色々と心配です。
今は止んでいるけれどずっと雨。
寒いです。この季節にこんなふうに寒いのは記憶にない。
雨は好きだけどそれにしてもよく降るね。
世界中見渡して色々と心配です。
///////////////
メキシコの巨大地割れの件があるので
アリゾナの地割れの写真とyoutubeをアップしておきます。


メキシコとにているのがわかるでしょう。
Unexplained crack on the Navajo Nation
Leupp Rd Fissure Leupp Az
U.S. 89 Arizona Highway Collapse Explanation
ユタ州でため池の水を抜いたら謎のクレーターが出現
池の底に直径約25フィートの同心円。

ニュースにもなっていてこちらのリンクで動画をみれます。
Geologists unravel mystery of new crater found in Circleville
ニカラグアで奇妙な雲

youtube 1 2
中国北部山西省で文化遺産の神殿の周りの湖が一晩で消えてしまいました。


27/08/2014...Un lac de 24.000m2 disparaît du jour au lendemain en Chine
マダガスカルのイナゴ数十億匹の移動

https://www.youtube.com/watch?v=wA_HvHdwCzs
死んだ星が復活するようです。超新星のように爆発するおそれ。

地球にも何らかの影響が出るでしょう。敏感な人は感じるかも。
カナダのイエローナイフでオーロラ

//////////////
トリエステ湾(イタリア)8月20日

Bashkortostan(ロシア)


スウェーデンでダブルレインボウを撮影中に落雷。


youtubeみるとびっくりします。
//////////////
1965年沖縄 「少女轢殺」 報道写真家嬉野京子の証言
三つ子の魂ではなく五つ子かな?池谷裕二
脳は消去法で成長。脳は今回の失敗を過去の失敗経験(エラー記憶)に照らして上手に認識することで上達するそうです。今朝の『サイエンス』論文より→ http://goo.gl/GlTzzw " target="_blank" title="http://goo.gl/GlTzzw">http://goo.gl/GlTzzw (「プロとはその道のあらゆる失敗を知っていることだ」という恩師の言葉を思い出しました)
脳の消費エネルギーは5歳がピーク。 安静時には全身の66%を脳が消費するそうです。今週の『PNAS』より→ http://goo.gl/FsFYIz (脳の成長の遅さはヒトの特徴。未成熟のまま何年も維持されまる仕組みは不明です)
masanorinaito
良くも悪くもこれだけ英語が流通している以上、英語を勉強することは必要だ。しかし、たとえばトルコ語でも、韓国語でも、インドネシア語でもアラビア語でも、なにかひとつ外国の言語をつうじてものを見て考えるようになればいいじゃないか。それを阻んでいるのは大学の語学教師の縄張りじゃないか?
むかし、前任校のカリキュラム改革の仕事をしていたとき当時はまだ一般教育科目といっていたが、歴史の科目に、なぜアフリカ史をおかないのだと主張して無視されたことがある。日本史、東洋史、西洋史。ばかばかしい。世界はそれだけじゃないだろう。
第二外国語の語種がいつまでたっても増えないのは、語学教師の縄張りのせいだと思う。大学のグローバル化の遅れは、ほかならぬ語学分野の教育の視野の狭さに起因するところも大きい。
| 未分類 | 23:22 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑