロスチェック結果が出ました。「こどもみらい測定所」様の測定です。「渋皮付き307ベクレル/kg、渋皮無し330ベクレル/kg」でした。



坂城の施設 焼却灰からセシウム検出信毎

会津若松市、区域外就学認めず 原発事故自主避難の小中生河北


『いっちゃん』さんからいただいたお便りです。

-----Original Message-----
Sent: Monday, October 22, 2012 6:58 AM


ふるいちまゆみさま

・・・・・

当時は千葉に住んでおりました。
311があって、次の日に着の身着のまま家族とともに移動し
316には沖縄に到着、そのまま暮らしています。
(その後夫だけが帰り、一部荷物を運びました)
千葉では18年、家族で農的な暮らしを送っていました。
相当広く、無農薬の田んぼをやり、
一部は田んぼワークショップをやっていました。
そんな暮らしを始めたのもチェルノブイリ事故がきっかけでした。
経済優先ではなく、いのちを優先にする暮らしをしたいと思ったからです。
夫はそれまで大阪で自分が立ち上げた海外専門の旅行会社をやっていましたが
人にすべて譲ってゼロになり、いちから田んぼを始めたのでした。

そんな愛着のある土地も置いて、
去年一年はいろいろと苦しかったのですが
そのお陰で見えたこともあり、よかったと思っています。
経済的にもそうとうにきびしいですが、
沖縄はそういう方も多いのでちょっと気分がラクです。
沖縄に来て初めて基地の問題、開発のすごさを感じました。
いまはやんばるにいますが、私たちが来た1年の間に、
海岸はすべて護岸工事をしてしまいました。
そのため台風のときに浸水するようになったのです。
台風も本当にひどくて、辛抱強いうちなんちゅもすっかり
打ちのめされています。

長くなってすみません。

・・・・・

まゆみさんのブログを拝見するのを毎日楽しみにしています。
これからもよろしくお願いいたします。



| 未分類 | 16:32 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

甘いかぶ


直也君が新米と蕪を届けてくれた。
直也君が帰ってからきれいにまかれた新聞紙を開けると
なんとまたきれいな蕪だった。

夜に写真撮ったのできれいさが伝わらなくてごめんなさい。



DSC09376.jpg

生で食べるとびっくりするほど甘い。
普段、蕪を美味しいと思ったことはなかったけれど
直也くんの作った蕪はとっても美味しい。
こんなに美味しいなら蕪が好きになれる。

なんか関西っぽい感じがした。
直也くん、野菜つくり上手くなったんじゃない。
やっぱり美味しい野菜は生で食べるのが一番だね。

一緒にやってきたギャングはいつものように全開。
私のベッドが気に入ったらしく
何度もベッドにもぐりこんで、はしぃでた。
「ぬくもりを求めてるんでしょ?」というと
帰りがけにぬくもりの意味を聞かれたけれど
教えかたが間違ってたらどうしよう。

| 未分類 | 00:03 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |