太陽が二つあるみたいな空。
| 未分類 | 23:57 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
| PAGE-SELECT |
| 未分類 | 23:57 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
阿部健史(そらいろ農園)
ここいらにはいじめの文化があって、それは地域や意識に深く根付いてる。移住者には分かるけど地元の人はこの文化に慣れてしまったのか誰も口にしない。先輩にされた嫌なことをチャンスがあれば今度は自分がやってしまう。あと上司に意見が言えない空気も共通。これは良くない。それじゃ辞めるって。
いい年した大人のいじめや意地悪が根付く田舎の職場特有の現象の原因は上に立つ人間が威張り腐り、怒鳴り腐るから。これにより下の人間は萎縮し空気を読むようになり結果、意見すら言えなくなる。空気の良い職場は上の人が柔軟で好かれていた。意地悪の継承は私達若い世代で終わりにしよう。出来るよ。
| 未分類 | 23:25 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
早川由紀夫
浪江町中心部を10月12日に修正してたんだった。これが最新。八訂版より新しい。https://twitter.com/HayakawaYukio/status/398783602516701184/photo/1
20ミリシーベルトだとか1ミリシーベルトだとか言ってるけど、測り方が明示されてない。言葉遊びにすぎない。茶番だ。福島民報 http://www.minpo.jp/assets/img/home-shimen.pdf
あんぽ柿をつくることが善だという考え方はなんとかならんか。なんでわざわざセシウム汚染された福島の空気に柿をさらして、それを県外の消費者に届けるのだ。福島民報、きょうの朝刊一面 http://www.minpo.jp/assets/img/home-shimen.pdf
東京江戸川放射線
一部の食品からストロンチウム90を検出、厚生労働省が1年半前のストロンチウムとプルトニウム測定結果を公表(11/8 厚生労働省) http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-2967.html … 東京江戸川放射線
群馬県ワカサギ130ベクレル、青森県マダラ8.2ベクレル、宮城県スズキ72ベクレル、ユズ15ベクレル、福島県桑の葉粉58ベクレル、シイタケ40ベクレル、干しゼンマイ30ベクレル、りんごジャム8.4ベクレル、ぶどうジャム7.1ベクレル(11/8 厚生労働省) http://rad
千葉県のシイタケ、セシウム検出率100%、なめこキロ当たり51ベクレルでも基準値内(11/8 厚生労働省) http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-2969.html … 東京江戸川放射線
埼玉県シイタケ98ベクレル、ナメコ50ベクレル、クリタケ38ベクレル(11/8 厚生労働省) http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-2970.html … 東京江戸川放射線
| 未分類 | 20:20 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
| 未分類 | 13:03 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
以前、まゆみさんも書かれていたような気もしましたが、311以後、定期的に読んでいる栄養士の方のブログには以下のように書いてありました。
「フィチン酸はカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などの必須ミネラルと結合することで吸収を阻害するので、フィチン酸が含まれた食材(大豆を含む多くの豆類、穀類)を食べる時には前処理を十分に行うこと」
豆乳もフィチン酸が多いみたいです。
フィチン酸についての先のブログの別の記述はこちら↓。
http://nutmed.exblog.jp/8779106/
大抵の栄養士的な考えって西洋的な栄養学であんまり好きじゃないのですが、この方の文章を読んでると、栄養学って単なる足し算なんかじゃないんだなと改めて思います。もちろん私には、この方の文章の中身を精査するほどの知識はないのですが、その人の体質とか状態、食べ合わせ、摂取期間まで考えると、すんごい複雑な数式よりもっともっと難解なことなんだろうなっていうのだけは確信します。
調べれば調べるほど、これ食べてたら大丈夫!なんていう気持ちにはなれなくなります。
| 森 | 2013/11/07 15:47 | URL | ≫ EDIT
玄米を食べ出したころにフィチン酸の存在を知って、良いほう(余分な水分や脂肪、重金属や農薬などを排出する)だけを取り入れ、悪いほう(ミネラルを排出する)は無視してきましたが、しかしいつも心の片隅にはあった。沖縄に居るころに生まれて初めてインフルに罹って、それで食の見直しをし、玄米を止め、分つき米に変え、その後ふらふらして、今は発芽玄米と分つき米。
森さんご紹介のサイトには、フィチン酸は小麦、オート麦、豆乳にはとくに多く含まれているとありますね。
検索でヒットしたものに豆類はフィチン酸が多いとありました。昔の人はフィチン酸のことを知らなかったけれど、豆を煮るときに茹でこぼしをするのはフィチン酸と関係あるかも知れませんね。私はあくの強い食べものが苦手だけど、これは単なる勘だけど、アクが強いものってフィチン酸が多いのかも知れない。健康に良いといって野菜の皮を捨てないで食べるようになったけれど、本当は皮を剥いて食べるのが良いのかも。この前、直也君がモグラは野菜の皮は食べずに中身だけをきれいに食べていたという話をしたでしょ。あれは強烈だった。モグラに従うなら野菜の皮は食べないほうがいいのかもね。そうやってみると結局は伝統的な調理法が理にかなっているんじゃないかなと、最近、色々考えます。
| まゆみ | 2013/11/07 19:59 | URL |
インフルの後しばらくして鍼の先生に勧めれれ、ミネラルを飲んでいたことがあります。今でもたまに飲んでみたいなと思う時がありますよ。
| まゆみ | 2013/11/07 20:06 | URL |
私が書けそうなことってそんなになくて、食餌学的なことでいけば、本当に受け売り状態なので、ちょっと脱線して書いてみます。
モグラではなく、野菜の皮を残したのはネズミです。以前、こちらでまゆみさんが記事を紹介されていた記憶があるのですが、傷ついた茄子は抗酸化作用が倍加するというような内容のもの、ありましたよね。そんな抗酸化作用がたっぷりでポリフェノールたっぷりの皮なのに、ネズミには不要だってことですね。
ちなみにモグラはミミズを食べる時、ミミズをひっくり返しながら食べるそうです。ミミズが食べた土や泥を下へこしながら、まず頭を食べ、ひっくり返して後ろを食べ、土や泥をミミズの真ん中に寄せてそこを残すんですって。野菜に付着した多少の泥や土もミネラルだ、なんて言って良いことしてる気になっている人に教えてあげたい。
直也君の畑のネズミの健康状態や暮らし向きは関知しないので、抗酸化物質なんて必要ない?若いネズミのケースなのかもしれないし、直也君の畑では害獣対策なんて一切してないので、ネズミにとっては食べ放題状態ですっごく飽食状態なのかもしれません。だから一概には言えないんですけど、ただ「一物全体だから食べるべき」だとか、「皮まで食べるのが自然だ」とかっていう理屈は少し強引過ぎる気がしますね。でもマクロビの内部でも、マクロビのあれを食べてもいい・食べちゃいけないっていうマニュアル化の風潮を、まるでミクロビオティックだと言って自己批判する声も出てきているようです。そういうのいいですね。
ポリフェノールは植物の苦味にあたるらしいですけど、緑茶を喜んで飲むのは(確認されている分では)ヒトだけだそうです。あの苦味を飲めるのは中毒性なんだって聞いたことがあります。寿命の長い生物が苦味を好むのかもしれないな、と妄想。寿命の長い生物っていうのはつまり「ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学」によるところの、動きの遅い脈拍の遅い生物ですね。ヒトでも小動物系の人は苦味成分はあんまり要らないのかも。
あと、関係ないのですが、よく「昔の人ってよくこんな食べ物が食べられるって知ってたよね」なんて言いますよね、毒性のあるフグとか。それで「ヒトって何が食べられるか自分で人体実験して学習してきたんだろう」って言いますけど、全然そうじゃなくて、私はずばり、ヒトは犬に毒見役をさせてきたって最近思っています。「犬も食わない」って言いかたしますしね。
犬は人間の相棒で、狩りを共にし、なんて言うけど、同時に「あいつは警察の犬」だとか犬を使った差別用語はたくさんあります。以前、ニュースで、故池田満寿夫氏が「飼い主が与える以外の餌は絶対に食べてはいけない」としつけていた飼い犬2頭を山で逃がしてしまい、数日後犬を見つけた時には、本当に何も食べていなくて餓死していたっていうのがありました。
現代、特に西側の人々もこの犬たちと同じような状態じゃないでしょうか。自分で食べるものを自分で考えられない奴隷のようなものなのかもなって。人類が総毒見をさせられているのかも。そういう意味で、「これは絶対体にいいよ」も「人体に害は認められない」も同じ質のものですね。そういうのは鵜呑みにしない。それが大前提かな、と。同時に、そういう類の事、ひとに言いたくないな。
お粗末な内容で相済みません。また何か思いついたら書きます。
| 森 | 2013/11/07 21:36 | URL | ≫ EDIT
あ、そうだ、ネズミだった。すまん、直也君。(直也君の真似)直也君の話を聞きながら、野菜を食べるネズミの姿、大きさを想像したのを思い出した。
食や病気に関する内容を取り上げるとき、気をつけてはいるのですが、いつころからか、あの成分がいい、この成分が悪いのパターンが出来上がっていて、それが次々と入れ替わる。そしてますます細かくなる。永遠のループ。それの片棒をかつがないように気をつけているけれど、記事の内容上仕方なく取り上げることもあります。本当はそうしたくない。これこそ断片化ですよね。
食に関しては食べたいものを食べるでやっていこうと思ってます。健康に良いからといって無理して食べたりしないように心掛けています。第一続かない。結局はここに戻ります。
ヴェーダでいうところの「知性」が間違っていなければ間違った食べものを体に入れないと思うし、「知性」が間違っていなければ食べたいものが私にとっての正しい食になるはずだから。と言いながら甘いものを食べる私の言い訳です。(笑
犬の毒見、なるほど。
>ちなみにモグラはミミズを食べる時、ミミズをひっくり返しながら食べるそうです。ミミズが食べた土や泥を下へこしながら、まず頭を食べ、ひっくり返して後ろを食べ、土や泥をミミズの真ん中に寄せてそこを残すんですって。
これは面白いですね。
直也君にもなにか書いて欲しいな。野菜作りでもなんでもいいから。
| まゆみ | 2013/11/07 22:38 | URL |
「ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学」っていう本と、その書評を書いた池谷裕二さんの意見が私の中でごっちゃになっているのですが、殆どの哺乳類の寿命は心拍数○回目(忘れました)と相場が決まっているそうで、小動物になるほど心拍速度は速いし、動きも機敏で短命。でも寿命を迎えるまでの心拍数はゾウもネズミも同じなんだそうです。
その心拍数○回目っていうのを人間に置き換えると40歳前後らしいです。だから40歳以降は人間の技術が得た延命の時間なんじゃないか、と。そう考えると、なんとなく40歳以降はあんまり食べなくても生きていけるんじゃないかって気がするし、食べ物以外を糧にして生きていかなくちゃいけないのかなという気がしています。それを見つけるために勉強って必要なのかな、と。
皮を食べるかどうかっていうのも、日本みたいな水資源が豊富なところだと丁寧に洗浄できるけど、野菜を洗う水が制限されているなら、皮をむいた方が早いかもしれない。それをして「作物を無駄にしている」とも言い難いですね。
というか、作物と灌漑技術や水資源の開発っていうのはともに進んできたので、作物を本来どう食べるかっていう問題は、作物単体から紐解こうと思っても不毛なのかもしれない。地球の水資源の6割強は農業用水に使用されていて、地球上の人々の7割くらいの人が水不足に困っている。でも困っている人びとの何割かが、西側の暮らしや衛生概念を押し付けられたためにそう感じているのかもしれない。
多様性が保たれた生態系なら、生物が食べる時間というのは捕食者によって命が1番狙われ易い時間。だから無駄にむさぼり食べたりはしないだろうし、必要なものだけを食べるでしょうね。だからと言って人間みたいに、保身のためにその多様性を破壊しない、それが1つの知性であるのは間違いないかな、と思います。
| 森 | 2013/11/08 08:02 | URL | ≫ EDIT
今年から急に自家製ボカシの効果が顕著に表れるようになりました。僕には植物の生育や肥料成分などの知識はあまりないのでよくは判りませんが、根域の微生物群などの環境が、ボカシで培養した菌類にとっていい環境になってきたのかなと推測します。勝手に土が出来てきたということでしょうか。虫の防除や鼠モグラ対策も、面倒だからほとんどしなくて勝手にさせてたのが良かったのか、病気対策や土作り的なことも、ほとんど何もしないで勝手にさせるがままにしておいたのが良かったのかな。
僕は小心者なので大豆はもうあまり食べないと思うけど、食べたい時には食べればいいし、食べたくなければ辞やめればいい。知識として知っておくのは大事だと思うけど、それにあまり縛られて、我慢するのは良くないかも。
僕もそろそろ我慢をやめて、もっと勝手にすればもっと良くなるかな。
| 直也 | 2013/11/08 09:15 | URL | ≫ EDIT
心拍数といえば、人間の呼吸の回数も食べる量も決まっているみたいだから、同じことですね。しかし脳は年を取らないから、このあたりで大体、方向が決まるような気がします。体力が落ちる分、頭が働く。
| まゆみ | 2013/11/08 22:33 | URL |
| 未分類 | 11:56 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
| PAGE-SELECT |