早川由紀夫さんのツイログより
早川由紀夫
これを読むと除染の効果が上がったからにみえるが、違う。半減期による自然減だ。除染効果はほとんどない。「伊達の避難勧奨地点解除へ きょうにも5地区128世帯 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/WBZXBJDs
posted at 05:33:47
結局、この国の政治は、フクシマ放射線被ばくに対して何ひとつ有効な対策を打ち出せてない。
posted at 05:44:53
当初の「ただちに影響ない」で、いまもすましてる。興味深いことに、被害者たちもその対応を望んでいる。狂気の社会だ。レミングの「集団自殺」を想起する。
posted at 05:46:41
日本国土は、多かれ少なかれ昨年3月のフクシマ事故で放射能汚染された。やっかいな放射能とつきあって、できるだけ汚染されていないところをみつけてうまく生きていくしか方法がないのだ。放射能から完全に逃れたいなら、その人は日本国から出ていくしか、方法がない。
posted at 07:59:21
ひどく汚れちゃったところのひとは、そんなに汚れてないと言い張るし、たいして汚れてないところのひとはもっと汚れてるはずだと言い張る。なかなか面倒な国だな。日本。
posted at 10:00:06
「きちんとした土壌調査」て何だ?ことばだけに振り回されて実態を知ろうとしない。みぐるしいほど愚か。
posted at 12:09:20
知りたいのは(いまの)土壌の汚染度なのか?昨年3月に降り積もったセシウムの量じゃないのか?
posted at 12:12:38
文科省だったっけ?農水省じゃなかったか。かばきちがよく知ってる。RT @neko3no3te: (そこそこきちんとした土壌調査は文科省がやってるんだけどな)
posted at 12:13:35
まあ、人から聞いたことをみんな鵜呑みしている人は、私が言ってることも信じないほうがよい。そのほうが身のためだ。
posted at 12:15:56
みんなの意見を気にするような、科学を多数決で決めようとするようなひとは、私の意見を参考にしないほうがよい。私が言う意見は、たいていひとと違う。少数派だ。
posted at 12:18:54
皇居周りの芝生100か所測ってどこも2万ベクレル/平米でますが、それを聞くと住んでて大丈夫だと安心するの?柏だと10万ベクレルなんだが。RT @stadtmauer: 例えばxx区の庭の土を調べてもらったら数万ベクレル/m2だったというような報告をみると不安になる人が多いのでは
posted at 12:38:57
↓ 基準値超えの食品は市場に出ていないのではなかったのか。出ているのがわかったのだから、だれかが逮捕されてろーやにはいらなきゃいけないんじゃないのか。同じ警察なのに、大阪と群馬でなんでこうも対応が違うのだ。
posted at 15:27:35
茨城のスギ林調査をしていると、1マイクロに達するスギ林の中で、シイタケ栽培をよく見た。あのシイタケもへーきで市場に出てるんだろな。この国まともな行政は期待できない。自衛するしかない。
posted at 15:30:16
鉾田のスギ林の外 http://t.co/NzC3AIqD
posted at 15:32:43
スギ林の中 http://t.co/MOp4kppN" target="_blank" title=" http://t.co/MOp4kppN"> http://t.co/MOp4kppN 11月7日撮影
posted at 15:33:30
ここまで親切に地図つくって掲げてるのに、聞くところによると、文科省も鉾田市も正確な場所がわからないととぼけているらしい。「周囲より1マイクロ以上高いスギ林(茨城県内) http://t.co/Jg93NVid
posted at 15:34:36
ひたちなか市は汚染を把握したが、人が近づくところではないとかの理由で放置するつもりのようだ。
posted at 15:35:42
で、福島県での農業生産をいったんやめる(会津を除く)。セシウムを測定して安全を確認したところから逐次再開する、てなこという候補者はいないのか?いないんだろうな。
posted at 19:08:31
福島県産の農産物は可能な限り避ける。他に選択肢がないときだけ、やむをえず買う。
posted at 19:09:50
RT @tadagonpapa: 【どうしても解せない】福島市の子どもたちの給食のお米が、来年から福島市産のお米にすりかわります。低線量の会津米から高線量の福島産米へ。これが福島市教育委員会からのお達しです→ http://t.co/3ypmS2O3
posted at 21:05:21
↓ 地元の子どもたちの給食に提供できないコメを、県外に売ってはいけない。
posted at 21:06:11
取るべき道はこの二つのどちらかだ。1コメをつくらない、2自分たちだけで消費する。
posted at 21:06:56
| 未分類 | 21:43 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑