2012年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年01月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

早川由紀夫さんのツイログより

早川由紀夫

RT @tokabakichi: 学校ごと避難したところもあったのね。→東京新聞:那須の中高一貫校「無念」 在校生卒業後 廃校へ:社会(TOKYO Web) http://t.co/5xbFrYO5
posted at 03:52:39

私の放射線マップ上での那須高原海城中学・高校の位置  http://t.co/qd0zW8Yp
posted at 03:53:31

「「科学的根拠のない年1ミリシーベルトを除染の基準にして大量の土砂を積み上げ、」 あきれた文化人だ。「河北新報 東北のニュース/桜井よしこさん 「除染基準の緩和が必要」 郡山で講演 http://t.co/BnCfq6wR via @kahoku_shimpo
posted at 06:55:47

桜井よしこさんさんが推す年100ミリにも科学的根拠はない。
posted at 06:56:53

年1ミリを文科省は毎時0.23マイクロとした。いま除染土砂?を積み上げてるのは、そのような生やさしいところではない。その4倍を超えるところで除染作業してる。この2週間のフクシマ測定中に私は「除染作業中」の旗をよく見た。それはどこも毎時1マイクロ以上のところだった。
posted at 06:58:50

桜井よしこさんは、いま現場で行われている事実を何も知らないで、知ったかぶり講演したのね。うそつきは言論の場からすみやかに去れ。
posted at 07:00:07

除染で積み上げてるのは土砂ではない。あの1メートル四方の黒い袋の中身は、葉っぱと表土だ。砂なんて入ってない。線量計を当てると2.3マイクロくらいを表示する。現地を一度も見たことがないやつが決めつけた意見を言うな。
posted at 07:03:06

向こうのスギ林の床を除染してできた1メートル四方の黒い袋。2.44マイクロと書いてある。http://t.co/RrUJv7Tp" target="_blank" title=" http://t.co/RrUJv7Tp"> http://t.co/RrUJv7Tp
posted at 07:24:38

津波被災地にいまも積み上げられたままの瓦礫の山  http://t.co/jq3BuC2q
posted at 07:25:52

仮設住宅  http://t.co/qLDh2eq1
posted at 07:26:22

大川小学校の子どもたちが「山さ逃げべ。先生なのになんでわかんねえんだ」と言った山は、じつはこれ。校庭に隣接した斜面工事の中断にある平ら。犬走り。昨年4月に、私はこの下段犬走りまで上がって十分広いコンクリート舗装を確認して写真報告した。http://t.co/XzAXDYb1" target="_blank" title=" http://t.co/XzAXDYb1"> http://t.co/XzAXDYb1
posted at 07:29:58

大川小学校「裏山」の犬走り。2011年4月17日調査報告。 http://t.co/LDWBz2mW via @everytrail
posted at 07:34:11

南相馬市の小高神社。門柱などは地震で倒れたまま。ここらは0.5マイクロだが、境内の大杉は2倍の1.0マイクロある。 http://t.co/81J2Qkei
posted at 07:37:27

RT @nekoyamax: ↓ 実測値よりシミュレーションを「信じる」のか。呆れたひとたちだ。そもそも早川マップは「信じる」ものではない。信じる信じないなどを論じているうちに死ぬぞ。
posted at 15:02:57

RT @shosho_1955: 今日も「早川マップが東京塗ってないからデタラメ信じるな」TWしてる方々に告ぐ。マップを買ってhttp://t.co/eG01N3ES舐めるほど読んでください。本人の解説http://t.co/owoaQyJsを聞いて見てください。
posted at 15:03:02

なんだ。東海アマさんがRT したからまた流布してるのか。@tokaiama: RT @cmk2wl: ドイツIPPNW医師が警告「首都圏は放射能汚染している」 http://t.co/AEKgkyp1 早川マップなんて信じていると…。
posted at 15:04:20

RT @ganboo3000: 福島市渡利弁天山なう。モニタリングポスト付近が一番低い。その他で除染している所は0.5ぐらい。除染してない所は1前後。 http://t.co/f9zCIjr1
posted at 15:15:15

いまNHKテレビで、会津若松への学校旅行が減ってるので那須や埼玉に説明に行って招致してると放送した。それでも、「風評被害」で来てくれないと観光業者は愚痴をこぼす。あれ、那須の放射線は会津若松より高いんだけど。ちゃんとした汚染地図を日本社会が共有しないからこういうことになるのだ。
posted at 16:55:13

私が汚染地図を公表した初期、差別を助長するとの声が大きかった。逆だ。汚染地図を社会が共有しないからこのような「不当な差別」が発生する。「風評被害」だなどと、消費者に責任転嫁する語をテレビでまだ発言する観光業者は猛省すべし。
posted at 16:57:15

汚れちまったのは事実なのだ。事実を正確に認識して、それをお客様に正直に提示して経済活動しろ。隠し立てするな。いまの時代、隠し通すことなんかできない。隠し立てすることで、むしろ不信感を買う。正直が一番の解決策だ。
posted at 16:58:31

私の地図持って柏など首都圏東部に行って、「あなたのところよりきれいですよ」と営業トークしてみたらどうだ、会津若松の観光業者【毒】
posted at 17:04:06


| 未分類 | 22:18 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

東北、関東で大地震593 (那須高原の汚染)


全校避難させた学校があったんですね。
こんな学校ばかりだと子供たちも救われるのに。
私立のほうが柔軟ですね。
このニュースがテレビなどで大きく報道されるといいのに。

保存のために全文転載。


那須の中高一貫校「無念」 在校生卒業後 廃校へ東京新聞

東京電力福島第一原発事故の影響で、東京都多摩市に全校避難している全寮制の中高一貫男子校「那須高原海城中学・高校」(栃木県那須町)が今後、生徒を募集しないことを決めた。校舎の周辺は放射線量が比較的高く、生徒を集めるのが難しいという。在校生の卒業を見届けて廃校になる。 (石井紀代美)

校舎は、国が汚染状況の重点調査地域に指定する那須町の農村地帯にある。福島第一からは百キロ弱。正門から校舎を見ると、柱や壁に亀裂が入るなど、東日本大震災の爪痕はいまだに生々しい。

先月下旬、正門前の公道でNPOに放射線量を計測してもらったところ、地上一メートルで重点調査の基準値の毎時〇・二三マイクロシーベルトを上回る〇・五マイクロシーベルト台。地表の芝生上では〇・七~〇・八マイクロシーベルトになった。

震災があった昨年三月十一日、生徒らは那須で一夜を過ごした。翌日からバスで兄弟校の海城中学・高校(東京都新宿区)に移動し、保護者に引き渡された。原発事故が深刻化し、校舎に戻る望みが薄れる中、海城中学・高校で五月から授業を再開した。

首都圏の生徒は自宅から通学。遠方の生徒は、学校が借りた私立大学の寮から通った。今年四月には生徒全員が大学の寮に入り、全寮制を復活。東京都多摩市の廃校になった市立中学校の校舎で授業を受けている。

震災後は学校生活が安定していなかったため、今春入学の新入生募集を見送った。本年度も線量低下のめどが立たず、除染をしようにも「近くに(除染が難しい)森があり、どこまですればいいのか分からないという問題があった」と、塩田顕二郎教頭は説明する。

運営法人の海城学園は先月七日の理事会で「この先、入学者を集めて運営を継続するのは困難」と永続的な募集見送りを決めた。

塩田教頭は「生徒は自然豊かな那須に愛着があり、『第二のふるさと』と言っていた。教員を含め、全員が今でも戻りたいと思っている」と、残念がる生徒らの様子を説明。「校舎が壊れただけなら、直せば済むのに…」と自身も残念そうに話す。中学二年生が卒業する二〇一七年三月にも廃校になるという。現在、東電への損害賠償請求の手続きに入っている。

<那須高原海城中学・高校> 学校法人の海城学園が1991年に100周年を迎えたのを機に、東京都新宿区の海城中学・高校の兄弟校として96年に開校した。豊かな自然に囲まれた環境の中で「新しい紳士」の育成を目指している。震災前は首都圏を中心に、東海地方や九州地方からも生徒が入学。在校生は現在、中学2年から高校3年までの98人。

こうやって地図でみると福島第一原発から那須は近い。
放射能さえなければ、那須は良い場所なのに本当に残念です。

早川さんが
「那須塩原に1マイクロの飛び地がある」って言われてましたよね。

,,,,,,,,,,,,,

原発事故の健康への影響懸念 富士見で菅谷松本市長講演」(長野日報
「・・・福島の子どもを守るために、国策として学童の集団移住を検討するべき―とし、「(福島第1原発事故は)日本の国難。国民全体で乗り越える方法を考えてほしい」と訴えた。・・・」

Dai G.W.S ‏

いやー久しぶりに郡山帰ってきたけど、相変わらずマスクしてる人はいないはガキんちょは元気に外で遊んでるは、農作物は作ってるわで、なんもかわってないや


としのりさん ‏

福島県:国への交付金申請忘れ?。土木総務課が国への申請6,912万円を忘れたと言う。県は半年前に把握していたが発表しなかった。国へ請求はしたが支払されるかは未定と言う。支払いがなければ県の税金があてられる。県職員はこの分ボーナスから差し引き支給してほしい。民間なら当たり前だよ。

積算線量計:南相馬市から送られてきた線量計7月12日福島市の避難先で受け取り積算してきたが夕方帰宅後確認したら表示が00000になっている。今朝は確かに表示していたのだが、暴走ですか (・・? 


原発作業員「脱原発は票集め」 語られぬ労働問題」(朝日
この国の貧しさがひしひしと伝わってくる。

東電幹部を任意聴取=政府関係者も広範囲に-原発事故捜査・検察当局」(時事
税金で食べさせてもらってるくせに
さっさと仕事しないとあと3か月で2年。

北海道が消費者、消費者団体が持込んだ食品のセシウム濃度を調べる検査を開始」(Merx

Angama ‏

京都で流通していた青森県産のタラから22Bq/Kg (No.1092)、横浜で流通していた石巻のアカガレイから4.8Bq/Kg(No.762)。http://bit.ly/VGKzNx



| 未分類 | 19:52 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |