2013年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年03月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース (発振に注意)


忍者さんからです。
忍者「まゆみさんの撮る写真は、どれも本当に良いね~。
今回の太陽の写真も凄く良いな。
明日はまた寒くなるようだね。雪の予報も出てたな。しかし、風邪というか
インフルが強烈に流行ってるな。もう外出はマスク無しは自殺行為(笑)な
ので最近はコパイバオイルの希釈水を携帯用の小さめの霧吹き容器に
入れて持ち歩いてる。時に喉に吹き付け、時に体全体に吹き付け、また、
仕事場の部屋とかに吹き付けたり、色々と霧吹きまくってる(笑) そうそう、
手洗いした後には手にも吹き付けてる。コパイバづくしな毎日(^-^)」

,,,,,,,,,,,,,,,,

先週末、6年ぶりでめまいになりました。
6年ぶりということで地震体感だったら大きいかも知れない。
(ただめまいと地震の統計は取っていないので断定はできませんが。
一人地震もめまいに入るかな。どうだろう。)

麟地震研究所

観測機2フルレンジ999999のデータです。9日迄の巨大地震の反応が昨日から部分的に反応が抜けてきました。国際地震予知研究会地域別予測の中部地方及び沖合と観測機1の出現パターンから3.11余震域に要警戒です。 #jishin https://twitter.com/kirinjisinken/status/300804921337450497/photo/1

観測機3に4300の大きな反応が出現しました。昨年の5月30日12000,7月19日7200以来です。今日の反応は5月30日と同じパターンです。昨年は6月1日に茨城県南部M5.2と6月6日に千葉県東方沖M6.3が発生しています。 https://twitter.com/kirinjisinken/status/300932364366905344/photo/1



K10054269711_1302101854_1302101911_01.jpg
岩盤ずれ動いた場所 初めて直接確認(NHK)


Yoh Yagi ‏

12時の時点の大阪PM2.5。どうして毎回、1700km(!)も離れた北京から来た汚染が、京都をすっ飛ばして大阪港周辺を直撃するのでしょうか。 #広域処理 #瓦礫 #大気汚染 https://twitter.com/yohnoji/status/300846927795347456/photo/1


柳美里

昨日、日本で、公衆の面前で、このプラカードが掲げられたことを、私は決して忘れないし、決して許さない。「善い韓国人も 悪い韓国人も どちらも殺せ」「朝鮮人 首吊レ毒飲メ飛ビ降リロ」 http://bit.ly/W8iaxi http://bit.ly/VKEye0


「群馬にがん治療特区」構想(NHK)
嫌な感じ。

1世帯当たりの緑茶購入量、初の900グラム割れ
放射能もあるでしょう。

魚がカーペット状態に、アイスランドで2度目のニシン大量死(カラパイア)
また噴火かな。

| 未分類 | 23:34 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

東北、関東で大地震648 (アカデミズムは原発災害にどう向き合うのか)


アートセンターで作業していたので遅くなりました。

DSC09760.jpg


きょうは東大で出版記念シンポジウムでしたね。
出版記念シンポジウム:アカデミズムは原発災害にどう向き合うのか
ライブがみれなかったのでいま見ながら書いています。

最後のこれをみています、面白い。

130211 アカデミズムは原発災害にどう向き合うのか 7/7
コーディネーター:安冨 歩(東京大学東洋文化研究所教授)
荒木田 岳(福島大学行政政策学准教授)
小山 良太(福島大学経済経営学類准教授)
永幡 幸司(福島大学理工学群共生システム理工学准教授)
押川 正毅(東京大学物性研究所物性理論研究部門教授)
早川 由起夫(群馬大学・教育学部)

5人そろっての会話が面白い。
早川さん、さすが。
今回もやはり質問が上手い。
早川さんの良さは討論の場で発揮される。

,,,,,,,,,,,,,,

20111年10月の記事(除染するほど「住めない」)で
紹介したことのある福島大学行政政策学准教授の荒木田岳さん。
素敵な方ですね。

妻子を県外に避難させご自分は
除染プロジェクトに参加されていて
当時は「不安を煽るから除染などするな」と言われていたけれど
今は全く逆で、世論は簡単に変わる。
何の総括もなく変わることの方がむしろ問題だ、と話されている。

毎時150マイクロシーベルトの道を子供たちがマスクもせずに
学校に通っているので除染しなくてはならないから。
荒木田さんは放射能が怖くて仕方ないけれど
放射能を心配しない人は除染する必要を感じないから
結局は放射能を怖がる人が除染するしかない。
こういう矛盾を抱えている、と。

そして2011年、2012年に福島で生産された農産物はすべて
(出荷停止は除く)完売した
そうです。

「孤立無援で授業再開について考えているときに唯一応援してくれたのが早川先生でした。早川先生が訓告を受けたときにエールを送る文章を書けなかったことについて凄く後悔してます。」と荒木田さん。

これです、早川さんによる
福島大学の荒木田 岳さんへのエール」より三つだけ転載。

「福島大学の授業再開によせて」荒木田 岳さんの苦悩。国立大学に籍を置くすべての教員学生必読。  http://ow.ly/4Piah

福島大学の学生よ、きみたちの先生が職をかけてこう言ってるんだぞ 「命をかけるほど、人生をかけるほど大切なことは、そうそうあるものでもない。現在、福島に戻ってくることがそれに値するかどうか考えてほしい。」http://ow.ly/4Pimg" target="_blank" title=" http://ow.ly/4Pimg"> http://ow.ly/4Pimg

福島大学の学生へ、まずはこのNHKスペシャル2編を見ろ。 http://ow.ly/4PiAU 事故から10年後と20年後のチェルノブイリだ。これを見てもまだ授業に行きたければ、行きなさい。大学生なんだから大人の判断だと私は理解する。


「放射能に人は勝てない。福島に本当はいたくない。そこで人様の子どもを集めて授業をやってるのはなんだろうと思います。正直に話したい。」と荒木田さん。

荒木田さん、同僚や上司から恫喝を受けているんですね。

study2007さんまとめ「島薗先生シンポジウム「アカデミズムは原発災害にどう向き合うのか@東大」第3部抜粋2013年2月11日

横川圭希

個人的には福島の米よりも宮城の米の方が、そして栃木、千葉の米の方が怖い。 ( #iwakamiyasumi4 live at http://ustre.am/sQYS )


時間できたら最初から見よう。


| 未分類 | 22:55 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |