2015年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年06月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース(本土復帰って何ですか?)


今日で沖縄本土復帰43年。
元々別の国なのに復帰の意味がわからない。
ずっと昔からそう思ってます。
沖縄をいじめ、破壊するための復帰作戦としか思えない。

img5554d2464b652.jpg
きょう復帰43年 平和行進出発へ「民主主義問い直す」(琉球新報) 

////////////

琉銀、連結で経常益最高
15年3月期 売上高、単体で387億

県内3港、純利益30%増
15年3月期 好景気で貸出量仲長


/////////////

辺野古特別班が発足 県、法的対応検討へ(琉球新報)
『・・・方、こうした措置に踏み切った場合、建設を進める国との訴訟に発展する事態も考えられることから、特別班は法的対応を集中的に検討していく。』


辺野古埋め立て県外土砂阻止を 奄美市民団体、県に要請(琉球新報)
『・・・大津共同代表は「奄美大島も日本復帰という意味では沖縄と同じように切られた歴史がある。復帰運動を一緒に闘った仲間なので、もう一度運動を展開したい」と語った。町田公室長は「私どもも辺野古に基地を造らせないということを県政の柱にしている。皆さん方の取り組みは大変心強い。ぜひ連携して取り組んでいきたい」と述べた。』


img55555245acddb.jpg
為政者干渉に警鐘 安斎氏、博物館展示で提言(琉球新報)
『県博物館協会の研修会が14日、糸満市摩文仁の県平和祈念資料館であり、安斎科学・平和事務所長の安斎育郎立命館大名誉教授が「沖縄戦の“記憶”の保存と継承のあり方」と題して講演した。安斎氏は公立博物館や資料館の在り方に関して「為政者の価値観によって保存すべき事実と保存すべきでない事実を分類すべきではない」と述べた。・・・』


民意無視の現状 調査要求で決議 名護市議会、米政府宛て(琉球新報)
『・・・米政府などへの決議文は、選挙で辺野古移設に反対する候補が当選した後も作業を進めていることに触れ「日米合意は民主主義を否定することになり、アメリカが自然破壊を推し進める国になる」と指摘した。』


img554793b562ffb.jpg
【琉球新報 English】戦死の妹、遺骨70年ぶり発見 保志門さん「長い間ごめんね」(琉球新報)


img5555672a4b0a0.jpg
7月から那覇−福州直行便 在福岡中国総領事が知事に説明(琉球新報)
『李天然在福岡中国総領事は15日午前、県庁に翁長雄志知事を訪ね、中国東方航空の那覇―福州の直行便が7月1日から運航すると伝達した。沖縄と中国福建省を結ぶ初の路線となる。約180席の機材で週2往復、運航する。・・・』


市町村当初予算、最高6961億円 15年度、社会保障関連で増加(琉球新報)


img55555dd3e2e12.jpg
5・15平和行進、名護市瀬嵩を出発、1200人参加 (琉球新報)

/////////////////

<金口木舌>戦時下の新聞(琉球新報)

70年前の5月25日、首里城の第32軍司令部近くの壕で新聞を出していた沖縄新報が発行を停止した。壕内は湿気で鉛筆もざら紙ももろくなり、記事もなかなか書き進められない環境だったそうだ。今のIT時代からは想像がつかない

▼沖縄新報は開戦前の1940年、県警察部の指導で琉球新報と沖縄朝日新聞、沖縄日報の3紙を統合し創刊された。国が1県1紙の新聞統合を進めていた時代の話だ

▼米軍上陸後の紙面は「戦果」で埋まった。県庁や警察の壕に取材に行けば「戦争美談」が集まり、知事コメントも「県民激励」に終始した。本来の「新聞」の機能は消えていた

▼戦争準備の様子などを取材した仲本政基さんは、那覇市史の中で「記事は全て戦意高揚を旨としなければならなかった」と述懐している。戦後、当時の記者たちは「戦争のお先棒を担いだ戦犯意識は今もある」などと悔いた

▼そんな記者も沖縄戦で犠牲になった。那覇市若狭の「戦没新聞人の碑」には沖縄新報の12人と毎日、朝日の2人の14人の名が刻まれている。あらためて戦争のためにペンを握らない誓いを込め、ことし5月17日に碑前で慰霊の集いが催される

▼隣国の言動に威勢のいい言説が目立ち、教育勅語を暗唱する園児に戦争体験者が危機感を募らせる現代。戦後70年のいま、「新聞」が何を伝えるべきか考え直したい。



////////////////

ぺるしゃむ(なな)辺野古座り込みと共に

構図おかしすぎる。北部国道事務所22名の職員がうつむいていて、こちらも見ていて辛い。またも県民同志が対立分断させられている。過酷な労働を命令しているのは遠く離れた一部の高級官僚。沖縄を差別的扱いにして怒りしかない。 #辺野古ゲート前

CE4G6p_VEAAueg0.jpg


沖縄的。

琉球新報辺野古問題取材班

大浦湾で、市民の抗議船の船長と海保が会話を交わす場面が多く見られます。#henokonow
船長「海がきれいだな」海保「きれいですね」船長「こんな海を埋め立てるのはやめよう」海保、首を傾げながら笑う。

CE7TIZvUkAAnoWt.jpg


///////////////

えりさんからです。

-----Original Message-----
Subject: 5月15日の東京新聞夕刊


IMG_0897.jpg

まゆみさん

こんばんは。
写真を1枚送ります。トップです。
この記事、最後に『玉城義和沖縄県議は、政府が閣議決定した安全保障関連法案を念頭に「沖縄が求めたのは平和憲法がある本土への復帰だったが、その憲法は今まさにズタズタだと訴え、「九条を中心とする平和を破壊する政府を絶対に許すことはできない」と声を荒げた。』と結ばれています。

これを読んだ時、独立が思い浮かびました。新聞の普及率を最近調べたのですが、沖縄では全国紙の普及がすごく少なくて、読まれているのは琉球新報と沖縄タイムスです。

わたしの住む東京では読売、朝日、日経の順で多いです。ここから感じたのは意識の違いです。独立の生地というのか、それはもう出来ていると思いました。

もうすぐNHKでニュースウォッチ9がはじまります。

今日の内容、夕刊を見てみたら朝の新聞と違っています。
一番めは下に書いた文章でそれは変わっていないんですが、二番目が変わっています。朝は「日本からの全輸入食品台湾きょう規制強化」だったのです。これは見たい!と思っていました。それが夕刊では安保法制の話に変わっています。ニュースだから仕方がないですね。でもそれでも見てみます。
これ、今朝、ブログのコメント欄に投稿しようと思っていたんです。

一番め
▽本土復帰から43年‥
好調な沖縄経済支える
米軍施設跡の再開発

またコメント、メールします。

-----Original Message-----
Subject: テレビ見ました→足助です。5月15日の東京新聞夕刊


まゆみさん

テレビを見た後です。
トップに日本からの台湾への輸入品に対する規制強化が出てきました。厳しくなるという書き方でした。でも台湾のスーパーではもう影響が出ていて以前は置いてあった日本のものが今は別の国のものが置かれているとかそんな風景が出ていました。台湾と日本が対立って変ですね。こういうことをする日本のこの感性がわかりません。

沖縄については9時24分頃から10分位。辺野古でのデモや先月オープンした、名前は出ませんでしたが、イオンモール沖縄ライカムが出てきました。普段テレビを見ないのでわかりませんが、沖縄に関するニュースがもっと増えるといいなと思います。



/////////////

早川由紀夫

2015年05月14日(木)

「風評被害」の語で買い手の責任を追及すべきでないと書いた東京新聞に、売り手に被害を与える記事をいままでさんざ書いてきた「おまえがいうか」と非難する人は、東京新聞が言ったことをまったく理解できていない。

どんなにがんばっても死ぬときは死ぬ。しかし、そのとき情報操作があったのでは、浮かばれない。死んでも死にきれない。

1000万人は大袈裟だな。6万6000年前の東京軽石の噴火でも400万人しか死なない。
http://www.hayakawayukio.jp/kazan/jvrisk14jvrisk.htm

地震増えてるんだが。
   8日         49回
   9日         92回
  10日        266回
  11日         62回
  12日         50回
  13日         16回
  14日(15時まで)  67回

2015年05月15日(金)

箱根の地震は13時台がピークで、14時台にはやや減ったみたい。
https://twitter.com/HayakawaYukio/status/599094246247792640/photo/1
CFBpCjHVEAA98kx.jpg

@mayamasa 箱根について私は正直、わかんない。いま関心を持っているのは、火山よりもむしろ地元自治体の対応。こういう火山危機に一流地域がどう対応するのか、しかと見極めたい。

早川さんってホント正直。
だから好きなんだけど。

//////////////

『STAP細胞の問題では、理化学研究所が、実際には別の万能細胞のES細胞だったと結論づけていますが、これを受けて研究者から警察に提出されていた告発状が受理されていたことが分かりました。容疑者を特定せず何者かがES細胞を無断で研究室から持ち出して混入させた疑いがあるとするもので、警察は今後詳しい状況を調べることにしています。・・・』NHK

//////////////

イタリアポー平原に停滞する雷雨
11215801_1677018395854588_3324274064163405028_n.jpg
ポー平原:イタリアの北部および中部の4州にまたがるポー川流域の平野

イタリア北西部グイドチオーニトリノで大量の雹が降りました。
11264838_1677019249187836_7257055932423846740_n.jpg


ハンガリー セゲド
11230127_1676810915875336_ハンガリー セゲド


ハンガリー カポシュワール
10406756_1676767872546307_ハンガリー カポシュワール


南ドイツ アフィング、バイエルン F3の竜巻後
11265559_1677008075855620南ドイツ アフィング、バイエルン F3の竜巻後


| 未分類 | 23:25 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

体感メモ


14時50分:立っているときにゆらっときた。
いつもの一人地震とは違う。
昨夜の体感メモは台風操作の可能性もあり。

| 未分類 | 15:28 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「乳酸菌を取っても乳酸菌は増えない」


『ロンドン王立大学遺伝病学研究科のティム・スペクター教授の実施した調査で、ファストフードを定期的に食べることによって、代謝プロセスを担う腸内のバクテリアが絶滅してしまう、という結果が出た。・・・』スプートニク)


1月に読んだ粗食の本にこんなことが書いてありました。

「乳酸菌を取っても乳酸菌は増えない」。

ざっとまとめてみます。

ロシアにメチニコフというノーベル賞を取った微生物学者がいました。
当初は「腸内細菌の乳酸菌を増やせば老化を遅らせることができるので
乳酸菌をたくさん取ればいい」という「長寿学説」を唱えました。
(その後、ヨーグルトメーカーのヨーグルト健康法が世に出ることになる。)
その後メチニコフは重大なことに気づきます。

「乳酸菌を口から取っても、ヨーグルトを食べたからといって、
腸内で乳酸菌が増えるわけではない」

これがメチニコフの結論です。

乳酸菌を取って一時的に増えたとしても
便と一緒に排泄されてしまえば
腸内の乳酸菌は元の数に戻る
そうです。

乳酸菌を増やすためには乳酸菌を入れるのではなく、
乳酸菌の好物を入れなければいけない。
それには腸内環境を良くすること。
そうすれば乳酸菌は増える。
乳酸菌の好物は植物繊維。

赤ちゃんは乳酸菌だらけだけど、乳酸菌をとっていない。
理想的な母乳という食べものを取っているからだそうです。


| 未分類 | 14:44 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |