2015年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年06月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

コメント紹介。


日本会議と言えば国粋主義者の集まりですね

>「非常事態の場合は、真心をささげて国の平和と安全に奉仕しなければなりません」

この『国』が曲者で庶民派含まれてません。国粋主義者は国くにと言いますが、でっち上げの天皇家とか高級官僚や大企業経営者のことを国と表現してるのであり、一般庶民は騙されて命がけで奉仕させられるのみです。先の戦争では棄民され、数十万単位で餓死・病死させられましたからね。

儒教とか体育会系のノリで上の者に意味もなく服従するかの様な雰囲気は危険です。

| 奇兵隊 | 2015/05/04 00:37 |

通称名

川島、川嶋、河島、河嶋
通名多いですよ。河相さんは河さんですかね。
川島、川嶋、さんは李さんが多いですね。歌手だと杏里が川島さんで李さんです。
河島英五さんもそうだし。
川島なお美さんもそうですね。
まあ、公にはしてませんけどね。河合、河相さんももともとは河さんでしょうね。全部が全部ではありませんけど。日本国籍を取得したり(帰化)日本人と結婚したりすれば日本人ですからね。この河相さんは本当に半島系ですね。前任者は高句麗系の阿弖流為の子孫ではないですかね。蝦夷が高句麗系だというのは、阿弖流為の弓の下に強調の横棒(弖)とかは高句麗語ですからね。日の下に強調の横棒(旦)も高句麗語ですね。旦は太陽のことですしね。

| 権 潤幸 | 2015/05/04 01:16 |

天皇と皇族は世襲制で職業選択の自由、居住地選択の自由、自己決定権など、普通の人が当たり前に持っている権利もないに等しくて、かわいそうです。この点で、天皇制は基本的人権に反していると言えます。なので、天皇制は廃止して共和制に移行し、皇室の方々は生まれながらにして自由がなく国家の重責を背負っていくことが宿命づけられた特別な身分から解放されるべきだと思います。
子供たちに教育勅語を教えることによって皇室への敬愛が植えつけられ、時代遅れの天皇制の撤廃から遠ざけることにつながるので、断固反対です。

| すぐる | 2015/05/04 13:24 |

まゆみさん、こんにちは。ドアをガラッと開けたら郵便局のお兄さんがちょうどいました。グッドタイミング(笑)。それでうちにも琉球新報の5/2と5/3が届きましたので、書きうつしました。必要でしたらお使いください。

東京新聞では毎回どこかに沖縄のことにふれた記事があります。今日の朝刊トッブでは『青空に「9条守れ」と3万人』という見出しで航空写真がのせられていました。すごい人々の写真でした。横浜での憲法集会です。

その右下には沖縄知事の写真と談話が小さく二段組で載っていました。普通であればここには首相がのるんじゃないのかなと、こういうところからも感じるものがありました。この他にも沖縄に関した記事や読者投稿がありました。 

| あすけえり | 2015/05/04 17:47 |

国民に対して道徳だとか何だとか言ってる裏でやってたこと

英国主導の明治維新後の日本で、英国傀儡日本政府がやってたのは、国家主導の奴隷貿易。偉そうなこと言いながら国民を性奴隷として売り飛ばしてた悪魔が明治以降の日本政府。このことは今の日本において詳らかにされなければなりません。

♥マイケルは愛のメッセンジャー♥
「からゆきさん」を外貨獲得の尖兵としてきた過去
http://ameblo.jp/eva-omega/entry-11785885403.html

| 奇兵隊 | 2015/05/04 22:44 |



| 未分類 | 22:56 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

マイナンバー受け取り拒否。



うつぎれい


マイナンバー (実は国が勝手に決めて送りつけて来る「ユアナンバー」) は、本当は国民への強制力などは全く無く、罰則も無い。だから簡易書留で送られて来るマイナンバーは嫌なら受取拒否出来る。でも多くの国民はその事を全く知らない。管轄してる内閣府のマイナンバー専用番号で訊くとそれが判る


かまどがま

簡易書留、不在票が入らなくても、受け取り拒否できます。配達の人に受け取る意思がないことを表明して捺印すればOK。




| 未分類 | 22:28 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

保育園で教育勅語 その3


IMG_3160.jpg


////////////////

琉球新報の記事をえりさんが書きうつしてくれました。
えりさんに感謝です。

琉球新報 5月2日朝刊一面

重なる記憶
体験者が見るいま 1


「非常事態の場合は、真心をささげて国の平和と安全に奉仕しなければなりません」「立派な日本人となるように心から祈願するものであります」。2014年5月10日、宜野湾市民会館で開かれた「沖縄県祖国復帰42周年大会」(同実行委主催)の冒頭のアトラクション。県内の保育園の5歳児26人が体育演技を披露した後に、「教育勅語口語訳」を「奉唱」した。子どもたちの堂々とした演技、「奉唱」に会場からは大きな拍手が送られた。

保育園で教育勅語

「教育勅語」は、戦前の教育の柱だった。天皇の言葉として1890年に発布され、天皇への「忠」と親への「孝」を基本としている。敗戦後の1948年、衆参両院で失効が決議されている。

この保育園の園長(53)は子どもたちが「奉唱」した「教育勅語口語訳」を「戦争に駆り立てた戦前のものとは違う」と話す。

「郷土沖縄を愛し、ウチナーンチュとしての誇り、日本人としての誇りを持って社会に役立つ大人に育ってほしい」。子どもたちに対する園長の思いだ。そのため、幼児期から人としての規範やルールを教えたいと考え、5年ほど前から、3歳以上に「子どものための教育勅語」という「教育勅語口語訳」よりも平易な言葉で書かれたものを暗唱させている。

「こどものための教育勅語」は、「おおむかしにわたしたちのそせんがにっぽんというくにをつくったとき、こころのきれいなひとたちがすむりっぱなくににしようとおもいました」から始まり、父母を大切にする、きょうだいは仲良くする、夫婦は助けあう―など12の徳目が述べられている。

園長は「教育勅語」に対し「明治天皇が国民に示したもので、戦争に突き進むことになった悪いもの」というイメージを持っていたという。しかし「子どものための教育勅語」については、内容を読んで「子どもでも分かるような道徳的な文章で、分かりやすい絵もあり、思っていたほど悪くない」と感じた。日々の保育に道徳教育の一環として取り入れてから5年。園長は「保護者からの批判はない」と話す。

保育参観で、子どもたちの暗唱を聞いた保護者からは「夫婦仲良く」の部分で笑いが起き、「このような内容なら問題ない」と言われたという。昨年の祖国復帰42周年大会の時も家庭で練習してもらい、当日も多くの保護者が会場に足を運んだ。(「重なる記憶」取材班)

アジア太平洋戦争末期の沖縄戦から70年。沖縄戦で起きた「集団自決」 (強制集団死)や学徒隊の悲劇などの背景の1つに当時の教育が挙げられる。戦争体験者の多くが「戦前と今が似ている」と話すが、具体的に何がどう似ているのだろうか。今と重なる部分を体験者の証言から考える。

25面に続く

///////////////

用語
「教育勅語」 天皇主権をうたった大日本帝国憲法が発布された翌年の1890(明治23)年10月30日、日本の教育の基本理念を示す文書として、明治天皇から下賜されたもので、正式名称は「教育二関スル勅語」という。「勅語」とは「天皇の言葉」という意味だ。全文315字の短いものだが、そこには教育を通して形成すべき「臣民」像が示され、天皇・国家に全てをささげる人間となることが求められた。「臣民」とは君主に支配される者を指し、ここでは、天皇に支配される人という意味になる。

///////////////

25面 

「私たちのよう」

重なる記憶 体験者が見るいま 

〝戦前教育〟再評価に不安

1面から続く

道徳教育の一環として「子どものための教育勅語」の暗唱が行われている県内の保育園。食事の前や寝る前のあいさつ、礼儀も徹底している。記者が訪れた日は童話の暗唱を元気に披露した。

子どもがこの保育園に通った経験のある保護者(34)は「教育勅語について正直、よく分からないので、何とも言えない」と話す。中学校の歴史教科書で教育勅語については、戦前の教育の柱になったと記述されるくらいで、その中身や歴史的経緯についてはほとんど触れられない。子育て世代は教育勅語についてほとんど知らないのが現状だ。

皇民化教育の結果、多数の住民が亡くなった沖縄という地で生まれ育った園長。特に戦争体験者からの「教育勅語」に対する反感も理解できる。「『教育勅語』にこだわった保育をしているわけではない。保護者や市民が適正でない、問題があるなど多くの意見があれば、すぐにとりやめるつもりだ」とも話す。

園児たちが「教育勅語口語訳」を披露した「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」の実行委員事務局は、教育勅語について「教育勅語に示された理念は普遍的な道徳であり、円滑な社会生活を営む理念が説かれている」と評価。「戦前の教育だから全てを否定するといった乱暴な考え方こそ危険。教育勅語は『死ねる教育』に利用されたと検証なしに断言することこそ、戦争にひた走る時の言論空間を連想させます」と琉球新報の取材に対し、書面で回答を寄せた。

政治の場では、下村博史文部科学相が昨年4月、「教育勅語の中身そのものは、まっとうなことが書かれていると思う」と会見で述べるなど、政治家が教育勅語を〝再評価〟しようとする動きがある。

一方、インターネット上で公開されている映像を見た戦争体験者は一様に言葉を詰まらせた。「戦場に向かう前の私たちのよう・・・」(「重なる記憶」取材班)

教育勅語 「臣民」像示す

「教育勅語」は天皇から家来である国民に対し、こんな「臣民」になりなさいと説いたものだ。

内容は、日本の教育は皇室を中心として日本独特の「国体」に基礎を置くとした序文、孝行から始まって16の徳目を列挙した中間徳目、この教訓の普遍妥当性を強く強調した結文の3部分からなる。

ここで挙げられる徳目は親孝行、友愛、夫婦の和、謙遜、博愛などで儒教思想に基づいている。徳目の中には「いったん緩急あれば義勇公に奉じ、もって天壌無窮(てんじょうむきゅう)の皇運を扶翼(ふよく)すべし」という一文がある。「国の一大事には天皇のために身も心もささげる」という意味で、天皇のために死ねる国民を育てる教育に使われた。

教育勅語の謄本は全国の学校に配布され、天皇の写真「御真影」と共に、厳重に保管された。元日、紀元節(2月11日)、天長節(4月29日)、明治節(11月3日)の年4回の儀式で、校長が奉読するのを、子どもたちは直立不動で頭を下げて聞かなければならなかった。尋常小学校4年生以上の修身教科書には全文が掲載され、子どもたちは暗記、暗唱した。

第2次世界大戦後の47年3月、教育基本法が成立。48年6月、教育勅語は衆参両院でその失効・排斥が決議された。


| 未分類 | 22:07 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

MIMIC


忍者さんからです。

忍者「前回にも送ってるものも含まれるけど、前回は気がつかなかった
所があったので再送です。北アメリカの上のほうは見逃してたので。
今日の東京は風が強い、そして熱いかな。今は涼しくなったけど。」


mimic2_20150504215033577.jpg
mimic3_20150504215034b5c.jpg



| 未分類 | 21:52 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

心地よい風の中で近況報告


IMG_2437.jpg
(写真はいただきものの無農薬レモンとスーパーで買った「たんかん」。)


今の住まいは風の通りが良いので
この時期は風が心地よい。
3面窓で玄関を開けると4面から風が入る。
湿気とも無縁

あちこちから風が入ってダンスしている。

この前、模様替えしたらネットがつながりにくくなったので
今朝また元に戻した。

/////////////

店舗改装、昨日で私の作業は大方終了かな。
あと一日ペンキとオイルステインで終わりそう。
終了したら監督業務のみ。

店舗の入り口付近に居ると
沖縄の人やら観光客によく声を掛けられる。
なんのお店ができるのか、
いつオープンなのかと。
それをみた店主の友人が業務内容とオープン時期を書いた看板を
出してくれたところが、減るどころかもっと声を掛けられる。(笑
「まゆみさんはホントよく声を掛けられるね」って友人が笑って言う。

昨日は何か言いたげな顔の男性が行ったり来たりして
ついに声を掛けてきた。シャイな人。

入り口のペンキ補正していたら
台湾人らしき男女がお店がきれいだと褒めてくれた。
高そうな一眼レフで写真を撮っていた。
塗っている姿を入れて撮ろうとしていたので
そろっと避けたけれど写っているかも。
台湾だから良しとしよう。
友だちが台湾のブログに出るんだろうなって。

台湾の人が撮っていた角度で私も撮ってみよう。
気が付いたらまだ一枚も撮ってない。

一昨日は少し離れた斜め前の店主がやってきて
ドアの色がとてもきれいで
それを伝えたくて来ましたって言ってくれた。

少し離れた斜め前の店主の居る場所からみると確かによくみえる。
ここからも撮ってみよう。
角度的には台湾の人と同じかも。なるほど。

一か所、色を入れたり変えたりするだけで驚くほど変わる。
どんどん変化するのでその都度、臨機応変に考え
作業を進めていくのが私のやり方。
誰も出来上がりがわからない私だけの世界。
まるで絵を描いているような感覚。
前日上手く行ったと思っても翌日納得がいかないときは
色を変えることもしばしば。

絵もこれくらい時間と手間暇を掛けて描けばいいのにねって
もう一人の私が言う。
自分のことより人のことを一生懸命にやるんですよ、私って。
人のことだからこそ一生懸命にできるんですよ。
あと、空間のデザインが好きだからです。

最初はアドバイだけのつもりだったのが
気が付いたらはまってしまった。
ある人に「デザインやって欲しいって言ってるんだたったら
デザインやってあげればいいじゃん!」って言われたのと
自分で作業しだすと抜けられなくなるからです。

一か所くらい私の手を入れなきゃと思ったのが運のつき。
自分で手を入れ始めると止まらない。
人に任せられない。
人に任せられないのは良くないんだけどね。

なので最初のころはあまり現場に行かなかったので
工事のやり直しもいくつもした。(ペコリ)
私ができるところは私がしました。

予算があまりないので
魔法を使って素敵なお店にするしかない。
だけどあまりかっこよくすると入りにくくなるから
その点は気をつけてやっている。

古道具屋さんでみつけた電気の傘がグッド。
一つ良いのを入れるだけでぐっと良くなる見本。

店主に似合う店を作っているのに
つい可愛い店になってしまって
店主は可愛い店で浮かないか気にしている。

作業中に知り合った人で二人友だちになれそうな人が居る。
1人は内地の人で坊主頭。
昨日、またロングヘアーにしようかなって言ってた。
作業を抜け出して買い物にもおでん屋にも行った。
興味津々の建物に住んでいるので
部屋もみせてもらったけれどきれいに片付いている。

| 未分類 | 13:35 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ロスでマグニチュード3.9とMIMIC


https://twitter.com/RT_com/status/594824528905314305
BREAKING: 3.9 earthquake strikes Los Angeles area - USGS http://on.rt.com/jju46m

CEE9wQaUsAI7dUQ.jpg



このMIMICかな。
mimic4_20150502003534de7.jpg
2015-04-30 22:00:00 utc

これより前もあります。

| 未分類 | 12:25 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

保育園で教育勅語 その2(日本会議)


新聞の冒頭の部分を見過ごしていました。
冒頭の部分だけを先に書き写します。

琉球新報 5月2日朝刊一面

重なる記憶
体験者が見るいま 1

「非常事態の場合は、真心をささげて国の平和と安全に奉仕しなければなりません」「立派な日本人となるように心から祈願するものであります」。2014年5月10日、宜野湾市民会館で開かれた「沖縄県祖国復帰42周年大会」(同実行委主催)の冒頭のアトラクション。県内の保育園の5歳児26人が体育演技を披露した後に、「教育勅語口語訳」を「奉唱」した。子どもたちの堂々とした演技、「奉唱」に会場からは大きな拍手が送られた。



最近存在を知ったばかりだから多くをコメントできないけれど日本会議なんだ。裏切り者の浦添市長もここにつながってくるのね。なるほど、なるほど。日本会議と知ってある意味、ホッとしました。特殊な人たちですからね。

URASOE PEACE ACTION

2015.5.2琉球新報①「重なる記憶 体験者が見るいま-1 保育園で教育勅語」
去年2014年の日本会議の「沖縄県祖国復帰42周年大会」
http://www.nipponkaigi.org/activity/archives/6683
浦添市松本市長も参加し来賓挨拶をしています。



2015.5.2琉球新報②「映像を見た戦争体験者は一様に言葉を詰まらせた。戦場に向かう前の私たちのよう…」
今年も5/17にあるようです…浦添市松本市長もまた参加するのでしょうか?
https://www.nipponkaigi.org/event/archives/7283

はっ…5/17!?県民大会の日じゃないですか!( ゚д゚) なるほど、オール沖縄に賛同する人はセルラースタジアムへ、日の丸小旗を振りたい人は宜野湾へ…浦添市長もこっちだはず(汗)

しかも県民大会の5月17日にまた開催するそうです。



| 未分類 | 00:10 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |