2013年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年03月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

早川由紀夫さんのツイログより (小児甲状腺ガン、検査)


いくつか追記しました。

drsteppenwolfさんまとめ「福島の小児甲状腺ガンが意味するもの
pochipressさんまとめ「小児甲状腺がんを(文字通り)踏んだ人々

早川由紀夫

医療素人の私が考える利益。1この放射能汚染による健康被害のプロキシデータが得られる、2科学としての医学を勧めることができる、3早期発見早期治療によって患者の寿命を延ばすことができる。 http://t.co/sakFpwuT
posted at 07:37:25

私が考える不利益。1異常と判断された子どもが必要以上の苦しみを心理的かつ社会的に受ける、2患者が発生した地域のブランド価値が下がる、3検査費用と時間が浪費される。 http://t.co/KSzUVMV1
posted at 07:39:57

親には、子どもに検査を受けさせない権利が残っている。親の判断だ。いま親を説得するのは比較的簡単だろうと思う。説得される親は少ないだろう。しかし説得に納得した個々の親子は確実に守れる。他者に影響されるこ.. http://t.co/6TLrNh59
posted at 07:42:29

子どもをプロキシ扱いしていいかと言ったら、それはダメに決まってる。
posted at 08:32:58

プロキシ扱いされることに気づかず、情報に踊らされて不安にかられ、みずから子どもを差し出す母親に英知を授けるのいったい誰の役目だろうか。
posted at 08:37:32

(少なくとも、私の役目ではなさそうだ)
posted at 08:37:48

プロキシ(proxy) 代用品。地球(環境)科学においては、直接測るのがむずかしいものを、代用品を用いて測るのがごく普通にやられている。たとえば過去の気候変動は、花粉や氷河や海面の位置を利用して測る。諏訪湖の御神渡りもプロキシとして使われる。
posted at 09:06:20

それそのものが測りたいことではなくて、それを「利用して」別の目的物を測るの意。
posted at 09:06:49

(寝た子を起こすな、ということなんだろね。パニックを避けるために、と同じ考え方のようにみえる。過剰反応する人が少なくないことをみると、たしかにそのパターナリズムは一定の成果を上げるだろう。なにごとも中庸が良い。両極端はコストがかかりすぎる)
posted at 09:19:43

ただし、結果は確率論に従うから、左端、中庸、右端のどれを選べばよい結果が得られるかは、万人に共通の答えはない。よーするにこれはばくちだ。
posted at 09:22:29

避難した人は、自分の避難行動を正当化するためにこの事故を過大に評価しようとする。避難しなかった人は、自分の滞留を正当化するためにこの事故を過小に評価しようとする。いま事故から2年たってこのバイアスが最大限にかかっている。
posted at 09:27:21

この事故でoptimumであり続けることは、むずかしい。自分はoptimumだと思っているひとも、日常生活にかまけてこの事故のリスクを忘れているだけにすぎないことが多い。
posted at 09:29:58

この事故は、日本国民に不断の注意集中を要求している。それだけで、うんざりだ。
posted at 09:30:39

RT @okuchangt: まあなんとなく安心するための材料としては「あそこに比べれば」ってのはある。中通りは避難区域と比べて「あれほどじゃない」となるし、浜通りは中通りと比べて全然大したことないとなるだろう。東京に住む我々もおそらく同じ様な比較をやっている。
posted at 14:22:05

↓ それはねえ、程度問題だけじゃなくて、時間進行にも当てはまるよ、たぶん。まず郡山・福島、次に柏だよ。柏のひとは、郡山・福島に注目してるといいよ。そこにはあなたの未来が見えてる。
posted at 14:24:10

それは、未来が必要以上に見通せてしまう問題ですね。地震予知もその問題を抱える。東海地震が明日起きてもおかしくないと言われた静岡県は、それを逆手にとって一流県にのし上がった。さて、遺伝子検査はどうだろうか。 http://t.co/cQQtsBiz
posted at 14:31:36

科研費申請の場合、遺伝子操作は倫理チェックが入る(と思う。記憶による)。遺伝子検査はどうなんだろか。 http://t.co/JR1yM6Ai
posted at 14:34:18
.@drsteppenwolf さんのコメント「早期発見・早期治療の美名のもとに、100ぐらいのフクシマネックレスが出現すると思う。倫理的に許されることなのだろうか?」 http://t.co/8nSwMCtg
posted at 14:50:17

.@drsteppenwolf さんのコメント「「甲状腺結節は1割ぐらいはガン」と説明されれば、結節があった子どもの親はずっと心配することになる。重圧に耐えきれなくなって生検を..」 http://t.co/yw1YXWIU
posted at 14:50:57

.@drsteppenwolf さんのコメント「やっぱ、『知らぬが仏』ってあるんだと思う。」 http://t.co/Rdojyjae
posted at 14:51:21

.@drsteppenwolf さんのコメント「逆に微小でも転移しますから、転移症例を1例でもださないでおこうとすると、多数のフクシマネックレスを生み出すことになります。 @i..」 http://t.co/q1qNpmNq
posted at 14:51:42

RT @drsteppenwolf: 「どんどん検査をして1例の転移症例も出さないぞ」の方が一般受けは良いし、善人と思われる。一方「甲状腺ガンは微小でも転移するから、転移症例を1例でもださないでおこうとすると、多数のフクシマネックレスを生み出す」という直球のTWは普通憚ってしまうが、それをし続けたのが早川先生。
posted at 15:25:24

検査しても治らないどころか、検査すると不幸になるということか。「なんで早く検査してくれないのか」と順番待ちしているお母さんたちにこれを理解してもらうのは、相当な困難を伴うだろう。 http://t.co/opKGfDe5
posted at 17:54:25

そんなもん、あるはずがない。私が全部、白日の下にさらしちゃる。RT @pochipress: (この世にはしばしばバックレなければならないことがある)
posted at 19:19:55

「検査を受けても治らない」と私が言ったとき、「早く検査を受けたい」「なんでこんなに時間かかるのだ」の反応をもらった。半年前、たしか郡山でだった。早期発見すれば軽症ですむと思っているのだろう。どうやら、小児甲状腺がんはそういう種類の病気ではないらしい。
posted at 19:47:52


どちらを選択するか、親の決断にかかっているわけだけど
どちらを選んでも人によっては精神的負担は変わらない。
放射能の大変さを改めて痛感する出来事。
親が勉強しないと親子で大変な人生を送ることになる。

それから福島の子ども二人に甲状腺ガンがみつかった件で、
『残り7人の確定診断は今後の手術後などになるため』と
あったのは、こういうことみたいです。↓
圭希さんの13日のツイートです。
「要はどのガンも100%の確率で確定するには、病理組織検査をやらないとダメなのです。その為には、開腹なり、摘出なりが必要なのです。」

これを小児甲状腺ガンを確定するために子供にするのは辛いですね。

今後、小児甲状腺ガンは福島を抜きに考えられないことになるんですね。
それじゃ手柄を立てたいと思う専門家にとっては格好の実験場になる。
いじくりまわすんですね。
結局はここでもやはりモルモット。


koichi_kawakamiさんの質問「これが直ちに理解しがたい。甲状腺癌には大人しいタイプがあって大人になって初めて気づく、一生気づかない、ことが多々ある、ということですか?」に対して
drsteppenwolfさんは「その通りです。」と。
drsteppenwolfさんはお医者さんです。

ついでにこれもアップしておきます。
drsteppenwolf「3人の甲状腺ガンの情報を受けて「もっと検査しろ、手術しろ、遺伝子検査もしろ」とみんなが騒ぐ。「しぶしぶしてやるか」と受ける。「ありがたや、ありがたや」と喜ぶ。どんだけシナリオ通りの反応をするのっていう話。

drsteppenwolf「頭のいい人がエサをまいたら、そのままいいように食いつく。どんだけ愚か者かって気づけよって話。

| 未分類 | 22:42 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

東北、関東で大地震652 (日本終了の原稿)


DSC09772.jpg



DSC09770.jpg

DSC09773.jpg

なんでこんなに寒いのだろうかと気象庁のHPみると
今日の最高気温が全国的に「最も寒い時期を下回る」となっています。

,,,,,,,,,,,,,,,,,

一昨日の続きです。
辺見庸『瓦礫の中から言葉を―わたしの(死者)へ』より

戦場に似る現場 

ふるさと、および岩手県の沿岸都市の惨状をわたしはたくさんの映像で見ました。テレビではなく、ふるさとに住む友人たちが送ってきてくれた写真です。震えました。わたしが通っていた学校の三階建ての校舎(むろん昔の校舎ではありません)が、焼けただれて、校舎いっぱいに何十台もの自動車が焦げになって折り重なっていました。

地震と津波の結果というより、それはまるで戦場のようでした。

あぜんとするのは、いまだに茫然自失しているのは、自分が子どものころにからだにすりこんできた、故郷の自然と景色が、真っ黒になって脱色されて、しいていえば、現代アートのように、途方もない形で、たとえば車がなかに人がいるまま黒焦げになって、小学校の校舎が全体として焼けただれている。その異様で絶大な風景を表す言葉がない。ただ慟哭するしかない。ただ泣き叫ぶしかない。

・・・・・略・・・・・不思議なことに、311はなぜか、風景から色を奪ったわけです。・・・・・略・・・・・地震と津波の現場が、空爆や核爆発の現場に似る、そんなことも起きうるのだ、ということをわたしははじめて知りました。

人、物体、構造物というのは、思えば不思議です。人はいるべきところにいて、考え感じる有機体としてあつかわれる。・・・・・略・・・・・そうした人のこしらえた構造物も、あるべきところに配置されていて、なすべき機能をはたしているとされる。ビルも車も家もそう考えられていました。



,,,,,,,,,,,,,,,,,,

円安 副作用 灯油急騰で被災地悲鳴」(東京

福島に医療研究拠点が続々 人工心臓開発やがんの原因分析」(日経
凄く嫌な感じ。
福島に住み続けることは彼らのモルモットになるということ。

しいたけお ‏

千葉金目鯛1.4ベクレル/kg 北海道マダラ7.7ベクレル/kg スケトウダラ0.93ベクレル/kg http://bit.ly/XCeO3g  厚労省平成25年2月14日

千葉県我孫子市 精米11ベクレル/kg(流通品) レモン37ベクレル/kg 蜜柑21ベクレル/kg オレンジ32ベクレル/kg ユズ76ベクレル/kg ブルーベリー20ベクレル/kg かぼすジュース10ベクレル/kg http://bit.ly/XCfrK2 (pdf)1月2~3週

千葉県我孫子市 月桂樹136ベクレル/kg ユズ117ベクレル/kg マーマレード24ベクレル/kg ラベンダ-61ベクレル/kg ローズマリー63ベクレル/kg ブロッコリー27ベクレル/kgなど ※いずれも自家消費http://bit.ly/X8mqy8 (pdf)1月4週

東京江戸川放射線

ぶちょ~お ‏@Butyoo1488
「日本は終了しました。解散!あとは自己責任で」という総理談話原稿が3月20日時点で平田オリザさんにより用意されていたということか。それくらいギリギリだったわけだね。ただ、この原稿多分まだしっかり保管されていると思うな。4号機もしくは2号機に何かがあればすぐ必要になるのだから。

東京江戸川放射線さんがリツイート

千葉県夏みかん37ベクレル、福島産の流通品梅干し24ベクレル、宮城県マダラ62ベクレル、岩手県マダラ44ベクレル、栃木県ヤマメ18ベクレル(2/15 厚生労働省) http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-1455.html … 東京江戸川

危険なのは魚だけじゃない、福島市の大豆から110ベクレル/kg、二本松市の梅干しから85ベクレル/kg、本宮市の切干し大根から51ベクレル/kgの放射性セシウム検出(2/15 厚生労働省) http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-14

横浜市保育園の給食ほうれん草(埼玉県産)から5.1ベクレル/kgの放射性セシウム検出(横浜市こども青少年局) http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-1462.html … 東京江戸川放射線

『福島県南相馬市小高区の井戸水からセシウム合計 65.4 Bq/L 検出』 http://amba.to/Z2hSIR


福島市旧立子山村の大豆から110ベクレルの放射性セシウム検出

和歌山県紀の川市で製造のトマトケチャップから約6ベクレル/Kgのセシウム」(Merx
原料のトマトは2012年8月~9月頃に宮城県亘理郡で収穫されたもの。

アジアで原発新設100基 日韓ロ、受注競争が加速 20年で50兆円市場」(日経


| 未分類 | 19:12 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

コメントでのやり取り


私のコメントも含めてすべてアップしました。

東海アマは白内障じゃないと思う。

私は、東海アマさんと同じ意見です。どう読んでも、福島に残ることを支援するとしか読めません。もし、それが本意でないなら、そのコメントの方を訂正すべきだと思います。

そして、なぜ瓦礫の広域処理反対に、噛みつき続けるのか? 福島からの核汚染食物の拡散の方が大問題というのは理解できるが、放射能のみならずダイオキシンやアスベストの拡散まで危惧される広域処理も、大問題だと思いますが。

私は早川さんより東海アマの方が、まともだと思う。学者の多くは世間を知らないし、人の心の動き方も知らない。さらに、理系の学者には、社会運動や社会問題についての視点が抜け落ちていることが多い。反面、文系の学者は、科学的な思考ができないことが多いが。

私は、早川さんのコメントを見たときに、「あ!また転んだ!」と思った。その後の言葉を読むと、そうじゃないのかな? とも思うのだが、じゃあ、なんであんたことをわざわざ言ったんだろう? という疑問だ拭えない。

沈黙を守るアカデミズムのなかで、早川さんは頑張っているとはおもうのだが、やっぱり何か変! 発想が変なのか? 自分のコメントに対する反応が読めていないのか? はたまた、「あなた、おかしいんじゃない?」と言われたときに、頑なに非を認めない変さなのか?

ずっと言っているけど、やっぱり変。別に早川さんを否定したり、反対したりしたいわけではないけれど。その変さは、大学ではよく見かけたけど、世間一般?ではほとんど見かけない変さ。良い悪いの話でもなく、ひたすら違和感を感じる。

本当に、いったい何なんだろう?

| robert | 2013/02/14 21:24 |

東海アマさんのツイート

以下貼り付け。

東海アマさん
https://twitter.com/tokaiama

@HayakawaYukio 早川先生 あなたは福島に住み続けろと方針転換したようだが どんなつもりだ?

@HayakawaYukio これが事実誤認? 福島に住むことを支援すると書いてるように見えるのはオレの目が放射線白内障のせいか?  https://twitter.com/HayakawaYukio/status/298577761969262592

@HayakawaYukio 読者の判断に委ねよう 福島アウシュビッツの残留支援したいわけだよね

| まゆみ | 2013/02/14 21:41 |

早川さんのツイート

早川由紀夫
http://twilog.org/HayakawaYukio

2013年02月05日(火)

福島にかんして、ひとつ重要な意見変更をします。私はいままで残留支援に反対してきましたが、きょうからは残留支援に賛成します。これは、過去の私が間違っていたことによるのではなく、時間経過がなしたわざです。
posted at 08:44:20

2013年02月06日(水)

残留支援に反対を賛成に意見変更しただけで、そんなに影響力あるのか、わたし? いままで支援したことないし、これからも支援するつもりはないんだが。 http://t.co/vj6UTima
posted at 12:07:47

2013年02月07日(木)

私が残留支援反対から賛成に意見を変えたのは、緊急避難の時期は終わったと判断したこと*だけ*によります。伝わったと思ったけど、そうでもなさそうなので、無粋ながら書きます。
posted at 04:57:32

2013年02月11日(月)

残留支援に賛成すると言っただけだよ。私自身が残留支援することはないよ。詳しくは今日の東大シンポ見てね。RT @jockyjocky1: 早川先生、残留支援に"@やっぱり! RT 私はいままで残留支援に反対してきましたが、きょうからは残留支援に賛成します。
posted at 06:51:26

| まゆみ | 2013/02/14 21:50 |

>私が残留支援反対から賛成に意見を変えたのは、緊急避難の時期は終わったと判断したこと*だけ*によります。
最初に「重要な意見変更」となぜつけたかを考えると、私は「時間切れ」と解釈してしまいます。
避難すべき時期は過ぎた。今から逃げても遅い。
そう言っていると思うのですが。

| xiangwu | 2013/02/14 22:10 |

追加(早川さんのリツイート)

2013年02月13日(水)

RT @hishiz01: 早川先生が残留者支援に反対してはならない、の主張を取り下げる、とおっしゃったあたりの口調と表情は印象的だった。時期が・・・と言葉を切られたときに、仄かな哀しみと苦渋が感じられた。でも、私が勝手にそう聴いただけだったのかもしれない。http://t.co/rxrwWcW2
posted at 15:55:24

2013年02月14日(木)

RT @cocobluesky: なお4番においた「残留者を支援してはならない」という事故直後からの主張は取り下げます。もうその時期は過ぎた。。。事故からすでに2年の時が過ぎ、状況も変化した。もはや事態は決した。ゆえにこの主張はとりさげます。http://t.co/wqFRrNPy 早川先生@東大 2/11
posted at 20:31:37

RT @cocobluesky: 事故からもう2年もたった。住民がそこにいたいのであれば、いてもらうしかない。私自身が残留支援をすることはしないが、医者や教師など汚染地域での活動にたいして、批判するようなことはもうしないだろう。http://t.co/wqFRrNPy 早川先生@東大2013/02/11
posted at 20:32:07

| まゆみ | 2013/02/14 22:23 |

東海アマさんもみてますが、 そこまでひどい人にみえないけどな。 本人も間違いを犯さない人間などいないと認めてますし、 早川さんの影響力はやはり大きいから、小さな変更でも余計認めれなかっただけじゃないかな?

| jkt | 2013/02/14 22:46 |

追加の情報ありがとうございます。私の違和感の正体、少し分かったような気がします。

「緊急避難の時期が終わった」かどうかを判断するための専門知識を、早川さんは持っているのでしょうか? 早川さんは汚染のデータは持っているし、今後の拡散を予測するスキルも持っている。しかし、そのデータをもとにして、人体への影響を考慮し、避難すべきかどうかを判断できるのは、一切の政治的、経済的しがらみから離れて、科学的、実証的知見に基づいて判断できる、放射線医学の専門家でしょう。

そして、日本には残念ながら、そういう人物は数えるほどしかいないし、アカデミズムにおいても、マスメディアにおいても無視され続けている。

そういう状況のなかで、私たちは自分で調べて、自分で考えて、自分で行動するしかない。

それを心がけてきた者として、素人なりに内部被曝や低線量被曝のことを勉強し、一方で健康被害の拡大の状況や汚染食品の流通状況の情報を集めるなかで、いま「残留支援に賛成、もとい反対はやめる」という判断が出てくることに対して、「えっ?」という思いを禁じ得ない。

食べて応援が間違っているのは明らかだが、医者や教師による残留支援も、間違っている。いや、それ以上に、避難させない、放射線障害の診断を下さない、放射能を給食で食べさせる「先生」たちのモラルハザードが問題ではないのか?

もし彼らが、「分かっていて故意にやっている」なら、医師や教師の職業倫理に反する。もし「知らずに指示された通りにやっている」のなら、専門職に要求される情報リテラシーがないか、あるいは情報を分析する論理的知性に欠けているかで、そもそもその専門職を遂行する能力と資格が欠如していることになる。

そこまで踏まえた上で、「医師や教師の残留支援には反対しない」のか?

いや、もっと本質的なところを突っ込むなら、福島の人たちをとやかく言う前に、早川さんが群馬から逃げ出すべきなのだと思う。群馬大学の学生に、「ここは危ないから、俺は大学を辞めて、少しでも安全なところに逃げる!君たちも、さっさと大学を辞めて、避難しなさい!」と言うべきではないのか?

東海アマさんなら、震災直後にそうしていただろう。何となく、自分が安全なところに逃げてから、「お前らも逃げろ!」と言いそうな気もするが、それがアマさんと早川さんの違い。実際の津波から避難するのも、核汚染という緩慢な津波から避難するのも、同じかも。

| robert | 2013/02/14 23:22 |

連投すみません。考えていることを出しておかないと、前に進めないので。また早川さんの批判を続けますが、基本的にはアカデミズムのなかで真っ当な仕事、情報発信し続けておられる稀有な方だと見ています。ただ、大事なポイントで違和感が。

こういう思考実験をしてみた。自分の命がかかった危機的状況に陥ったとき、アマさんと早川さんのどちらにアドバイスを求めるか?

私は、はっきり言って嫌いなんだけど、生死のかかったアドバイスはアマさんに求めるだろう。というのも、そういう判断は、修羅場を何度もくぐり抜けてきた人か、あるいは自分のすべてを失ったことのある人にしか、的確にはできないから。

今までの人生で、日本でトップレベルの学者さんと関わったこともあるし、中卒だけど凄まじい経験をし、すごく勉強していて、頭も技術も切れる現場の職人さんと関わったこともある。まあ、どちらも私にとっては師匠なんだけど。

で、人生の死活問題について相談するならどちらの師匠? と迫られたら、迷うことなく、現場のパンチパーマ&背中に仙女の師匠の方だろう。

まあ、アマさんも早川さんも実際に会ったら、またイメージが違うのだろうけど、ネット上の限られた情報から判断する限りでは、そう思う。

ただ、第三の選択で、まゆみさんからもアドバイスがもらえるとしたら、そっちに乗ってしまうかもしれない。なんか意表を突いた、想定外のアドバイスがもらえそうで、そういうゼロベースのアイデアに従ってみるのは面白そうだし?

というわけで、早川さんもアマさんもダメ。ゼロベースで、まったく新しい解決策を創造するのが、今からの私たちの生きる道では? というか、過去の繰り返し、過去の批判の繰り返しには、もう飽きました。

| robert | 2013/02/14 23:52 |

歴史が実証してくれてからでは遅い

@HayakawaYukio
これを、支援すると読むなら白内障だね。まちがいなく。RT @tokaiama: これが事実誤認? 福島に住むこと

を支援すると書いてるように見えるのはオレの目が放射線白内障のせいか?

@Akitoshipon
@HayakawaYukio @tokaiama 白内障だけでなく認知症の恐れさえあります。

@tokaiama
@Akitoshipon @HayakawaYukio 認知症になってるのは君たちだよ 間違えるな

ここしばらく東海アマさんのツイートを自発的には見ていない状況でしたが、 上の一連のツイート見て、東海アマさんに対して潮時を感じました。 理由を風呂で考えたのですが、当事者同士でぶつかるのは仕方ないとしても 当事者以外のツイートを利用して相手が言ってもいないことで揶揄してるわけで、 これじゃただの八つ当たり。この流れで「たち」をつけるのは悪質。控えめに言って失礼。

過去にいくつかの情報を参考にさせて貰った身としてはとても寂しい気持ちで一杯ですが… もう東海アマさんのツイートを参考にすることは無いと思います。

http://t.co/rxrwWcW2
まゆみさんが紹介してくれた動画、5分目くらいから早川さんが話し始めます。 スライドで過去話題になったツイートを交えて話が進んでいきますが、 見ていて思うのは自分がその時点で、頭で理解したつもりになっていた事。殆どの事は今さら実感として認識しても遅い。 恐らく、5年10年するともっと愕然とするのでしょう。 状況が早川さんの言ってる事をどんどん裏付けていくわけで、誰でも理解できる状況になるのを待ってたら手遅れ。どんなに孤立感を感じても自分がした方がよいと思う事を、今しておかないと後悔する気がします。

| xiangwu | 2013/02/15 00:54 |

こちらに書かれてる内容だけ読んだ感想です。早川先生も東海アマさんも確たる意思を持って主張し合うことは良いと思います。まぁ揚げ足取りの水掛け論にならなければの話ですが。

| zidann | 2013/02/15 01:58 |

Re: タイトルなし

robertさんは普段、早川さんのツイートをどれくらい読まれているかわからないのですが私はかなり読み込んでいますので私とrobertさんではかなり受け取り方が違うと思います。まず勘違いを一件、指摘します。

> いや、もっと本質的なところを突っ込むなら、福島の人たちをとやかく言う前に、早川さんが群馬から逃げ出すべきなのだと思う。群馬大学の学生に、「ここは危ないから、俺は大学を辞めて、少しでも安全なところに逃げる!君たちも、さっさと大学を辞めて、避難しなさい!」と言うべきではないのか?

早川さんは大学は群馬ですが、群馬に住んではいません。埼玉です。

そして今住んでいる場所で住めると判断して住んでいると何度もツイートされています。

それから緊急避難とは別に、これは私の当初からの予測ですが、早川さんはなにがしかの重要なデータを持っていると思ってみています。

| まゆみ | 2013/02/15 16:42 |

3.11後およそ2年間福島在住なら

今から他府県に移住するにしても、避難先で隔離を余儀なくされるんじゃないでしょうか? 2年の間に多量の放射性物質を体内に取り込んでいる為、放射化と言わないまでもそれに近い状態にあると考えます。

排泄物は放射性廃棄物レベルで管理が必要とか、受け入れ先が受け容れ難い汚染状況に既に達していると考えられるから、総合的に考えれば福島に留まるのも仕方がないってことなのでしょう。 これは国や自治体と東電の不作為や責任逃れの結果であり、焼け肥る東電は強制的に破綻処理すべき!

| 奇兵隊 | 2013/02/15 21:01 |

私の考察が間違っているかも知れませんが、

早川さんが残留支援に反対しないと言われたのは、もうこれ以上、福島の人に危険性を言っても無駄だと諦められたんじゃないかと思ってます。たぶん、無念なんじゃないでしょうか。早川さんほど福島の子どもたちのことを心配している学者、専門家はいないと思ってます。

| まゆみ | 2013/02/15 22:42 |

Re: robertさん

>で、人生の死活問題について相談するならどちらの師匠? と迫られたら、迷うことなく、現場のパンチパーマ&背中に仙女の師匠の方だろう。

笑ってしまった。こんな刺青あったら笑えますね。
わたしなら誰にも相談しない。そう言われて考えると今までに自分の人生について相談したことがないかも。

>ただ、第三の選択で、まゆみさんからもアドバイスがもらえるとしたら、そっちに乗ってしまうかもしれない。なんか意表を突いた、想定外のアドバイスがもらえそうで、そういうゼロベースのアイデアに従ってみるのは面白そうだし?

これは責任重大。私はきっと変なことを言いそうだから。でもちょっと考えてみます。

>ゼロベースで、まったく新しい解決策を創造するのが、今からの私たちの生きる道では? というか、過去の繰り返し、過去の批判の繰り返しには、もう飽きました。

これは賛成です。

| まゆみ | 2013/02/15 23:39 |


| 未分類 | 12:46 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |