ニュース (日本を差し上げます状態の安倍首相)
めまい感がようやく消えたと書こうとしたら、一人地震。
辺見庸_Botより
辺見庸_Bot
「ちんぴら」という言葉にぼくはどうしても安倍氏を重ねてしまいます。いわゆる“チンピラ”たちは戦争を痛烈に反省したはずの、この国の戦後の成り立ちをまるごと否定し、不戦平和の誓約をヘラヘラ笑いながら靴の先で蹴飛ばしているようです。ぼくはどうしてもそれを諾(うべな)うことができません。
■TPP交渉参加へ米から「満額回答」 反対派説得、下地整う(ヤフー)
■日本のリニア技術、米国に提供を表明…首相(読売)
■安倍首相、原発ゼロ見直しを伝達=シェールガス輸出要請-日米首脳会談(時事)
なんでもあなたのいいなりになります。日本を差し上げます状態の自民党安倍首相。
,,,,,,,,,,,,,,
東大阪市加納で起きた奇妙な事件と事故。
■道路上に針金張られる、標識結んで…いたずらか(読売)
大阪府東大阪市加納の市道 22日午後10時50分頃
■酸素ボンベ破裂、作業員直撃 15メートル飛ばされ死亡(朝日)
大阪府東大阪市加納7丁目 23日午後1時20分ごろ
,,,,,,,,,,,,,,,,
■核廃棄物施設で新たな漏出、タンク6基で 米ワシントン州(CNN)
■米軍精鋭部隊、面目つぶす 空中降下で木に引っかかり動けず(CNN)
*精鋭部隊が救助隊に助け出されてどうするの。

■信号いらず丸い交差点、日本に定着するか?(読売)
*ドライバー自らが判断するやり方は私は好きです。
飯田で始めるんですね。
■ボリビアでリチウム抽出本格化 日本が実験(東京)
*世界各地で住民の生活や環境を破壊してきた日本。
以前も一度このニュースを取り上げたけれど
天国のように美しいと言われるウユニ塩湖を日本が破壊しようとしている。


ウユニ塩湖の写真一覧

■がん村、247カ所も実際は「はるかに超える」 「がん川」へ蔓延(大紀元)
「中国の環境保護省が「がん村」の存在を公式に認めたことが波紋をよんでいる。国内外の環境保護関係者やメディアはかねてから、環境汚染が原因でがん発症率の高い「がん村」に注目していたが、当局がこの表現を使用するのは今回が初めてとみられる。同省が20日に発表した『化学物質の環境リスク管理十二・五(第12次5カ年計画、2011~2015年)計画』で、深刻な化学物質汚染が「がん村」を作り出していることを指摘した。この計画が発表された翌21日、共産党機関紙の人民日報ウェブ版も関連記事を掲載。がん村の詳細について、かつての民間報道を引用して詳しく報じた。・・・」
*大気汚染発表といい、政権の変化でしょうか。
■中国山東省東営市河口区で異臭騒ぎ、住民3万人が吐き気とめまいを訴える(大紀元)
■コーヒーやお茶の抗酸化物質に健康効果なし? 米研究(CNN)
「・・・デボア専任講師は「認知症や脳卒中のリスクを下げる効果は抗酸化物質の総摂取量よりも、抗酸化物質の種類や主にどんな食品から摂取するかによって異なる可能性がある」と指摘する。専門家によれば抗酸化物質と一口に言っても性質はさまざまで、この論文で果物や野菜に含まれる抗酸化物質の予防効果までが否定されたわけではないという。実際、果物や野菜、一部のアルコール飲料を多く摂取することが脳卒中のリスクを下げる可能性を示す証拠は複数、見つかっている。」
キチガイ医さん(元東洋医)
私はプールの塩素で驚くほどかぶれたことがあるけれどアメリカでは古くから塩素と粥状動脈硬化の関係が示唆されていた。(内海 聡)
塩素による水道水の殺菌は、1902年ベルギーで行われたのが最初で、米国では1912年ニューヨーク州ナイアガラ滝の市営水道で使用されたのが最初だが、結果として、その頃からそれ以前に死にいたるほどの心臓病が存在しなかった地域に、心臓病による死者が出始めた。エスキモーもアザラシやトナカイの生肉を常食とした事をはすでに述べたが、彼らに心臓病はほとんどなかったことが古いデータでもわかっているのだ。心臓病が死をまねくほどの重大な病気として統計的に見られるようになったのは、欧米においても1930年代なのである。その主たる要因が塩素であることを指摘する研究者はちゃんといるのだ。
アメリカのJ・M・プライス博士は、その著書「冠状動脈、コレステロール、塩素」の中で、次のように述べて警告を発している。「塩素が、アテローム性動脈硬化に起因する心臓発作や、脳血管障害の決定的な原因になっている」コレステロールは塩素の影響のもとに血管の表面に堆積されていく作用がある。心臓発作や脳卒中を防ぐために、ダイエットや適度な運動、禁煙はたしかに効果的だろうが、現代においてはそれだけで動脈硬化性疾患がなくなるわけではないのだ。西洋文明がある限りどんなに防ごうとしても動脈硬化性疾患の原因は近くにあり続ける。
正体はこれだったんですね。
| 未分類 | 22:54 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑