2015年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年06月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

ニュース(海保長官が沖縄県内2紙を批判)


南ソロモン海溝でマグニチュード6.8


IMG_1818.jpg



///////////////////


辺野古警備「報道に誇張」 海保長官が県内2紙批判(琉球新報)
『海上保安庁の佐藤雄二長官は20日の定例記者会見で、米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古沿岸部での海上警備をめぐる琉球新報など地元紙の報道について「現場は冷静かつ丁寧に対応している。現地での報道に誇張されている部分があると感じる」と述べた。警備行動の中で市民にけが人も相次いでいるが、佐藤長官は「危険な行為は一歩間違えれば死亡事故につながりかねず、それを未然に防いでいる」と話し、正当性を主張した。「誇張」とした記事の具体的内容は示さなかった。・・・』

タイムスも新報も現地に記者を派遣し直接取材しているんだから
長官なんだから現地に行って直接自分の眼で確かめなさい。
というか、どうせ官邸からの指示なんでしょうね。


過剰警備、繰り返す 海保、取材への説明二転三転(琉球新報)
『事実基づき報道
 琉球新報・潮平芳和編集局長の話 辺野古埋め立てに向けた海上作業の現場では、市民が乗る船上で海上保安官が女性に馬乗りになったり、警備艇が市民の船に追突したりするなど明らかに過剰な警備がある。本紙は事実に基づく報道に徹している。これまで海上保安庁が虚偽の説明を繰り返したケースもあり、説明責任を果たしていない海保側が何をもって誇張と主張するのか、不可解だ。読者の知る権利に応える報道に対する露骨な挑戦ではないか。

指摘や説明ない
沖縄タイムス社
 沖縄タイムス社は「具体的にどの記事に誇張があるのか。海上保安庁から具体的な指摘や説明を受けたことがない。本来、海上の安全を守るべき海上保安庁が市民の船を転覆させる行為を行うことの方が行き過ぎた行為と考える」とコメントした。>』



/////////////////

社説:沖縄の怒り 無関心ではすまされぬ(毎日)
『米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題は、一基地問題を超えて、沖縄のあり方を問うものへと広がっている。・・・ 先祖伝来の土地を奪われて造られた普天間の代替基地を、なぜまた沖縄で負担しなければならないのか、と沖縄は問いかけている。安倍政権はその疑問に正面から向き合おうとしていない。安倍晋三首相や菅義偉官房長官は、日米同盟の抑止力を維持しながら普天間の危険性を除去するには、辺野古移設が唯一の解決策、と繰り返すばかりだ。辺野古移設という日米合意の履行を迫るだけの政権と、戦後そのものを問う沖縄の議論はかみ合わない。政権だけではない。本土に暮らす人たちも沖縄の歴史にあまりに無関心ではなかったか。アニメ映画監督の宮崎駿さんらが共同代表を務める「辺野古基金」には、辺野古の新基地建設に反対する趣旨に賛同して、すでに2億円が集まり、その7割は本土から寄せられている。それでも、本土の関心は決して高いとは言えない。その無関心こそが、政権の沖縄に対する無理解を支えてこなかっただろうか。・・・』

「新基地造らせない」訪米前に記者会見で翁長知事決意(赤旗)

/////////////////

辺野古基金2億5355万円 2団体に支援金決定(沖縄タイムス)

ピースおおさか、沖縄戦資料を撤去 府議ら「自虐」批判(琉球新報)
「ピースおおうそ」に名前を変えれば?

自殺志向の相談、初の2000件超 沖縄いのちの電話(琉球新報)

/////////////////

公約違反の浦添市松本市長に対する不信任決議案審議で
臨時議会が25日(月)10時〜浦添市議会にて開かれます。
傍聴できますよ。

/////////////////

T. HIRANO

沖縄の知事は本気だろ
「喧嘩上等」体制だよね。とことんやる気だろうね。これは自民党が最も恐れてること。だって今日は、海外のメディア向けに会見をやって、世界中のメディアは「え〜?そんなに、もめてたの?沖縄?」という反応ですよね。なぜなら日本のメディアが、碌に報道していないから。



/////////////////

Toyomi Sawada

大成建設は、防衛局と一般指名競争入札ではなくいわゆる入札なしの随意契約で辺野古仮桟橋工事を60億で応札そして本体工事も145億で応札 / @keitarou1212 キャス http://moi.st/90b886b



/////////////////

「雷がうるさくて眠れない」というツイートもありましたね。

てつ

5月21日早朝、スカイツリーに雷が落ちまくっています!

CFeY1QKVAAIOjJO.jpg



/////////////////

ユウタロス Ver.1.2.3

三洋も無くなった。シャープもダメだ。ダイエーなんてとっくに潰れた。もう作るものも売るものも無くなった大阪はこの二十年最後の商品たる「まともな大阪人」を東京に、世界に輸出してきた。だから大阪に住んでる大阪人だけで選挙したらこういうことになる。残念だけど仕方ない。



/////////////////

はな

萩原流行さんの事故死について、警視庁は過失を認めて賠償を申し出た。萩原さんの過失が原因だと決めつけた、日テレ・ミヤネ屋と宮根誠司@miyaneseijidesu は遺族に謝罪しろ!
放送倫理・番組向上機構(BPO)に意見を送った。
http://www.bpo.gr.jp/?page_id=1119



/////////////////

>東日本の50の信用金庫で一時システム障害(NHK)
13人一時閉じ込められる=北区施設エレベーター−東京(時事)
現場にブレーキ痕なし=小学生ら6人負傷事故−大阪府警
バスの小学生ら8人けが=トラックが追突−京都府警


発振に注意。

/////////////////

桜島、噴煙4300メートル 史上6位の高さ観測(朝日)

西之島の火山活動活発化 島の周りの水域が薄い黄緑色に変色(FNN)

img_6167950a8568709727747432317fe52f145433.jpg
フルネーズ火山から噴き出す溶岩、仏レユニオン島(AFP)

/////////////////

日本、韓国をWTO提訴=水産物輸入規制は協定違反(時事)
現在進行形の加害者が被害者を訴えるなんて、気が狂ったとしか思えない。

/////////////////

三菱重工長崎造船所でクレーン転倒、けが人なし(朝日)

佳子さま脅迫の男逮捕=偽計業務妨害容疑−警視庁 (時事)
一般人が同じようなネット書き込みをされても
警察に訴えても何もしてくれないのに。

/////////////////

オスプレイ事故の米海兵隊員の死者は2人に増えました。

/////////////////

今年は地球的に過去最高の暑さになりそう、と米国NOAAが発表(irorio)

電子たばこから発がん性物質やニコチン検出(NHK)

/////////////////

米空軍の「秘密の宇宙船」が打ち上げ 太陽光推進の実験機も(CNN)

米カリフォルニア州知事、原油流出で非常事態宣言(ロイター)

「潜水艦弾道ミサイルは大惨事を引き起こす」イギリス海軍兵がウィキリークスに告発(ハフィントンポスト)

/////////////

美味しそうなので私もやってみようと思って
スーパーへ寄ったらドライフルーツが売ってなかった。

早川由紀夫

ヨーグルトの中にドライフルーツを入れてひと晩おくと、とてもおいしくなる。ドライフルーツがヨーグルトの水分を吸って、どちらもよりおいしくなる。きのうはマンゴーでごちそうになった。今朝はイチジクで試してみた。これもおいしい。



/////////////////

えりさんからです。

-----Original Message-----
Sent: Thursday, May 21, 2015 11:00 PM
Subject: 5月21日の東京新聞・朝刊です。


IMG_1001.jpg

まゆみさん

今日はあちこちに載っています。
トップ、2面、6面(この面に沖縄知事発言要旨が載りました。)。
「こちら特報部」は辺野古基金共同代表 菅原文子さん語るでした。
社会面にもあり、
・辺野古建設は間違い
知事会見 外国人記者も賛同
・辺野古ノー国会包囲
市民団体が呼び掛け

同じ今日の読売新聞を見てみましたが、こちらには全く沖縄の記事はありません。
こうも違うことに驚きました。

東京新聞の編集日誌より全て抜粋します。

(抜粋はじめ)

◯‥野党三党首が安倍首相と相まみえた党首討論。一時間足らずでしたが、久々に各党と安倍首相の姿勢が垣間見える討論でした。テレビ中継を見逃した方は1面と6面の詳報で。
◯‥沖縄県の翁長知事の記者会見。「日本全体で日本の安全保障を守る気概もないのに」「日本を相手にしていたらどうにもならない」。強い言葉で政府を批判しました。その言葉の強さの背景には沖縄県民の意思があります。
◯‥「本土で覚悟を決めて米軍を受け入れて」と知事は迫っています。私たちは何と応えるのか。(昌)

(抜粋終わり)



| 未分類 | 23:58 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ちょっとびっくり。


昨日、偶然みつけたんだけど、
俳優の窪塚洋介さんが私の記事(県民大会)を紹介してて
ちょっとびっくり。


| 未分類 | 14:32 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

早川由紀夫さんのツイログより(箱根)


早川由紀夫

箱根山全域および周辺でいまリスクが高まっているのは事実です。気象庁も噴火警戒レベルを1から2に上げました。300mや900mは、片方の天秤に生活をのせて、そこまでは容認しようと人間が妥協してるにすぎません。火山は、そんな人間の都合とは無関係に噴火するときは噴火します。

もし箱根山を捨てていいなら、こんな危ない火山からはさっさと立ち去るのが一番です。でも、もったいないのでしょう?

火山噴火は、いつ、どこで、どんなふうにを、的確に予知することはできません。ここでいう的確とは「一般の利用に適合する」という意味です。

御嶽山の火砕流は、2週間前のちょっとした地震増のあと、何の前触れもなくいきなり出たことを忘れてはならない。ただし、山頂の山小屋に逃げ込んだ登山者は無傷で助かったことも思い出すとよい。

箱根山の地震。きょうも少ない。 https://pic.twitter.com/cHj66PV4hT

CFfG9kRUUAA6rA2.jpg


きのうのNHKクローズアップ現代。今回の地震多発が観測開始以降最大であって、2001年地震多発も上回るスピードだとはっきり言ったのはよかった。

このあと何が起こるか予測つかないが正直なところのはずだが、「マグマは出ない。小規模な水蒸気噴火に留まる」とたいした根拠なく安心情報を付け加えたのはいただけないが。(勇気なかったのだろうな)

箱根山の想定火砕流 http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-696html



| 未分類 | 13:40 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

資料(県民大会での佐藤優さんの発言。自己決定権)


IMG_3697.jpg

「私のアイデンティティーは変化した。日本系沖縄人で、沖縄か日本のどちらかを選べと言われたら文句なく沖縄を選ぶ」

作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏の言葉に、会場が大きく沸いた。これまで県民大会に足を運んだことはあるが、登壇したのは初めてだ。・・・
(琉球新報より)


佐優さんは「おもろさうし」にも触れていましたね。
佐藤さんの発言の書き起こしはこちらで読めます。

佐藤優氏「沖縄アイデンティティー」の確立を一番恐れているのは中央政界
http://blogs.yahoo.co.jp/kotyannomama/17574076.html


友利修さん。

Osamu Tomori

県民大会で、佐藤優氏が、そして氏だけが、近世以前の沖縄の 文化的レファレンスを持ち出した。彼の、遠隔地ナショナリズムそして右翼(言葉の本来的な意味で)の立場が、そうさせているわけだが、存外深く、考えるべきことを多く含んでいる

左派の多くが反中央政府(反体制)と自己決定権の主張を、アイデンティティーについて考えることの代用にしているし、沖縄生れ+育ちの人間は、それだけでアイデンティティが担保されているので対自的に考えずとも済むが、佐藤優のばあい出自的にも政治思想的位置においても明確な軸が必要になる。

「右翼」としての佐藤優の思考のシステムでは民族統合に、理性で割り切れる以外のルーツが必要だとなる(啓蒙主義的左翼との違い)。彼が日本の国家統合について天皇を必要と考える所以だが、沖縄のばあいそのカードはきかず、一部の欧州のように王政復古(尚氏)も機能しないことを知っている。

統合のためのこのスピリチュアルなルーツを求める中で左翼の側の従来の典型的な答は、(原始)共産主義的なものだった (eg. 川満信一)。が、アクチュアリティをもつイデオロギーとして機能するかどうか。佐藤の暫定的な答は、言語と近世以前の沖縄の霊的な思考。そこで「おもろさうし」となる。

この組み合わせの企画を考えた人は凄いと思う。 http://ci.nii.ac.jp/naid/40016258778 … 佐藤優・ 川満信一 往復書簡 沖縄をめぐる対話 憲法 (特集 来るべき沖縄の自己決定権) 『情況 第三期』 9(8), 42-49, 2008 http://www7b.biglobe.ne.jp/~whoyou/ofukushokan0805.htm

1960年代の対米闘争より複雑でかつエネルギーのいる力のぶつかりあいを覚悟しないといけない一方で、移住者だけでなく与那国や宮古の人間から「オール沖縄に私たちは入っていますか?」という問いに答えていけるものが必要になるのだろうと思います。たとえ大変でも > @munjurugasa

. @munjurugasa なので、「アイデンティティ」も、琉球王国」の記憶の復古だけに矮小化されずに、一皮むけるいい機会なのかと思います。私みたいな「うちなーんちゅ」という表現をネイティヴにもたない人も含めて、いろんな人が考えたり言ったりすることも必要かなと ^^

書記化されることで原初の地位をもっているにみえる「おもろさうし」の向こうに、さらに — 書記化されたテキストしては新しいとしても—『南島歌謡大成』のような結実がある。それはすでに30年以上前に認識されていた。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-42460-storytopic-121.html " target="_blank" title="http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-42460-storytopic-121.html ">http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-42460-storytopic-121.html

そうそう。そして、沖縄のメディアも今までのように、「直訴」などという封建時代的な力関係を前提とした言葉を使うべきではない。持てる力をバックにした「直接交渉」という考えの枠組みに発想を転換しないと。


佐藤さんのことを知りませんが、
当日声を聴いたかぎりで悪い感じはしませんでした。

批判意見もあります。

水木ゆう

佐藤優は場に合わせたことを言うのは長けているように思う


宮城 康博

佐藤優のような国家主義者が重宝されているところに、沖縄のアキレスはある。



| 未分類 | 12:06 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |